ブログ

まゆみ小学校の様子

児童会総会

 2月20日(火)、児童会総会が開かれました。各委員会の委員長が今年度の反省や引き継ぎたいことを発表しました。発表を聞き、要望や質問がある児童はみんなの前で発表しまた。質疑応答が終わると、一年間学校をよりよくするために活動した各委員長に拍手が送られました。
 今回は3年生も総会の様子を見学し、来年度どの委員会に入りたいか考えていました。
 
0

「シェイクアウトふくしま」安全確保行動訓練

 
 2月16日(金)、「シェイクアウトふくしま」安全確保行動訓練を実施しました。地震が発生した時、自分の身を自分で守るために「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所で、姿勢を低くして頭を守り、動かないでじっとしている安全確保行動を実践しました。その後、Jアラート避難訓練と同様に校舎内の避難場所に集合しました。万が一のことを想定し、子どもの命を守るための安全指導をこれからも続けてまいります。

  
0

第6学年 見学学習

 2月14日(水)、6年生が福島県環境創造センター交流棟「コミュタン福島」に見学学習に行きました。福島県の放射線を含む環境について学習しました。施設では放射線を測る実験をしたり、震災の映像を見たりして福島の現状を学びました。たくさんの展示物や360度映し出されるシアターなど見どころが多く、子どもたちは「また来たい」と話していました。

  
0

豆まき集会

 2月2日(金)、豆まき集会が行われました。この日のために企画委員会の児童たちが企画を練り、準備をしてきました。企画委員長から節分についての話を聞いた後、各クラスの代表児童が自分の中の「追い出したい鬼」を発表ました。その後の豆まきでは当たり豆があり、その豆を拾った児童は福男・福女として、賞状を配りました。児童全員が自分の追い出したい鬼を見つけることができたので、今後の生活に生かせるように指導していきます。
  
0

なわとび記録会

 1月30日から2月1日まで、校内なわとび記録会が行われました。子どもたちは12月から業間の時間や体育の時間を利用して、なわとびの練習をしてきました。本番ではこれまでの自分の記録を越えようと真剣に挑戦していました。また、クラス対抗で長縄とびの記録にも挑戦しました。クラス全員で声をかけ合い、協力して跳んでいました。
 1、2年生の記録会では6年生が跳んだ数を数える手伝いをしました。最後は一緒に長縄を跳び、楽しい時間を過ごしました。
  
 
0

スキー教室

 1月22日(月)、二本松市のあだたら高原スキー場で、ウインタースポーツに慣れ親しむことを目的に「スキー教室」が行われました。3年生から6年生までが班ごとに分かれ、インストラクターの指導を受けながら一生懸命練習していました。最初はこわごわすべっていた子どもも、ブレーキのかけ方やターンの仕方など段階的な指導によって、とても上達しました。また、リフトに乗るのをこわがっていた子どもも、午後には一人で乗れるようになりました。「楽しかった!また来たい!」という感想を話す子が多く、子どもたちにとってよい思い出になったようです。インストラクターの先生方、ありがとうございました。
  
  
  
0

鼓笛練習

 3学期に入り、鼓笛のパート練習が毎日行われています。6年生の指導を受けながら、5年生が少しずつ力をつけてきています。また、4年生も教室で鍵盤ハーモニカを練習し、息の合った校歌が校舎内に響いています。2月の鼓笛移杖式に向け、まだまだ練習が続きます。

 
 
 
 
0

ふくしまの「家庭学習スタンダード」

 平成29年12月、福島県教育委員会がふくしまの「家庭学習スタンダード」を作成しました。この資料には自分で学習や生活を改善する力である「自己マネジメント力」を高めるための方法が書かれています。過日、子どもを通して各ご家庭に配布しましたので、ぜひご一読いただき、家庭学習をより充実したものできるように、ご家庭での声かけをお願いします。

0

茶道教室

 1月12日(金)、6年生を対象に茶道教室が行われました。講師の先生をお招きし、室町時代から伝わる茶道について講話をいただきました。今回は「お客さん」役、「亭主(お茶出しの人)」役、「水屋(裏でお世話をする人)」役をすべて体験しました。子どもたちはお茶を点てたり、お茶菓子を食べたりすることを通して、多くの作法を学んでいました。
 子どもからは「簡単そうに見えたけど、実際にやってみると難しかった。」、「茶道にもいろいろな作法があることが分かった。」といった感想が出ました。子どもたちにとってたいへん貴重な体験となりました。講師の先生、ボランティアの皆さま、たいへんお世話になりました。

  
  
0

第3学期始業式

 1月9日(火)、第3学期始業式が行われました。どの児童も校長先生の話を真剣に聞き、校歌を声高らかに歌うことで、新学期への意欲を高めていました。教室では冬休みの振り返りをし、3学期の目標を立てていました。冬休みの楽しい思い出を話す児童の姿から、充実した冬休みであったことがうかがえました。
 3学期は52日間となります。今年も教職員一同、子どもの健やかな成長を願って指導してまいります。保護者の皆さま、地域の皆さま、今年もよろしくお願い致します。

 
0

租税教室

 12月11日(月)、6年生を対象に租税教室が行われました。講師に税理士の紺野敏司さんが来校され、税についてお話してくださいました。子どもたちは紺野先生の話を聞いたり、DVDを見たりして税の仕組みや役割について学びました。税金が自分たちの身の回りの生活に役立っていること、世の中の人々のよりよい生活のために使われていることを学習しました。

  
0

書き初め練習

 12月に入り、子どもたちは冬休みの課題である書き初めの練習を始めています。今年も学習支援ボランティアの方々にお越しいただき、書き初め練習の指導をしていただきました。書き方の模範を見せていただいたり、姿勢や筆の持ち方の指導をしていただいたりしました。子どもたちは指導を受けながら、手本をよく見て、真剣に取り組んでいました。ボランティアの皆さま、ありがとうございました。

  
0

クラブ活動見学

 11月28日(火)、今学期最後のクラブ活動が行われました。この日は第3学年児童のクラブ活動見学の日でもありました。班ごとにいろいろなクラブの活動を見学したり、実際に体験したりしました。上学年の児童たちは、やさしく丁寧に教えていました。3年生は来年度に入るクラブを今から考えていました。

  
0

少年の主張

 11月26日(日)、第11回本宮市青少年健全育成推進大会がサンライズもとみやで開かれました。本校から代表児童として、第6学年の佐藤圭悟さんが「少年の主張」を行いました。テーマは「配食ボランティアから学んだこと」についてで、ボランティアに必要なことを大勢の人々に訴えました。長い原稿をほぼ暗記し、立派に発表する姿に頼もしさを覚えました。今回の経験をこれからの生活に生かしてほしいと思います。

0

本宮第一中学校訪問

 11月24日(金)、6学年児童を対象とした「中学校訪問」が本宮第一中学校でありました。実際に授業や部活動を参観したり、生徒会による中学校生活についてのオリエンテーションを受けたりしました。さらに、教務主任の先生から「中学校生活の心構え」についての話を真剣に聞き、中学校での生活について関心を高めていました。
 卒業まで残り約四カ月。子どもたちは今回の訪問や卒業文集の作成などで、少しずつ卒業への意識が出てきました。中学校でより大きく成長できるように、残された小学校生活が充実したものになるよう指導して参ります。

  
0

宝探し

 11月16日(木)、児童会企画委員会の企画・運営によって「宝探しゲーム」が実施されました。これは校庭のあちこちに児童が作成した宝を探し、裏に書かれてある文字を集め、組みかえて単語をつくるゲームです。ポスターや放送で呼びかけ、102名の児童が参加しました。児童たちはヒントを頼りに、楽しそうに校庭を探しまわっていました。企画委員会は進行したり、プレゼントを配ったりして学校生活が楽しくなるように活動していました。

   
0

夢の教室

 本宮市教育委員会では、震災後からキャリア教育推進事業として、「夢の教室」を実施しています。10月31日(火)に元日本ハムファイターズの岩本勉選手、11月1日(水)に元Fマリノスの波戸康広選手においでいただき、5年生を対象とした授業をしていただきました。
 岩本選手の授業では、心を合わせてゴールすることやみんなで協力することの大切さを指導していただきました。波戸選手の授業では、みんなで力を合わせることの意義について教えていただきました。苦労をした体験談も交えて話をしていただき、子どもたちは真剣に聞いていました。今回の体験を、これからの学校生活に活かしてほしいと思います。
 講師の先生方、貴重なお話をしていただき、本当にありがとうございました。
  
0

なかよし集会

 10月25日(水)、なかよし集会が開かれ、今年も校内オリエンテーリングが行われました。校舎内には子どもたちが挑戦するお題を持った先生たちが待ち構え、出来栄えなどで点数をつけます。子どもたちは掃除の時間や交流活動で一緒に活動している仲間たちと、協力して高得点を目指しました。児童の感想では、「同じ班の人と協力してできて楽しかったです。」と教えてくれました。

 
  
  
0

平成29年度まゆみっ子発表会

 10月21日(土)、平成29年度まゆみっ子発表会が開催されました。子どもたちは3日前の校内発表会での反省を生かし、さらによい演技を披露しようとがんばりました。大勢の前での演技で緊張しつつも、今までの練習の成果を出しきることができました。今回の発表会で得た自信や責任感を、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。会場でご覧になった皆さま、ありがとうございました。
 また、PTA役員の方々には駐車場での誘導で大変お世話になりました。ありがとうございました。

  
  
  
0

まゆみっ子発表会校内発表会

 10月18日(水)、まゆみっ子発表会校内発表会が行われました。子どもたちは緊張しながらも、精いっぱい演技していました。今回の反省をもとに、まゆみっ子発表会の本番に生かしていきます。
 今年度の保護者の方や地域の方々への発表の場である「まゆみっ子発表会」は10月21日(土)、8時30分開演となっております。ぜひ、子どもたちの生き生きと表現する姿をご覧になってください。

  
0

第11回もとみや駅伝競走大会

 10月15日(日)、天気が心配されましたが第11回もとみや駅伝競走大会が無事に開催されました。本校からは4年生から6年生までの46名が参加しました。子どもたちは想いがこもった仲間のタスキを肩にかけ、自分の精いっぱいの実力を出し切りました。結果はAチームが小学生の部で3位入賞しました。当日、応援に足を運んでくださった保護者の皆さま、地域の皆さま、子どもたちへのご声援ありがとうございました。

  
  
0

駅伝チーム

 駅伝部では、これまで放課後の時間にタイムを計ったり、筋肉トレーニングをしたりして体力の向上に努めてきました。今日は校舎でストレッチをし、タスキの受け渡しの練習を行いました。10月15日(日)にはもとみや駅伝競走大会が開催されます。ぜひ、子どもたちへの応援をよろしくお願いいたします。
  
0

防犯教室

 9月25日(月)、平成29年度の防犯教室が行われました。郡山北警察署本宮分庁舎の佐藤さんを講師に迎え、ロールプレイを交えた講演をしていただきました。佐藤さんからは以下の5つについて指導していただきました。

1.知らない人についていかない
2.一人で遊ばない
3.外出する場合は家の人に伝える
4.不審な人に出会った場合は大声で叫んで助けを求める
5.防犯ブザーを着用する

 子どもたちはいざという場合に備え、真剣に話を聞いていました。学校ではこのことを踏まえて、今後も指導していきますので、ご家庭でも声かけのご協力をよろしくお願い致します。
  
0

第5回もとみやかるた大会

 9月30日(土)、第5回もとみやかるた大会がサンライズもとみやで開催されました。本校からは低学年の部に7チーム、中学年の部に4チーム、高学年の部に3チームが参加しました。これまで主に昼休みの時間に練習を重ねてきました。大会の結果は中学年と高学年の部で優勝しました。参加したどのチームも大健闘しました。
 「もとみやかるた」は平成23年度に本宮むかしむかしの会が本宮の歴史や伝統を後世に伝えるために作成されました。子どもから大人まで楽しく地域のことを学ぶことができるので、ご家庭でもお子さんといっしょに楽しんでみてはいかがでしょうか。

  
  
0

平成29年度 本宮市小学校鼓笛隊パレード

 9月27日(火)、平成29年度本宮市小学校鼓笛隊パレードが開催されました。本校からは第5,6学年の児童が参加しました。これまで児童たちは主に昼休みの時間に練習を重ねてきました。本番は練習の成果を十分に発揮し、堂々と行進することができました。子どもたちの姿を見に足を運んでくださった保護者の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。

  
0

第3回授業参観・PTAバザー

 9月9日(土)、第3回授業参観が行われました。土曜参観のためか、多くの保護者の皆さまにお越しいただきました。子どもたちの授業の様子はいかがだったでしょうか。どの子も一生懸命学習に取り組んでいました。参観された保護者の皆さま、ありがとうございました。
 授業参観後はPTAバザーが開催されました。今年もたくさんの来場者でにぎわいました。PTA役員の皆さまには、前日の準備もたいへんお世話になりました。バザーの収益金は子どもたちの教育活動をさらに充実させるために活用させていただきます。

 
0

緑の募金学校緑化活動促進事業

 本宮まゆみ小学校では「緑の募金学校緑化活動促進事業」で学校の緑化活動を促進する取り組みを行っています。事業の助成金で腐葉土や花苗を購入し、全クラスが学級花壇づくりを行いました。低学年の花壇づくりには高学年が手伝いました。
 また、本宮市の花いっぱい運動でいただいたマリーゴールドやサルビアも植えたことで、どのクラスもきれいな学級花壇になっています。夏休みが明けて、子どもたちはさっそく草むしりをして花壇の手入れをしていました。これからもみんなで大切に育てていきます。

   

    

   
0

第二学期始業式

 8月25日(金)の二学期初日、子どもたちは明るく元気に登校しました。教室では久しぶりに会う友達と笑顔で会話する子どもたちの様子が見られました。3時間目には始業式が行われ、校歌を歌うことで新学期への気持ちを新たにし、学校生活への意欲を高めていました。
 また、始業式の後には先日県大会出場を決めた合唱部による課題曲「いまだよ」、自由曲「二億年ずつ23回」が演奏され、全校児童から大きな拍手をもらっていました。

  
0

安達地区小中学校音楽祭金賞!県大会へ!!

 8月23日(水)、安達地区小中学校音楽祭が二本松市民会館で開催されました。本校の合唱部は課題曲である「いまだよ」、自由曲の「二億年ずつ23回」を演奏しました。夏休み中も練習を重ねてきた成果を十分に発揮し、本宮まゆみ小学校が金賞に選ばれました。さらに県大会出場も決まり、子どもたちはみんなで喜びを分かち合いました。応援に来てくださった保護者の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。
 福島県大会は9月1日に喜多方プラザ文化センターで行われます。子どもたちのすばらしい歌声を聴きに、ぜひ会場にお越しください。
  
0

第33回全国小学生陸上競技交流大会

 8月19日(土)、神奈川県の日産スタジアムで第33回全国小学生陸上競技交流大会が開催されました。本校からは6学年の氏家拓弥さんが男子ジャベリックボール投げに出場しました。これまで拓弥さんは夏休み中も学校で練習し、県大会の時よりもさらに力をつけました。大会では8位入賞を果たし、記録も56m88cmと本来の力を発揮しました。拓弥さん、おめでとう!!

  
0

がんばれ合唱部!

 8月4日(金)、合唱部のお楽しみ会が開かれました。みんなで保護者のお母さん方が準備してくださったハンバーガーを食べたり、ビンゴゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。また、学年の代表による「大会に向けてがんばりたいこと」の発表も行われ、夏休み後半の練習に向けて決意を新たにしました。
 合唱部は夏休み期間中、学校やサンライズもとみやで毎日練習を重ねています。8月23日(水)には安達地区音楽祭があり、その練習に向けて先生方の指導にも熱が入っています。地区音楽祭は二本松市民会館にて行われます。子どもたちの素敵な歌声を聴きに、ぜひ会場へお越しください。
   
0

本宮市小学生水泳競技大会

 7月25日(火)、本宮市小学生水泳競技大会が開かれました。本宮まゆみ小学校からは5,6年生の希望者が参加し、これまで放課後や夏休み中も練習に励んできました。今年は悪天候のため、屋内の市民プールでの開催となりましたが、子どもたちは精いっぱい力を発揮しました。
 応援に足を運んでくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

  
0

第一学期 終業式

 7月20日(木)、第一学期終業式が行われました。校長先生から児童のよかった姿が伝えられ、児童たちは日々の生活を振り返っていました。また、代表児童2名が一学期の反省や夏休みを楽しく過ごすための抱負を発表しました。充実した夏休みを過ごし、8月25日(金)から元気に登校してくれることを願っています。

  
0

笑顔プロジェクト「水ケーション」~森と水の授業~

 7月10日(月)、6学年を対象に笑顔プロジェクト「水ケーション」が開催されました。講師に一般社団法人”森とみらい”代表理事の小野なぎささんと、シドニーオリンピック競泳選手である萩原智子さんをお迎えし、「森の授業」と「水の授業」をしていただきました。
 「森の授業」では、森の役割だけでなく、森林の大切さや心地よさ、子どもたちに森や水への感謝の気持ちを育てる話をしていただきました。木の枝や葉っぱの匂いを嗅ぐ体験もあり、子どもたちは目を輝かせながら自然を体感していました。
 「水の授業」では、水に感謝をし、楽しく泳ぐ授業をしていただきました。泳ぐときに意識することや、水泳が苦手な子どもも楽しく学べる内容で、子どもたちは喜んで学んでいました。

  
0

授業参観・PTA教育講演会・懇談会

 7月5日(水)、授業参観が行われました。普段より少し緊張している児童や、いつもより張り切って授業に臨む児童など様子はさまざまでしたが、元気な子どもたちの様子をご覧いただけたかと思います。お越しいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
 授業参観の後はPTA教育講演会が行われました。今回は講師に岸本達也先生をお招きし、「届いてますか?子どもたちからのメッセージ」をテーマにご講演をいただきました。今回のお話を日々の指導に生かしていきたいと思います。 
 講演会後は懇談会が開かれ、学校での様子やご家庭での様子の情報交換が行われました。これからもご家庭と一緒になって子どもの成長を見守っていきます。

  
0

修学旅行

 6月29日、30日の2日間、6学年の49名が会津若松市へ修学旅行へ行きました。1日目は班ごとに計画したフィールドワークを行いました。自分たちで決めたルートで目的地へたどり着けるように協力して活動していました。また、自分たちで体験も取り入れ、楽しい思い出の作品を作っていました。
 2日目は鶴ヶ城、県立博物館、日新館、野口英世記念館を見学しました。会津の歴史や普段見ることのできない資料を前に、子どもたちは旅のしおりにたくさんメモを取っていました。
 最後まで元気に活動し、無事帰ってくることができました。子どもたちにとって忘れられない2日間となりました。
  
  
0

演劇鑑賞

 6月8日(木)、演劇鑑賞が行われました。今年は劇団ひとみ座をお迎えし、人形劇を鑑賞しました。タイトルは「ズッコケ時間漂流記」で登場する3人組が現代から江戸時代へタイムスリップしてしまうお話です。児童たちは声や人形の動き、途中で演奏される音楽に興味を示していました。6年生の代表児童あいさつでは「江戸時代についてもっと詳しく学習したいと思いました。」という感想がありました。児童にとって楽しいひとときとなりました。
 劇団ひとみ座の皆さま、ありがとうございました。

  
  
0

全国小学生陸上競技交流大会県北予選会

 6月3日(土)、県営あづま運動公園陸上競技場で全国小学生陸上競技交流大会県北予選会が行われました。本宮まゆみ小学校からは特設陸上部の選手コース29名が参加しました。子どもたちは5月の南達陸上大会から継続して練習に励んできました。結果は女子走り高跳びで1位、男子走り高跳びで5位、男子ジャべリックボール投げで2位、男子400mリレーでは2チームとも決勝進出となり、県大会出場が決まりました。惜しくも入賞を逃した選手も自己ベストをめざし、最後まで精いっぱい競技していました。今後は県大会にむけて、さらに練習を積み重ねていきます。
 保護者の皆さまには、朝早くから引率・応援でお世話になりました。ありがとうございました。

 
  
  
0

プール清掃

 5月27日(土)、プール清掃が行われました。PTA役員の皆さまにご協力いただき、朝早くから作業を開始しました。雨がぱらつくあいにくの天気の中、作業は3時間におよびましたが、プールがたいへんきれいな状態になりました。おかげさまで6月から水泳の授業をスタートできます。PTA役員の皆さま、長時間にわたりありがとうございました。

  
0

第24回南達方部小学校交歓陸上競技大会

 5月24日(水)、第24回南達方部小学校交歓陸上競技大会が開かれました。5,6年の児童が出場し、日頃の練習の成果を発揮してきました。結果は6年男子のボール投げで大会新記録を出して優勝、6年女子高跳びで優勝、5年女子100m走で優勝、5年女子リレーで5年1組が準優勝など、他にも多くの入賞が出ました。また、5,6年児童が一体となった応援で競技中の選手にエールを送る姿が見られました。今回の大会を通して、児童たちの成長を感じることができました。
 PTA役員の皆さまには、当日朝早くからテント張り作業をしていただき感謝申し上げます。また、応援のために多くの保護者の皆さまに会場へ足を運んでいただきました。ありがとうございました。

  
0

陸上壮行会

 5月22日(月)、南達方部小学校交歓陸上競技大会に出場する5,6年生を激励するために陸上壮行会が行われました。4年生が中心となって会を進行しながら、選手たちに大きな声でエールを送りました。代表選手あいさつでは、「日ごろの練習の成果を十分に発揮してきます。」という力強い言葉を聞くことができました。
 大会は5月24日(水)に行われる予定です。雨天時は5月26日(金)が予備日となっております。保護者の皆さま、地域の皆さまの応援をぜひよろしくお願い致します。

   

   
0

本宮市白沢運動場にて

 5月18日(木)、5,6学年のリレー選手40名が白沢運動場にて現地練習を行いました。本番をイメージできるように、自分のレーンを確認したり、バトンの受け渡しのタイミングを合わせたりしました。現地では他校の選手も練習をしており、刺激を受けていました。
 平成29年度の南達方部小学校交歓陸上競技大会は5月24日(水)に行われる予定です。この日のために一生懸命練習してきた子どもたちの応援をどうぞよろしくお願い致します。

   
0

平成29年度運動会

 5月14日(日)、天気が心配されましたが、無事に平成29年度の運動会が開催されました。前日の急な中止の知らせにがっかりした子どもたちは、いつも以上に気合が入っていました。結果は赤組の優勝になりましたが、赤組・白組ともに最後まで頑張って競技に取組んでいました。高学年の児童は競技以外にも係の仕事があり、自分の役割に責任をもって活動していました。
 
 また、運動会当日はPTA役員の皆さま、保護者の皆さまのご協力のおかげで会場準備、後片付けがスムーズに進みました。大変お世話になりました。

   
   
       
    
0

運動会 全体練習

 5月8日(月)、運動会の全体練習が行われました。これまで業間や昼休みの時間を利用して、各学年で練習を続けてきました。この日は開会式や全校ダンスの練習を行いました。当日の子どもたちの生き生きとした姿をどうぞご覧ください。
 13日(土)は雨の予報のため延期になります。14日(日)に実施するかどうかは、学校連絡メールにてお知らせします。今後も学校連絡メールのご確認をよろしくお願い致します。

  
0

がんばれ合唱部!

 本宮まゆみ小学校では合唱部もがんばっています。今日は声を遠くへとばす練習や息の流し方の練習をしていました。子どもたちは体を動かしながらイメージをつかみ、意欲的に取り組んでいました。夏に開催されるコンクールに向け、今から熱の入った指導が行われています。合唱部の活躍にご期待ください。

  
0

紅白顔合わせ

 4月25日(火)、運動会の紅白顔合わせが行われました。今年は例年とは異なり、クラスごとに紅組、白組に分かれて競い合います。お互いの組が向かい合い、健闘を誓い合いました。
 また、運動会のスローガンは6年児童の「まゆみっ子 勝利をめざして つき進め」に決定しました。クラスや異学年の仲間たちと協力してがんばってほしいと思います。
 今年の運動会は5月13日(土)を予定しております。雨天の場合は14日(日)に延期されます。順延の場合は連絡メールでお知らせします。

0

児童会総会

 4月25日(火)、児童会総会が行われました。子どもたちは総会の資料を見ながら、各委員会が立てた活動計画に耳をかたむけていました。学校をよりよくするために、子どもたちからさまざまな質問や要望が出されました。今回の総会で出た意見をもとに、各委員会でさらに話し合い、よりよい学校生活が送れるよう活動していってほしいと思います。

  
0

第1回授業参観・PTA総会・懇談会

 4月21日(金)、第1回授業参観が行われました。たくさんの保護者の方々にお越しいただき、子どもたちの普段の授業の様子を見ていただくことができました。その後の学年懇談会では保護者の方々とお話しする貴重な機会となりました。今後も家庭と連携・協力しながら、子どもたちの健やかな成長を目指し、教育活動に取り組んでいきたいと思います。
 また、授業参観後に開かれたPTA総会では、PTA専門委員会の事業計画案や予算案が承認されました。こちらもたくさんのご参加ありがとうございました。

  
0

体力向上授業

 4月20日(木)、5,6年生を対象とした体力向上授業が行われました。陸上競技の講師2名をお招きし、指導をしていただきました。5年生は主に短距離のスタートダッシュの方法を、6年生は各種目の基礎練習方法を教わりました。この経験を日々の陸上練習に生かし、技能向上を目指してほしいと思います。講師の先生方、たいへんお世話になりました。

  

  
0

前期特設陸上部始動

 4月18日(火)、本年度の前期特設陸上部の練習が始まりました。今日は体育館で選手コースと体力向上コースに分かれ、体育館で基礎トレーニングが行われました。それぞれが技術や体力の向上を目指して、一生懸命練習に励んでいました。これから運動会や南達陸上競技大会など、体育関係の行事が続きます。本宮まゆみ小学校の前期特設陸上部の活躍をご期待ください。

  
0