まゆみ小学校の様子
11月26日2校時 3年1組 図工
ランチルームで楽しそうに活動する3年生の姿が見られたので行ってみました。
完成した作品で実際に遊んでいたようです。笑顔いっぱいです!
11月26日 2・3校時5年生福祉教育
5年生では総合的な学習の時間に福祉学習を行いました。
今日は、県内の車いすバスケットボールチームで活躍されている3名の方が、講師として来校いただきました。
子どもたちは実際に車いすを使用してシュートをうってみるなど貴重な体験をしながら多くの事を学びました。
11月26日 2校時 6年2組 放射線教育
講師の先生をお招きして6年2組の放射線教育が行われました。講師の先生の体験をまじえたお話を真剣に聴く姿が見られました。
11月25日 4校時 5年2組 放射線教育
4校時には、5年2組の子どもたちが、放射線について講師の先生から学びました。
11月25日 2校時
3年1組は国語科。説明する文章を書こうの学習です。
3年2組は音楽科「ふじ山」の学習。日本一のふじ山を表現するためには、どのような歌い方をすればよいのかを考え合いました。
4年1組は算数科。分数ってどんな数の学習です。
4年2組は書写「白馬」を漢字の大きさに気をつけながら書いていきます。
5年2組は外国語科。オリジナルタウンの道案内を英語で行います。
6年生は算数科。「順序よく整理して調べよう」の学習です。
11月25日 2校時 5年1組 放射線教育
5年1組では講師の先生をお招きして、放射線に関する授業が行われました。
11月25日 図書委員会読み聞かせ
朝の時間に図書委員会による読み聞かせが行われました。
図書委員会の児童が1年生と2年生の教室を訪れて、紙芝居を読みます。
1・2年生の子どもたちは、上級生のお兄さんお姉さんの上手な朗読に引き込まれていました。
本宮市青少年健全育成推進大会「少年の主張」
11月23日、「サンライズもとみや」を会場に、本宮市青少年健全育成大会「少年の主張」が行われました。
本校の代表児童の6年生は「言葉の力で世界を変える」と題して提案を行いました。
言葉の持つ力ととともに言葉を大切に使うことの大切さを訴えた主張に感動しました。
会場からは大きな拍手が送られました。
今回の全文は次回の学校だよりに掲載します。
11月22日 2校時
1年1組は算数科「ひきざん」の学習です。
1年2組は算数科のテストをがんばりました。
2年1組は音楽科「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏します。
2年2組は国語科。漢字の豆テストです。
4年1組は国語科。国語辞典でことばの意味を調べます。
4年2組は理科「物の温度と体積」の学習です。
11月22日 1校時
6年1組は理科。体育館で実験です。
6年2組は図工です。
5年2組は国語科。漢字の復習です。
3年生は国語科の学習です。
11月21日 4年生 放射線教育
講師の先生をお招きして、放射線に関する授業が行われました。
4年生は先日「コミュタン福島」の見学学習の際に放射線について学んできました。
今日は、その時の学習を生かしながらさらに理解を深めていました。
11月20日 本宮市イルミネーション点灯式
今日、夕方から行われた本宮市イルミネーション点灯式に本校合唱部が招かれ、歌声を披露しました。
すてきなイルミネーションを前に素晴らしい歌声を披露した子どもたちに大きな拍手が送られました。
11月20日 3年1組 放射線教育
4校時は3年1組で放射線教育が行われました。
11月20日 2校時
写真のみお伝えします。
11月20日 2校時 3年生放射線教育
今日から特別非常勤講師の先生をお迎えして、放射線についてご指導いただきます。
難しい内容ですが、子どもたちにも分かりやすい教材をご準備いただきました。
表情がすばらしいです!
11月20日 朝の時間
朝の時間の様子です。
11月19日 3年生クラブ活動見学
3年生のクラブ活動見学です。3年生はそれぞれのクラブ活動の様子を見学したり、実際に体験したりしながらクラブ活動の楽しさを味わっていました。
11月19日 5校時 3の1 5年生
5年生は体育科、サッカー型ゲームの学習です。
3年2組は理科。太陽の光を集めました。
11月19日 お昼の放送
お昼の放送では、本宮市青少年健全育成推進大会「少年の主張」で発表する代表児童と、先日の安達地方交通安全大会で最優秀賞を受賞した児童の作文発表が行われました。
11月19日 2校時 4年生 5年生 6年生
4年1組は書写。ノートの達人をめざします。
4年2組は図工。カラフル版画を作成しました。
5年1組は図工「糸のこスイスイ」の学習。電動糸のこで切り分けます。
5年2組は国語科「よりよい学校生活のために」の学習です。
6年1組は算数科。反比例の学習です。
6年2組は漢字の復習問題に挑戦です。