五百川幼保総合施設の日々
☆プラネタリウム見学☆~幼稚園部~
☆彡7/4(火)プラネタリウム見学☆彡
年長児2クラスで郡山駅前のビックアイに
プラネタリウム見学に行ってきました!!
バスから降りて、駅前を歩きました。
長い階段も嬉しそうに上る子どもたち!!
いよいよエレベーターに乗って最上階まで
出発です。
エレベーターの中が暗くなり、床が光ると
『うわぁ~!ロケットみたい』と
大喜びでした。
最上階に着くとその高さにびっくりの
子どもたち。
『すごく高いね』
『あっ!!新幹線だ』と
見るものすべてに大歓声でした。
移動中も『これ何だろう・・・』
『七夕の飾りもあるよ』と
いろいろな発見を言葉にしながら
お友達とやりとりしていました。
到着すると、天井を見上げ
『丸くなってる~』
『ドキドキするね~』
『楽しみ~』
と待ちきれない様子でした。
目の前には光り輝くたくさんの星が
広がり、その星の一つ一つには名前があり、
星と星とをつなぐと星座になるお話や、七夕の
由来など、大パノラマの中繰り広げられる映像に
夢中の子どもたちでした!!
このような体験は、子どもたちの興味や関心を広げ、
心を豊かにしていく経験となっていきます。
そして、このような経験を遊びの中で活かすことが
『育む』ことにつながっていくのだと思います。
さっそく・・・
次の日から星の図鑑を開き、黒い画用紙に星を描く
子どもたちの姿が見られました。
梅雨の時期も元気に過ごしています!(保育所部)
梅雨に入り、外で遊べない日も続いていますが、室内でも年齢に応じた体を動かせる遊びや、じっくり取り組める遊びを取り入れて元気に過ごしています。
《0歳児》マット遊び
《2歳児 ままごとコーナー》
梅雨の晴れ間を見つけて、外にも積極的に出ています。
《1歳児》幼稚園の年長組さんが育てている野菜を見に来ました。「トマト大きくなったかなぁ~!」
散歩車に乗っていた子どもたちも歩行が安定してきて、靴をはいて遊べるようになりました。
《2歳児》戸外遊びが大好きな2歳のお友達!一生懸命自分で靴をはいて準備しています。
《3歳児》砂場や三輪車のお約束を先生から聞いて、使えるものや遊べる遊具が増えた3歳児さん。
お友達と言葉のやりとりをしながら遊んでいます。
「一緒に遊ぼう!」
「お山つくろう!」
三輪車はコースや順番を守るお約束をしました。
《0歳児》手押し車に乗ってひよこ組さんも外に出てきました。
楽しそうなお兄さん・お姉さんの様子に興味深々です。
《食事の様子》たくさん遊んだ後は空腹を感じて意欲的に食事に向かいます。
手づかみ食べや、スプーン・フォークを使って自分で食べようとする姿も多く見られるようになっています。
《午睡の様子》
午睡時間は0歳児~2歳児 は5分に1回、3歳児は15分に1回、職員が午睡チェックを行っています。
熱はないか、呼吸をしているか、咳は出ていないか。異常が見られた場合に速やかに対応できるように注意してみています。
もうすぐ暑い夏がやってきます。
健康に留意しながら夏ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います!
親子運動教室(3歳児 りす組・うさぎ組)
6月15日にりす組・16日はうさぎ組の親子体操教室が行われました。
9時から10時までの間、朝の所持品の始末や遊びの様子、友達との関わりの様子などを見てもらいました。
普段の様子を見てもらったあとは、いつも楽しんでいる遊びをおうちの方と一緒に楽しみました。
体操教室は、『NPO法人 生涯学習プロジェクトもとみや』の白銀さんと本間さんをお呼びしました。
準備運動で体を動かしたあとは、おうちの人にだっこし、車でドライブです。
右や左に曲がったり、でこぼこ道を走ったりしました。
おうちの人と体のいろいろな部分でタッチします。
おでこ、かた、足の裏、、ぴったんこ~♪
次に、おうちの人が四つん這いになった上につかまります。バランスのとれる子は、少しずつレベルを上げて背中に座ったり、上に立ったりすることもできました。
ペンギンや犬など、いろいろな動物になって動くことも楽しみました。
おうちの人の体を木にして、おさるさんになった子どもたちがよじ登ったり、フラミンゴになったおうちの人の太ももにバランスをとりながら乗ったりしました。
わにさんになったおうちの人に食べられないように合図を聞いて素早く手を引きます。
最後は黄色と青のリバーシを使って遊びました。リバーシの上に立ち、お化けになったり、鶴になったりして片足で立ちます。みんなバランスをとることが以前よりも上手になりました!
腕や足の力、バランス感覚がついてきて、以前よりも難しい運動ができるようになりました。年齢や発達に応じた運動遊びが大切ですね!
おうちでも楽しめる運動遊びがたくさんありました。ぜひおうちでも続けて楽しんでほしいと思います。
☆サッカー教室 幼稚園部☆
【6/5・6 サッカー教室】年長児
福島県サッカー協会 キッズ委員会の
柳原コーチをお迎えし、年長児を対象とした
サッカー教室が行われました!!
園庭を走ったり、カニ歩きをしたり、
ストレッチをしたりするなど、ボールを
使う以外にもたくさん体を動かしました!
ボールをよく見て、コーチに取られ
ないように、ドリブルしていきます。
広い園庭をボールを追いかけて
走り回る子どもたち。
ボールつきにも挑戦!!
今度はチームに分かれて、ゴールに
シュートを決めます!相手のボールを
取ったり、取られたりしながら、夢中で
ゴールに向かってボールを蹴っていました。
青空の下、たくさん体を動かし
たくさん汗をかいた子どもたちの
表情は笑顔いっぱいでした!!
年少組は10月に行います。
親子バス遠足 幼稚園部
【5/30(火) 親子バス遠足】
久しぶりに親子で大型バスに乗って
須賀川市のムシテックワールドに行って
きました!!
☆ゆり組 年長☆
~サイエンスショー~
ドライヤーの風でピンポン玉が浮き、
ビックリの子どもたちです!!
「うわぁ!!すごい!」
科学の不思議さや、面白さを親子で
体験しました。
~プラバン作り~
思い思いに絵を描いたり、色を染めたりして
親子でキーホルダー作りを楽しみました!!
☆すみれ組 年長☆
~サイエンスショー~
箱の中に煙を入れて、両手で
箱の外側を叩くと・・・
煙の空気砲が出来上がり、リング型の
煙が出てきました!
パイプ椅子を乗せた台の下に強い
風を送ると・・・・
椅子が浮いて、動き始めました!
最後まで驚きの連続です。
~プラバン作り~
「どんな模様にする?」
「焼いたら、絵が小さくなった・・・」
「どうして・・・?」
親子でやりとりをたくさんしながら
楽しみました。
☆ お昼 ☆
展望デッキに出てシートを広げて
親子で美味しいお弁当を食べました!
お天気もよく遠足日和でした!!
☆ 展示見学 ☆
たくさんの虫との出会いに
大喜びの子どもたちです。
虫の世界に来たみたい・・・。
大人気の『蚊』の展示物では、
恐る恐る腕を入れてみる子どもたち。
蚊に刺される感覚が味わえます。
友達や親子で、共通の経験をしたり、
触れ合いを楽しんだりすることができ、
思い出に残るバス遠足となりました!!
☆探検に出発だ~!! 幼稚園部☆
【探検に出発!!】
ある日、バリヒから
「幼稚園に宝物を隠したよ」と
書いてある手紙が届きました!
宝物を見つけるために、
探検に必要な物をみんなで準備しました!
いよいよ探検にしゅっぱ~つ!!
いろいろなミッションに挑戦していきます。
☆スケーター☆
☆体育棒 ジャンプ☆
☆滑り台☆
☆鉄棒☆
ミッションをクリアし
『ヒントカード』をゲット!
「宝箱の鍵はどこかなぁ・・・。」
「地図の場所はどこだろう・・・。」
自分たちで作ったお弁当を食べて
休憩中です!
“おにぎり”“オムライス”“からあげ”
どのお弁当も本物のように美味しそうです。
宝箱を発見!!
グループごとに集めた鍵を使って
宝箱を開けると・・・。
「やったぁ!!お宝だぁ!」
達成感でいっぱいの子どもたちでした!
年少組さんにもお裾分けしました。
アニマシオン 幼稚園部
【5/25 アニマシオン すみれ組】
年間を通して絵本に親しみます!
「今日の作戦は・・・?」
読み聞かせの最後に作戦を伝えます。
絵本に夢中の子どもたちです!
作戦:絵カードに描かれている絵は
絵本のどの場面に描かれていたでしょうか?
頭の中で絵本の場面を思い出しながら
次々と答えます。
【スケーターは楽しいね!!】
「約束を守って大切に使ってね!!」
年長さんにスケーターの乗り方や
お約束を教えてもらった年少さん。
「難しい・・・」と何度も挑戦したり、
「乗れたよ~!!」と嬉しそうに教えて
くれたりと、お約束を守って毎日楽しんで
います!!
モトム号がやってきた!!(幼稚園部)
☆絵本バス モトム号がやってきた!☆
5/17(水)おひさま園の園庭にたくさんの
絵本をのせたモトム号がやってきました!!
ずっと絵本バスを楽しみに待っていた子どもたち。
ドキドキ・ワクワクです。
貸し出しのお約束について
しっかりとお話を聞いています。
【年少組】
【年長組】
「どの絵本にしようかなぁ・・・」
「あっ!!この本おもしろそう!」
と、たくさんの絵本に目を輝かせながら
自分で絵本を選ぶ楽しさを味わいました。
☆野菜の苗植え☆
5/22(月)年長組さんが自分たちで育てたい
野菜を決めて、苗を植えました!
今年は、『きゅうり』『トマト』を
みんなで育てます!
去年の年長さんにもらった『ふうせんかずら』や
『アサガオ』『コスモス』の種も蒔きました。
土のお布団を掛けてあげよう!!
お水もたっぷりどうぞ!!
毎日お当番さんが水やりを行います。
「大きく、大きく育ちますように・・・」
収穫の時期が楽しみです!
☆探検ごっこ☆
ある日、年長組さんに謎の手紙が
届きました!
「宝物をおひさま園に隠したよ!」という
バリヒからの手紙です。
準備する物が書いてあります。
突然届いた手紙に大興奮の子どもたち。
さっそくお友達と一緒に準備を進めている
ところです。
次の手紙が届くのを楽しみにしている
子どもたちです。
こすずめのぼうけん 言語劇(幼稚園部)
☆『こすずめのぼうけん』言語劇☆
~年長児 すみれ組・ゆり組~
小さなこすずめが飛び方を覚え、
羽をパタパタさせて飛び立ちました!!
様々な鳥と出会う旅の始まりです。
お友達と一緒に、どんな素材を使って巣を
作ろうか・・・どんな動きにしようかと
話し合いながら進めてきました。
【こすずめ・おかあさんすずめ】
パタパタと羽を動かすしぐさや、ちゅんちゅん
ちゅんと動き回る姿がとっても可愛らしかったです。
【カラス】
カァカァカァ・・・。
枝で作った巣から飛び出てくる
カラスさん。台詞のやりとりも
とっても可愛らしいです。
【やまばと】
くぅくぅくぅ・・・
灰色で柔らかい毛を表現した
お面もとっても上手でした!!
【ふくろう】
樫木の幹に穴が開いている巣穴から
顔を出す、ふくろうさん。
【かも】
葦や草で出来た巣はとても居心地が
よさそうです!!
お面のくちばしも上手に描いて
くわっくわっくわっ・・・!
年少児のさくら組さんやひまわり組さんの
前で発表をした年長さん。
ドキドキしながらも、しっかりと演じて
いました。
役ごとに巣作りのアイディアが満載で
いろいろな台詞のやりとりもあり、みんな目を
輝かせて観ていました!!
☆こどもの日の集い☆(保育所部)
5月2日、保育所部でもこいのぼりを見たり、体を動かしたりと元気に『こどもの日の集い』を過ごしました。
3歳児さんは、自分で作ったこいのぼりを手に思いきり走ります。広い園庭は気持ちが良いね!
原っぱでは先生と一緒に小さい虫を探しています。どんな虫がいるかな?
遊戯室では1歳児さんがボールやハウスで遊んでいました。
2歳児さんは動物やアンパンマンの遊具に乗り、揺れることを楽しんでいます。
お友だちが終わるまで、順番を待つこともできます。
みんなで、年長さんが作ったこいのぼりを見に行きました。
大きなこいのぼりが風に吹かれています。いろいろな色や模様のこいのぼりがあるね!
2クラス一緒に、かけっこをしたり、探索をしたりしてのびのびと過ごしました。
0歳児のお友だちは、手押し車に乗りみんなで先生のお部屋までお散歩です。幼稚園のお兄さん・お姉さんや、こいのぼりたちに興味津々です。
1歳児さんもお散歩に出かけました。
先生の飛ばしたシャボン玉を見て、手をパチパチとたたいて喜んでいました。
おやつは、鯉の形のお菓子を した『こいぽんせん』を食べました。初めての魚の形をしたお菓子に不思議そうな顔をしていたお友だちも一口食べてびっくり!
とてもおいしいお菓子でした。
戸外遊びが気持ちの良い日が続いています。
体調に合わせて積極的に戸外遊びを取り入れ、体を動かす楽しさを味わわせるとともに、健康で丈夫な体作りを促していきたいと思います。
こいのぼりのように、元気にたくましく大きくなってね!
☆子どもの日の集い☆(幼稚園部)
☆5/2(火) 子どもの日の集い☆
【年少組】
自分たちで作った“こいのぼり”を
持って、園庭を元気に走りました!!
こいのぼりが元気に泳ぐ様子に
笑顔いっぱいの子どもたちでした!
~さくら組~
~ひまわり組~
【年長組】
年長さんは、グループのお友達と、
どんな“うろこ”にしようかと、話し合いながら
作りました!
大きくて、いろんな色のこいのぼりが
おひさま幼保園の園庭で元気に泳いでいます。
みんなで『へそへそパワー』の体操をしました!
その後、クラス対抗リレーも行い、大盛り上がり
の子どもたちでした。
☆劇ごっこ 『こすずめのぼうけん』☆
役ごとにいろいろな巣を作りました!
「何で作る?」
「どんな形にする?」
劇ごっこに向けて、お友達と一緒に
取り組んでいます。
年長さんになり、話し合う、協力する
など、遊びや活動を通した心豊かな経験が
成長につながっています。
絵本の「こすずめのぼうけん」を
もとに、劇ごっこを楽しんでいます。
こすずめが、様々な鳥たちと出会い
やりとりをしながら、冒険をします。
ご家庭でも絵本を楽しみ、子どもたちと
話題を共有してみるのも楽しいですね!
おひさま幼保園 保育参観(幼稚園部)
☆4/24(月) 保育参観 年少組☆
ここ数年間は、新型コロナウィルス感染症の
影響で実施が見合わされてきた保育参観でしたが、
今年度、久しぶりに実施となり、数日前から
参観を楽しみにする子どもたちの姿が見られました!!
「見て、見て~!ジャングルジム登れるよぉ~!」
「ねぇ、鉄棒やるから見て~!」など、
お父さんやお母さんに見てもらえる嬉しさや喜びで
いっぱいの子どもたちでした。
うたを歌ったり、名前を呼ばれてお返事をしたり
するなど、普段の子どもたちのお集まりの様子を
見ていただきました。椅子に座って上手にお話を
聞いていますね!
親子でこいのぼり作りをしました!!
初めての“のり”を使った活動にドキドキ・
ワクワクの子どもたち。
「のりはこのくらいでいいの?」
「見て!このくらいだよ!」
「端の方も、しっかりとのりを付けるんだよ」
など、お家の方が実際にのりの量や貼り方を
教えながら一緒に活動を楽しみました。
~さくら組~
~ひまわり組~
☆4/25(火) 保育参観 年長組☆
2日目は、年長2クラスの参観を行い
ました!!
青空の元、一緒に“しっぽとりゲーム”を
したり、リレーをしたりするなど、親子で
体を動かして楽しむ姿が見られました。
カレンダー作りの活動を行いました!!
4月の思い出や楽しかったことをテーマに
絵を描きました。カレンダーは、毎月描いた
ものを12か月分描き溜め、年末に数字
を書き入れて、自分だけのオリジナルカレン
ダーを作ります!
「春だから何を描こうかなぁ・・・。」
「お家の庭に、チューリップ咲いてるよね」
「そうだね!お花も描こう!!」
など、親子でのやりとりがたくさん聞こえて
きました。
~すみれ組~
~ゆ り組~
帰りの会の様子です。
自分で帰りの身支度を整え、椅子に座って
今日の楽しかった出来事について振り返ったり、
明日の活動をみんなで確認し楽しみにしたり
するなどして、帰りの挨拶をしました。
保育参観を通して普段の子どもたちの様子を
見てもらうことで、園生活をより理解していた
だけるよい機会となりました。
☆4/27(木) 交通安全教室☆
交通指導員の加藤さんにお越しいただき、
急に飛び出さないことや、横断歩道の渡り方など、
交通ルールについて、とても大切なお話をして
いただきました。
交通ルールを守ることは、自分の命を守ることに
つながるため、いつも忘れず子どもたち自身が意識
していけるよう日々の中で一緒に確認していきたいと
感じました。
避難訓練をしました
4月21日、今年度初めての避難訓練をしました。
4月は、1回目年長組さん、2回目に年少組さんが避難しました。
放送が始まると話をぴたりと止め、耳を傾ける年長組さん。
先生の指示に従って、速やかに避難を始めました。
約束を守り、口元を押えて避難するお友だちもいました。
第一避難所まで避難し、クラスごとに並んで全員の無事を確認するまで約2分10秒でした。
その様子を見ていた年少組さん。
2回目の放送では、年長さんと同じように第一避難所まで無事に避難することができました。
園長先生から、火災の時の避難の大切なことを聞きました。
保育所部のお友だちも、避難の様子を見せてもらいました。
保育室に戻った後は、担任の先生から話を聞きながら、防災頭巾をかぶる練習をしました。
大切な頭を守る防災頭巾。みんな嫌がらずにかぶることができました。
園では毎月、火災・地震・不審者・水害時などの避難訓練を行います。
様々な場面を想定し、いざという時に落ち着いて行動して子どもたちを安全におうちの人にお渡しできるように、職員も子どもたちと一緒に訓練を重ねていきたいと思います。
保育所部の様子
4月4日、新しいお友だちを迎え、3歳児39名、2歳児35名、1歳児27名、0歳児5名、計106名で令和5年度の五百川幼保総合施設保育所部がスタートしました。
初日から数日は、大好きなおうちの人と離れることがさみしくて泣いてしまう新しいお友だち、先生やお部屋が変わって不安になる進級したお友だちの姿も見られましたが、先生に抱っこされると泣き止んだり、好きな玩具を見つけると遊びだしたりと、泣かないで過ごせる時間も増えてきました。
お昼寝の時間も始まり、なかなか眠れなかったり、寝てもすぐに目覚めてしまう姿も見られますが、一人一人のリズムを大切にしながら、少しずづ生活リズムが整えていけるよう、家庭的な環境の中でゆったりと進めていきたいと思います。
【3歳児】
3歳児さんは12名の新しいお友だちを迎えてのスタートです。短縮保育が終わり、園内巡りをしました。お友だちと手をつないで、幼稚園部まで歩いていきました。ちょっぴり緊張していましたが、みんなに手を振ってもらってうれしそうです。
りす組・うさぎ組合同で、自分たちで作ったちょうちょを持って、歌に合わせて自由に動きました。
お誕生会の日は、特別メニューのケーキを食べました。
【2歳児】
10名の新しいお友だちが入所した2歳児さん。新しいお友だちも少しずつ泣く時間が短くなり、興味のある玩具で遊び出せるようになってきました。
友達と同じ場で、線路をつないだり、ブロックを組み合わせたりと、自分で作って遊ぶことを楽しんでいます。
椅子に座り、パズルなどでじっくり遊ぶ姿も見られます。
天気の良い日が続き、戸外に出て園内巡りを楽しみました。
【1歳児】
1歳児クラスは18名の新しいお友だちが入所しました。
朝泣いているお友だちもいますが、先生にだっこされたり、好きな遊びを見つけたりすると泣き止んで過ごせる時間が長くなってきました。
みんなで手押し車に乗ってお散歩に行きました。 泣いていたお友だちも泣き止んで、幼稚園のお兄さん・お姉さんに興味津々の様子でした。
保育所での食事にも少しずつ慣れてきて、手づかみやスプーンを使って好きなものを自分の口に運んでいます。
【0歳児】
5名が入所した0歳児のお友だち。
月齢によって差がありますが、一人一人の発達やリズムに合わせて保育できるように家庭と連携を図りながら保育を進めていきたいと思っています。
新しい生活が始まって約1か月、大好きなおうちの方と離れて不安でいっぱいだった子どもたちも少しずつ保育所生活に慣れてきました。子どもたち一人ひとりが安心して過ごし、のびのびと成長していけるように、保護者の方と連携をとりながら子どもたちの成長を支えていきたいと思います。 1年間、よろしくお願いします。
令和5年度 おひさま幼保園がスタートしました!!
☆4/7(金) 入園式☆
年長児 4名 年少児 37名
計 41名の子どもたちがおひさま幼保園に
入園しました!
名前を呼ばれると、大きな声で返事をしたり、
少し恥ずかしそうに返事をしたりするなど、
期待と緊張の子どもたちの様子が見られました!
【4歳児 さくら組 19名】
【4歳児 ひまわり組 18名】
【5歳児 ゆり組・すみれ組 4名】
☆4/10(月) 第1学期 始業式☆
新しいクラスにドキドキ・ワクワクしながら、
笑顔いっぱい、期待を胸に登園する年長さん。
始業式では、しっかりと園長先生のお話を聞く
子どもたちの姿に頼もしさを感じました。
いよいよおひさま幼保園の令和5年度がスタート
となります!
【5歳児 すみれ組】
【5歳児 ゆり組】
☆園内探検☆
年少組の子どもたちが、園内を探検しました!
「ここには何があるのかなぁ・・・。」
目を輝かせて右、左と興味津々でした。
「ここは、年長さんのクラスです!!」
「お兄さん、お姉さんたちは、何している
んだろう・・・」
☆園外探検☆
園庭には、いろいろな種類の遊具があります。
安全に楽しく遊ぶためのルールをみんなで
確認しました!!
「鉄棒やりた~い!!」
「ブランコできるんだぁ!」
など、いろいろな遊具に触れて楽しみ
ました。
「ジャングルジムだぁ!」
「どこに足を乗せようかなぁ・・・」
「見て~!登れたよ!」
など、子どもたちの嬉しそうな声が
たくさん聞こえてきました。
一番に幼稚園はとっても楽しいところと
安全で安心できる場所と子どもたちや保護者の
皆様、地域の皆様に感じていただけるよう
職員一同、丁寧で安心できる保育に努めて
いきたいと思います。
一年間 どうぞよろしくお願いいたします。
お別れ会・卒園式
☆3/9(木) お別れ会☆
年少組さんが司会となり、年長組
さんとのお別れ会を行いました。
お楽しみ発表では、『どうぞのいす』の
劇を発表しました!
お面や小道具なども自分たちで
準備しました!
プレゼント交換では、年少組さんが
《おたよりボード》をプレゼントし、
年長組さんからは、お当番バッジや
お誕生会の司会のマイク、花の種などが
プレゼントされました!
☆3/16(木) 第3学期終業式☆
年少組さんには、“たくさん遊んで・・・
たくさん学ぶことができました・・・”という
修了証書を園長先生から受け取りました!
【年少 さくら組】
「ありがとうございます」と
受け取る年少組の子どもたち。
年長組への進級を楽しみにしている
ようです!
【年少 ひまわり組】
【年長 ゆり組】
幼稚園で、体験したことや、学んだことを
忘れずに小学校に行っても頑張ってください。
そして優しい気持ちをを大切にして、
お友達が困っていたら声をかけてあげてください。
【年長 すみれ組】
☆3/17(金) 卒園式☆
本日51名の子どもたちが無事に卒園
いたしました!
一人一人がしっかりとした眼差しで証書を
もらう姿に成長を感じ、今まで一緒に歩んできた
子どもたちとの思い出が走馬灯のように蘇り、
感動に包まれました。
園長先生から証書を受け取り、お家の
方に渡しました。
緊張した表情の中でも、しっかりとした
足取りで進む子どもたちの姿に頼もしさを
感じました。
年少組さんも予行練習に参加し
ました!年長さんの様子に憧れの
気持ちをもち、目を輝かせながら
じっと見つめていました。
(※写真は予行練習時のものです。)
おひさま幼保園 職員一同
子どもたち一人一人の健やかな成長を
これからもずっと願っております。
☆桃の節句☆
☆ひなまつり☆
3/2(木) (株)ナックス様よりもものパンを
いただきました!
桃色をしたパンをみんなで美味しく
いただきました。ありがとうございました。
☆3/3(金) 桃の節句☆
紙芝居や絵本などを通して、行事の由来に
触れ、カルピスやひなあられを食べてお祝い
しました!
遊戯室のステージには、雛段飾りと
年長さんが作ったひな人形が飾られて
います。
年長さんのひな人形は、紙粘土や
毛糸を使って立体的に作りました!
年少さんは、トイレットペーパーの芯や
紙を丸めて顔を作り、目や口を自分で書いて
ひな人形を仕上げました!
各クラスでいただいたもものパンを
食べました!
「ピンクだ!かわいい」
「桃が入ってる!美味しい」と
ニッコリ笑顔の子どもたちでした。
女の子の成長や幸福を願うとともに
病気やケガをせず元気に過ごせますよう
職員一同願っております。
豆まき・お店屋さんごっこをしたよ!
【豆まきをやったよ!!】
2/3(金)の節分では、グループごとに
作った大きな等身大の鬼に向かって、
「鬼は~外!福は~うち!」と
豆まきをしました。
~泣き虫鬼~
~おこりんぼう鬼~
~いじわる鬼~
など、たくさんの鬼たちが勢ぞろいです。
年長さんが作った鬼のお面です!
紙袋で作りました。実際に被ると
本物の鬼のようです。
☆お店屋さんごっこ☆
2/10(金) 年長さんのお店屋さんの
オープンに向けて、3歳児と4歳児の
お友達への招待状を作りました!
「お店屋さんにお買い物に
来てください!!」
どんなお店屋さんを開くか・・・。
どんな品物をつくるか・・・。
何個準備するのか・・・。など、
いろんな話し合いを重ねながら
「お客さん喜んでくれるかなぁ・・・」
など会話をしながら一つ一つ丁寧に
作っていました。
♫いよいよお店がオープンしました♫
「いらっしゃいませ~いらっしゃいませ~」
と張り切る年長さん。お買い物にドキドキ
ワクワクの3・4歳児さん。
↓ジュース屋さん
↓れすとらん
↓おもちゃ屋さん
↓魚つり屋さん
お買い物ごっこを通して様々な
やりとりや交流が見られ、とっても
楽しい一日となりました!!
今年もたくさん遊ぼうね
新年を迎えました。今年もよろしくお願いします。
3歳さんはレジ袋に好きな絵を描きオリジナルの凧が完成。「先生見てー」と言いながら元気に園庭を走ります。
カルタをしたり朝のお集まりで歌を歌ったりと、友達と一緒が楽しくて仕方ありません。
2歳さんも手作りのこまや羽子板でお正月遊びを楽しみます。
ごっこ遊びも盛んです。「ぴっ、100円です」と100円ショップでお買い物。「暖かいねー」と足を合わせては足湯に入っている気分です。
1歳さんはひもがついた風船で羽子板あそびや車遊び、車に乗って「行ってきまーす」とお仕事にお出かけです。
天気のいい日はお外でも遊びます。少しずつ靴下や靴を履くなど自分の身支度ができるようになってきました。
歩みがしっかりしてきた0歳さん。戸外の散歩は発見がいっぱいです。
室内では風船で遊んだり先生が作った牛乳パックの犬をお散歩させたりと、思い思いに体を動かして遊びます。
☆お正月あそび・誕生会☆
【お正月遊び】
~すごろく~
「宇宙すごろくにしよう!」
「“ふりだし”と“あがり”どこにする?」など、
グループごとに話し合いながら、すごろく作りを
楽しみました。
~トランプ~
カードの数を合わせる“10合わせ
ばばぬき”も楽しみました。
遊びの中でたくさん数字と触れ合います。
~あやとり~
自分専用のあやとりでいろいろな
形を作ってお友達や先生に見せてくれます。
昔からある遊びは、指先の細かな動きを助け、
脳の働きを促していきます。
~なわとび~
年長さんは、縄跳びに挑戦中です。
跳ぶ回数を数え、なわとびカードに
記録して毎日取り組んでいます。
~凧あげ~
自分たちで凧を作り、外に出て凧あげを
楽しみました!
走りながら凧があがる様子を目で見て
確認する子どもたち。
「こっちから走るとあがるよ~」など
風の向きに気付いて楽しむ姿が見られました。
~外遊び~
子どもたちは、この寒い季節でも
元気いっぱいに外で遊んでいます。
「鬼決め・・・鬼決め・・・。」
と、鬼ごっこをする際、みんなで
円くなり片足を出して鬼を決めている
様子です。
【お誕生会】
年長さん、年少さんで合同のお誕生会
を開きました!
年少さんは、大きなステージでお祝いして
もらい、ドキドキ・わくわくな様子でした。
年長さんは、司会にドキドキしながらも、
自信をもって進める様子が見られました。
学年での交流はお互いにとって、とてもよい
刺激となったようです。
体操教室・第2学期 終業式
【親子体操教室 年長】
12/19(月)・12/20(火) クラスごとに
親子体操教室を行いました!
片足上げてバランス・バランス・・・。
両手を広げて上手にバランスをとっています。
3チームに分かれ、足の間をくぐって
リレーを楽しみました!
「がんばれ~がんばれ~」と、
友達を応援する姿が見られました。
新聞紙を使って、頭にのせてバランスを
取りながら歩いたり、パ~ンチ!!と、どんどん
小さくなるまで破いたりするなど、身近な物を使って
親子で楽しみました。
“手押し車”にも挑戦しました!
手をついてしっかりと自分の体を支えます。
手をつく動きは、運動機能を高め、転んだとき
もケガから守ってくれます。
背中からお腹を回って身体を一周します。
落ちないように必死でつかまる子どもたち。
お家の方も落ちないよう耐えるのに一生懸命
でした。
~体操教室終了後のお楽しみ~
普段の子どもたちの園での様子や
遊びの姿など、様々な場面での写真を
スライドショーでお家の方に観ていただき
ました!
【12/23(金) 第2学期 終業式】
本日、85日間の2学期を無事に
終了することができました。
《さくら組 4歳児》
《ひまわり組 4歳児》
《ゆり組 5歳児》
《すみれ組》
園長先生と共に2学期を振り返る子どもたち。
どんな遊びをしましたか?
どんな遊びが楽しかったですか?
楽しい、面白いと感じるときにはいつも
お友達が一緒でした。
お友達と協力したり、やり遂げたりする
経験は子どもたちの大きな成長につながっています。
明日から冬休みです。事故やケガ、コロナウィルス
感染などには十分に気を付けていただきたいと思います。
新しい年を迎えての3学期にまた元気な子どもたちに
会えることを楽しみにしています。
どうぞよいお年をお迎えください。
☆12月の様子☆
【12/5(月) 豚汁パーティー】
保育所部の給食さんに豚汁をつくって
もらい、みんなで豚汁パーティーをしま
した!
お家から持ってきたおにぎりと一緒に
コロッケや温かい豚汁を食べました!
「美味しい!!」
「おかわり~!!」と、
何度もおかわりしていました。
【12/13(火) クリスマス会】
各クラスで、クリスマスの絵本を見たり、
歌をうたったりしながら楽しみました!
♫ジングルベル♫のダンスもみんなで
楽しみました。
おひさま幼保園に、少し早いサンタさん
からのプレゼントが届きました!!
「何かなぁ・・・?」
「ねえ、みんなの分ある・・・?」
「サンタさんありがとう!!」など、
大喜びの子どもたちでした。
年齢に合ったクリスマス製作を
楽しみました!
年少組は、クリスマスツリーを
作りました。
年長組は、さつまいものツルで
リースを作りました!
松ぼっくりやどんぐりなど、木の実も
使って飾り付けをしました。
【12/14(水) 図書館ボランティア】
図書ボランティアの皆さんによる
お話会がありました!
絵本やパネルシアター、歌など
いろいろなお話に触れることができ、
とても楽しい時間を過ごすことができ
ました。
素敵なプレゼントもいただきました!
本当にありがとうございました。
☆ お楽しみ会 ☆
☆ 11/25(金) お楽しみ会 ☆
◎さくら組(4歳児)
【分担奏】『山の音楽家』
【オペレッタ】『かっぱわくわく』
◎ひまわり組(4歳児)
【分担奏】『山の音楽家』
【オペレッタ】『いなばのしろうさぎ』
・分担奏では、自分の音と友達の音を
重ねて奏でる楽しさを友達と一緒に
たくさん感じることができました。
・オペレッタでは、友達と声を揃えたり、
動きを合わせたりしながら表現する子どもたち。
お互いに目を見てタイミングを合わせたり、
「一緒にいこう」と優しく手を引く姿が見られたりと
微笑ましい場面がたくさん見られました。
◎ゆり組(5歳児)
【リングベル】『きらきら星』
【合 奏】『世界に一つだけの花』
「きれいな音はどう鳴らすとでるのかなぁ・・・」
「お友達と音を合わせるってどうやるんだろう・・・。」
一つ一つのことを子どもたちと一緒に
考え、音を重ねながら作り上げてきました!
【言語劇】『ヘンゼルとグレーテル』
お休みのお友達や台詞を忘れてしまったお友達がいても、みんなで助け合い、協力
しながら、クラス全員でやり遂げようとする
子どもたちの姿がとても感動的でした!
◎すみれ組(5歳児)
【リングベル】『きらきら星』
【合 奏】『勇気100%』
一人一人が自分の役割を果たし、みんなで
一つの音楽を作り上げていく楽しさをたくさん
感じながら取り組んできました。
緊張しながらも笑顔いっぱいに演奏できました。
【言語劇】『くまのこうちょうせんせい』
友達のよいところは認め合い、友達が
苦手とするところはみんなで助け合う心優しい
すみれ組の子どもたちにぴったりの物語です。
~練習風景~
◎3歳児のお友達が観に来てくれました!
4歳児のお友達の発表に目を輝かせていました。
♫世界に一つだけの花~♫
♫一人一人違う種をもつ~♫
♫その花を咲かせることだけに~♫
♫一生懸命になればいい~♫
廊下で楽しそうに歌を口ずさみながら
歩く子どもたち。
そんな素敵な歌声に癒されながら、改めて子どもたち
一人一人が自分らしい花を一生懸命に
咲かせられるようこれからも応援して
いきたいです。
戸外遊びを満喫
秋の深まりと同時に様々な事ができるようになった子ども達。秋は天気のいい日が続き、戸外遊びを満喫しています。
3歳の子ども達は三輪車や滑り台に挑戦です。順番や簡単な決まりが守れるようになってきました。
砂場も子ども達が大好きな場所。それぞれに好きなごちそうを作ったり友達と一緒にパーティをしたりしています。
2歳の子ども達は「先生見ててー」と鉄棒にぶら下がり得意気です。走ったり跳んだりぶら下がったりとダイナミックな動きができるようになってきました。また、園庭を散歩中に砂山を発見!みんなで崩したり「もっと大きく」と砂を集めたりしています。
1歳の子ども達は先生に「これいい匂いだよ」と言われミントの香りに興味津々。「いい匂い」「変なにおい」と反応は様々です。
花壇を整理するとすぐに気が付く子ども達。「あれ?ないねー」とつぶやいていました。
☆芸術鑑賞教室・交通安全教室☆
☆10月の様子☆
10/21(金) 芸術鑑賞教室
劇団「ナルニア」
『ねずみのそうだん』
『こびとのくつや』
年長組さんが人形劇を鑑賞しました。
素敵なセットやかわいらしい人形が登場し、
お話の世界に目を輝かせていました!
実際に、目で観て、聴いて、感じる
ことの素晴らしさを改めて感じました。
そして、友達とその素敵な時間を共有する
体験がまた子どもたちの心を豊かにして
いくのだと思います。
☆10/27(木)交通安全教室☆
園庭で模擬信号機を使った
交通安全教室を行いました。交通指導員の
加藤さんから、横断歩道の渡り方や
交通ルールを守ることの大切さを教えて
いただきました。
「右を見て、左を見て、もう一度
右を見て・・・。」
自分の目で車や自転車がこないかを
しっかりと確認します。
年長組さんは、来年1年生になります。
学校に行っても教えていただいたことを忘れずに
安全に登下校してほしいと思います。
年少組さんも、横断歩道の渡り方を
教えていただきました。
しっかりと信号機の色を確認して
渡っていました。
お家でもぜひ、お子さんと一緒に歩いて
道路の歩き方や横断歩道の渡り方を確認して
いただければと思います。
ご家族みんなで交通ルールを守ることの
大切さを再確認してほしいと思います。
☆親子体操教室・カレーパーティー☆
☆10/6(木)・7(金) 親子体操教室☆
年少組さんの親子体操教室を行いました。
さくら組さんは、園庭でお家の方と一緒に
たくさん体を動かしました。
・様々な色のフープを使い、お題に合わせた
色を探して輪の中に入ります。
「バナナとりんご!」
さぁ、何色かな?色をイメージして素早く動き
ます。
・親子でボール運びリレーです!お互いに
走るペースを合わせながら、チームで対決
しました。
ひまわり組さんは、雨天のため遊戯室で
行いました!
お家の方の足の上をジャンプしたり、
トンネルくぐりをしたりと親子一緒に体を
動かしました。
・新聞紙や傘袋など、身近な物を使った遊びも
親子で楽しみました。
傘袋に丸めた新聞紙を入れて膨らまし、飛ばすと
どこまでも遠くに飛んでいきます。
「うわぁ~すごい!!」
と大喜びの子どもたちでした。
・お家の方の太ももの上で寝転がり
体全部を伸ばします。触れ合いながら
楽しく体を動かしました。
☆10/12(水) カレーパーティー☆
にんじん・たまねぎ・豚肉・さつまいも。
カレーの食材を説明しながら子どもたちの前で
担任の先生がカレー作りをしました!!
具材を炒めると、
「うわぁ!いい匂い」
「早くカレー食べたい!」と興味津々の子どもたち。
「いただきま~す!」
子どもたちは、給食室で作ったカレーを
食べました。
温かいカレーにニッコリ。
お友達と一緒に食べてニッコリでした!
【さくら組】
【ひまわり組】
【ゆり組】
【すみれ組】
「おかわり~!」
「美味しかったぁ~!!」
「お腹いっぱい」
美味しいカレーにいっぱいの
子どもたちでした!
☆9月の様子☆
【総合避難訓練】
給食室からの火災発生を想定した
訓練を行いました。
消防署の方に、消火器の扱い方を教えて
いただき、消火訓練も行いました。
小さいクラスの子どもたちは、『避難車』に
乗って避難します。
毎月、地震や火災・不審者などを想定した
訓練を行っています。
消防車の装備や仕組みについてたくさん
質問し、真剣に話を聞いていました。
ピカピカの消防車に目を輝かせていました!
【ALT 英語活動】
オーストラリア出身のデニス先生に
英語を教えてもらいました!
カンガルーやコアラのぬいぐるみを
使って自己紹介をしてくれたり、ウクレレ
を弾いて歌をうたったりと、楽しい時間を
過ごしました。
【秋の遠足 ~県民の森~ 年長】
年長組さんがバスに乗って県民の森に
行ってきました!
「栗があったよ!」「松ぼっくり見つけた!」
など、たくさんの秋の自然物を宝探しのように
見つけていました。
“森林館”の中には、いろいろな動物の
剥製があったり、自然について分かりやすく
説明が書いてあったりと、子どもたちも興味津々
でした!
年少組さんは、園の周りをぐるっと
まわって、遠足ごっこです!!
年少組さん、年長組さんがそれぞれ
時間を分け、園庭でシートを敷いてお弁当を
食べました!
お外で食べるお弁当はまた格別なようです。
オヤツも食べて遠足気分を味わいました。
おひさま幼保園 運動会!!
9月24日(土)
おひさま幼保園幼稚園部の運動会が
行われました。
雨のため五百川小学校体育館での実施となりましたが、
子どもたちは、『元気』と『やる気』満々です!!
感染防止対策として密を避けるため、クラス
ごとに行いました。
【5歳児 年長】
☆開会式☆
『がんばるぞ~!おー!!』
運動会の約束や運動会のうた、体操など
開会式を自分たちで進めるんだという気持ちをもって
前に立つ年長組さんの姿に成長を感じました!
☆バルーン『~開幕宣言~』☆
友達と一緒に動きやタイミングを
合わせることで、きれいな形が出来上がる嬉しさや、
みんなで取り組む喜びをたくさん感じることができました!!
交互にバルーンの真ん中に集まったり、
カラフルでキラキラ光るボールが舞い上がっ
たりするたびに、「うわぁ~!」という歓声
とたくさんの拍手に包まれました。
☆個人競技 ~おひさま陸上 2020~☆
おひさま幼保園の陸上大会が開幕です!!
くぐる・渡る・投げる・跳ぶなど、今まで
遊びの中で経験してきた動きを取り入れながら
挑戦しました。
カードに書かれた数字で回数がそれぞれ違います。
年長組さんだからこそできる競技です。
☆リレー☆
勝つにはどうしたらいいだろう・・・。
自分一人では勝てない・・・。
チームで何度も話し合い、順番を考えたり、
友達を誘って練習したりするなど、一生懸命
に取り組む子どもたちの姿にとても感動しました!!
【4歳児 年少】
☆閉会式☆
初めての運動会・・・。初めて体育館・・・。
いつもはおひさま幼保園の園庭で練習をしてきた
子どもたちですが、この日は初めての場所にドキドキ
した表情でしたが、開会式が始まるとしっかりと
前を向き、胸を張って、腕を振って入場してきました。
その姿にとても成長を感じました!!
☆リズム 『みんな色の世界』☆
青と白のポンポンをもって、縦一列から
丸など様々な形に移動しダンスを踊りました!
♫ みんなの色が集まれば、素敵な色
が生まれるよ それはみんなの宝物 ♫
歌詞の通り、素敵な色が生まれ、みんなの
宝物になりました!
☆個人競技 『猛獣狩りに行こうよ!』
活動の中で友達と楽しんできた猛獣狩りですが、
競技の中では、波や障害物にも挑戦し、ゴールを
目指します!一人一人が自分の力を発揮することが
できました。
☆玉入れ☆
初め自分よりも高いところに投げるという
ことが難しかった子どもたちですが、1個、
また1個と入ることが増えてくると
嬉しくて楽しくなってきます。
『自分で出来た!』『やった!入った!』
紅組かな・・・白組かな・・・。
お互いにたくさん入れようと真剣な表情です。
運動会という大きな行事を経験し
益々成長していく子どもたちの姿が
楽しみです!!
保護者の皆様、今回の運動会でも
ご理解・ご協力をいただき本当にありがとうございました。
第2学期がスタートしました!!
【第2学期 始業式】
8/22(月)から2学期がスタートしました!!
お友達と再会した喜びで笑顔いっぱいの子どもたち。
夏休みの楽しかった思い出などを嬉しそうにお話して
くれました。
☆さくら組(4歳児)☆
☆ひまわり組(4歳児)☆
☆ゆり組(5歳児)☆
☆すみれ組(5歳児)☆
心も体も大きくなる2学期。
お友達と一緒に楽しく活動や行事に取り組み、
課題を一緒に乗り越える喜びをたくさん感じて
ほしいと思います。
また、友達の思いを聞きながら一緒に考えて
遊びを進めてほしいと思います。
園長先生より、2学期についてのお話がありました。
2学期は、運動会やお楽しみ会など大きな行事が
あります。引き続き、感染対策に努めながら保育や各行事
を進めていきたいと思います。
ご家庭の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
1学期が終わりました!
☆夏祭りの様子☆
夏祭りにお店を出す年長さんが、
前の日に3歳児クラスのお友達に、
チケットを渡しに行きました。
「明日の夏祭り楽しみに来てください!」
「は~い!」
と、嬉しそうに返事をするうさぎ組とりす組
の子どもたち。
0、1、2歳児のお友達には、
かわいい動物のお面をプレゼンント
しました!!
さっそく被ってニッコリです!
♫ みずいろンダnight ♫
♪ にんたま音頭 ♪
の盆踊りを踊りました!!
カラフルな法被を着た年長さんが
お面屋さんとうちわ屋さんのお店を
開きました!
「どのうちわがいいですか?」
「お面はどれにしますか?」
「チケットください!」
など、小さいクラスのお友達に優しく
話しかける年長さんの姿が見られました。
その他にも、くじ引き屋さんや金魚
すくい屋さんがあり、自分でお買い物を
楽しむことができて笑顔いっぱいでした!!
☆第1学期 終業式☆
7/20(水)で1学期が終わりました。
クラスごとに行われた終業式では、園長
先生からお話がありました。
【さくら組 4歳児】
【ひまわり組 4歳児】
「幼稚園は楽しいですか?」
「お友達は大好きですか?」
「先生のことも大好きですか?」
園長先生の声かけに嬉しそうに返事をする子どもたち。
約束事を覚えて過ごすことができました!
【ゆり組 5歳児】
【すみれ組 5歳児】
当番活動では、自分たちの役割を覚えて
しっかりと取り組んでいましたね。
お友達を待ったり、一緒に合わせたりするなど
友達と協力する姿がたくさん見られました!
年少組さんも年長組さんも夏休み中、ケガや事故、
感染症などには十分気を付けて、また2学期元気に
来てくださいね!
園長先生のお話をしっかりと聞く子どもたちの姿に
1学期の成長を感じました。
保護者の皆様には、日頃より保育活動へのご理解、
ご協力をいただき感謝申し上げます。
2学期も引き続き感染対策に取り組みながら子ど
もたちの健やかな育ちを支えていきたいと思います。
第1保育所のお友達ありがとう!
☆第1保育所のお友達ありがとう!☆
【みずいろ保育所】が完成し、仮園舎で
過ごしていた第1保育所のお友達とお別れ
することになり、年長さん同士で“ありがとう
の会を”開きました。
お互いの様子を見たり、声を聞いたり・・・。
一緒に過ごした日々の思い出をこれからも大切に
していきたいと思います。
【第1保育所のお友達】
【おひさま幼保園のお友達】
「ありがとう!げんきでね~」
自分たちで書いた手紙をお互いに
交換しました。
☆遊びの様子☆ ~泥遊び~
「見て見て!!水がたまってる~」
「気持ちいいね~」
泥の感触をたくさん楽しみました!
~水遊び~ (年少組)
カップに水を入れたり、ペットボトルの
シャワーで水をかけたりなど、水の冷たさや
気持ちよさに大喜びの子どもたちでした!
(年長組)
水着に着替えて頭から水をかけるなど、
全身で水遊びを楽しむ子どもたち。
「水遊び、楽しいね!」と
笑顔いっぱいでした。
この時期ならではの経験を大切に
していきたいと思います。
遠足たのしかったよ!
☆ バス遠足 年長 ☆
6/14(火) ムシテックワールドに行ったよ!
バスに乗ってドキドキ・わくわくの子どもたち。
みんなで記念撮影をしました。
【すみれ組】
【ゆり組】
中に入ると、大きいカブトムシや
虹色に光るカブトムシなど、珍しい
昆虫がたくさん!!
へびやカニなどもいて大興奮でした!
〇サイエンスショー〇
「電子レンジに今日はいろいろな
物を入れてみま~す!」
蛍光灯を入れると・・・
「あっ!!光った」
CDを入れると・・・
「バチバチッと、火花がでた!」
「ドライヤーでボールを浮かせてみよう!」
「あっ!2個も浮いた!」
「今度は椅子ごと浮かせてみよう!
板の下に風を送ると・・・」
「あっ!!浮いた!動いた!」
科学の面白さに釘付けの子どもたちでした。
〇展示コーナー〇
虫が大きく大変身!
動く仕掛けもあり、隠れている虫を
みんなで探していました。
体験できる物もたくさんあり、
楽しみながら虫について学ぶことが
できました。
〇お弁当タイム〇
みんなで、お外で食べると美味しいね!
友達と一緒に共通の体験をすることで、
興味、関心をさらに広げ、豊かな経験が
積み重なっていきます。
様々な経験を通して子どもたちの健やかな
成長をこれからも支えていきたいと思います。
保育部の子ども達も元気に遊んでいます
新しい先生や友達、保育室にも慣れ、各クラス様々な遊びを楽しめるようになってきました。
わらべ歌が大好きなひよこ組さん。保育士が歌いだすと、手を伸ばしたり這い這いをしたりして近づき、歌に合わせて体を揺らします。
ボールやジャンピングマットで体を動かして遊ぶあひる1組の子ども達。雨の日だって元気いっぱいです。
あひる2組さんは大好きな給食の時間。「食べようね」と声をかけられると自分の席に座れるようになってきました。
はと1組さんはレールをつなげて新幹線を走らせます。「ぶつかるよ」「そっちだよ」などと言いながら事故にあわないように走らせます。はと2組さんはみんなで体操です。音楽が流れると待ちきれないように体を動かし、「先生もやりな。たのしいよ」と誘ってくれました。
お砂で遊ぶりす組さん。始まったのはごちそう作り。「カレー作ったの食べて」「コーヒーだよ」などと作ったものを先生にごちそうします。うさぎ組さんは音楽に合わせて「おおかみさん」を楽しみます。おおかみ役の先生の周りをハラハラドキドキしながら回り、「おおかみさーん」と大きな声で呼びかけます。
探検にしゅっぱ~つ!!
☆ 探検ごっこ ☆
ある日、おひさま幼保園の年長組に
バリバリ・バリヒから手紙が届きました。
(バリヒは、『たんたのたんけん』の絵本の
中に出てくるひょうの子どもです。)
探検に行くまでの間、リュックサックや
飲み物、食べ物をグループのお友達と準備
します。
準備の間も、とっても楽しそうです!
いよいよ、探検当日!!
隊長を先頭に地図を持って出発です。
探検には、様々なミッションがあります。
お友達と協力して助け合いながら進みます。
ドキド・ワクワクしながらジャンプ!
バランス・・・バランス・・・
落ちないように渡ります。
ケンケンパ!ケンケンパ!
リズムよくジャ~ンプ。
平均台では、ゆっくり進むお友達を
待ったり、応援したりする姿が見られました。
ミッションをクリアしていくと
鍵の場所のヒントの地図がもらえます。
「あっ!!あった!!」
「きらきら光ってる」
大喜びの子どもたちです。
自分たちで準備したお弁当も食べて
大満足です!!
おにぎりや卵焼き、唐揚げやデザートも
ありました。
「おいしいね!」
「喉かわいたからジュースも飲もう」
など、お友達とのやりとりも楽しそうです。
各グループ全員の鍵を宝箱にさすと
中から素敵な宝物がでてきました!
年長さんにとって忘れられない
一日となりました!!
☆劇ごっこ楽しかったよ☆
☆劇ごっこ 『こすずめのぼうけん』☆
年長組さんが年少組さんの前で
『こすずめのぼうけん』の劇を発表
しました!!
【すみれ組】
【ゆり組】
同じ役のお友達と、
どんな巣を作ろうかなぁ・・・。など、
話し合いを行いながら自分たちで準備を
しました。
役ごとの台詞は、これからの遊びの中での
友達とのやりとりにつながっていきます。
ぜひ、ご家庭でも絵本を読んで親子で楽しんで
いただきたいと思います。
☆スケーター大切に使ってね!☆
年長組さんが年少組さんにスケーターの
使い方や約束事を教えてくれました。
年長さんは、お兄さん、お姉さんとして
かっこいいお手本を見せようと張り切って
いました。
年少さんは、新しく使えるスケーターに
目を輝かせていました!!
☆5月の様子☆
☆野菜の苗を植えたよ!!☆
年長組さんがクラスの中でどんな
野菜をつくりたいか話し合いをしました。
「トマトがいい!」
「ピーマンは?」「とうもろこしもいいね!」
話し合いの結果・・・、今年は、《トマト》と
《きゅうり》を育てることになりました!!
「楽しみだね~」
「大きく育つかなぁ・・・。」
「何色のトマトかなぁ・・・。」
とても楽しみなようです。
毎日みんなで水やりをして
お世話をしています。
その他にも、昨年度の年長さんから
プレゼントしてもらった“アサガオ”や
“豆”、“ふうせんかずら”などの種もまきました。
☆モトム号がやってきた☆
5/18(水)園庭にモトム号のバスが
やってきました。
たくさんの絵本に目を輝かせる子ども
たち。
バスの中の空間はまるで図書館のようです。
その中で好きな絵本を自分で選ぶ喜びを
たくさん味わうことができました。
自分の名前を言って、絵本を借ります。
ドキドキ・ワクワクです!!
☆誕生会☆
毎月、その月のお誕生日のお友達を
みんなでお祝いします。
みんなからお祝いしてもらえる嬉しさ、そして、
1つ大きくなる喜びをたくさん感じていました!!
これから誕生日を迎える子どもたちも
自分の誕生日をとても楽しみにしています。
☆避難訓練☆
園では、毎月避難訓練を行っています。
訓練をすることで、自分の命を守ることの
大切を知り、避難の仕方を学んでいきます。
水消火器を使い、消火訓練も行い
ました。子どもたちの命を守る職員の
訓練も実施し、避難経路の確認や声出し
確認の大切さを職員間で確認しています。
☆交通安全教室☆
☆4/27(水) 交通安全教室☆
年長組の子どもたちが交通指導員の
加藤さんから大切なお話を聞きました。
道路には飛び出さないこと!
横断歩道では必ず左右を確認すること!
など、交通ルールをしっかりと守り、自分の
命は自分で守ることのお約束をしました。
☆子どもの日の集い☆
各クラスで『端午の節句』の行事に
ついての、絵本やお話を聞き、♫こい
のぼり♫の歌をうたって行事に親しみました。
青空の下、元気に走る子どもたち!!
年少組さんは、自分たちで作った
こいのぼりを持って外を走り回って
いました。
風で元気よくおよぐこいのぼりの
様子に大満足な子どもたちでした!!
子どもたちの健やかな成長を職員一同
願っております!!
☆4月の遊びの様子☆
☆新入園児歓迎会☆
4/15(金) 通常保育がスタートしました!!
おひさま幼保園に新しく入ったお友達に年長の
お兄さん、お姉さんがベルトやバックをプレゼント
しました!!
「これから、たくさん遊ぼうね!」と声を
かけ、年少組のお友達を歓迎しました!
【年少 さくら組】
【年少 ひまわり組】
☆遊びの様子☆
年長組さんは、朝から元気いっぱい!!
お友達を誘って、様々な固定遊具に挑戦
したり、鬼ごっこを楽しんだりしています。
年長さんが作った“こいのぼり”
グループごとに、どんなうろこにしよう
かなぁ・・・。と、相談しながら作りました。
こいのぼりも元気に泳いでいます!
【年長 すみれ組】
【年長 ゆり組】
イメージした物を箱やトイレットペーパーの
芯を使って工夫して作る年長さん。
☆外遊びの様子☆
年少組さんは、園内、園外めぐりをして、
遊具の遊び方や用具の使い方を先生と一緒に
確認しました。
滑り台では、並んできちんと順番を守り
ながら遊んでいます。
ジャングルジムでは、「先生見て~!」
と、嬉しそうに声をかける年少組さん。
【年少 さくら組】
今、お部屋の中では、ままごとや
お絵かき、ブロックなど、いろいろな
遊びに興味を示し、好きな遊びを見つけて
楽しんでいます。
【年少 ひまわり組】
人形の赤ちゃんのお世話に夢中の子、
美味しい料理を作って、「どうぞ!!」
とご馳走してくれる子。
お部屋の中にも、楽しい遊びがいっぱいです!!
令和4年度 新年度がスタートしました!!
《令和4年度 第1学期 始業式》
おひさま幼保園の新年度がスタートしました!
昨日の入園式では、45名のお友達が仲間入り
しました。
ドキドキ・わくわく・・・。
笑顔いっぱいに登園する子どもたち。
少し緊張して涙する様子も見られました。
今日から、年長さん、年少さん共に
新しいクラスでの生活に目を輝かせていました。
【年長 すみれ組】
【年長 ゆり組】
園長先生より、ルールや約束事を守る
大切さや、自分で良いこと、悪いことを
考えることなどのお話がありました。
子どもたちが安心、安全に過ごせるよう
職員一同保育していきたいと思います。
一年間、よろしくお願いします。
第3学期終業式・卒園式
☆3/17(木) 第3学期 終業式☆
【年長組】
諦めずにいろいろなことに挑戦し、
友達と力を合わせてたくさん経験
したことは、これからみんなにとって
大きな力になります。
【年少組】
進級を楽しみにこれからもお友達と
仲良く過ごしていきましょう。
年少さんとして、一年間の成長を
喜び、進級に向けて修了証書を受け取り
ました。
☆3/18 卒園式☆
本日、56名の子どもたちが無事に
卒園式を迎えました。
クラスを分け感染防止対策を行いながらの
式となりましたが、一人一人がまっすぐな瞳で
修了証書を受け取っていました。
自分で書いた手紙をお家の方へ渡した際の
様子がとても微笑ましく、とても感動的でした!
職員一同子どもたちの益々の成長と活躍を願って
おります。
今年度すべての行事が終了しました。
皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。
一年間 本当にありがとうございました。
3学期の様子~お別れ会~
☆お別れ会☆
3/7(月)にお別れ会を行いました。
年長さんへの「ありがとう」の気持ちを
込めて、年少さんがお別れ会に向けて準備
を進めてきました。
【さくら組 4歳児】
司会をして自分たちでお別れ会を進め
ました。
お楽しみでは、「どうぞのいす」の劇を
発表しました。
年長さん(すみれ組)に、小学校に行った
ときに使ってもらえるよう、「おたよりボード」
をプレゼントしました。
年長さんからは、お誕生会の司会のマイクや
手作りのカレンダー、花の種などたくさんの
プレゼントをもらいました。
「バィバーィ!!」
「ありがとう」など
年長さんが退場する際には、笑顔いっぱいに
手を振って見送っていました。
感染防止対策のため、年長さんと交流
しながらの会食はできませんでしたが、
みんなで同じ物を食べて、美味しさや
嬉しさを共有することができました。
【ひまわり組 4歳児】
「どうぞのいす」の劇では、小道具や
木など、必要な物を自分たちで準備しました。
「ありがとう!」 と
声をかけて手を振る子どもたち。
「おいしいね!」
「どれから食べようかなぁ・・・」
と、笑顔いっぱいでした。
【年長 5歳児】
お別れ会の招待状が届き、とても
楽しみにしていた年長さん。
年少さんと過ごした楽しい思い出を
忘れないでほしいなぁと思います。
お別れ会(3歳児)
1年間過ごした友達や先生、保育所ともう
少しでお別れをするうさぎ組さん、りす組
さん。今日、クラスでお別れ会をしました。
「1年間行ってきた作品帳」
ひまわりやとんぼなど、今まで
どのように製作してきたかを振り
返りました。ハサミやテープ、
使えるようになりました。
「フルーツバスケット」
みんなで繰り返し楽しんできたゲーム
やわらべうた。子ども達のリクエスト
のゲームを楽しみました。
「今までありがとう」と優しくして
くれたゆり組さんにプレゼントを
作って届けました。
年長組さんからもらったカレンダー
のプレゼント。4月にはみんなは
新しい幼稚園、保育所にいくことを
真剣なまなざしで聞いていました。
「いすとりゲーム」
友達と一緒に動く楽しさを感じ
ながら、様々な活動やゲームなど
に取り組んできました。
夏祭りやお店屋さんごっこなどに
招待してくれたすみれ組さん。
「ありがとう」の気持ちを込めて
ペンダントのプレゼントを作り
ました。
☆ひなまつり会☆
☆ひなまつり会☆
3/3(木) 桃の節句
お遊戯室の段飾りの両側に、年長児が
作った素敵なお雛様を飾り、ひなまつり
の行事をお祝いしました!
クラスごとに紙芝居や絵本をみたり、
写真を撮ったりするなど、小さいクラスの
子どもたちも大喜びでした。
年長さんは、紙粘土を使い立体的なお雛様を
作りました。顔や鼻の形、毛糸の髪の毛など
細かいところも丁寧に丁寧に仕上げていました。
にっこり笑っている表情がかわいらしいです!
年少さんは、トイレットペーパーの芯を
使って作りました!
紙を丸くして顔の形を作り、お花紙で髪の毛を
付けました。
丸める・・・包む・・・のりで貼る・・・
今までの遊びの経験がたくさん詰まっている
作品です。
☆桃の花☆
「きれいな色だね!」
「においする!」 など
本物の素敵な花に目を輝かせて
いました。
大事そうに両手でお雛様を持ち、
ゆっくり歩いて持ち帰る子どもたちの
姿がとってもかわいらしかったです。
ぜひお家でも飾っていただき、ご家族で
ひなまつりを楽しんでみてはいかがでしょうか。
お店屋さんごっこ楽しかったよ!
☆お店屋さんごっこ☆
うさぎ組、りす組(3歳児)
さくら組、ひまわり組(4歳児)の
お友達に年長組さんから『お店屋さんごっこ』の
招待状が届きました!
「うわぁ~楽しみ~!」と
自分でお財布を作り、キラキラ光るお金を
入れてお買い物を楽しみにしていました。
2/25(金)お店屋さんが開店!!
《女の子のくじびき屋さん》
くじ引きを引くたびに「大当たり~!」と
笑顔いっぱいに鐘を鳴らす年長さん。
アクセサリーやぬいぐるみなど、当たった物を
大事に抱きしめる年少さん。
「かわいい~」と目を輝かせて嬉しそうです。
《男の子のくじ引き屋さん》
「いらっしゃいませ~!!」と
一人一人に声をかけ、くじ引きで
当たった鉄砲やけん玉などの遊び方を
優しく教えていました。
《魚つり屋さん》
3歳児さんも、自分のお財布から
お金を出して、お買い物のやりとりを
楽しみました。
「1回100円です。お金1枚です!」
「これでいいですか?」
「はい、じゃあどうぞ!」
《レストラン》
メニュー表を作り、お客さんの注文に
合わせて調理する年長さん。
「どれにしようかなぁ・・・。」
と迷う3歳児さん。
《魚つり》
いろんな色の魚がたくさん!!
釣り竿で魚釣りを楽しみました。
「やったぁ!青い魚が釣れた」
「僕は、イカが釣れたよ」
自分で釣った魚を袋に入れてもらい
嬉しそうです。
《レストラン》
調理している様子です。
フライパンや鍋も自分たちで作って
準備しました。
注文が入ると麺を茹でたり、ハンバーグを
焼いたり・・・。
役割も分担してとても手際がいいです。
《クレープ屋さん》
美味しそうな生クリームやフルーツが
たくさん!!
「美味しそう!」
と、まるで本物みたいなクレープに
どれを選ぼうかと迷う子どもたちでした。
お買い物が終わると
「年長さん、ありがとうございました!!」
とお礼を言う3歳児、4歳児の子どもたち。
年長さんもお礼に答えて、
「どういたしまして」
と満足そうな表情で答えていました。
クラスを分け、買い物をする人数を
制限しながら、お店屋さんごっこを楽しみ
ました!
豆まきの様子(保育所部)
2月3日(木)保育所で先生や友達と一緒に
豆まきをしました。
年齢に合わせて分かりやすく話をし、歌や絵本等を
通して節分の行事に興味がもてるようにしました。
各クラス、新聞紙を丸めて豆を作り、鬼をめがけて
「鬼はそと~ 福はうち~」と豆まきをしました。
【ひよこ組】
【あひる1組】
【あひる2組】
【あひる3組】
【はと1組】
【はと3組】
【うさぎ組】
【りす組】
鬼が苦手な魚(ししゃも)を給食に食べました。
年長組さんが育てた豆を乾燥させた豆がらに、
柊の葉っぱ、イワシの頭をさして入口に貼りました。
悪い鬼が保育所にきませんように・・・。
鬼は~外!福は~うち!
☆2/3「節分」~豆まきをしたよ!~☆
「泣き虫鬼」
「おこりんぼ鬼」
「いじわる鬼」
それぞれグループのお友達とどんな鬼を退治
するか、色はどうするのか、ポーズもどうしよう
か・・・。など、話し合いをしながら、みんなで
等身大の鬼の絵を描きました。
各クラスどのグループも個性豊かな鬼が
揃いました。
【年少組 さくら・ひまわり】
赤や青の色画用紙で鬼の顔を描いてお面を
作りました。豆入れも自分で折って準備し、紙
を丸めて作った豆を入れて、
「鬼は~外!福は~うち!」と
自分たちが描いた鬼めがけて豆をぶつけていま
した。
【年長組 ゆり・すみれ】
年長さんの鬼のお面は紙袋で作りました。
友達に目の位置を教えてもらい、見えるよ
うに目の部分をあけて、毛糸の髪の毛や角を
つけました。
豆入れは工作紙を箱型に切り立体に作り
ました!
お遊戯室のステージに飾られた鬼に向かって
退治したい鬼を心の中で願いながら豆を投げ
ていました。
いつまでも丈夫な体で元気に遊べますよう
に・・・。みんなで健康を願いながら、いわし
とお菓子を食べました。
「に、にがいけど・・・おいしい・・・。」
と、食べた感想を教えてくれました。
年長さんが育てた豆を乾燥させた
豆がらに、柊の葉っぱやいわしの頭を
つけ、各クラスの入り口に貼りました。
悪い鬼や病気が入ってきませんように・・・。
本日、鬼のお面と豆入れを持ち帰りました。
ぜひ、お家でも豆まきをして節分の行事に
触れてみてはいかがでしょうか。
2・3歳児 お楽しみ会
1月20日(木)2歳児・21日(金)3歳児の
お楽しみ会がありました。保護者の皆様には、感染
予防に対するご協力をいただき、無事に終えることが
できました。ありがとうございました。
<2歳児 はと1組>
劇あそび「てぶくろ」
名前を呼ばれると元気に返事をしたり、
「いれて」「いいよ」のやりとりを
先生や友達と一緒に楽しんだりしました。
<はと3組>
劇あそび「さんびきのこぶた」
かわいい子ぶたになって先生や友達と一緒に
動いたり、踊ったりすることを楽しみました。
<3歳児 うさぎ組>
男の子は「こどもかいじゅうギャオドロン」
女の子は「カラフル・パーティ」
お面やティアラを身につけ、怪獣やプリンセス
になりきって「ぎゃおー」の元気のいい鳴き声
手でハートを作る仕草など、なりきって踊る
ことを楽しみました。
<りす組>
男の子は「小さなヒーロー」
女の子は「みてて!わたしプリンセス」
自分でシールを貼って作ったベルトや
冠など、曲のイメージに合った物を身に
つけて、ヒーローやプリンセスになり
きって踊りました。
お楽しみ会では、子ども達の成長を
保護者の皆様に見ていただくことができ、
嬉しく思います。
今年度も残り2か月、引き続き感染症
対策に努めながら、子ども達が楽しく
安全に過ごせるよう配慮していきたいと
思います。
☆第3学期がスタートしました!☆
☆第3学期 始業式☆
1/11(火) 第3学期 始業式が
行われました。
「お掃除の手伝いをしたよ!」
「お正月にお年玉もらったよ!」
など、冬休みの出来事をたくさんお話
してくれました。
【年少組 さくら組・ひまわり組】
今日やることが分かり、自分から取り組み
ましょう。また、進級を楽しみにいろいろな
ことに挑戦しましょう。
【年長組 ゆり組・すみれ組】
頑張りたいこと・挑戦したいことなど
自分で決めて最後まで諦めずに取り組み
ましょう。また、友達のよいところを
たくさん見つけましょう。
クラスごとに園長先生からお話が
ありました。
3学期は就学・進級に向けて
一人一人が充実した園生活が送れる
ようにしていきたいと思います。
0・1歳児 お楽しみ会
12月24日(金)保育所部0・1歳児の
お楽しみ会がありました。
子ども達が日頃の保育の中で経験している
ことを表現する場として、保護者の皆様には
お子様の成長、保育所での様子をお見せする
ことができました。
(ひよこ組)
お家の方々の姿を見つけると泣き出してしまう
ひよこ組さん。名前を呼ばれると手をあげたり、
音楽に合わせてマラカスを鳴らしたりと、初めての
ステージでかわいい姿を披露しました!
(あひる1組)
友達と玩具や場所を共有して、簡単なやり取りが
楽しめるようになったあひる1組さん。
クラスで楽しんでいる手遊びや「あいうえおにぎり」
の体操を元気に発表できました。お家の方々に
にこにこ笑顔で手を振っていました!
(あひる2組)
友達と一緒に同じことをすることが楽しめるように
なってきたあひる2組さん。
名前を呼ばれると「はい」と返事をしたり、
「ハッピージャムジャム」の曲に合わせて楽しく
踊りました。
(あひる3組)
先生の言葉を真似したり、簡単な言葉や身振りで
自分の思いを伝えたりすることができるようになった
あひる3組さん。初めてのステージでの発表に表情が
かたまってしまいましたが、担任の先生と一緒に
最後まで手遊びや、「どうぶつでんしゃ」の体操を発表
できました。
保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染予防のため、
ご理解とご協力をいただきありがとうございました。
これからも子ども達の成長を保護者の皆様と喜び合って
いきたいと思います。
第2学期 終業式
☆図書ボランティア☆
図書ボランティアの方による
お話会がありました。
【4歳児 さくら組・ひまわり組】
クリスマスのお話や言葉遊びの絵本、
クイズやパネルシアターなど、たくさんの
お話に目を輝かせていました!
絵本は子どもたちを笑顔にするだけで
なく、心を豊かにしてくれます。
【5歳児 ゆり組・すみれ組】
季節のお話や十二支が出てくる
お話など、“絵本は面白い!”
“楽しい”と感じてもらえるような
お話ばかりでした。
クスッと笑ったり、アハハとお友達と
目を合わせて笑ったりするなど、夢中の
子どもたちでした!
手作りのプレゼントをいただきました!
ありがとうございました。
笑顔いっぱいの時間や心地よい空間をみんなで
共有できる場をこれからも大切にしていきたい
と思います。
☆第2学期 終業式☆
本日、第2学期の終業式を行いました。
84日間という教育日数を大きな事故や
ケガなどもなく無事に終えることができ
ました。
園長先生より、2学期一人一人が自分の
力を発揮できたことや、みんなで力を合わせた
経験が大きな自信につながっていることなどの
お話がありました。
冬休みの約束事をしっかりと守ってご家庭でも
元気に過ごしてください。
【4歳児 さくら組】
【4歳児 ひまわり組】
【5歳児 ゆり組】
【5歳児 すみれ組】
保護者の皆様には、感染防止対策や幼稚園の
教育活動にご理解、ご協力をいただき感謝申し上げます。
来年もまた、元気な子どもたちに会える日を
楽しみにしています!
☆クリスマス会☆
☆クリスマス会☆
今日は各クラスでクリスマス会を
行いました!!
『あわてんぼうのサンタクロース』を
歌ったり、ジングルベルの曲に合わせて
ダンスを踊ったりして楽しみました。
【4歳児 さくら組・ひまわり組】
みんなと一緒に踊る楽しさや嬉しさを
たくさん感じながら楽しみました!
サンタさんからプレゼントが届き、
大喜びの子どもたち!
「やったぁ!どんなプレゼントだろう・・・。」と
目を輝かせていました。
【5歳児 ゆり組・すみれ組】
年長さんにもサンタさんから大きな白い
袋のプレゼントが届きました!!
「サンタさん、ありがとう!」
笑顔いっぱいとっても嬉しそうでした。
ジングルベルのダンスでは、どんどん
踊るペアを交代しながら行いました!!
いろんな友達との触れ合いをたくさん
楽しみました。
年長さんが大切に育てたさつまいもの
つるを乾燥させてリースを作りました!
松ぼっくりや千日紅などの自然物も飾り
とても素敵なリースに仕上がりました。
子どもたちのたくさんの笑顔と
ありがとうの気持ちがサンタさんに
届きますように・・・。
☆クリスマス会☆
☆親子体操教室☆
☆親子体操教室 4歳児 さくら組☆
12/6(月)親子体操教室を行いました。
音楽に合わせて全身を動かして体操しました。
足を開いて・閉じて・・・。
子どもたちも息を合わせてジャンプ!!
様々な色のフープや大きさの違うフープなどを
置いて、言われた色のフープを探して中に入る
ゲームを楽しみました!
☆4歳児 ひまわり組☆
全身を使ってジャンプ!
お父さん、お母さんと一緒に
押し合いをしたり、おんぶから
抱っこしてもらったりなど、全身
を使って楽しみました。
足に掴まって・・・。
落ちないように、落ちないように・・・。
「スイカの色~!!」
さぁ、何色かなぁ??
指示をよく聞いて素早く動く子どもたち。
幼児期は多様な動きを覚え、どんどん
吸収していく年齢です。
将来の体力づくりの基礎となる大切な時期です
ので、園でも多様な動きを引き出しながら体力の
向上に取り組んで行きたいと思います。
☆豚汁美味しかったよ☆
☆豚汁美味しかったよ!☆
12/3(金)豚汁パーティーをしました!
保育所部の給食と同じ豚汁を作っていただき、
コロッケ、バナナ、そしてお家から持ってきた
おにぎりと一緒に食べました。
「美味しい!!」
「おにぎりと豚汁は合うなぁ!」など、
美味しそうに食べる子どもたちの表情が
とっても嬉しそうでした。
【4歳児 さくら組】
【4歳児 ひまわり組】
【5歳児 ゆり組】
【5歳児 すみれ組】
みんなで同じものを食べることで美味しさを共感したり、
苦手な野菜も友達と一緒に美味しく食べたりする経験とな
りました。
☆お楽しみ会☆
☆ 11/26(金) お楽しみ会 ☆
クラスごとにお楽しみ会を行いました!
ドキドキ緊張した様子の子どもたちでしたが、
笑顔いっぱいに発表できました。
【4歳児 さくら組】
~分担奏 「山の音楽家」~
タンバリン・トライアングル・スズ
カスタネットの4種類の楽器を使って
大好きな曲に合わせて演奏しました。
~リズム劇 「ともだちほしいなおおかみくん」~
オオカミは怖いイメージ・・・。
でも、本当はとても優しいオオカミくん。
友達と一緒に遊ぶことの楽しさをたくさん経験して
きた子どもたちにぴったりの劇です。
【4歳児 ひまわり組】
~分担奏 「きらきら星」~
タンバリン・トライアングル・スズ
カスタネットの4種類の楽器を使って
演奏しました。分担して演奏したり、
みんなで合わせたりなど、目を輝かせ
ながら発表していました。
~リズム劇
「やさいのパーティーおおさわぎ」~
にんじん大臣やキャベツ王子、トマト姫や、
パセリ、レタス、レモン、そしてマヨネーズ
など、様々な野菜に変身したかわいらしい子
どもたちが野菜のパーティーをひらきました!
【5歳児 ゆり組】
~合奏 「威風堂々」~
大太鼓や小太鼓、鉄琴や木琴などの
楽器も加わり、一人一人が自分の役割を果たし
ながら、友達の音を聴いて、音や気持ちを合わせ
て演奏する姿にとても感動しました。
~言語劇 「スイミー」~
悲しい出来事にあっても海の仲間と出会い
個性を発揮しながら困難を乗り越えていく
スイミー。
衣装も友達と話し合いながら作りました。
(伊勢海老のダンスシーンより)
劇をみんなで作り上げていく中で、
自分の考えを伝えたり、友達の思いも
受け止めたりしながら進めてきました。
【5歳児 すみれ組】
~合奏 「小さな世界」~
友達同士で教え合いながら一緒に取り組んで
きた子どもたち。音が重なり合う楽しさや喜び
をたくさん感じてみんなで心を一つにして演奏
していました。
~言語劇 「白雪姫」~
台詞や動き、大道具や衣装などみんなで
話し合い、アイディアを出し合いながら
協力して作り上げてきました。
(七人の小人の登場シーンより)
ドキドキ緊張してしまった友達に寄り添い
一緒に台詞を言って進める場面も見られました。
友達の存在が安心となり、一緒にやり遂げてい
こうとする子どもたちの思いに感動しました。
お楽しみ会では、開始時間の調整や
感染防止対策など、ご理解、ご協力を
いただきありがとうございました。
これからも一つ一つの経験を自信や
挑戦する気持ちにつなげ、みんなでやり
遂げる喜びを感じていけるようにしていき
たいと思います。
総合避難訓練・交通安全教室
☆10/18(月) 総合避難訓練☆
火災を想定した避難訓練を行いました。
保育所部の小さいお友達も一緒に訓練に
参加しました。
消防車両の中はどうなっているんだろう・・・。
「運転席大きい~!!」
「真っ赤でかっこいいね!」など、
近くで見ることができて、大喜びの子どもたち
でした。
「あのホースは何ですか?」
「これは何に使うんですか?」など、
たくさん質問していました。
職員が水消火器を使った消火訓練を行い
ました。初期消火の大切さを感じました。
子どもたちの大切な“命”を守るためにも
改めて訓練の重要性を感じました。
☆10/28(木) 交通安全教室☆
交通指導委員の方に来ていただき、
交通ルールを守る大切さを教えていただき
ました。
横断歩道の渡り方も教えていただきました。
自分の目でしっかりと車がこないことを確認する
ことが大切です。
「右みて、左みて、もう一度右をみて。
手を挙げて渡ります!」
信号の色を確認し、自分の目でしっかりと
みてから横断歩道を渡る子どもたち。
とても真剣な表情で参加していました。
「渡るときに信号が点滅したらどうしよう・・・。」
「渡っている途中で信号が点滅したらどうしよう・・・。」
「信号のない横断歩道ではどうやって渡ろう・・・。」
様々な場面を想定したお話もしてください
ました。
これからも、自分の目できちんと確認し、
しっかりと交通ルールを守り、自分の命を
守っていくことをみんなで約束しました。
☆ 2歳児 親子体操教室 ☆
10月14日(木)はと2組・はと3組
さんの親子体操教室を行いました。
先週に引き続き、NPO法人 生涯学習
プロジェクトもとみやから来ていただいた
講師の先生方に、親子で楽しく体を動かす
遊びをたくさん教えていただきました。
体を動かして遊ぶ前に体や手足をぶらぶらと
動かし、準備体操をしました。
犬やきりん、ぺんぎんやへびなどの動物になって
四つんばいや腹ばいになったり、つま先立ちで歩い
たり、様々な動きを楽しみました。
お家の方の足を丸太に見立てて、ジャンプしたり
足の上に上がって両手を広げバランスをとったり
しました。
きれいな布を両手で丸めてアイスやおにぎりに
見たてたり、「むすんでひらいて」の歌に合わせて
握ったり開いたりと楽しい遊びを教えてもらいました。
最後は、大好きなお母さん・お父さんのおしりにつけた
しっぽを取ろうとたくさん走りました。
教えていただいた遊びを、ぜひおうちでも楽しんでみて
ください。保育所でも遊びの中に取り入れていくことで、
体力づくりをしていきたいと思います。
☆みんなでカレーパーティー☆
☆みんなでカレーパーティーをしたよ!☆
保護者の方に稲をいただきました。
「これは、稲穂だよ!!」
「みんなが食べているご飯です。」
「うわぁ!お米だぁ。すごい。」
「うちのおじいちゃんもお米作ってる
から、ぼく、知ってるよ。」
など、いろいろな感想が聞こえて
きました。
にんじん、たまねぎ、豚肉、そして・・・。
子どもたちが育てたさつまいもを先生方が
切って、炒めているところを目を輝かせて
見ていました。
「私たちのさつまいもだぁ!」
「いいにおいがしてきたよ~」
「いただきま~す!!」
「美味しい!おかわり~」
「あっ!さつまいも見つけた!」
クラスの友達と同じものを食べる経験
を通して、美味しさをみんなで共有する
ことができました。
「ごちそうさまでした~。」
県民の森に行ったよ!!
☆県民の森にいったよ!☆
10月6日(水)に森林環境事業として
年長組2クラスで県民の森に行きました!
『森林館』で実際の木に触れたり、森の
動物クイズに挑戦したりと展示されている
ものに興味津々の子どもたちでした。
~森を散策したよ!~
「見て!どんぐり見つけたよ!」
「くりもあった!」
「セミの抜け殻いっぱいだね。」
など、見て、触れて、感じたことを
それぞれ言葉にしながら自然の発見に
目を輝かせていました。
~お弁当タイム 年少組~
園の周りをみんなで散策し、お遊戯室で
それぞれシートを敷いてお弁当を食べました。
いつもとは違う場所でのお弁当にドキドキ・
ワクワクの子どもたちでした。
~お弁当タイム 年長組~
年長さんは、園に戻り園庭でお弁当を食べました。
「一緒に食べよう!」「うん、いいよ。」
「お外で食べるの気持ちいいね。」
など、お友達とのやりとりを楽しむ姿も見られました。
☆ 2歳児 親子体操教室 ☆
10月5日(火)2歳児はと1・2組さんの
親子体操教室を行いました。
NPO法人 生涯学習プロジェクトもとみや
から講師の先生をお呼びし、親子で楽しく
体を動かして遊びました。
子どもたちは大好きなお父さん、お母さん
と一緒に参加でき、大喜びでした!
大好きなお父さん、お母さんと一緒。 「飛行機」になったよ。
「エビカニクス」を踊ったよ。 きれいな色の布で遊んだよ。
きれいな布をしっぽにして、おうちの人と鬼ごっこ
をしたよ。
笑い声あふれる親子体操教室でした。
ぜひ保育所でも遊びに取り入れたいと思います。
0・1・2歳児 運動会ごっこをしたよ!
9月28日(火)遊戯室で運動会ごっこを
しました。0・1歳児さん、2歳児さんと
2回にわけて行いました。
体操「手のひらを太陽に」を踊ったり、
「よーい、どん!」のかけ声でかけっこを
したりしました。
☆2歳児 体操☆
☆2歳児 かけっこ☆
☆0・1歳児 体操☆
☆0歳児 かけっこ☆
☆1歳児 かけっこ☆
ひよこ組さん、みんな上手に歩けるようになり
ました。
あひる組さん、「よーい、どん」でまっすぐ
先生の所に走ってきました。
はと組さん、「がんばれー」と友達を応援したり、
プレゼントを拾ってゴールまで走ったりできました。
一人一人の成長を感じた保育所部の運動会ごっこ
でした!
3歳児 運動会ごっこをしたよ!
9月27日(月)りす組とうさぎ組合同で運動会
ごっこをしました。今まで幼稚園部のお兄さん、
お姉さんたちが練習する姿を「がんばれー」と
応援していた3歳児さん。今度は自分たちだと
はりきって運動会ごっこに参加しました。
1.開会式
2.体操「手のひらを太陽に」
3.ポンポン「ドレミファだいじょーぶ」
4.かけっこ「はじめてのおつかい」
「ごほうびの金メダル」
青空の下で先生や友達と一緒に音楽に
合わせて踊ったり、走ったりと体を
たくさん動かして運動会ごっこを楽しむ
ことができました。ごほうびの金メダルに
大喜びでした!
☆おひさま幼保園 運動会☆
☆9/26(日) おひさま幼保園運動会☆
年少組、年長組と学年ごとに時間を分けて運動会を
実施しました!曇り空となってしまいましたが、笑顔
いっぱいやる気満々の子どもたちです。
【開会式】
年長組さんは、紅白に分かれて開会式の言葉を
言いました。
運動会のうたで気分を高め、運動会の約束で
最後まで諦めずに頑張ることを宣言しました!
自分たちで進めていく姿にとても意欲を感じま
した。
◎年少組◎
【お遊戯 ♪ Make you happy ♪】
4色のカラフルなポンポンを持って51名の子 どもたちがジャンプ!で縄跳びダンスをしました!!クロスから4つマル、最後は大きな円を作るなど、3つの隊形移動にも挑戦しました。ラストのポーズがとってもかわいらしかったです。
【個人競技 みなみのしまへしゅっぱつだ!】
波をくぐり抜け、カードを拾って様々な障害物を乗り越え南の島を目指します!!
ジャンプや片足跳び、平均台などいろいろな動きができるようになりました。
【団体 紅白玉入れ】
4つの場所で紅白玉入れスタート!!
「紅組頑張れ~!」「白組頑張れ~!」
さぁ、どちらのチームが多く入ったかな?
◎年長組◎
【バルーン ♪ Hero ♪】
2クラス、2つのバルーンを使って動きを
合わせたり、交互に膨らませたりするなど、
次々といろいろな形が出来上がりとても感動的
でした!子どもたち一人一人が、友達の動きを
見ながらみんなで一緒に取り組む姿にとても
成長を感じました。
【個人競技 めざせ!金メダル
~おひさまオリンピック 2021~】
おひさま幼保園のオリンピックが開催!バスケットボール・陸上。クライミングの3種目に挑戦しました。自分で作った世界に一つだけの金メダルを取ってゴール!!
【紅白リレー】 1回目は女の子、2回目は男の子が4チームに分かれて走りました。走る順番や勝つための作戦を何度も何度も話し合い、嬉し涙や悔し涙をながしながら最後まで諦めずに走る子どもたちの姿に感動しました。
【閉会式】
キラキラ光り輝く金メダルに嬉しそうな表情の子どもたちでした。
子どもたち一人一人の頑張りに大きな拍手を送りたいと思います!
新型コロナウィルス感染防止対策として、
人数の制限や手指消毒、検温表の提出や観覧
席の間隔を空けての拍手の応援など、たくさ
んご理解・ご協力をいただき、運動会を無事
に開催することができました。
本当にありがとうございました。
今日はお月見会!!
☆9/13(月)さつまいも掘りをしたよ☆
年長組が毎日水やりをして大事に大事に
育ててきたさつまいもをみんなで収穫しました!
「よいしょ!よいしょ!」
「やったぁ!ぬけた。」
「うわぁ、いっぱいでてきた。」
みんな大興奮です。
「見て!見て!お芋見つけたよ!」
さつまいもの葉っぱをみんなで
取って、つるだけにします。
「葉っぱ、大きなハートになったね。」
「“つる”ってなかなか切れないね・・・。」
こんなにたくさん収穫できました!
さつまいもの“つる”を丸いリースの形に
して、天日干しで乾燥させます。
クリスマスのリースを作るのに使います。
年長組さんは、枝豆も育てました。
乾燥させて豆がらにして、2月の
節分に使います。
☆ お月見会 ☆
遊戯室の壁面にまんまるお月さま、
月の光に輝くとんぼたち、きれいないろの
コスモスを年長児が飾りました。
収穫したさつまいもや、季節の果物、お団子などを
お供えしました。すすきやコスモス、われもこうも飾り、
みんなで秋の実りに感謝し、お月見会の行事に親しみました。
今日のお月さまはどんな形かな・・・。
第2学期がスタートしました!
【第2学期 始業式】
長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期が
始まりました。子どもたちの声が幼稚園に戻って
きたことを嬉しく思います。「先生、〇〇して
遊んだよ!」「お休みに〇〇したよ。」と楽しそ
うに話す子どもたちの様子が見られました。
☆4歳児 さくら組☆
☆4歳児 ひまわり組☆
“自分の思いを言葉にして伝えてみよう!”
“いろいろなことに挑戦してみよう!”
☆5歳児 ゆり組☆
☆5歳児 すみれ組☆
“目的や課題をもって友達と力を合わせて
いきましょう”
“友達の考えを受け入れていくことで遊び
がどんどん広がっていきます”など、園長
先生よりお話がありました。
2学期も子どもたち一人一人が様々な
経験を通して心が動く体験をたくさん積
み重ねていけるよう保育していきたいと
思います。
そして、2学期もさらに感染防止対策に
努めていきたいと思います。
☆明日から楽しい夏休み☆(幼稚園部)
☆楽しい水遊び☆
【年少組】
ペットボトルのシャワーに大喜びの子どもたち。
「冷た~い!」「気持ちいい~!」など、歓声をあげながら水の感触を楽しんでいました。
「水かけてもいいかい~?」腕や足に掛け合う子どもたち。「いろんな形の容器に水を入れてみようよ!」など、様々なカップに入れて試していました。
【年長組】
「頭からかけていいよ~!!」「気持ちいい!」「楽しいね!」友達同士で水を掛け合いながら、全身で楽しむ年長さん。
自分で水着の着脱をしたり、自分の着替えや持ち物を管理したりと、
自分の身の周りのことをしっかりと生活や活動の中で身につけています。
☆第1学期 終業式☆
本日各クラスごとに終業式を行いました。
1学期について年少さんには、友達と一緒に遊びの中で経験した楽しかった出来事について、年長さんには、“試す”“工夫する”、“友達に自分の考えを伝える“課題に挑戦する”などの様々な経験がみんなの大きな成長につながっていることのお話がありました
また、夏休みのお約束や、2学期の楽しい行事
についてのお話も一人一人きちんと聞く姿が見られました。
夏休み中、事故やケガなどには十分に気をつけて過ごしていただきたいと思います。また、新型コロナウィルス感染症にも十分に気をつけていただくよう引き続き予防の徹底をよろしくお願いいたします。
2学期、また元気な子どもたちにお会いできることを楽しみにしております。
夏祭りごっこ(保育所部の様子)
☆保育所部の夏祭りごっこの様子☆
子ども達が楽しみにしていた夏祭りごっこ、7月9日
に保育所部、幼稚園部合同で行いました。
3歳児さんは、幼稚園のお兄さん、お姉さんと一緒に
盆踊りを踊ったり、5歳児さんのお店屋さんにお買い物
に行ったりしました。
0歳児さん~2歳児さんは、クラスで先生や友達と一緒に
盆踊りを踊ったり、金魚すくいをしたりと各学年ごとに
夏祭りの雰囲気を味わうことができ、楽しい経験ができ
ました!
<ひよこ組> <あひる1組>
<あひる2組> <あひる3組>
<はと1組> <はと2組>
<はと3組>
<りす組> <うさぎ組>
楽しかった夏祭り!
☆楽しかった夏祭り☆
今日は、幼稚園部・保育所部合同の夏祭りを行い
ました。あいにくの雨でしたが、外のテラスに出て
盆踊りを踊って楽しみました。
盆踊りは『みずいろんだnight』と『忍たま音頭』を踊りました。
みんなで動きや声を揃える楽しさをたくさん感じていました。
感染防止対策として、踊る人数を制限し、2回に分けて入れ替え制で行いました。
提灯の下でお祭り気分をたくさん感じながら笑顔いっぱいで踊る子どもたちです。
『金魚すくい』
赤や黄色、青やピンクの様々な種類のお魚や金魚をすくって楽しみました。水に浮かばせると本物そっくりで大喜びの子どもたちでした。
『くじ引き屋さん』
「何が当たるかなぁ・・・。」ドキドキ・ワクワクしながらひもを引っ張る子どもたち。素敵な物が出てきて「見て! キラキラ光るんじゃない」と目を輝かせながらお友達と見せ合っていました。
『うちわ屋さん』
「いらっしゃいませ~」「花火やあさがおもありますよ~」など、元気に声をかけながらお店屋さんごっこを楽しんでいました。自分たちで準備を進めてき子どもたち。張り切って声をかける姿がとても輝いていました。
『お面屋さん』
様々な種類のお面を丁寧に染めて作りました。
「みんな喜んでくれるかなぁ・・・。」3歳児のお友達や4歳児のお友達が喜ぶ顔を思い浮かべながら準備していました。
「はい、どうぞ!」お面を被せてあげる年長さん。優しく接する子どもたちの姿にとても成長を感じました。
お土産にはプレゼントをもらい大喜びの子どもたち。思い出に残る夏祭りとなりました。
☆七夕の集い☆
☆7/7(水) 七夕の集い☆
各クラスで七夕の行事に親しみました。
【年長】
“三角つなぎ”や“四角つなぎ”、“ちょうちん”や“
天の川”の七夕飾りを作り、お遊戯室の壁面に
飾りました。
短冊も「頑張りたいことや」「できるように
なりたい」ことを自分で書きました。
~じてんしゃにのれるようになりたい~
~はやくはしれるようになりたい~
~てつぼうをがんばりたい~
子どもたちが一生懸命に書いた願いが叶いますように・・・。
【年少】
“三角つなぎ”や“四角つなぎ”、“貝殻つなぎ”や“スイカ”など、自分でハサミやのりを
使って七夕飾りを作り、各クラスの壁面に
飾りました。
「大きくなったら何になりたいかな?」
子どもたち一人一人に願い事を聞いて先生が書きました。
~けーきやさんになりたい~
~けいさつかんになりたい~
~せんせいになりたい~
子どもたちの夢を応援しています。
紙芝居で七夕の由来についての話を聞き、行事に親しみました。
紙芝居の輝く星の絵を見て「うわぁ~きれい!」「織姫と彦星、 会えるかなぁ」 など、天の川の美しさに目を輝かせていました。
♪ささのは さらさら~♪
歌詞の意味に触れながらクラスで『たなばた』の歌をうたいました。
じっくりと七夕のお話を聞いていました。
「お星さま今日見えるかなぁ・・・。」
お友達とそんなやりとりをする声も聞こえて
きました。
行事の歌や、昔から歌いつがれている曲をこれからも大切にしていきたいと思います。
遊びの中でもメロディーを口ずさんでいました。
様々な行事に触れることで豊かな体験が積み重ねられていきます。
これからも一つ一つの行事や活動を大切にしていきたいと思います。
おひさま幼保園の子どもたちの願いが叶いますように・・・。
☆親子体操教室(3歳児)☆
6月22日(火)23日(水)2日間、3歳児の
親子体操教室を行いました。
今年度初めての参観日、感染症対策を行いながら
実施しました。
<22日 りす組>
NPO法人 生涯学習プロジェクトもとみやの
講師の先生をお呼びし、年齢に合った体操や
遊びをたくさん教えていただきました。
太鼓の音に合わせて、様々な動物になって動くこと
を楽しみました。大好きなお父さん、お母さんとの
ふれあい遊びに、笑顔があふれていました!
<23日 うさぎ組>
「どんなことをするのかな?」と目を輝かせながら
話を聞くうさぎ組さん。
歩く、走る、バランスをとるなど、様々な動きを
親子で楽しみながら体を動かして遊びました。
☆親子体操教室☆
《親子体操教室》
年長2クラスが6/8(火)・6/9(水)の2日間に分かれて
親子体操教室を行いました。
☆年長 すみれ組☆
過ごしやすい陽気の中、園庭で密にならないよう
間隔を空けながら親子でのびのびと体を動かしました。
「う~ん」
「どっちの力が強いかな?」
子どもたちの力の強さにお家の方もびっくり
でした!
親子で“アブラハムの子”を踊りました!
音楽に合わせてお家の方と一緒に踊る
子どもたちの表情がとても嬉しそうでした。
「ボールを持ってお家の方の間を走って
通り抜けられるかな?」
「よ~い、どん!!」
とっても俊敏な走りをする子どもたちです。
☆年長 ゆり組☆
2日目はとても気温が高く熱中症も
心配されることからお遊戯室で
体操教室を行いました。
「じゃんけん ぽん」
「勝ったぁ~!」
お家の方が座り、足の上をジャンプ
したり、トンネルのようにくぐったり
など、室内ならではの動きを楽しみました。
「ねぇ見て!」
「こんなことも出来るようになったんだよ。」
「すごいね!!」
できるようになったことを、お家の方に
お話ししたり、見せたりするなど、たくさん
褒めてもらえて嬉しそうな表情の子どもたち
です。
“おんぶ”から“抱っこ”
「落ちないようにしっかり掴まってね。」
「あともう少し・・・。」
親子で協力しながら楽しみました。
☆年少組 ひまわり組・さくら組☆
「猛獣狩りに行こうよ!」
「猛獣なんて怖くない!」 クラスの
友達と一緒に動きを合わせたり、声を
揃えたりする楽しさを日々遊びの中で
感じながら楽しんでいます。
「何が釣れるかなぁ?」
「サメかな?くじらかな?」
広告紙や空き箱を使って自分なりに
作って楽しんでいます。
友達とのやりとりもたくさん見られています。
園庭ではスケーターに挑戦中です!
順番に並び、ルールを守りながら
楽しんでいます。バランスも上手に
とれるようになってきました。
年少組さんは、12月に親子体操教室を
予定しております。
☆3歳児交流会☆
☆3歳児との交流会☆
6/2(水)3歳児のお友達に手作りの
バックや望遠鏡をプレゼントしました!
少しドキドキしながらプレゼントを
渡す年長さん。
年長さんのかっこいい姿に目を輝かせる
3歳児のお友達。
「楽しく遊んでください!」
「ありがとう。」
素敵なプレゼントに笑顔いっぱいでした。
探検ごっこへ レッツGo!
☆5/25(金) 探検ごっこ☆
年長組さんに不思議な手紙が届きました!
みんなで探検の準備をして、いざ出発~!
いろいろなミッションに挑戦!!
ドキドキ・ワクワク!
「次どうする・・・?」
とても真剣な表情です。
探検の後のお弁当は特別美味しそう
です!
新年度がスタートしました!<幼稚園部>
4/7(水)幼稚園部の入園式が行われ、52名の
新入園児が入園し、おひさま幼保園に仲間入り
しました。
☆4/15(木) 新入園児歓迎会☆
年長児(代表園児)が年少組に行き、
牛乳パックのベルトやリボンなどの
飾りがついたバックなどをプレゼントしました。
素敵なプレゼントに目を輝かせる
年少組の子どもたち。
☆4/19(月) 年少組 4/20(火) 年長組☆
学年ごとに2日間に分けて保育参観を行い
ました。クラスごとに入れ替えするなど、人数を
制限し、検温、消毒、換気を行いながら、短時間の
中で、活動の様子を参観していただきました。
◎年少組◎ ~さくら組、ひまわり組~
クレヨン遊びをしました。初めてのクレヨンに
ドキドキ・ワクワクな子どもたちでした。
◎年長組 ◎ ~すみれ組、ゆり組~
4月のカレンダーを作りました。
1年間を通して、各月の思い出を絵に描き、
自分のオリジナルカレンダーを作っていきます。
今年度も感染症予防の対策を行い、
活動内容や取り組み方を工夫しながら
進めていきたいと思います。
3学期の様子(幼稚園部)
3学期は48日間と短い学期でしたが、年長組
さん、年少組さんは進学、進級に胸をふくらませ
一日一日を大切に過ごしました。
☆もものパン贈呈式☆
ナックス(株)様より、子ども達に「もものパン」
をいただきました。年長組さんが代表で贈呈式に
参加し、年少組さんも各クラスでおいしくいただき
ました。
☆お別れ会☆
年長組さんに「今までありがとう」の感謝の気持ちを
こめて、年少組さんがお別れ会を開きました。
「どうぞのいす」の劇をお楽しみとして発表しました。
☆第3学期終業式☆
終業式に参加した年少組さん。1年間元気に幼稚園
へ通うことができました。「修了書」を代表の子
たちが園長先生からいただきました。
☆卒園式☆
卒園式では、園長先生から年長組さん一人一人に
修了証書が手渡されました。おうちの方々、職員に
見守られ、立派な姿で式に参加できました。
今年度、ご家庭の皆様のご理解とご協力をいただき
ながら様々な保育活動を経験する中で、心と体の
成長を見ることができましたことを嬉しく思います。
1年間、ありがとうございました。
☆得意なこと発表☆
年長組さんが年少組さんを招待し、得意なことを
発表しました。幼稚園で練習をしてできるように
なったなわとびやコマを見せたり、身近な材料で
工夫して作れるようになったりした製作物など、
「自分の得意なこと」を見せました。
年少組さんは「かっこいい」「上手」「すごい」
と憧れのまなざしで見ていました。
<すみれ組>
~なわとび~
~作ったものを披露~
~投げコマ~
<ゆり組>
~なわとび~
~工夫して作ったよ~
~投げコマ~
様々なことに諦めずに挑戦したり、最後まで頑張った
りする気持ちが大きく育っているすみれ組・ゆり組の
子ども達です。
お店屋さんごっこに招待したよ
2月12日(金)お店屋さんごっこをしました。
年長組さんが、3歳児さん・4歳児さんを招待して、
お店屋さんを開きました。
「何のジュースがいいですか?」と3歳児さんに
優しく声をかけるゆり組さん。
手作りコマを作り、きれいに並べて「いらっしゃいませ」
と声をかけるすみれ組さん。
きれいな色のジュース、どれにしようかな。
魚つりのお店は大人気!
真剣な表情で魚をつり「つれたー!」と大喜びの年少組さん。
パン屋さんには、メロンパン、ドーナツ、ホット
ドッグなど、本物そっくりのパンがたくさん!
年長組さんはお店屋さんごっこに向けて、どんなお店に
しようか友達と相談し、様々な材料を使って工夫しながら
作りました。お買い物に来た3歳児さん、4歳児さんは
「たのしかった!」と喜んでいました。
お店屋さんごっこ楽しかったよ
2月12日(金)年長組さんのお店へ、3歳児さんが
買い物に行きました。数日前、年長組さんから招待状や
手作りのお金を受け取り、この日を楽しみにしてきました。
「いらっしゃい!」と元気な声が響く遊戯室には、ジュース
屋さんとおもちゃ屋さんがあり、ワクワクしながら好みのもの
を選んでいました。手作りの財布から100円を手渡し、品物
を受け取った3歳児さんはとても嬉しそうな表情を見せていました。
クラスに戻ると、早速買ってきたジュースを使い、ままごとを
楽しみました。
この日はぽかぽかと温かな日和で、0歳児さんは
先生と一緒に散歩にお出かけ。年少さんが育てている
チューリップの芽や咲いている花を見つけ、足を止め
ていました。
お話し会楽しかったよ
2月9日(火)は、お話しボランティア『イクタン号GO』
の皆さんにおいでいただき、3歳児さんがお話を楽しみました。
3つのそれぞれのクラスでは子ども達が紙芝居や絵本、パネルシアター
一つ一つのお話しに引き込まれていました。
お話しの合間に『ずくぼうし』の遊びをしました。
まだ寒い日は続きますが、春の訪れを感じるとともに、
子ども達には絵本やお話しに触れながら、つくしのように
すくすくと育って欲しいと思います。
おにはそと! (保育所部)
☆ 0歳児も先生と一緒に鬼退治
☆ 1歳児は風船を鬼に見立てて ☆ 新聞紙で作った豆を一生懸命投げました
☆ 2歳児は大きな口を開けた ☆ 3歳児は「おにはそと!ふくはうち!」と
鬼に向かって「えいっ!」 大きな声で鬼を退治するよ。
今日の豆まきは、0歳、1歳、2歳、3歳それぞれの年齢に合わせ、節分の行事に親しめるような工夫をしながら
行いました。0,1歳児は先生と一緒に豆(新聞紙を丸めて作りました)をまくことで、怖がらずに楽しむことができま
した。また、2歳児は劇ごっこで「桃太郎」を経験したことから、「悪い鬼をやつけよう!」という気持ちをもって
豆をまきました。3歳児は「自分のおなかの中にはどんな鬼がいるかな?」と先生や友達と一緒に考え、泣き虫鬼や
おこりんぼ鬼をおなかの中から追い出そうと、元気いっぱい豆まきをしました。
みんなで豆まきをしました!(幼稚園部)
節分の行事に向けて、お面やます、豆などを自分で一生懸命作りました。
2日の節分は124年ぶり!幼稚園部では豆まきをしたり、鬼の苦手ないわしを食べたりして、
自分の中にいる悪い鬼を退治しました。
★さくら組★
赤鬼にするか、青鬼にするか自分で選んだ色の鬼のお面を作りました。
怒った顔、泣いた顔など表情はいろいろでした!
★ひまわり組★
グループごとに鬼の等身大の絵を描きました。友達と相談しながら最後まで
仕上げることができました。鬼めがけて「鬼はそと、福はうち!」
☆すみれ組☆
自分の家から持ってきた紙袋を使って、鬼のお面を作りました。
目をくり抜いたり、毛糸で髪の毛をつけたりと細かな作業を最後まで
頑張りました。
☆ゆり組☆
お面作りでは紙袋を実際に被って、友達と目の位置をお互いに教えあって
作りました。豆まきでは「鬼はそと~福はうち~」と元気のいい声で
豆を投げる姿はたくましかったです。
☆年長さんが描いた鬼の等身大の絵☆
毎日、保育所の小さなお友達が年長組さんが描いた鬼を見にきました!
第2学期終業式(幼稚園部)
本日、各クラスで終業式を行い、2学期を無事に終了することができました。
終業式では園長先生から、2学期は運動会やお楽しみ会をみんなで頑張ったこと、冬休みも
元気に過ごすための約束、3学期の始業式についてなどの話をみんなで聞きました。
保護者の皆様には、温かなご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
さくら組 ひまわり組
「冬休み中も手洗い、うがいをしてね」 「出かけるときや咳が出るときは、マスクをしよう」
ゆり組 すみれ組
「冬休み中も元気一杯体を動かして遊んでね」 「カルタやこま、凧あげ等、お正月遊びをして楽しく過ごそう」
3学期は進級、進学に向けてのまとめをしていきたいと思います。
1月8日、第3学期始業式でまた元気な子ども達に会えることを、職員一同楽しみにしています。
サンタクロースがきたよ☆
保育所部3歳児クラス、幼稚園部4歳児クラス、5歳児クラスにサンタさんが来てくれました!
大きな袋にプレゼントをたくさん入れて、子ども達にプレゼントをもってきてくれました。
子ども達は「サンタさんが来てくれた!」「うれしい!」と目を輝かせ、大喜びでした。
<幼稚園部>
☆ひまわり組☆ ☆さくら組☆
「遠いお空からみんなのことを見ていたよ」 「お楽しみ会の劇、上手にできたね」
☆ゆり組☆ ☆すみれ組☆
「みんなためにプレゼントをもってきたよ」 「お楽しみ会で合奏や劇、頑張ったね」
<保育所部>
☆ぱんだ組☆ ☆うさぎ組☆
「メリークリスマス★」 「良い子はどこかな…遊びに来たよ」
☆りす組☆
「プレゼント、どうぞ!」
幼稚園部は、各クラスで「あわてんぼうのサンタクロース」の歌をうたったり、「ジングルベル」のフォークダンス
を踊ったりして、クリスマス会を楽しみました。幼稚園部も保育所部の子ども達も、サンタさんからもらったプレゼ
ントのお菓子を、みんなでおいしくいただきました。
また来年も幼保園にサンタさんがきてくれるといいな・・・
★幼稚園部の体操教室★
健康づくり推進事業による体操教室を行いました。NPO法人生涯学習プロジェクト本宮の職員の
方々に来ていただき、年齢に合わせた運動遊びをたくさん教えていただきました。
<ゆり組> 12月1日(火)
(アザラシのポーズ) (しっぽとりゲーム)
両腕で体を支えアザラシのポーズを 自分のしっぽを取られないように気を
とりながらじゃんけんをしました。 つけながら、友達のしっぽを取るために
必死で走りました!
<すみれ組> 12月3日(木)
(動物になって動く) (リバーシ)
ウサギや犬、クマなどになって体制を 2チームに分かれ、リバーシを必死で
変えながら動きました。 ひっくり返すゲームに真剣な表情!
<さくら組> 12月7日(月)
(準備体操) (まっすぐプレート)
腕を大きく回したり、屈伸したり まっすぐプレートの上を慎重に歩いたり、
体をしっかり動かしてから運動遊びを 様々なジャンプをしながら移動したりしま
しました。 した。
(ゲーム)
船に見立てたフラフープ、ラバーリングの
中に入り、「沈没」の掛け声で捕まらないよ
うすばやく移動するゲームを楽しみました!
<ひまわり組> 12月9日(水)
(体操) (雷ゲーム)
子ども達が大好きな「パプリカ」の曲に 仰向けに寝て、太鼓の雷の音が鳴ったら
合わせて、歌いながら体を動かしました。 おへそを取られないようすばやくうつ伏せ
になるゲームをしました。
(リバーシ)
男の子、女の子チームに分かれ、たくさん
リバーシをひっくり返したチームが勝つため、
すばやくひっくり返していました。
体の様々な運動機能を促す動きやゲームなどをたくさん教えていただき、楽しみながら体を動かして
遊ぶことができました。子ども達は体を動かすことに意欲的で、あっという間の1時間でした!
これからも生活や遊び、活動の中で運動遊びを楽しんでいき、体力向上につなげていきたいです。
幼稚園部のお楽しみ会
11月27日(金)幼稚園部のお楽しみ会を行いました。
今年度は新型コロナウイルス感染予防のため、クラスごと入れ替え制で発表をしたり、参加人数を制限
したりと、保護者の皆様のご理解とご協力をいただきながら開催することができました。
ありがとうございました。
(ひまわり組の発表)
~歌 「ホ!ホ!ホ!」 ~ ~ リズム劇 「北風と太陽」 ~
(さくら組の発表)
~ 歌 「ホ!ホ!ホ!」 ~ ~ リズム劇「ねずみのよめいり」 ~
(すみれ組の発表)
合奏 「ドレミの歌」
~ 言語劇 「シンデレラ」 ~
(ゆり組の発表)
合奏 「ドレミの歌」
~ 言語劇 「うらしまたろう」 ~
「お楽しみ会」という大きな目標に向かって、子ども達は友達と一緒に気持ちを合わせて練習に取り組んできました。当日はステージの上で堂々と発表する姿が見られ、保護者の方々からたくさんの拍手をいただきとても喜んでいました。お楽しみ会を最後までやり遂げた達成感が感じられ、頑張りを認めてもらえたことが子どもたちにとって自信につながりました。今後の活動につなげていきたいと思います。
★英国自動人形展に行ってきました★
28日(水)ゆり組さん、30日(金)すみれ組さんが支援バスを利用して白沢ふれあい文化ホールで
開催されている「英国自動人形展」を見学してきました。
両日とも天気に恵まれ、秋晴れの下バスに乗って出かけてきました。
「英国自動人形展」には、ユーモアあふれる人形がたくさん展示されており、ボタンを押すとからくりで動く様子を
興味深く見ていました。人形展見学後は、広い芝生の広場を思いっきり走ったり、大きなシートを広げお弁当を
食べたりしてきました。貴重な経験をしてきました。
28日(水)ゆり組
ボタンを押して、動く人形に興味津々でした! 芝生の広場での集合写真
30日(金)すみれ組
1階・2階、様々なコーナーがあり、「たのしい!」と 芝生の広場での集合写真
目を輝かせていました。
3歳児の体操教室を行いました
10月19日(月)から3日間にわたり、3歳児ぱんだ組、うさぎ組、りす組それぞれのクラスごとに
体操教室を行いました。
犬やくま、ペンギンなど身近な動物をイメージしながら動いたり、“大きく”“小さく”や“早く”“遅く”など
バリエーションをつけて様々な動きを楽しみました。また、ロープを用いた運動ではバランスを取りながら
歩いたり、ロープを踏まないようジャンプをしながら進んだりすることにも挑戦しました。最近では、腕を
大きく動かして“投げる”経験が少なくなっていることから、紙飛行機を飛ばす腕の動きも経験しました。
体を動かすことが大好きな子ども達は、講師の先生の動きを見て真似をしながら、1時間たっぷりと体を
動かし楽しみました。
五百川幼保総合施設 幼稚園部の運動会
9月26日(土)幼稚園部の運動会を行いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年とは内容等を変更して
行いました。保護者の皆様には、ご協力をいただきありがとうございました。
<年少組>
年少組さんにとって初めての運動会。毎日、友達と一緒に楽しんで練習に取り組んできました。
一人一人が力を発揮し、みんなと一緒に頑張る気持ちが育ってきました。
準備体操「手のひらを太陽に」 リズム「ココロのちず」
親子競技「トンネルぬけたら」
<年長組>
運動会に向けて、毎日「がんばるぞー」と気合いが入っていた年長組さん。
力いっぱい走ったり、クラスの友達と気持ちを合わせてバルーンをしたりと、一つ一つの競技に
一生懸命取り組んできました。
バルーン「ヒカレ」 個人競技「めざせピッカピカの1ねんせい」
親子競技「たからのやまへレッツゴー!」 団体競技「紅白リレー」
運動会への取り組みを通して、体を動かす楽しさを感じると共に、「運動会」という共通の
目的をもつことで、一人一人が自分の力を発揮し、学級、学年の一員としての動きができる
力が大きく育ちました。
運動会を経験したことが自信となり、様々なことに意欲的に取り組む子ども達をこれからも
応援していきたいです。
とんぼを見つけたよ
0歳児 散歩は楽しいね
1歳児 運動は楽しいね
2歳児 片付けが上手になったよ 3歳児 とんぼを見つけたよ
暑さがやっと一段落し、子ども達は体を動かしたり、園庭の草花や生き物に触れたりすることを楽しんでいます。
0歳児は靴をはいてお散歩デビューをし、1歳児は運動遊具を使って体を動かすことを楽しんでいます。また、
2歳児はままごとやごっこ遊びを楽しんだ後の片付けが、上手になってきました。3歳児はとんぼや草花を見つけ、
追いかけたり、触れたりして楽しんでいます。
これから、秋の自然に触れながら、遊びや活動を十分に楽しめるようにしていきたいと思います。
夏祭りごっこの様子
7月9日(木)保育所部の夏祭りごっこ
7月10日(金)幼稚園部の夏祭りごっこを行いました。
<3歳児、5歳児交流活動>
りす組・うさぎ組・ぱんだ組に行き、「盆踊り」を教えてきました。
<保育所部の夏祭りごっこ>
5歳児さんが作ったお面屋さんに、3歳児さんがお買い物にきました。
「いらっしゃいませ」「どれがいいですか?」など、自分より小さい友達に優しく声をかけていました。
はっぴ姿もかっこよかったです。
<幼稚園部の夏祭りごっこ>
園庭で元気に盆踊りを踊ることができました。 4歳児さんがお客さんになってお買い物にきました。
「みずいろんだナイト」「忍たま音頭」の元気な 5歳児さんは優しく声をかけたり、やりとりを楽しん
かけ声が園庭いっぱいに響き渡りました! だりしていました!
先生のお店「くじ引き屋さん」 園長先生のお店「ゼリーすくい」
ドキドキワクワク…何がもらえたかな。 ゼリーは何個すくえたかな。
7月20日、各クラスで第1学期終業式を行いました。無事に1学期を終えることができました。
保護者の皆様には日頃より幼稚園教育活動にご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
2学期も元気な姿で登園してくる子ども達を楽しみに待っています。
幼稚園部の様子
5月25日から幼稚園が再開し、子ども達の笑顔が幼稚園に戻ってきました。
休園にあたりましては、保護者の皆様のご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。
これからも安全な環境の中で子ども達がのびのびと遊んだり活動したり、新型コロナウイルス感染
リスクを少しでも軽減するための取り組みをしていきたいです。
<年少組の様子>
(花紙を使ってのお弁当作り) (クレヨン活動)
年少組さんは、園生活に少しずつ慣れてきて、所持品の始末が自分でできるように
なってきたり、興味をもった遊びを通して友達との関わりが多く見られるようになったり
してきました。
<年長組の様子>
(ドッジボール) (砂場遊び)
年長組さんは、年長になって使えるようになった遊戯室や遊具でいきいきと遊んでいます。
天気が良い日は積極的に戸外に出て、リレーごっこをしたり、砂場で大きな山や川を作った
りと、友達と一緒に体をたくさん動かして遊んでいます。
お友達と一緒に遊んだよ。
自分で作ったこいのぼりを持って、先生やお友達と一緒に。
幼稚園のお兄さん、お姉さんが育てている野菜だって!
てんとう虫だよ!
5月25日(月)から、通常保育が始まり、園に元気な子ども達の声が戻りました。
保育所部の3歳児の子ども達は青空の下、自分で作ったこいのぼりを手に園庭を元気に走りました。
(少し遅くなってしまいましたが…)
また、幼稚園のお兄さんやお姉さんが育てている野菜を見たり、「あっ、てんとうむしだ!」という
友達の声を聞きつけた子ども達が集まり、虫の動く様子をじっと見たりしました。先生や友達と一緒に過ごす
園での生活を子ども達一人一人が楽しんでいます。
たくさん体を動かして遊んだよ
1歳児 いちに いちに! 1歳児 ストップ!
1歳児 ゆっくり ゆっくり 2歳児 遊具に乗って
2歳児 先生とよーいドン 3歳児 たこあげ
3歳児 はしれ はしれ
今年は雪が少なく暖かな冬ですが、子ども達は冷たい風の中でも、元気に体を動かしています。
天気の悪い日は、室内で音楽に合わせて早く動いたり、止まったりする遊びをしています。
また、天気の良い日は園庭で先生と一緒にかけっこをしたり、自分で作ったたこを揚げたりしています。
早く暖かな春が来るといいな。
幼稚園部12月の様子
<イクタンお話会>
18日にしらさわ夢図書館職員と、お話ボランティア「イクタン号Go」の方々に来ていただき
手袋人形の手遊びや、クリスマスのパネルシアター、大型絵本を読んでいただきました。
お話に夢中になりながら、喜んで見ていました。
<クリスマス会>
20日にクリスマス会を行いました。年少組、年長組合同で「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を
一緒にうたったり、「ジングルベル」のフォークダンスを踊ったりしました。
お楽しみとして、職員劇「さるかに むかしばなし」を見て、楽しい時間を過ごしました。
<第2学期終業式>
23日に第2学期の終業式を行い、82日間の2学期を無事に終了することができました。
園長先生から2学期にみんなで頑張ったことについてや、冬休みの約束などの話を
みんなで聞きました。
2学期間は様々な活動や行事など多くありました。保護者の皆様には、温かなご理解とご協力をいただき
ましてありがとうございました。
1月8日の第3学期に元気な子ども達に会えることを楽しみに待っています。
幼稚園部のお楽しみ会
11月22日(金)五百川幼保総合施設幼稚園部のお楽しみ会を行いました。
年少組さんは、2クラス合同で元気いっぱい歌を歌いました。クラスごとにリズム劇を
発表し、役になりきって演じる楽しさが表情や動きから感じられる発表でした。
(さくら組) (ひまわり組)
年長組さんは、はじめ・おわりのことば、合奏、言語劇など、お楽しみ会という
大きな目標に向かって、友達と一緒に協力して取り組みました。今までの遊びや生活、
みんなで取り組んできた活動を通して身についた力が、お楽しみ会で発揮することができました。
(すみれ組) (ゆり組)
保護者の皆様には、子供たちへの温かなまなざし、たくさんの拍手を送っていただき、
ありがとうございました。
0,1,2歳児のミニ運動会
〈体操『手のひらを太陽に』〉 〈0歳児〉
〈1歳児〉 〈2歳児〉
〈3歳児 ダンス『虹のむこうに』〉
10月5日(土)は晴天の下、幼稚園部・保育所部合同運動会を行い、7日(月)には0,1,2歳児のミニ運動会
を行いました。お兄さん、お姉さんたちが練習する様子をずっと見てきた子どもたち。2歳児さんの中には「今日は
自分たちも運動会をするんだ。」という気持ちをもつ子もいました。
みんなで体操をした後、保護者会からのプレゼントを目指し、0歳児から順に「宝ひろい」を行いました。
最後は3歳児がダンスを披露し、0,1,2歳児は元気いっぱいのダンスを見ながら、運動会の雰囲気を十分に楽し
んだ様子でした。
お月見会を行いました。
13日(金)は各クラスでお月見会を行いました。
0,1歳児は先生と一緒に壁面の飾りを見ながら歌を口ずさんだり、2歳児はお供えした果物や野菜を
近くで見たりしました。また、3歳児は担任がペープサートなどを使い、由来などに関する話を子どもたちに
わかりやすくお話しし、年齢ごとに「お月見」の行事を身近に感じられるよう、工夫しました。
子どもたちは、季節が少しずつ秋に近づいていることを感じているようでした。
幼稚園での様子
67日間の第1学期が無事終了いたしました。
保護者の皆様には、日頃から幼稚園教育に対してご理解とご協力に心より感謝申し上げます。
1学期の子ども達の様子を紹介いたします。
《4月》歓迎会
すみれ組はさくら組へ、ゆり組はひまわり組に行き、歓迎の言葉や歌を歌ったり、手作りの
プレゼントを渡したりして、年少組さんを歓迎しました。年少組さんはプレゼントでもらった
ベルトとバックを使って喜んで遊びました。
《5月》こどもの日
こどもの日の活動では、年長組さんはグループごとにカラーポリ袋を使って、こいのぼりを作りました。
うろこの形を相談しながら完成させ、テラスに飾りました。年少組さんは、クレヨンやのりの使い方を教え
てもらいながら作りました。作ったこいのぼりを持って園庭を元気に走りました。
《5月》親子遠足
年長組、年少組ともに親子バス遠足は、郡山市のカルチャーパークに行ってきました。
21日の年長組さんは人工芝の広いスペースの屋内遊び場で、様々な遊具や用具を使って体をたくさん
動かして遊んできました。
23日の年少組さんは、遊園地の様々な遊具に親子一緒にたくさん乗って遊んできました。
おうちの人と一緒に大型バスに乗ってでかけたこと、友達と一緒にお弁当を食べたことなど、楽しい
思い出ができました。
0、1、2歳クラスの保育参観
0歳 ひよこ組 1歳 あひる組
1歳 はと組 1歳 こあら組
2歳 うさぎ組 2歳 きりん組
2歳 りす組
9日(火)は0,1,2歳クラスの保育参観を行いました。
午前中のおやつの様子やトイレトレーニングの様子など、お子さんの保育所生活の様子を見ていただいたり、
わらべうたを歌いながら親子でふれあい遊びを楽しんだりしました。保護者の方からは「生活の様子を見ること
ことができて、安心しました。」「今日のふれあい遊びを家でもやってみたいと思います。」などの感想をいた
だきました。
先生や友達と一緒は楽しいね。
2歳児 散歩 3歳児 砂遊び
3歳児 戸外遊び 0歳児 遊びの様子
1歳児 散歩 1歳児 遊びの様子
入所、進級から2か月が過ぎました。不安そうに泣いていた子どもたちも保育所の生活に少しずつ慣れ、
笑顔がたくさん見られるようになってきました。0歳児はハイハイ、伝い歩き、よちよち歩きなど先生に
見守られながら安心して動いています。1,2,3歳児は保育室で好きな遊びを楽しんだり、天気が良い日
には散歩をしたりしています。これからも、先生や友達と一緒に安心で楽しい生活ができるようにしていき
たいと思います。