岩根小ニュース

輝け!いわねっ子

【岩根小】目一杯、水と触れ合って(2年)

7月11日 2年生が体育科「水遊び」に楽しく取り組んでいました。昨年度までは、コロナ禍における制限が多かったため、思い切り水と親しむという感じではありませんでしたが、今年度は、目一杯、水に触れています。 

 輪くぐりも多くの子が出できるようになりました。遊びの中で、水にもぐる感覚を身に付けていました。

 自分から体を水に委ね、水に浮く子も見られるようになりました。体育科「水遊び」の学習は1学期で終了になります。その間、思い切り水と触れ合いながら、低学年としての技能をしっかりと身に付けられるよう指導に努めていきます。

0

【岩根小】交通安全教室(4年)

7月1日 本日、岩根駐在所さんと交通指導員さんをお招きし、4年生の交通安全教室を行いました。この交通安全教室で、自転車の安全な乗り方を学習した後、4年生は学区内に限り自転車に乗れるようになります。

 まずは、岩根駐在所さんから自転車の乗り方の基礎を教えていただきました。

「自転車は速く走ることより、しっかり止まることの方が大切。」

実演を交えながら、分かりやすくお話しいただきました。

 その後、練習に入りました。交差点では、自転車をしっかり止め、左右を確認します。

 道路にはみ出さないような運転技術も必要になります。

 もちろん、ヘルメットは必ず着用します。万が一、交通事故に遭ったとき、ヘルメットが頭を守ってくれます。このことは、ご家庭でもお子さんにしっかりとお伝えください。

 子どもたちの自転車乗りの様子を見ていると、遅いスピードで走る時に、ふらふらする子が多く見られました。まだ、筋力が弱いことや少し大きめの自転車に乗っていることが原因と思われます。

 今後、第4学年から、今日の交通安全教室を受けて気を付けてほしいことを文書にてお伝えする予定です。お子さんが学区内を自転車で乗れるようになるのはその後になります。このことは、子どもたちにも説明しました。

 ご家庭でもお子さんの自転車スキルを確認いただき、安全な乗り方と交通法規について確実に教えていただきますようよろしくお願いいたします。

0

【岩根小】自分たちでつくる楽しく豊かな学校 ~児童会活動~

7月10日 今年度、力を入れている教育活動の一つが「児童会活動」です。「児童会活動」は、異年齢の子ども同士で協力したり、よりよく交流したりしながら、学校生活の充実・向上を図っていきます。

 ぎゅーっとまとめて、超簡単に言えば、「自分たちの手で、楽しくてあったかい学校をつくろう」ということです。4月より、代表委員会や各委員会を中心に、子どもたちは主体的な活動を進めています。

 そんな子どもたちを支えるべく、2年生教室前には、今年の目玉コーナー「児童会活動の足跡」が掲示されています。今回の掲示は、前回、集会委員会が企画、運営した「じゃんけん集会」の感想と感謝です。

 そこには、学校みんなのためにがんばった集会委員会への感謝の言葉が綴られていました。

 集会委員会のみなさん、次の会を楽しみにしています。

 大切なことは、学校みんなが笑顔になる集会を本気で考えること。

 そして、小さくまとまらないこと。

 大胆なチャレンジを期待しています。

0

【岩根小】真剣な空気(4年)

7月10日 4年生が黙々と国語のテストに取り組んでいました。そう、今は学期末。学習内容の定着を確認しています。物音一つしない教室で、鉛筆を運ぶ音だけが響いていました。

 真剣な空気に満たされる4年教室でした。

0

【岩根小】歴史を深掘り(6年)

7月10日 6年生は社会科で奈良時代を学習中です。「なんと(710)立派な平城京」でお馴染み(?)の奈良時代です。

 奈良時代は、貴族や宮廷、寺院を中心に華やかな文化が発展してきたのですが、まだ、竪穴式住居のような家に住んでいた民衆もいたということを、先生は視覚情報と一緒に説明していました。歴史学習は、ともすると出来事や人物を覚えるだけの学習に陥りやすいのですが、資料や写真などの視覚情報があれば、具体的なイメージを伴って学ぶことができます。

 さて、この時代、岩根地区はどのような状況にあったのでしょうか。世界はどのような時代だったのでしょうか。日本の歴史を学ぶことは、日本の各地域や他国の歴史との比較もできるということ。歴史は、掘れば掘るほど深掘りできるので自主学習にはもってこいです。6年生の「追究」が楽しみです。

0

【岩根小】子どもの命を守る ~防犯教室~

7月7日 本日、岩根駐在所様、生活安全課様を講師に迎え、防犯訓練を実施しました。不審者の侵入はあってはならないことですが、万が一に備えることは、大人も子どもも不審者対策の意識を高める上で欠かせないことです。

 今回の想定は「昼休みに中央玄関から不審者が入ってくる」というものでした。生活安全課様に不審者の役をやっていただき、刺股の使い方を確認しました。

 岩根駐在所様からも、不審者と対峙するときに気を付けるポイントを教えていただきました。

 この後、体育館での全体指導となりました。岩根駐在所様からは、不審者対策の「いかのおすし」について、あらためて教えていただきました。

いか…知らない人についていかない

……他の人の車にらない

……お声を出す

……ぐ逃げる

……何かったらぐに知らせる

 全部、覚えている子もいました。

 岩根駐在所様からは、

「岩根の子どもたち、真剣に話を聞けていますね。これからも続けてください。」

とお褒めの言葉もいただきました。「自分事として本気で聞く」意識をこれからも高めていきます。

 お礼の言葉も堂々としていて立派でした。自分の考えた台詞を、しっかりと「自分の言葉」にして伝えていました。

 学校周辺等、防犯上で心配なところがあれば、いつでもお知らせください。

 一つしかない子どもの命、学校、家庭、地域が連携しながら守っていくことをあらためて強く思いました。

0

【岩根小】誕生日おめでとう! ~係活動~(3年)

7月7日 各学級には「係活動」がつくられています。「係活動」は、子どもたちが自分自身で学校生活をより楽しいものにしていくことが醍醐味です。また、係活動で共通していることは「創意工夫」です。どうすればみんなが楽しい気持ちになるか、その学年の発達段階に応じて考えていくのです。

 今日は、3年生の「誕生日係」さんが、4・5月生まれの友達の誕生パーティーを企画しました。

 まずは、みんなで「ハッピーバースデー」を歌って、

誕生日の友達一人一人に手作りプレゼントが渡されました。

 イベントは、いす取りゲーム。これも、自分たちで準備を進めます。先生は活動を見守ります。先生を頼るのではなく、自分たちでなんとかする体験そのものが大切な学びです。

 音楽に合わせてスタート。音楽をかけるのも子どもたちです。

 白熱の戦いが続きました。教室は大盛り上がり。

 子どものパワーは無限大。

「誰かのために何かをしたい

「みんなで何かをしよう

 ワクワク、ドキドキ!「たい」「よう」輝く係活動でした。

 

0

【岩根小】自分で判断、自分で行動(春蘭)

7月7日 最近、特別日程が続いているため、全校一斉での清掃の時間が取れません。どうしても、教室内外が汚れてくるのですが…、そんなとき、春蘭教室では、

「教室が汚れていたので、掃除してます。」

との声が聞こえてきました。

 自分たちで汚れに気が付き、朝の時間を利用して清掃を始めたようです。誰に指示されずとも、自分で判断し、自分で行動する。その姿に成長を感じずにはいられません。

 本校で大切にしている「よりよく生きる力」、少しずつ芽が出ています。

0

【岩根小】アサガオに願いを(1年)

7月7日 今日は七夕。天気もよく、夜はきれいな星空が見えそうですね。

 1年生教室前では、星に願いをならぬ、アサガオに願いを込めて育てる1年生の姿がありました。

「ピンクの花が咲いてほしいな。」

 さて、この願いは叶うでしょうか。

 今日も一生懸命にアサガオのお世話をする1年生でした。

 

0

【岩根小】大きくそだて びっくり野菜(2年)

7月6日 2年生が図画工作科で絵を描いていました。題材名は「大きく育て びっくり野菜」です。

 自分が描いてみたい野菜を決めて、画用紙一杯に大きく描きます。そして、その野菜から生まれたイメージを広げ、想像の世界を描いていきます。

 カラフルな色使いが低学年らしいです。

 ダイナミックな構図も、子ども時代だからこそ迷いなく描けるものです。

 鮮やかな色使いも、丁寧な塗り込みも、子ども時代の感性そのもの。

 作品が完成したら、どんな世界を描いたか、じっくり聞いてみたいと思います。

0

【岩根小】心より感謝いたします

7月6日 岩根小の子どもたちのために、毎年、卒業証書を書いてくださる先生が来校されました。

「岩根小の子どもたちの役に立ててくださいね。」

という温かなお言葉と共に支援金を贈呈くださいました。

 機会を捉えて、子どもたちには、このご支援のことを伝えていきます。また、多くの方々が岩根小の子どもたちのことを思って、支えてくださっていることも伝えていきます。

 人は人に支え、支えられて生きていることを強く思いました。本当にありがとうございました。

0

【岩根小】ボランティアの皆様に感謝です(5年)

7月6日 5年生が家庭科で裁縫の学習に取り組んでいました。今日は、いろいろな縫い方に挑戦することがねらいでしたが、まずは「玉結び」という難関が待ち受けています。「指に糸を巻き付け、結び目を作る」と言葉で表すのは簡単なのですが、これがことのほか難しいのです。

 こんな時に頼りになるのが、地域ボランティアの皆様です。各グループに一人ずつ入り、ご指導いただきました。 

 ボランティアの皆様は、子どもたちの手を取って、優しく、分かりやすく教えてくださいました。まさに「手ほどき」でした。

 このようにして、今年も地域の「ひと」に触れ、学んでいます。

 今回は、年度初めに年間申請したボランティアさんでしたが、学校では、学習内容によって、急遽、ボランティアを募ることもあります。

 基本、保護者の皆様にお願いすることが多いのですが、今年度は地域の皆様にもさらにご支援いただけるようシステムを検討しているところです。その際は、お力添えをいただきますようよろしくお願いいたします。

 大人に支えられ、安心して学ぶ5年生でした。

0

【岩根小】生き物、大好き!(2年)

7月5日 2年生が体育館裏の草はらで何かを探しています。…なんだろう。

 そうです、生活科で生き物を探していました。

 体育館脇の草はらは普段は草一杯の更地ですが、低学年の子どもたちにとっては、生活科の最高の学び場です。

 見つけた生き物は、かえる?バッタ?。優しく手でくるんで持ってきました。

「生き物、ゲットだぜ!」てな感じでしょうか。

 とても楽しい時間を過ごしていました。

 

0

【岩根小】歯の健康を守って ~歯科教室~(5年)

7月6日 本日、歯科衛生士さんをお招きして、歯科教室を実施しました。対象は5、6年生です。

 歯科衛生士さんからは、「歯を一つずつ磨く感じで、丁寧に磨いていくことが大切」「噛む力は、歯並びにも影響を与えること」を教えていただきました。

 5・6年生の皆さん、今日教えていただいたことを忘れず、夏休み中もしっかり歯みがきをしてくださいね。

 この後、6年生も歯科教室を行いました。

 うれしかったのは、お帰りになる際の歯科衛生士さんからのお褒めの言葉です。

「どの学年も真剣に話を聞いていて、とてもお話をしやすかったです。学校に来るたびに、どの学年も話の聞き方が上手になってますね。」

 この言葉を胸に刻み、これからも、相手への敬意をもって「話を聞く」子どもを育てていきます。

0

【岩根小】授業参観、ありがとうございました

7月4日 本日は授業参観でした。本校で大切にしていることの一つが「心の教育」。これは、昨年度の保護者アンケートでも強く求められたものです。そして、道徳教育の「要」となるのが「道徳の授業」です。本校では、週に1回の「道徳の授業」を、全学級で丁寧に積み重ねています。年間35回を地道に積み上げていくことが、子どもたちに「自己を見つめる力」を育てていくことにつながると考えています。

 そこで、今回は、全学級で「道徳の授業」を公開しました。

 授業の中で大切にしていることもあります。それは「振り返り」です。「今までの自分はできていたかな?」と過去の自分を振り返ることは、今までの自己を見つめることであり、これって、なかなか普段の生活ではできないところです。「道徳の授業」だからこそ、時間をかけて見つめることができます・

 できた、できないの是非を問うのではなく、率直に自分を振り返り、自分自身を見つめ、仲間と語り合い、改めて自己を見つめる。そんな授業をイメージしています。本日の「道徳の授業」へのご感想などあれば、ぜひ、連絡長等でお知らせいただければ幸いです。

 本日は、ご多用の中、学校まで足をお運びいただき誠にありがとうございました。

 

0

【岩根小】七夕をみんなでつくる ~代表委員会~

7月3日 前回、代表委員会で「登校班ともっと仲よくなりたい」という願いのもと、話合いが行われたことをお伝えしました。その後、話合いを重ね、思いが形になりました。

 七夕が近いということもあり、昼休みを利用して、登校班ごとに「七夕飾り」をつくることにしました。上の学年が先生になって、下の学年に飾りのつくり方を教えます。

 同じ班には、兄弟姉妹もいますね。それも、いつもの縦割り班とは違って新鮮なところです。

 できた飾りは、体育館通路に掲示された「竹の絵」に飾っていきます。

 この竹の絵、代表委員会によるものです。なんでも、今回、あえてタブレット端末で画像を見せることはせず、自分が思い描いた竹を描くようにしたとのこと。アナログ感満載の絵は、子どもたちの個性が相まって迫力満点。

 晩年のパブロ・ピカソ曰く、「この年になって、やっと子どもらしい絵が描けるようになった」の言葉を引き合いに出すまでもなく、子どもの絵は子どもだからこそ描けるパワーに満ちあふれています。

 ぞくぞくと完成した飾りをもって、子どもたちが体育館に入ってきました。

「どこに貼る?」

「高いところ。」

「ここでいい?」

 しばらく、登校班ごとの飾りづくりは続きます。最終的にどんな七夕飾りができるのか楽しみです。

 明日の授業参観では、体育館通路にもお立ち寄りいただき、子どもたちの「手作り七夕」をご覧いただければうれしいです。

0

【岩根小】教職員も学び合い ~校内研究~

6月30日 それぞれの学校では、教育の質を高めるため「校内研究」を行っています。各校の実態によって研究テーマは異なります。本校の研究テーマは以下のものです。

「互いのよさを認め合える児童の育成 ~道徳科と学級会の充実を通して~

 最終的には、「自分にもよいところがある(自己肯定感)」「自分は学級・学校の役に立っている(自己有用間)」という思いを、子どもたちの内面に育てていくことを目的としています。

 そのためには、子ども同士が「学び合う」授業づくりは欠かせません。道徳科と学級会に焦点化を図っていますが、「学び合い」はすべての学習で取り入れられるものですが、指導の効果を高めるためには、教職員一人一人が「学び合い」そのものを理解する必要があります。

 そこで、本日、「学び合い」「共同学習」の先駆者である 阿部 隆幸 教授を上越教育大学教職大学院よりお招きし、「今の時代の授業のつくり方、すすめ方」のテーマのもとご講義をいただきました。

 阿部先生の講義は、私たち教職員も実際に「学び合い」を体験していくスタイルです。教職員自身が「学び合い」のよさを実感することなしには、子どもたちに還元していくことはできません。

 教員が黒板の前から一斉に指導をするというスタイルは、かねてよりオーソドックスな指導法として行われてきました。この手法は、効率的に知識を定着させるには効果的なのですが、その反面、どうしても学びが受け身になりやすいという課題もあります。

 これからの未来を生きる子どもたちには、「自らの考えを表出(アウトプット)し合いながら、対話によって共によりよい考えを生み出していく力」を育てていく必要もあります。そうなると、ペアやグループで話し合う時間を確保したり、自由に動き回って自らの考えを伝える場をつくったりすることが重要になります。

 今回、阿部先生からは、「協同学習」の理念や具体的な指導法を学ぶことができました。今回の研修の成果は、日々の授業で子どもたちに還元していきます。

 「教師が教える」から「子どもが学ぶ」と主語を変えながら、今の時代に合った授業をつくることを目指していきます。

0

【岩根小】係活動スタート(3年)

6月28日 係活動は決まったものの、誰がどの係活動に入るかで立ち往生してしまった3年生。

 「生き物係」は希望者がいなくて存続の危機。なくすことも検討されましたが、3人の子が他の係から移動しました。「移動してくれてありがとう」で終わるのは大人の発想。先生は、

「移動してくれたのはうれしいけれど、本当に納得して活動できる?」

と確認しました。すると、

「大丈夫です。『生き物係』もやりたかったので。」

との答え。先生は、学級みんなに問います。

「3人の友達は、いつも『ゆずり屋さん』になるの?」

 すると、子どもから、

「いや、今度、係活動を決める時は、その人達に先に選んでもらえばいい。」

「今度は他の人が譲ったほうがいい。」

との意見が生まれました。

 学級会の話合い活動に明確な正答はありません。大切なことは、たとえ100%の満足ではなくても、そこに学級みんなの納得があるか、みんなが納得できるように対話が行われたかということ。「なすことによって学ぶ」子どもたちでした。

 めでたく決まった係活動。時にはトラブルもあるでしょう。でも、それを乗り越えていくのも子どもたち。自らの手で学校生活を豊かにしていく力を育てていきます。

 

0

【岩根小】年長さんと楽しい時間(2年)

6月27日 今日の業間の休み時間は、2年生と岩根幼稚園の年長さんが楽しく遊ぶ時間でした。これを異校種交流と言います。異校種交流は、所属が異なる子どもたちが互いに関わり合えるよう、意図的に設定したものです。小学生には、小さい子を思いやる気持ちを育て、幼稚園生には、年上の友達を慕う気持ちを育むことを狙いとしています。

 最初は、気恥ずかしそうにしていた2年生でしたが、だんだん自分から声をかけ、一緒に遊ぶ姿が見られました。さすが、先輩です。

 2年生に両手をつながれ、うれしそう。

 2年生がリードして、鬼ごっこの鬼を決めているようです。

 学校経営グランドデザインにも示したとおり、「異校種交流、異学年交流」を着実に進め、互いに関わる活動を大切にしながら、人を思う気持ちを育てていきます。

0

【岩根小】遊びの原点(6年)

6月27日 今日の業間の休み時間は、2年生と岩根幼稚園の年長さんが遊びを通して交流する時間でした。ですから、安全面を優先し、子どもたちの好きなサッカーやドッジボールは行わないこととしました。それでもへこたれないのが6年生。

「それなら、みんなで鬼ごっこしよう。」

ということで、男女入り交じって鬼ごっこを始めました。まさに、遊びの原点。

 できないことを嘆くより、できることを探す。6年生ってたくましい。

0

【岩根小】自分たちで豊かな学校生活をつくる ~学級会~(3年)

6月27日 今年度、本校では「学級会」の時間を大切にしています。「学級会」は、子どもたちが、自分たちで学校生活をよりよいものに高めていくため、自分たちで話し合い、自分たちで決定し、自分たちで実践していく時間です。

 今日は、3年生が、新しい係活動を決めていました。3年生になれば、学校生活を豊かにする創意工夫のある「係活動」と、学校生活を営む上でやらなければいけない「当番活動」との違いを明確に指導する必要があります。ここは、教師が教えていくところでもあります。先生が整理をしながら、新しい係活動が決まりました。

 「かざり係」は教室の壁面に、季節感のある掲示物をつくって飾る係ですが、ある子が「『おたん生日係』がパーティーをするとき、『かざり係』に飾りをおねがいしたらいい」というアイディアを出したことで、2つの係はコラボをすることになりました。子どもって、こんなおもしろいアイディアを考えつくんですね。だから、子どもの力を信じたい。

 「学級会」は「話し合う時間」ですが、別な言い方をすれば「聞き合う時間」でもあります。また、「発表は、相手に聞こえる声で話さなければ伝わらない」ということも体験的に学んでいきます。「発表を鍛える」場でもあります。

 「学級会」で話し合う時間は、多くても年間15回程度しか取れません。しかし、「学級会」は学級の生活づくりに直結する大切な時間です。ですから、1回1回の「学級会」を丁寧に積み重ねていきます。

0

【岩根小】大きくなってね、アサガオさん(1年)

6月27日 今日も朝からアサガオのお世話です。お水をしっかりあげて、花が咲く日を待ち続けます。毎日のお世話が、自分のアサガオを愛おしく思う気持ちを育てます。

 また、毎日のお世話を通して、いろいろな「?」(気付き)が生まれていきます。「気付き」は、何かを発見しようという感性でもあり、ひいては学習意欲も高めていきます。

 体験を通して、思いを深め、気付きから気付きが生まれる生活科です。

0

【岩根小】「サインをお願いします」(1年)

6月26日 今、1年生は、お昼休みになるといろいろな先生にサインをもらっています。これは生活科の学習です。自分から先生方に関わる活動を通して、あいさつやお願いの仕方を体験的に学んだり、人とつながることの楽しさを感じたりします。

 コン、コン。かわいらしい音と共に校長室の扉がノックされ、1年生が入ってきました。先輩が付き添ってくれたようです。こんなところにも大切な関わりが生まれていました。

 上手にサインのお願いをすることができました。

 これも大切な「ひと、もの、こと」に触れて学ぶということ。1年生の学びがぐんと広がっています。

 

0

【岩根小】カレーでスタミナアップ

6月26日 今日の給食は「ポークカレーライス」「わかめとツナのサラダ」「メロン」でした。

 小学校の頃、給食が「カレーライス」と聞けばテンションが上がったものでした。いつも、お替わりタイムは、長蛇の列だったことを思い出しました。

 酸味の効いたサラダとの相性もバッチリ。

 そして、デザートがメロンとくれば、もう無敵です。

 昭和時代の感覚を大切にし、メロンの皮がうっすうす、ペッラペラになるぐらい、こそいで食べました。

0

【岩根小】アサガオの観察でもICT(1年)

6月26日 1年生のアサガオもだいぶ大きくなりました。毎朝、しっかり水をやり、お世話を続けた成果ですね。

 さて、生活科では、アサガオの生長の様子を観察していくことも大切な活動です。一昔前は、観察と言えばスケッチが定番でしたが、最近はタブレット端末も活用し写真記録として保存もしています。

 1年生も使い方がだいぶ上手になりました。自分のアサガオを撮影し、見直していました。

 本校のグランドデザインにも「ICTの日常的・積極的活用」と示した通り、1年生からタブレット端末を活用する機会を増やしています。スキルを身に付け、活用の幅を広げる1年生でした。

0

【岩根小】資源回収、お世話になりました

6月25日 本日、資源回収が行われました。早朝より、PTA本部役員様、環境委員会の皆様、第4学年の保護者の皆様にお集まりいただきました。

 今回は、段ボールや雑誌、新聞紙などの古紙を中心に集めました。だんだんと暑くなっていく中、手際よく作業いただきました。

 お手伝いに来てくれた子どもたちもいて、大助かりでした。こんなところも、いわねっ子のよさですね。

 今回の資源回収で得た資金は、PTAの皆様と話し合い、子どもたちの教育活動の充実に活用していきます。

 保護者の皆様、地域の皆様には、休日の早朝より、お力添えをいただき、誠にありがとうございました。

0

【岩根小】全校生で、じゃんけん、ぽん! ~集会委員会~

6月21日 「じゃん、けん、ぽん!」

 体育館は熱気に包まれました。今日は、集会委員会主催の「じゃんけん集会」です。この日まで、休み時間も使いながら、集会委員の子どもたちが準備を重ねてきました。

 縦割り班ごとに、じゃんけんマンに何回勝てるかを競います。

 たくさん勝った班には、景品をプレゼント。

 もちろん、集会委員会さんの手作りです。

 最後にみんなで、集会委員会さんのがんばりをねぎらいます。

 子どもたちの企画、子どもたちの準備、子どもたちの運営、子どもたちからの称賛。

「学校のみんなを楽しませたい」「集会委員で集会を作り上げてみよう」そんな気持ちが溢れた、じゃんけん集会でした。

 これからも「子どもが真ん中にいる学校」を目指していきます。

0

【岩根小】しっかり食べる(1年)

6月20日 給食センターより、栄養教諭の先生をゲストティーチャーとしてお招きし、食育教室を開催しました。

 本校のグランドデザインにも示しましたが、「健やかな体」づくりに「食育」は欠かせません。本教室は、「しっかり食べる」ことを目指した指導の一環です。

 いろいろな食べ物をまんべんなく食べることが、健康な体づくりにつながっていることを確認した後、ゲストティーチャーの先生から、

「もし、苦手なものが出たらどうする?」

との質問がありました。

「おいしいものに混ぜて食べる。」(おう、その手があったか)

「鼻をつまんで、『えいっ!』って食べる。」(根性ありますね)

などと1年生らしいアイディアを次々に発表していました。1年生でもしっかりと考えていることをうれしく思いました。

 1年生のみなさん、苦手な食べ物も少しだけでも挑戦して、健康に育ってくださいね。

0

岩根の夏、到来! ~その2~(3年)

6月20日 同時刻、3年生も今年初めての水泳学習を満喫しました。3年生は、初めての大プールデビュー。緊張の夏です。

 支援員さんを増やし、4名での指導・支援体制を取りました。何よりも安全面を重視していきます。

 そして、ついに大プールデビュー。冷たい水を体一杯に浴びながら、思い切り水に親しみました。

 

0

【岩根小】岩根の夏、到来! ~その1~(2年)

6月20日 岩根に夏がやってきました。水泳学習開始です。トップバッターは2年生。1年ぶりのプールを満喫しました。

 まずは、冷水の洗礼、シャワーを浴びます。

 2年生は小プールでの学習です。先生の指示に従い、安全に気を付けながら、水遊びを楽しみました。

 

0

【岩根小】歌う楽しさ、共に歌う喜び ~特設合唱部~

6月19日 昨年度の活躍も記憶に新しい特設合唱部ですが、今年度も順調に活動が進んでいます。昨年度より、部員も倍増しました。今年も一生懸命練習に取り組んでいます。

 練習を積み重ね、かけがえのない思い出がたくさんできることを願いました。

0

【岩根小】命を守る ~救急救命法研修会~

6月19日 放課後に救急救命法研修会を行いました。

 

 子どもたちが待ち望んでいる水泳学習。なによりも安全面を重視していきますが、万が一にも対応できるようにしておくことも、子どもたちの大切な命を守っていく上では欠かせません。

 先生方は、みんな真剣に取り組み、命を預かる重さをあらためて感じていました。

0

【岩根小】宿泊学習14(2日目)

 6月15日 ついに…なんとか…カレーができあがりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんな、ぺろっと平らげていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 片付けもみんなでがんばっています。

「今日のカレー、何倍もおいしい。」
「それね、自分たちで作ったからだよ。」
 そんな話し声がが聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

【岩根小】宿泊学習13(2日目)

6月16日 野外炊飯、目下、奮闘中。湿気が強く、火がなかなか点かない中、大人も子どもも一丸です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで試されるのが「なんとかする力」。では、調理に戻りますので、コメントはここまで。

 

 

 

 

 

 

0

【岩根小】宿泊学習12(2日目)

6月15日 宿泊学習2日目がスタートしました。磐梯青年の家の窓からは、猪苗代湖も見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

環境が変わったため、なかなか寝付けなかったり、夜中に目が覚めてしまったりした子もいましたが、子どもたちの健康状態は良好です。

 

雨も止み、今日のメインの活動「野外炊飯」も予定通り行えます。

 

 

 

 

 

 

朝食から、もう楽しい。何をしてても笑顔が似合う5年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たちで片付けも行います。自分のことを自分で行う。これも大切な体験です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「おう、全部、機械で洗ってる。」
と、おもしろ発見をするのも、好奇心に溢れる5年生ならでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の活動は、野外炊飯です

 

0

【岩根小】宿泊学習11

6月14日 楽しかった1日目もあっという間に終わりました。最後は班長会です。明日の予定を確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  しっかりと話を聞き、メモを取る姿に高学年としての成長を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもは、力をもっています。力を出さなくてはいけない場をつくり、「必ずできる」とその力を信じさえすれば、子どもは力を発揮します。明日の成長が、また、楽しみです。

0

【岩根小】宿泊学習10

6月14日 キャンドルファイヤーの後は、お待ちかね、班ごとのスタンツの時間です。


まずは、手拍子しながらの「貨物列車」で盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

磐梯青年の家に関する「○✖️クイズ」は、一体どうやって調べたのかというぐらいの調査力を発揮していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「怖い話」は、本当に怖かった…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ハンカチ落とし」も全力で楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は「猛獣狩りに行こうよ」で締めくくりました。ノー原稿で話す進行係さんのスピーチ力は圧巻でした。

 たくさんの思い出ができました。

 

0

【岩根小】宿泊学習9

 

6月14日 おいしい夕食も終わり、今日の思い出を振り返るキャンドルファイヤーの時間です。
 薄暗い体育館の中、火の神の登場を待ちました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火の神からの「努力の火」「健康の火」「友情の日」「協力、奉仕の火」は、5年生みんなに受け継がれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生はどの火を強く受け継いだのでしょうか。その思いを知るのは自分自身です。
柔らかなろうそくの火を見つめながら、子どもたちがまっすぐに育つことを願いました。

0

【岩根小】宿泊学習8

6月14日 たっくさん運動した後は、おなかもペコペコ。というわけで…夕食タ〜イム。

 

 

 

 

 

 

食欲をそそるメニュー。食べられる量だけ取り分けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

磐梯青年の家名物、スープカレー。あっ、そう言えば、明日の野外炊飯もカレーでした。さて、どんな味になるかな?

 

 

 

 

 

 

 

友達と食べると美味しさアップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しさもアップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食欲もアップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑顔もアップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

共に幸せな未来を拓く5年生でした。

0

【岩根小】宿泊学習7

6月14日 スポーツレクリエーションが始まりました。

 まずは、体育館に集合。担当の先生から説明を聞きます。姿勢と目線も意識して話を聞きます。これも大切な体験です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 ドッジボールに、ドッヂビー(フリスビーでやるドッジボール)、

そして、モルック。

 絶対に負けられない戦いが繰り広げられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 戦い終わればノーサイド。みんなでしっかり片付けます。最後まで責任を果たすことも、体験を通して学びます。

 汗だくになって、思いっきり体を動かし、心も体も解放する5年生でした。

0

【岩根小】宿泊学習6

 6月16日 入所式が始まりました。進行係がスタンバイし、自分たちで式を進めていきます。

 施設のルールとマナーを確認します。これも、体験を通して学ぶということ。

 施設の方のお話も真剣に開いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分で理解しなければ、活動はうまく進みません。その必要感が、聞く力を高めていきます。

 メモを取りながら聞いている子もいました。メモを取ることは各教科で学びますが、必要感のある実の場に出てこそ、生きて働く力となって表れていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の活動はスポーツレクリエーションです。

0

【岩根小】宿泊学習5

 6月14日 磐梯青少年交流の家に到着しました。

 猪苗代湖が一望できる絶好のロケーションです。

 本日、雨のため、所内でお弁当を食べました。場所は変わっても、お弁当のおいしさは変わりません。ご家族の皆様、お弁当を作っていただきありがとうございます。

 次は、入所式です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

【岩根小】宿泊学習3

6月14日 道はぬかるんでいますが、そこをうまくよけながら進んでいきます。
いつも、晴れの日ばかりではないわけで、そんな困難を乗り越えるのも宿泊学習。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

汗だくになりながら、雨中のハイキング。こんな体験もまたよしです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展望台に近づいてきたその時…止みました、雨が。空からは光が差し込みます。

5年生、もっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

【岩根小】SNSに潜む危険(6年)

6月12日 本日、6年生が「人権教室」をオンラインで実施しました。内容は「SNSの正しい使い方」です。講師の先生の話を聞き、ワークシートに自分の考えを書きながら、これから、SNSとどのように向かい合っていけばよいか考えていました。 

 SNSは利便性が高く、今や生活には欠かせないものとなっていますが、その反面、多くの危険も潜んでいます。

 ご家庭でも、お子さんにすべて任せるのではなく、再度、SNSの使い方について確認いただきますようお願いします。定期的な確認が、お子さんに正しい判断力を身に付け、危険を回避する能力を高めていきます。

0

【岩根小】みんなでがんばろう(4年)

6月7日 算数科「あまりのある筆算」の学習に励む4年生。筆算はやり方だけではなく、その意味を踏まえて覚えていくことが大切です。先生と一緒に筆算の仕方を再確認したり、

自分のペースでどんどん練習問題に取り組んだり、

活動に違いはあっても、「もっとできるようになりたい」という思いはみんな一緒。

 学級一体となって取り組む4年生でした。

0

【岩根小】「理科のめがね」をかけて育てる(3年)

6月7日 時を同じくして、3年生も水やりをがんばっていました。

 3年生が育てている植物はホウセンカ。理科の学習です。

 低学年の生活科では、植物を愛着をもって育てることを通して、生き物への親しみをもち、大切にしようという思いを育てることをねらいとしています。

 低学年で育った情緒的な関わりを大切にして、3年生の理科では、

「葉っぱはどのように生えてくるのかな」

「植物はどのように花を咲かせるのかな」

「種はいつできるのかな」

といった「生長の順序」という理科的な視点も大切にしていきます。

 いわゆる「理科のめがね」をかけて、ホウセンカの生長の様子をより細やかに捉えていくのです。

 植物の生長に触れ、自然をあるがままに捉える3年生でした。

0

【岩根小】大きくなってね(1年)

6月7日 1年生の朝は、アサガオの水やりからスタート。

「大きくなあれ」そんな願いを込めて、水をたっぷりかけていました。

 毎日のお世話をするからこそ、自分にとって大切な「マイ・アサガオ」に変わっていきます。

 虫に食べられた葉っぱに気付く子もいました。「葉は虫に食べられる」ということを実感を伴って学びます。大人になっては当たり前の事象かもしれませんが、子どもにとっては新鮮な体験です。この体験を通した「気付き」も学びなのです。

 生活科は大切な学習です。

 

0

【岩根小】次の企画は…(第4期代表委員会)

6月6日 第4期代表委員会が始まりました。以前もお伝えしましたが、代表委員会は、各委員会の委員長と5・6年生の学級代表2名(輪番制)が定期的に集まり、学校生活を豊かにするにはどうすればよいかを話し合い、実践につなげていく会です。

 ちなみに、第1期は「1年生を迎える会」、第2期は「運動会のスローガン」、第3期は「南達陸上選手壮行会」を企画、運営しました。

 今まではやるべき企画があって、どのように行っていくかを話し合っていたのですが、今回は、議題から考えていました。

 周囲の友達と話し合います。

「ミニ運動会とか、おもしろそうじゃない。」

「学年を超えて交流するといいかも。」

 いろいろなアイディアを出す子どもたち。

 子どもたちに任せると、とんでもない考えを出すのでは…と心配する方もいますが、大丈夫。子どもたちは、テーマ(提案理由)さえしっかりしていれば、自分たちで適切なアイディアを考え出すことができます。

 大切なことは、豊かな学校生活を「自分たちの手」で作ろうとする意識をもつこと。強い意思は行動のエネルギー。一人一人のエンパワメントとも言えますね。

 全体的には、学年交流がしたいという意見が多く出されました。

 「登校班で活動したい」という意見が出されたのですが、これは、先生方も予想していませんでした。

 その理由を聞いてみると、

「登校班って、静かに一列で歩いてくるだけだから、班のみんなともっと仲よくなりたい。」

 なるほど…子どもたちは、登校班とも学年を超えて、もっと近しい関係になりたいと思っているんですね。やっぱり、ちゃんと聞いてみないと分からない。子どもの生の思いに触れたような気がしました。

 今回は、イメージを出し合うことが目的。具体的にどこまでできるかは、今後考えていくとして、子どもたちが作り上げるそのプロセスを大切に支えていきます。どんな企画が生まれるのか、今から楽しみです。

0

【岩根小】本当にすてきな絵です

6月6日 「先生、これ、カブトムシ。」

 お昼休み、そう言って一枚の絵を見せてくれました。先日紹介した、リアルなカブトムシを描いた子です。

「おう、別角度!なんか、より立体的になってるねぇ。」

と感想を述べると、

「こっちは、キャラクターっぽく、かわいくしてみた。」

と言って、もう一枚の絵を見せてくれました。確かにかわいらしい。特徴を捉えて、デフォルメすることも覚えたんですね。

 何より、わざわざ絵を見せに来てくれたことがうれしかったです。次は、どんな絵を見せてくれるのでしょう。毎日がとても楽しみです。

0

【岩根小】先生にインタビュー

6月6日 岩根小放送委員会の名物企画、「今年いらっしゃった先生方へのインタビュー」が始まりました。放送委員会がインタビュアーになって先生方に質問をしていきます。

 トップバッターは教頭先生です。教頭先生は、以前も岩根小にお勤めになられていたことや小学校時代の思い出を楽しく話してくださいました。その人を知ることで、距離はぐっと縮みますね。やはり、コミュニケーションは大切です。

 どうやって話を引き出していくのか、そのやりとりも楽しみの一つです。子どもたちの活動が、さらに広がっていくことを願いました。

0

【岩根小】今日の給食

6月6日 今日の給食は、「タンドリーチキン」「アスパラガスのソテー」「もやしのスープ」でした。

 普段の生活でもなかなか口にすることのないタンドリーチキン(自分調べ)。それが、給食で食べられるなんて、間違いなく給食は進化していますね。小学生向けに、ほどよくスパイシーでした。

 今が旬のアスパラガスに舌鼓を打ちます。

 シャキシャキのもやしの食感を楽しみながら、美味しいスープをいただきました。

 苦手な食べ物を無理に食べさせることはしませんが、子ども達には、一口でも挑戦できるよう働きかけています。

 学習も運動も、まずは体が資本です。体は食べ物によって作られていきますので、「しっかり食べる」ことも大切に指導していきます。

0

【岩根小】歯を大切に! ~歯科検診~

 

6月6日 本日、歯科検診がありました。学校医の先生に、虫歯や歯のかみ合わせ、歯並びなどを丁寧に診ていただきました。

 静かに、並んで待つことも大切な学習です。

 話をしないで静かに待つ6年生。今、何が求められているのか、自分たちで考え行動することが高学年には求められます。さすが6年生です。

 虫歯は初期段階で治すことが大切です。治療が遅れれば、その後の歯並びにも影響します。よい歯のかみ合わせは、健康な生活を送る上で大切になりますね。

 今後、虫歯があったお子さんには、「受診の勧め」を送付しますので、早めの治療をお願いいたします。

0

【岩根小】出発の式も大切にして ~浄水場見学~(4年)

6月6日 本日、4年生は社会科の見学学習で浄水場に行きました。

 4年生は、出発前の式も大切にしています。校庭にしっかり整列して、先生のお話を聞いたり、児童代表があいさつを行ったりしました。

 節目をつくることで、学びに向かう気持ちを高め、凜とした空気をつくります

 友達の話を真剣に聞く。それは、他者への敬意も育てます。

 本日、おみやげもいただきました。まゆみちゃん印の「もとみやの水」です。いつも飲んでいる水よりさらに美味しいかも。皆様、よく味わって飲んでください。

0

【岩根小】安全にお過ごしください

6月2日 本日、午後から雨が強くなってきました。

 そこで、給食の時間に、安全担当の先生が安全な下校についての指導を行いました。

 安全面については、「大丈夫かな?」と思ったときがターニングポイント。「大丈夫だろう」ではなく、迷わずに、安全確保について具体的に指導することが大切です。

 高学年の皆さんには、下校の途中、低学年の様子を見て危ないと思ったときは、声をかけるようお願いしました。頼りになる高学年です。

 この休日、ご家庭でも安全にお過ごしください。

0

【岩根小】第一歩 ~宿泊学習~(5年)

6月1日 5年生が宿泊学習に向けて、学年集会を開いていました。学年で意識を揃えてのスタートです。

 子どもたちは、みんな真剣に話を聞いていました。

 4年生の後半から、ぐんぐん集団意識が育ってきた5年生。今年は、さらに力を伸ばす年です。

 ドキドキ、ワクワクの班発表があった後、班ごとの目標を決めました。

 子どもたちの思いが込められた班の目標に、宿泊学習の成功を願いました。

 この宿泊活動は、特別活動の「学校行事」に属する学びです。

 特別活動の学びをぎゅっと凝縮して表せば、「個が集団を支え、集団が個を育てる学習」とも言えます。5年生の成長が楽しみです。

0

【岩根小】成長は何よりの喜び(春蘭)

6月1日 1校時目から、漢字ドリルに集中して取り組んでいました。その後ろ姿に成長を感じています。

 この日は、スケッチブックを見せてくれました。そこには、精密に描かれたアリやカブトムシがいました。細かな部分までよく描けていて、形の認知能力、再現能力、集中力が大きく高まっていることを感じました。

 先生に頭だけ描いてもらって、後は自分で仕上げたとのこと。成長がうれしくて、うれしくてたまりませんでした。

 子どもは育てたように育つと言われますが、これからも、求め、高め、認めることを大切にしながら、子どもたちの成長を支えていきます。

0

【岩根小】地域の方に支えられ ~遊友クラブ~

5月31日 本日、岩根地区の「遊友(ゆうゆう)クラブ」の開校式が行われました。遊友クラブは、毎週水曜日の放課後に行われます。

 これは、国の施策である「放課後子ども教室推進事業」が土台になっていますが、もう少し平たく言えば、「子どもたちが地域の中で、地域の方に触れ、地域に育つ時間」といったところでしょうか。いわば子どもと地域の方々との顔合わせの場でもあります。

 さっそく、遊友クラブの先生に、古くから伝わる「手遊び」を教えていただきました。

 簡単な動きに見えるのですが、意外とこれが難しいのです。でも、子どもたちはとっても楽しそう。大人から教えていただくって、うれしいことなんですね。

 子どもは、あっという間に動きを覚えてしまうから驚きです。

 続いて「シルエットクイズ」で楽しみました。よく見かけるシルエットなのですが、本体は予想とはまったく違うパンチの効いたものでした。

 最後に「遊友クラブ」のルールも確認していました。集団生活を楽しむためには「ルール」を守ることが大切です。集団生活を通して「ルール」を学ぶとも言えますね。

 地域とのつながりの希薄さが話題に上がる昨今ですが、ここには、世代を超えた子どもと地域の方とのつながりがありました。また、家と学校以外のサードプレースがあることは、子どもたちの体験を豊かにし、居場所を増やすことにもつながっていきます。

 地域の方と子どもたちが触れあう姿を見ながら、人は人と人の間で「人間」として育っていくことを強く感じました。

 遊友クラブの皆様、これからも「いわねっ子」をよろしくお願いいたします。

0

【岩根小】ふわふわ空気のつみ木(3年)

5月31日 3年生も図画工作科を楽しんでいました。「ふわふわ空気のつみ木」の造形遊びです。
 ビニール袋に空気を入れて「空気のつみ木」をつくります。そして、空気の弾力や手触り、軽さや透明感などの材料の面白さを感じ取りながら活動に取り組んでいました。
 つないだり積んだりしながら、イメージを膨らませていくことが造形遊びの醍醐味。つくりながら「やってみたい」「遊んでみたい」が生まれ、活動へと広がっていくのです。

 「空気のつみ木」をつなげていく中で、どんな世界が広がっていったのでしょうか。そこを想像するのも楽しいところ。

 いろいろな大きさの「空気のつみ木」をつなげていました。みんなで話し合いながら活動するから、アイディアも広がります。これも大切な「学び合い」です。

 何より、思いっきり動ける体育館を活動場所に選んだことが大正解です。存分に活動できますね。

 思わず笑顔もこぼれます。

 ポーズもとってもいい感じ。

 学びを楽しみ、遊びに学ぶ3年生でした。

0

【岩根小】みんなでワイワイ!紙けん玉(2年)

5月31日 2年生が図画工作科の学習中。オリジナルの紙けん玉をつくっていました。

 みんな集中して取り組んでいて、思い思いに形や色などを工夫していました。

 思いを形に表していくことは、少し大げさかもしれませんが、人間の根源的欲求とも言えます。時に、子どものアイディアは大人の想像を軽々と超えていくことがあります。ですから、図画工作科は子どもの想像力や感性を伸ばす上で大切な学習です。

 家に持ち帰ったときは、どんなところを工夫したか聞いたり、一緒に遊んだりしてみてください。作品を認められることは、自分自身が認められることでもあり、ひいては自尊感情を高めていきます。

 さて、どんな紙けん玉(神けん玉)ができるか楽しみです。

0

【岩根小】子どもの力で楽しく豊かな学級生活 ~係活動~(4年)

5月30日 朝の会が終わった後、4年生の「ドキドキふしぎ係」さんが発表をしていました。この係は、マジックを披露して、学級のみんなを楽しくする係です。

 おもむろに取り出したトランプが、なんかとってもマジックぽくていい感じです。

「誰か、このカードの中から1枚引いてください。」

「では、じゃんけんで決めます。」

「引いたカードは、しっかり覚えておいてくださいね。」

などと軽快なやりとりが続き、楽しく一日がスタートしました。

 係活動は「学級活動」の活動の一つです。子どもたち自身が学級生活を楽しく豊かにすることをねらいとしています。なんと言っても、子どもたちの「創意工夫」が醍醐味です。ですから、先生は時に一歩引いて子どもたちの活動を見守ることも大切な指導です。

 細かなスケジュールで動く学校生活ですが、係活動の時間を少しでも確保し、子どもたちに「自ら動く」意識を高めています。

0

【岩根小】感謝とあこがれ(6年)

5月29日 南達方部小学校交歓陸上競技大会の熱も冷めやらぬ今日。6年生教室前には、今までの努力をねぎらうかのように、応援メッセージが再掲示されていました。

 6年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。6年生の「全力」と「本気」は本当にすばらしかった。岩根のよい伝統をつなぎましたね。

 業間の休み時間になると、6年生が陸上の指導をしてくださった先生方のところへ足を運んでいました。

「教えていただき、ありがとうございました。」

 大会は終わった後も大切です。たくさんの人に支えていただいたことに感謝し、言葉に表すことも大切な学びです。先生からは、温かな言葉がたくさんかけられました。結果と共に過程を大切にする大切な時間です。

 走り幅跳びチームが、授業が終わったばかりの1年生教室に入っていくと、

 大きな拍手で迎えられました。

「お兄さん、お姉さん、大好き!」

という熱烈なコールもいただきました。

 少し気恥ずかしそうな6年生。

 でもね、6年生は下級生の「あこがれ」なんです。みんな6年生みたいにかっこいい姿を目指しているのです。

 これからも「全力」と「本気」、そして、下級生への「優しさ」を大切にして、いつまでも「あこがれ」の6年生でいてくださいね。

0

【岩根小】命を守る ~交通安全教室~

5月29日 本日、交通安全教室を行いました。4~6年生は、実際に自転車に乗る練習を予定していたのですが、あいにく朝から雨がぱらついていたため、登校中の安全を優先し、DVD視聴による実施としました。

 開会式はリモートで行いました。駐在所長さんから交通安全についての講話をいただきました。どの学年もしっかりと話を聞いていました。

 1~3年生は、実際に路上での歩行練習をしました。安全面の確保のため、今回も多くのボランティアの方にご協力いただきました。心強いサポートに感謝いたします。

 雨の日は、傘によって周囲の視界が遮られます。そのため、交通事故の危険度は高くなります。ですから、このような日こそ、練習をするにはうってつけです。子どもたちは、一列に並んで出発しました。

 歩道であっても、車道から離れて歩くように指導しました。

 実際に横断歩道の歩行練習もしました。右、左、右をしっかり見て、渡ります。

 傘を少し上げて、視界を確保して歩きます。

 街道は、交通量も多く、大型車も頻繁に通ります。車が停車したのを確認することはとても大切なことです。

 また、交通安全専門員の方からは、「渡る意思をしっかり表示することが大切」と教えていただきました。手を挙げたり、顔を上げてしっかり待ったりすると、ドライバーに横断の意思が伝わりますね。

 命は一つしかありません。「自分の命は自分で守る」という意識をしっかりもって、道路の歩行をするよう子どもたちと確認しました。ご家庭でも、再度、道路の安全な歩行の仕方、交通ルールについてお子さんとご確認ください。よろしくお願いいたします。

 

0

【岩根小】いわねっ子、輝く! ~南達方部小学校交歓陸上競技大会~

5月26日 本日、南達方部小学校交歓陸上競技大会(南達陸上)が開催されました。岩根小代表というプライドを背に、今日も「全力」で臨んでいました。6年生は、本当に「全力」が似合います。

 開会式から気合いは十分。しっかり立つことも、強い意志と体幹があってこそ。これもまた、代表としての大切な姿です。

 本気で走り、投げ、跳び、つなぐ。そして、全力を楽しむ6年生。その姿に胸が熱くなりました。

コンマ何秒でも速く駆け抜けたい。

高く!

遠くへ!

自己ベスト目指して。

行け!

どこまでも!

たくさんの応援を受けて、

自分の目標を目指して走る。

仲間と共に、

互いにゴールを目指す。

仲間の応援は、何よりのエネルギー。

1ミリでも高く!

跳び越えたい!

リレーは、岩根小6年生というチームの結晶。声援が背中を押します。

練習の成果のバトンパス。

ひたすらゴールを目指して。

途切れない応援。

任せた!

絶対に落とさない。

全力疾走

全力疾走×全力応援=岩根の力

最後まであきらめない走りは誇り高く。

6年生、本当によくがんばりました。

自分の目標を目指して、全力で挑む姿。

円陣を組んで互いに励まし合い、心を一つにする姿。

仲間を本気で応援する姿。

仲間の好成績を自分のことのように喜ぶ姿。

思うように記録が出なかった友達を励ます姿。

グランドに向かって、全員で感謝を伝える姿。

6年生のたくさんのよさが見られたこと、本当にうれしかったです。

いわねっ子、6年生、最高でした!

 

朝早く(6時!)からテントの設営をいただいた教養厚生委員の皆様、早朝よりありがとうございました。

また、平日にもかかわらず、グランドまで足を運び、応援していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 この土日、子どもたちのがんばり、今日までの努力を大いに認め、ねぎらってください。保護者の皆様の温かな言葉はプライスレスのプレゼント。子どもたちの心に、温かな言葉という最高の金メダルをかけてあげてください。

0

【岩根小】いざ!

5月25日 明日は、いよいよ南達陸上大会。

メダル、自己記録更新…etc.、それぞれの目標をもって、6年生が明日に臨みます。

何より願うのは、チーム一丸!

「全力」と「本気」の岩根をご覧ください。

6年生の保護者の皆様へ。

今日の夜でも、明日の朝でも、子ども達へ励ましの言葉をかけていただき、家を送り出してください。

がんばってきたこと、大変だったこと…子どもたちの話も聞いていただけたら、さらに、うれしいです。

大会ってすごく緊張するんです。

「自己記録出るかなあ…」「失敗しないかなぁ…」って、ドキドキしている子もたくさんいます。

ですから、家族の励ましの言葉で、子どもの心に勇気の灯を点けてほしいのです。

お時間が許す方は、ぜひ、白沢運動場で子どもたちに声援を送っていただけたら、なによりありがたいです。よろしくお願いいたします。

0

【岩根小】お弁当って、おいしいな

5月24日 本日、お弁当の日でした。子どもたちは、お弁当が大好き。口いっぱいに好物をほおばっていました。

 「しっかり食べる」ことは、今年度、大切にしていきたいことの一つです。

 それにしても楽しそう。

 おいしいお弁当を食べれば、笑顔もこぼれます。

 おう!ダブルハンド。

 食べ終わったら、はい、ポーズ。

 外で食べるも、また、楽し。

 子どもたちが、おいしくて楽しい時間を過ごせたのも、ご家族のお弁当づくりがあってのこと。平日のご多用の中、お弁当づくりをいただきましたこと心より感謝いたします。

 明後日26日(金)もお弁当の日となっておりますが、引き続き、よろしくお願いいたします。

0

【岩根小】共に励み、共に歩む(6年)

5月24日 南達陸上大会は26日(金)に延期になりましたが、今日も6年生が練習に励んでいました。踏切のタイミングがなかなか合わず苦労していたのですが、そこで聞こえたきた言葉が、

「大丈夫、大丈夫!」

「惜しい!いける、いける!」

「ちょっと踏切が近いかも。」

「スタートをもう少し下げたらいいんじゃない?」

 そんな技術的な気付きも、お互いに伝え合っていました。陸上競技は個人競技とも言われますが、みんなで互いに声を掛け合い、励まし合えば、それはもう立派な「チームスポーツ」。

「おう!!!」

 大きな歓声が起こりました。友達が跳べた瞬間です。ハイタッチで喜びを分かち合っていました。仲間を大切にするのも6年生のよいところ。

「共に励む、共に歩む」あらためて、学校ってそんな場所だと思いました。

0

【岩根小】本をたくさん好きになってね(1年)

5月24日 1年生が図書室で学習中。図書室には、どんなコーナーがあるかみんなで覚えました。

「ここは、新しい本のコーナーですよ。」

先生は、丁寧にわかりやすく教えていました。

 さっそく本に興味を示した子どもたち。本との出あいはバッチリです。

 本に触れる機会を積極的につくり、本好きな子どもを育てていきます。

0

【岩根小】整う

5月24日 最近思っていたことなのですが…昇降口の靴箱が、いつもきれいに揃っています。限られた学年だけではなく、全体的に整っているのです。

 変な表現なのですが「無理のない整い方」というか…ナチュラルというか…。

 高学年がリードしているのかな、そんなことを感じています。そうなると、反対側の昇降口も気になってしまうところ…。

  ・

  ・

  ・

  ・

 お見事。優勝です。

0

【岩根小】守ろう、歯の健康 ~フッ化物洗口~

5月24日 昨年度の3学期から始まった「フッ化物洗口」。本校では、週に1回を基本として取り組んでいます。

 口に含んで、歯に行き渡らせます。決められた時間、ぶくぶくうがいにしっかりと取り組んでいました。

 小さい頃からの歯みがき習慣は、その後の歯の健康にも大きくつながっていきます。ご家庭でも定期的に歯みがきの様子をご確認いただけるとありがたいです。健康な歯をつくっていきましょう!

0

【岩根小】元気な歌声、温かなメッセージ(3年)

5月24日 朝の会のスタート。元気な歌声が3年教室から響いてきました。3年生の歌声はいつも伸びやかです。聞いているだけで元気をもらえます。

 また、3年学級は、いつも温かな黒板メッセージで子どもたちを迎えます。

 がんばったことへの称賛、発見した子どもたちのよさ、これから期待すること…書かれる内容は様々ですが、子どもたちに勇気を与えたり、自分で考えさせたり、一日のスタートの充実につながっています。

0

【岩根小】登校にも成長を感じて

5月24日 いわねっ子が登校してきました。校庭の外側を通るルートにも慣れてきたようです。

 昨日の雨で校庭がぬかるんでいたのですが、このルートなら校庭の表面に足跡がついて、でこぼこになることはありません。

 折しも今は、南達陸上に向けて練習をがんばっている時期でもあります。しっかり整地された校庭は、安全確保の上でも大切になります。

 当たり前に見える登校の一コマにも、いわねっ子の成長を感じています。 

0

【岩根小】ありがとう、代表委員会

5月23日 本校で大切にしている活動の一つである「代表委員会」。これは児童会活動の組織の一つです。各委員長及び5・6年の学級代表2名から構成されています。よりよい学校生活を目指し、自分たちで話し合い、実践につなげていきます。

 また、学級代表は「輪番制」ということが大切なポイントです。誰もがリーダーとなる機会をつくり、だれもがフォロワーとして集団を支える経験を重ねていきます。

 今回の代表委員会のスタートは5月16日、期間はわずか1週間。今回、主になって活動したのは5年生です。休み時間も惜しんで話合いを行い、準備を進めてきました。

 お知らせも一からつくりました。

 その小さな一歩は、やがて、全校生を動かしていきます。中校舎1階にある児童会コーナーには、6年生への声援の数々が掲示されました。各学級の力を少しずつ重ね合わせることで、その力は大きなエネルギーになり、学校が一つの集団へと高まっていきました。

 そして、今日の「陸上選手壮行会」につながりました。会の終了後、担当の先生から、今回の代表委員の紹介とねぎらいがありました。休み時間も費やし、6年生のため、学校のために力を尽くす姿には、感謝の言葉しかありません。全校生からも大きな拍手が送られました。 

「6年生にがんばってもらいたい

「全校生で6年生を応援しよう

 思いを形にし、形に思いをこめた「陸上選手壮行会」でした。

0

【岩根小】がんばれ、6年生! ~陸上選手壮行会~

5月23日 明日、予定されていた南達方部小学校交歓陸上競技大会(南達陸上)は、雨によるグランドコンディション不良のため、26日(金)に延期になりましたが、本日、陸上選手壮行会を全校生で行いました。

 全校生の拍手によって、6年生が入場してきました。

 選手紹介も兼ね、ステージ上で各種目ごとに意気込みを語る6年生。その姿は、堂々としていて立派でした。

 続いては、1~5年生からのエールです。代表委員会の5年生がリードします。

「がんばれ、がんばれ、6年生!」

「走れ、走れ、6年生!」

「投げろ、投げろ、6年生!」

「跳べ、跳べ、6年生!」

「楽しめ、楽しめ、6年生!」

 全校生一丸となってのエール、6年生の心に勇気となって届くことを願いました。

 最後に、6年生の代表が感謝と決意を全校生に伝えました。全校生の前で、しっかりと自分の思いを伝えることはとても勇気がいることです。代表に立候補した決意にも心からの拍手を送ります。

 6年生のみなさん。全校生の応援を勇気に変えて、自信をもって南達陸上に臨んでください。その活躍を心から願っています。

0

【岩根小】本宮の空に響く校歌 ~鼓笛隊パレード~

5月17日 本日、令和5年度本宮市鼓笛隊パレードが実施されました。夏を感じるような暑さの中でのパレードでしたが、子どもたちはこれまでの練習の成果を存分に発揮し、堂々と演奏・行進することができました。

 この鼓笛隊パレードは、交通安全や防犯への啓発を目的として行っています。時折、強い風も吹きましたが、しっかりとプラカードを持ち、多くの方にメッセージを伝えることができました。

 本日は、子どもたちの姿をご覧いただきありがとうございました。保護者の皆様や地域の皆様から温かな拍手や声援が子どもたちの励みになり、暑さに負けず、最後まで演奏をやりきることができました。演奏終了後の子どもたちからは満足感が感じられました。

 今回、楽器の運搬や交通整理等でPTA役員の皆様にも大変お世話になりました。ご協力に心より感謝いたします。ありがとうございました。

0

【岩根小】励む

5月16日 放課後、5・6年生が、5月24日に予定されている「南達方部小学校交歓陸上競技大会」に向けての練習を行っていました。6年生の表情は真剣そのものです。今回、5年生は大会には参加しませんが、次年度に向けて今から練習に取り組んでいます。よい練習パートナーです。

 子どもたちは、みんな何かしらの目標をもって励んでいます。その目標に寄り添い、励まし続けることは、子どもたちに前向きな気持ちを育てていくと考えています。子どもたちの「夢」が叶うよう、これからもしっかりと支えていきます。

0

【岩根小】明日に向けての演奏 ~岩根小鼓笛隊~

5月16日 明日の本宮市鼓笛隊パレードに向けて、最後の演奏を行う5・6年生。本番さながらに気合いが入っていました。

 

 何事もそうだと思うのですが、やるからには全力です。子どもも先生も一丸となって取り組んでいました。

 なお、明日は暑さが予想されますので、熱中症対策には十分に気を付けていきます。また、市からは以下の対応が示されました。

1 熱中症対策のため、みずいろ公園到着後、開会式会場にてスポーツドリングとネッククーラーを配付します。
2 開会式は座って実施します。

 明日はご多用の中かとは思いますが、ぜひ、会場まで足をお運びいただき、5・6年生の子どもたちの勇姿をご覧ください。観覧される保護者の皆様も、体調には十分ご留意ください。 

 最後にもう一つお願いがあります。子どもたちに励ましの言葉をかけていただきたいのです。今日の夜でも、朝、家を出るときでも構いません。

「がんばってね。応援してるよ。」

「緊張しても、失敗しても大丈夫。全力でね。」

「大丈夫、絶対に成功するから。絶対に!」

 かける言葉は、前向きであればなんでもいいのです。家族の言葉は何よりの勇気付けになります。

0

【岩根小】人と人、心と心をつなぐ ~学級会研究授業~(3年)

5月15日 道徳科の研究授業と時を同じくして、学級会の研究授業も行いました。この学級会も、学校経営グランドデザインにおいて「みんなで学校生活を豊かにする学級会、児童会活動の充実」として示したものです。

 学級会は、学校生活を豊かにするため、自分たちで話し合い、自分たちで決定し、自分たちで実践していくものです。顔を見ながら話し合い(集団討議)、みんなで納得のいく決定(合意形成)を行います。時には先生のサポートを受けながら、司会も子どもが行います。

 今日の議題は「3年1組なかよしの会をしよう」です。学級替えは、子どもたちにとって大きな変化です。3年生にとっては、学級替えそのものが小学校生活で初めての体験。ですから、提案理由には「もっとなかよくなりたい」という思いが込められていました。

 今日の話合いでは「どんな遊びをやるか」ではなく、「みんながなかよくなるドッジボールやどろけいをするには、どうすればよいか」という、よりグレードの高い内容で話し合っていました。このチャレンジ精神が「研究授業」を支えます。

「ボールを2つにしたらいいと思います。」

「当たってもけんかしないが、いいと思います。」

「『2回アウトで外野』がいいと思います。」

 3年生ですから、自分の思いを完全に言語化できないのは当たり前。でも、なんとか思いを伝え、理由も考え、みんなで「3年1組なかよしの会」の話合いを進めていきました。

 この学級会で大切なことは「積み重ね」です。学級会は「なすことによって学ぶ」ことを特質としています。そして、体験を重ねることで、相手の思いを汲み取り、お互いの意見を納得ある形でまとめる「折り合い」を付けることを学びます。

 道徳科同様、この学級会についても、全学級で丁寧に取り組んでいきます。

0

【岩根小】自己を見つめる ~道徳科研究授業~(5年)

5月15日 5年生が道徳科の時間に「よりよい学校生活、集団生活の充実」の内容について考えを深めていました。本校の道徳教育の重点目標の1つです。ちなみにもう一つは「個性の伸長」です。ちなみに、今日は、先生方も授業を参観して学び合う「研究授業」の日です。

 子どもたちは、自分の学校の好きなところや、学校のよさを守り続けてきたのは誰なのかを真剣に考えていました。

 「全校生」「6年生」「卒業した先輩達も含めてみんな」…。そこに明確な正解はありません。大切なのは、自分事として考えることそのものです。

 その後、5年生になってから「学校のために、みんなで協力し合い行動してきたか」を子どもたちは振り返りました。

 本校で大切にしていることが、この「振り返り」です。他教科でも「振り返り」を大切にしていますが、特に道徳科では欠かせない学びです。今までの自分の具体的な体験を思い出すことで、自分はどのように生きてきたかを考えていきます。

 先生は、高学年として学校のためにがんばってきた場面を提示し、子どもたちの「振り返り」を深めていました。

「ぼくは、学校のよさをつくろうと思ってがんばってきた。」

と、具体的な体験を交えて話す子がいました。その思いを真剣に聞く仲間の姿もうれしいところ。よい「話し手」になるためには、真剣で温かな「聞き手」の存在が不可欠です。

 友達の発言に自分の考えをつなげていきます。

 道徳科「自己を見つめる時間の充実」は、学校経営グランドデザインにも示しました。これからも、全学級で週に1度の道徳科の時間を大切にし、心の育ちを支えていきます。

0

【岩根小】本を好きな子どもに(3年)

5月15日 今年度の学校経営グランドデザインにおいて、「感性を磨く学びの場づくり」の一つの手立てとして、「読書活動の充実」と示しました。読書は、読解力を高めるため、学力向上にもつながりますが、なにより楽しいのは未知の世界へ飛び立てること。

 3年生教室では、先生が「読み聞かせ」をしていました。子どもたちは、みんな集中してお話を聞いていました。

 本の世界なら、未来だって、過去だって自由自在に行き来ができます。ファンタジーの世界にもひとっ飛び。本の世界で感じた喜怒哀楽は、その子の感情を豊かにします。

 今年度、読書活動にも力を入れていきます。

0

【岩根小】「見る」体育科(2年)

5月15日 朝から雨降る月曜日。というわけで、今日は校庭で体育科の学習はできません。

そんな時は「見る」学習。2年生が鉄棒の「逆上がり」のビデオを見ていました。

 逆上がりのコツを映像と共にわかりやすく解説したビデオを見ながら、スキルポイントを確認することができました。

 子どもたちは、映像を食い入るように見ていました。スキルポイントを理解すれば、意識した練習ができますね。

 次の「鉄棒遊び」が楽しみです。

0

【岩根小】体験的に学ぶ ~調理実習~

5月12日 本日、5年生待望の調理実習が行われました。身支度をしっかり整えてスタートです。

 本日の食材は青菜とジャガイモ。調理行程がしっかりと確認できる板書を見ながら、子どもたちは実習に取り組みました。

「まだ、固いかなあ。」

「もうちょっとだね。」

爪楊枝で固さを確認します。早く食べたい感が溢れています。

「熱っ!」

という声も聞かれる中、この班は、ジャガイモの皮むきに入ったようです。

 すごい集中力で剥いていました。

 青菜もゆであがりました。

 食べやすいサイズに切り分けて。

 交代しながら切っていきます。交代しながら全員が切り分けます。体験、体感することも大切な学びです。

 きれいに盛り付けました。なかなか、いい感じです。

 自分でつくるから、おいしさアップ。

 みんなで一緒につくるから、楽しさ倍増。

 これからも体験的な学びを大切にしていきます。

0

【岩根小】通学路安全点検、実施中

5月11日 今日と明日、子どもたちの自宅の位置及び危険箇所の確認のため、通学路安全点検を実施しています。各担任が、現場に実際に足を運び、自分の目で潜在的な危険箇所を見いだし、以後の指導に生かすことをねらいとしています。

 そのため、今日と明日は、給食終了後に下校するようになります。友達の家に遊びに行く子もいるかと思いますが、やはり心配になるのが交通事故です。学校でも、安全面には十分気を付けるよう指導を行いますので、家庭でもお子さんに一声かけていただけるとありがたいです。

 あらためて、通学路安全点検、お世話になります。

0

【岩根小】しっかり食べる(1年)

5月11日 給食の時間、1年生の様子を見に行くと、子どもたちで配膳を行っていました。分け方や受け取り方も上手になり、この1ヶ月での成長を感じました。

 待ち方もとっても上手でした。

 みんなの準備が整うと「いただきまあす」と、しっかり挨拶をして食事が始まりました。

 麺を袋から出す際、苦労しながらも、麺を小分けにしたり、箸で上手に引き出したりしていました。自分でやってみることはとても大切なこと。これも貴重な体験、学びです。

 みんな、とっても美味しそうに食べていました。

 「しっかり食べる、よく眠る」ことは、今年度の「学校経営グランドデザイン」にも示し、学校全体取り組んでいるところです。食を通して、自ら健やかな体をつくられるよう、これからも励ましていきます。

0

【岩根小】今日の給食

5月11日 今日の給食のメニューは「味噌ラーメン」「ごぼうの棒々鶏サラダ」「餃子」「シークヮーサーゼリー」でした。

 

 麺好きのみなさん、お待たせしました。今年2度目の麺メニュー。野菜たっぷりのスープに麺を浸して豪快にすすると、芳醇な味噌の味が口いっぱいに広がりました。

 お次は餃子。ほどよい焦げ目が食欲をそそり、具はとってもジューシー。

 棒々鶏サラダは、ごまの風味とゴボウのシャキシャキ感が、口の中で絶妙なハーモニーを奏でました。

 1年生も、中華メニューにテンションが上がっていました。1年生曰く、「僕、コーン大好き。たっぷり入ってた」とのこと。わくわくする給食ってすてきですね。

 本日はスイーツもありました。シークヮーサーゼリーに舌鼓を打ち、食を満喫しました。

0

【岩根小】一生懸命(3年)

5月11日 今日は固定施設を使った体育科の授業が目白押し。3年生も登り棒や鉄棒運動に取り組んでいました。3年生になると、力強さがぐんと増し、登るスピードもアップしていました。

 2つの登り棒を使って登る子もいて、なんともパワフルです。

 鉄棒運動では、いろいろな技に挑戦していました。「足抜きまわり」に「地球まわり」。

 「こうもり振り」も、しっかり揺れていました。

 「逆上がり」に挑戦している子もいました。手にマメができてもがんばる子がいて、3年生の「修行魂」は今も続いていることを感じました。

 おう!!これは見事な「ツバメ」、静止技です。体幹が強くないと、安定したボーズをキープはできません。体幹の強さは、他のスポーツにも、日常生活の姿勢のよさにもつながっていく大切なものです。かっこいいです。

 今年も「一生懸命」が似合う3年生でした。

0

【岩根小】応援を力に変えて(2年) 

5月11日 2年生が雲梯を使った運動遊びをしていました。左右の手を交互に出していくのですが、実は、体をテンポよく左右にねじるところがポイント。まずは、得意な子たちがお手本を見せていました。

 もう少しでできそうな子には、先生が絶妙の力加減でサポートをします。

 応援は大きな力。みんなでがんばると不思議と力が湧いてきます。

 できた喜び。できるって本当にうれしいことです。その積み重ねが自信につながります。

 みんなで支え合い、励まし合い、練習が続きました。

0

【岩根小】登る、また登る(2年)

5月11日 校庭の西側では、2年生が登り棒に挑戦していました。雲梯と同じで、仲間と一緒に練習すると、いつもより力がアップするようです。

 腕の力だけで登るのが難しい子は、足で棒を挟んで登っていきます。

 はだしのほうが摩擦が強くなるのでより登りやすいです。いずれにせよ、何度も繰り返すことが登り棒攻略の秘訣。シンプルゆえに奥深い。

 あっという間に、てっぺんに到着する子もいました。

 最後は先生も登っていました。するするっと登る先生は、子どもたちのあこがれでもあり、目標にもなっていきます。「子どもと共にある」そんな言葉を思い出しました。

 何度も練習を繰り返す2年生でした。

 

0

【岩根小】使って覚える(1年)

5月11日 現在、児童1人に1台のタブレット端末が配付されています。さっそく、1年生がタブレット端末に触れていました。

 学校経営方針にも「ICTの日常的・積極的活用」と示しましたが、1年生からもどんどん取り入れ、子どもたちが操作に慣れるようにしていきます。ある意味、タブレット端末ははさみや定規と同じように一つの「文房具」と捉えています。積極的な活用が上達の近道です。

 まずは、はじめの一歩。今日は、自分の顔を撮影していました。

 なんか、とっても楽しそう。

 子どもたちはあっという間に操作を覚えていきました。

0

【岩根小】今日の給食

5月10日 今日の給食のメニューは、「ボロニアカツ」「野菜のプルコギ」「わかめスープ」でした。

 ボロニアカツ…なんて洋風な響き。大きめのボロニアソーセージに衣を付けて揚げたものですが、衣はサックサク、中はジューシーでした。カツという名前を聞くだけでテンションが上がる自分に世代を感じながら、おいしくいただきました。

 プルコギは肉も野菜もたっぷり入っていて、これまたごちそうです。醤油ベースの甘口の味付けに食が進みました。

 わかめたっぷりのスープは、ヘルシーでミネラルたっぷり。

 1年生教室でもお替わりをする子が増えてきたようです。しっかり食べて、健康な体をつくっていきます。

0

【岩根小】学校を支えて

5月10日 岩根小の特徴の一つはその長い廊下です。学校が増築され、結果的に今のような形になったのですが、いつもぴかぴかきれいです。子どもたちも清掃をがんばっているのですが、このきれいな環境を支えてくださっているのが用務員さんやスクールサポートスタッフの先生です。

 整った学習環境は、子どもたちの落ち着いた生活に大きな影響を与えます。まさに、縁の下の力持ち。学校は多くの人に支えられていることをあらためて実感する日々です。

0

【岩根小】姿勢よく、読む(1年)

5月10日 1年生は音読もがんばっています。教科書を正しく持って、背中をピンと伸ばして読んでいます。これも大切な学習習慣です。1年生のうちにしっかりと身に付けさせたいものです。

 どの子も、よく通る声で、しっかりと読んでいました。

 ぐんぐん成長する1年生です。

0

【岩根】横書きを練習しました(1年)

5月10日 1年生が横書きの学習をしていました。先生が、文字を横に書くときの順番や気を付けることをわかりやすく教えていました。1年生は、しっかりと話を聞いていました。

 姿勢にも気を付けて、がんばっていました。

 学校では「背中はピン!」と声をかけながら学習に取り組ませています。

 一日一日、学習習慣を身に付ける1年生です。

0

【岩根小】一日の始まりを大切にして(春蘭)

5月10日 岩根小の1日は8:00にスタートします。子どもたちは、それまでに着替えや学習の準備を行います。この始まりの時間をしっかり守ることが、学級の生活づくりには欠かせないポイントです。春蘭学級は「読み聞かせ」からのスタートでした。

 子どもたちは、テレビアニメでもお馴染みの「おさるのジョージ」に釘付けになっていました。聞きたくなるような状況をつくり、聞き方を価値付けることは、結果的に「聞く力」を育てることにもつながります。

 穏やかなスタートとなりました。

0

【岩根小】学校を支える委員会活動

5月10日 朝、保健委員会が健康観察カードを配っていました。

 委員会活動には「当番的な活動(責任をもって行う仕事)」と「創意的活動(よりよい学校生活を目指して創意工夫する活動)」の2つが含まれています。朝の健康観察カード配りは「当番的な活動」にあたります。

 各学級に健康観察カードを配ることで、どの学級も時間通りに出席を確認することができます。学校生活を円滑にする責任ある仕事ですね。「当番的活動」で、自分の役割をしっかりと果たす姿に成長を感じました。

0