まゆみ小学校の様子
11月19日 2校時 1年生 2年生 3年生
1年生は体育科。ボール遊びです。難しい動きにチャレンジです。
2年1組は音楽科「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏します。
2年2組は国語科。おもちゃの作り方を1年生に説明するために考え合いました。
3年1組は理科。跳ね返した日光が当たった場所の温度をまとめます。
3年2組は算数科。復習問題に挑戦です。
11月16日 南達交通安全大会
大玉村農村環境改善センターを会場に、南達交通安全大会が開催されました。
大会では交通安全作文コンクールの表彰があり、本校からは3年生児童が見事、低学年の部の最優秀賞を受賞!
賞状伝達の後には、作文発表が行われました。
「事故に気をつけよう」と題して、交通安全の大切さを訴えたすばらしい内容の作文を、堂々と大きな声で発表する姿に、会場からは大きな拍手が送られました。
5年生にお米を届けていただきました
5年生の米作り体験学習でお世話になった講師の先生が来校されて、子どもたちにできあがったお米を届けてくださいました。すてきな袋に袋詰め詰めされたお米を手にして子どもたちは大喜びです。
今回の学びを今後の学習に生かして欲しいとも思います。
6年生卒業文集制作始まる
6年生が卒業文集の原稿を先生方に依頼しました。「卒業」という言葉が聞かれる頃となりましたね。
11月15日 3校時
1年2組は生活科です。お店屋さんを開いていました。笑顔がいっぱいです。
11月15日 1年1組 図工
ランチルームで1年1組の子どもたちが活動していました。図工です!体も動かしています。
11月15日1校時
写真のみお伝えします。
11月14日 なかよし班交流会(6年生の発表から学ぼう)
2校時目の休み時間には「なかよし班交流会」が行われました。今回は6年生がまゆみっ子発表会で発表した内容を下級生に紹介しました。
さすが、まゆみ小の最高学年の子どもたちです!説明することばをわかりやすい言葉に変更したり、難しい言葉は説明したりするなど工夫しながら発表していました。
1年生から5年生は6年生の姿からたくさんのことを学んだことでしょう!
11月13日 まゆみっ子会 お花クラブの皆様
お花クラブの皆様が来校されて、校庭花壇をきれいにしてくださいました。
また、ラベンダーのドライフラワーとすてきなポプリを校長室にいただきました。
ありがとうございました。
11月13日 5年生脱穀作業体験
5年生は脱穀作業体験を行いました。
講師の先生のお話を聞 いて、しっかり活動していました。
豊作だったこともあり笑顔いっぱいです!
11月12日 クラブ活動
6校時目にクラブ活動が行われました。それぞれのクラブで楽しく活動していました。
11月12日 租税教育の推進
本日、二本松税務署 署長様、総務課長様が来校され、本校の租税教育の推進に対して感謝状をいただきました。
ありがとうございました。
11月12日 2校時 3の1
3年1組は理科。太陽の光を鏡を使って的に向かって当てています。
11月12日 2校時
1年2組は生活科「ハッピーたのしい あき いっぱい」の学習です。
5年生は総合的な学習の時間。講師の先生をお招きして、情報モラルに関する授業を行いました。
11月12日 朝の時間 1校時
朝の時間から1校時の様子です。
11月11日 児童会委員会活動
児童会委員会活動が行われました。
11月11日 4校時
3年生は体育科。サッカー型ゲームを楽しみました。
4年1組は学級活動。アンケート調査をしました。
5年1組は算数科。分数と小数の混じった計算の仕方を考え合いました。
5年2組は外国語科。動物園の中を英語で案内します。
6年1組は道徳科です。
6年2組は理科。てこの学習の中でモビールを作りました。
11月11日 2校時 1年2組 2年生
2校時の様子です。
1年2組は生活科の学習です。
2年生はかけ算九九の学習です。
11月11日 6年1組と1年1組の交流学習
11月8日 4校時
6年生は体育科。ソフトバレーボールの学習です。
4年1組は理科。復習プリントの後にテストに挑戦です。
4年2組は算数科。垂直や平行な直線の学習です。
5年1組は国語科。漢字の復習です。
5年2組は書写「読む」を書きました。