五百川幼保総合施設

五百川幼保総合施設の日々

1歳児と2歳児の交流会を行いました。

1歳児、2歳児の交流会を行いました。

1歳児は、わくわくしながら2歳児の保育室に入り、様々な遊びに目を輝かせながら

興味をもって遊び始めました。2歳児の子どもたちは、1歳児の子どもたちを喜んで受け入れ、

お兄さんお姉さんの気持ちをもち、楽しい時間を過ごしました。

   

      

      

0

みんな大きくなったね!

 

     

     

    

 30年度がスタートして、間もなく1年が過ぎようとしています。

それぞれのクラスで先生や友だちと楽しく遊ぶ子どもたち、

心も体も本当に大きく育ちました。

これからもすくすく元気に育ってほしいですね。

0

外遊びは楽しいね

       

       

 ぽかぽかと春の様な陽気に、子ども達は大喜びで園庭に駆け出して行きました。

 鉄棒ではできるようになった喜びから、友達と一緒に繰り返し楽しんだり、園庭では先生や友達と一緒に思い切り

体を動かす心地よさを味わったりし、思い思いに外での遊びを楽しみました。

 もう少しで3月。卒園、新入、進級を間近に控えた子ども達は、この1年間で大きく成長しました。残りの園生活

を楽しんでほしいと思います。

 

0

お店屋さんごっこを行いました

    

    

 8日(金)年長組さんがお店屋さんごっこを行いました。金魚すくい屋さん、スィーツ屋さん、くじ引き屋さん、

ジュース屋さん、おでん屋さんになり、全ての品物を手作りしました。

 年長組さんが準備をしている様子を、毎日ワクワクしながら見ていた3歳児さん。年長組さんの「いらっしゃいま

せ!」の声に「どのお店屋さんから行こうかな?」と迷いながらも、お兄さん、お姉さんに優しく教えてもらい、交

流を楽しみました。また、年少組さんはたくさんの中から自分のお気に入りを選ぶことができたので、買った品物を

手に大満足の様子でした。最後に年長組さんはゆり組、すみれ組が交代しておみせやさんごっこを楽しみました。

0

クリスマス会を開きました

   

  

 18日(火)に年少組さんと年長組さんのクリスマス会を開きました。

 「サンタクロース」「赤鼻のトナカイ」「あわてんぼうのサンタクロース」とクリスマスソングを3曲歌った後、

年少組さん、年長組さんが2人組になり「ジングルベル」や「チキチキバンバン」の曲に合わせて、フォークダンスを

踊りました。初めは少し緊張した表情の年少組さんでしたが、年長組さんのリードでリズムにのり、一緒に楽しく踊

ることができました。

 2学期の楽しい思い出の一つになるとよいな…と思います。

0

保育参観・PTA会員研修を行いました

    

    

 10月30日(火)に保育参観・PTA会員研修を行いました。子どもたちの遊ぶ様子を見ていただき、親子で各

年齢ごとに製作活動を行った後、遊戯室に集まり「もとみや図書ボランティア」の皆さんによる絵本の読み聞かせ

とペープサートを楽しみました。おおかみと七ひきの子ヤギなど温かな声のぬくもりを感じながら、お話の世界に

浸る心地よさを味わいました。後半は保護者の方を対象に五百川小学校長 安齋宏之先生をお招きし、「つなが

る」をテーマにして現在進められているコミュニティ・スクールに関するお話や絵本の読み聞かせの大切さについ

て講話をいただきました。これから、ますます人と人のつながりを大切にしていかなくてはならないことを感じま

した。

0

秋を見つけたよ

         

    

      

 “秋の自然に触れる”というねらいのもと、10月11日(木)に年長組は県民の森へ、年少組は五百川小学校へ遠足

に行ってきました。年長組は県民の森でどんぐりや栗、赤や黄色に色づいた葉などを見つけ、「こんなにたくさん見

つけたよ」「どっちが大きいかな?」などと、多くの秋や自然の不思議に触れてきました。また、年少組は校長先生

からお話を聞いた後、校庭にあるどんぐりの木の下で袋いっぱいに拾い、様々な形や大きさがあることに驚きながら

友達と楽しみました。

 自然からのたくさんの恵みに、子どもたちはキラキラと目を輝かせていました。

 

0

大きくなったかな。

   

   

 

 9月14日(金)に年長組さんがさつまいも掘りをしました。5月に植えた苗は根付くまでに時間がかかったた

め、子ども達は大変心配をしましたが、無事に葉も大きくなり、つるが伸びる夏には水やりや観察を毎日続けてきま

した。プランターからはみ出たつるはテラスの通路まで伸び、収穫の日を楽しみにしてきました。

 いよいよ収穫。友達と一緒につるを引っ張ると…… 「わー、いっぱいなってる!」「こっちはすごく大きいよ」

と大歓声。

 今年は記録的猛暑となったためか、小ぶりではありましたが、子ども達は収穫したさつまいもを見て大満足の様子

でした。収穫したさつまいもはお月見会でお供えし、つるはリース作りで利用したいと思います。

 

 

 

0

人形劇にワクワク ドキドキ

      

 

      

 

    9月11日(火)に芸術鑑賞教室を行いました。舞台が用意された遊戯室に3歳、4歳、5歳児が集まり、『トッドと

ミミー』『ジャックと不思議な豆のつる』というお話を鑑賞しました。ワクワクしながら開演を待っていると、初め

に仲良しの犬と猫、トッドとミミーのやりとりから遊戯室は楽しい雰囲気に包まれ、『ジャックと不思議な豆のつ

る』では、大男が出てくる場面でアッと驚く仕掛けがあり、子ども達はドキドキしながらもお話の世界を楽しんでい

ました。

0

夏祭りごっこを行いました

                      

 

                      

 

 7月12日(木)に保育所部、13日(金)に幼稚園部 夏祭りごっこを行いました。

12日は幼稚園の年長組さんがお面やうちわのお店屋さんを開き、0歳から5歳までの子どもたちが買い物をしまし

た。「いらっしゃいませ!」の声に子どもたちのワクワク感が高まり、お兄さんやお姉さんと触れ合い、嬉しそうに

買い物をしました。

 13日は朝からトウモロコシの皮むきを手伝い、浴衣や甚平に着替えて園庭で盆踊りをしたり、くじ引きやさん、

ゼリーすくいやさんなどのお店屋さんで買い物を楽しみました。短い時間でしたが、親子で夏祭りを楽しむことがで

きました。

 

0

体操教室を行いました

      

     

      

  6月4日、6日は年長組が、7日、8日は年少組が親子体操教室を行いました。

 本宮市健康づくり事業より補助をいただき、一般社団法人「希望のくじら」から大内克泰先生をお招きし、

脳のトレーニングと運動を組み合わせた、親子一緒に楽しめる運動を教えていただきました。

 幼児期は人生で最も脳が発達する時期で、周りの大人が良い刺激や環境を与えることが大切であることや、

体をバランスよく動かすことが大切であることなどをお話ししていただきながら、約1時間、子どもたちはおうち

の方とたっぷりと触れ合いながら、体を動かす楽しさを味わいました。家庭でも簡単にできる運動メニューなので、

ぜひ毎日親子で続けてほしいと思います。

 

0

子どもの日のつどい

              

 

         

 

    5月のさわやかな風が吹く中、2日(水)に園庭で子どもの日のつどいを行いました。

年長組は体操で手足や体を十分に伸ばした後、男女に分かれてかけっこをしました。また、『夢をかなえて ドラえ

もん』の曲に合わせてバルーンを踊り、憧れのバルーンに初めて触れた子ども達は、嬉しさいっぱいの表情でした。

3歳児や年少組はテラスから「かっこいい!」「すごーい」と声援を送り、園庭はたくさんの拍手に包まれました。

 

      

  遊びの時間には、年少組の子ども達が自分で作ったこいのぼりをもち、年長組が作った大きなこいのぼりの間を 

 泳ぐようにのびのびと走っていました。

0

新入児歓迎会を行いました

               

                 

 4月16日(月)  に新入児歓迎会を行いました。ゆり組がひまわり組へ、すみれ組がさくら組へ訪問し、歓迎の歌を

歌ったり、手作りの変身ベルトをや手作りバックを一人一人にプレゼントしたりすると、緊張していた年少組さんの表情も

笑顔になりました。「喜んでくれるかな。」と年少組さんの喜ぶ顔を思い浮かべながら作った年長組さんは、とても満足し

た様子でした。

 『幼稚園で楽しく遊んでほしいな。』という気持ちのこもった歓迎会により、年長組さんと年少組さんのつながりが始ま

り、さらに温かな関係となるよう願っています。

 

                    

0

卒園までの残り少ない日々

 年長組の子ども達の幼稚園生活も、残すところあとわずかとなりました。

 卒園に向けての活動の合間、子ども達と担任の先生方は、みんなで楽しく過ごせる遊びや活動を相談しています。この日は『はないちもんめ』に決まりました。ゆり組32名、すみれ組30名で「ふるさともとめて はないちもんめ~」と歌ったり、クラスごとに大きな円をつくり、相談したりしました。

 その楽しそうな歌声と笑い声は園庭に響き渡り、子ども達にとってかけがえのない思い出になりました。

  

                                                                                                                                                                                                                                                          

    

 

0

出張お話会がありました。


     遊戯室に2・3歳児が集まり、イクタン号Goの皆さんによる出張お話会があり  ました。手袋を使っての歌遊びや大型絵本の読み聞かせ、表現あそびやエプロンシアターなど楽しい内容でした。子どもたちは、「何が始まるのかな」と興味をもって見たり、問いかけに元気に答えたりして友達と一緒に楽しい時間を過ごしました。子どもたちの喜んで見ている表情から、話を聞く力が育ってきていることを感じ、うれしいお話会でした。
 
 
   

          
0

幼稚園部 保育参観・PTA総会がありました。

  2月16日(金)に、今年度最後の保育参観並びにPTA総会を行いました。
  年長組の参観では、縄跳び、とび箱、こま回しなど一人一人が「得意なこと」を
 保護者の方の前で披露しました。いろいろなことができるようになり、成長した姿 
 にお家の方からたくさんの拍手が送られました。
  また、年少組の参観では、トイレットペーパーの芯を使った「ひな人形作り」を
 行い、難しい部分は保護者の方に手伝ってもらいながら、思い思いの人形を作りま    
 した。
  PTA総会終了後には、保健課の事業として、福島県医師会より星 竹敏先生を                                                                   
 講師にお迎えし、『放射線と健康』についての講話をいただきました。甲状腺検査             
 や安定ヨウ素剤についての内容も含まれていました。 
  震災以降、不安を抱えながら出産、育児をしてきた保護者の方々の不安軽減につ
 ながるものとなりました。 

             

0

五百川小学校の1年生と交流活動をしました。

 2月14日(水)に年長組さんが五百川小学校へ行きました。
校長先生から「4月に元気に入学してくるのを楽しみに待っています。」というお話をいただき、子ども達は目を輝かせていました。
 1年生との交流活動では、校歌の発表、音読や漢字、計算など勉強の楽しさを教えてもらいました。また、縄とびの二重とびや合奏など、入学して
できるようになったことの発表を見せていただきました。年長組さんは、「小学生になるといろいろなことができるようになるんだ!」と期待に胸を膨らませていました。
 最後に、「大切に育ててください。」と一人ずつアサガオの種をプレゼントしてもらい、子ども達にとって小学校を身近に感じる交流となりました。
 
                                                                                  
                     

           校長先生のお話            「漢字を書いているよ。」
                       「すごいね!」 

 
                                           
           
           「大切に育ててください。」
    1人ずつ アサガオの種をもらいました。 

        
     
0

たくさん雪が降ったよ。


   たくさんの雪に子ども達は大喜び、雪遊びを楽しんでいます。
  雪だるまは大きくなると予想以上に重くなり、「どうやって転がそうか」と
  試行錯誤する姿もみられました。
   この時期ならではの遊びを、十分楽しめるようにしていきたいと思います。

                                   
                                                               
0

体を動かすと楽しいね。

   1月23日(火)にNPO法人 生涯学習プロジェクトもとみやの方を講師にお招
       きし、体操教室(健康づくり・補助事業)をおこないました。
        まず初めに講師の方の動きを真似てバランスをとる動きや、合図に合わせて動
  いたり止まったりする運動遊びを行いました。後半は、ボールを用いて投げる、
  受け取るなどの動きを一人で行った後クラス全員でも行い、「楽しかったね」    「体があつくなってきたね」など体を動かすことを十分楽しむことができました。
                
                                                       
                    
                                                                   
              

        
0

体操教室を行いました。


 1月24・25日に「健康づくり事業(補助事業)」としてNPO生涯学習プロジェ              クトもとみやの方を講師に招き、体操教室を行いました。
 2歳児はカニ・クマ・アザラシ・クモなどの表現遊びやウエーブ・ストーンを使っ                   
た遊び、3歳児はバランス感覚を養うための動きを平均台やお手玉を使いながら行いました。バランスをとりながら進むことに真剣な表情の子どもたち、喜んで元気に動きまわる子どもたちなど、どの子も楽しいと感じながら取り組んでいました。今日の遊びをこれからの保育活動に取り入れ、運動遊びを充実させていきたいと思います。
     
       <2歳児>

              
  (ウエーブ・ストーンを使った遊び)  (動物の動きをまねた遊び)

              
  (ウエーブ・ストーンを使った遊び)
 
 <3歳児>

        
           (お手玉を使った遊び)       (平均台を使った遊び)

       
       (模倣遊び)
0

誕生会を行いました。

 
  1月16日(火) に1月の誕生会を行いました。
  すみれ組が司会を担当し、ゆり組が『よさこい』を元気いっぱい
  踊って見せて
くれました。4月から年長組が司会とお楽しみを担当し、
  毎月楽しい誕生会をひらていましたが、今月でその役割を終え、
  年少組に引き継ぎました。              
                     
                                        
                                「今までありがとう」「これからがんばってね」       
                                                                                                           
               
             遊戯室いっぱいに並んで踊るゆり組 さん   
      
           
           「どっこいしょ!どっこいしょ!」と
           元気なかけ声が響きました。         
           

    
0

オハナおうえんじゃーのお友達と交流を楽しみました。


 3歳児ばら組さんとオハナおうえんじゃーのお友達との交流会を行いました。ばら組さんはオハナおうえんじゃーのお友達が来るのをとても楽しみにし、ニコニコ笑顔で迎えました。自分の名前を言ったり、一緒に歌を歌ったりした後、好きな遊びを一緒に楽しみました。帰りには、「また遊ぼうね、また来てね」などの言葉が聞かれ、楽しかったことが読み取れ、心が温かくなる交流会でした。今年度最後でしたが、来年度も引き続き行っていきたいと思っています。

         
      オハナおうえんじゃーのお友達と  ままごと遊び、夢中で遊んでい
  一緒に歌を歌いました。     ました。
             
  粘土遊び、「雪だるま作ったよ」  ブロック遊び、「僕の作った
                   車かっこいいでしょ」
0

人形劇を鑑賞しました。

  11日(月) 『劇団なるにあ』による、人形劇を鑑賞しました。
 一つ目のお話しは「もの言うなべ」。2匹の仲良しの動物の前に大変もの知りで
 もの言うなべが現れました。2匹にいろいろな話をしていく中で仲良くなり、
 みんなで一緒に暮らすようになったというお話。2つ目は「王子さまの耳はロバ
 の耳」で、北の魔女の一言から王子さまはロバの耳となってしまいましたが、 
 心優しい青年に育ったことで魔法がとけ、人間の耳に戻った、というお話でした。
  人形や背景すべてが手作りで、劇団なるにあさんの独特な演じ方が3歳、4歳、
 5歳の子ども達を魅了するもので、お話の世界を存分に楽しんでいました。    
      


    
            
0

保育所部 おたのしみ会

    
 12月8日(金)保育所部のおたのしみ会を行いました。
3歳児は歌と遊戯、2歳児は劇遊びを発表しました。ステージに上がると緊張する子やお家の方を見つけて手を振る子など様々な姿が見られました。保護者の方から、たくさん温かな拍手をいただき、子どもたちはとてもうれしそうに笑顔を見せていました。おたのしみ会後も、友達が踊った曲も踊ってみたいとあそびの中で意欲的に踊って楽しんでいます。
                                          
    
  3歳児 遊戯「ちいさなヒーロー」3歳児 遊戯「夢にエール パテシエール」                                      
 3歳児 遊戯「魔法使いサリー」  3歳児 遊戯「ロックンロールパンダパン」

     
  3歳児 遊戯「勇気100%」   3歳児 遊戯「お江戸はカーニバル」

          
      2歳児 劇遊び 「のせてのせて」  2歳児 劇遊び「3びきのこぶた」

      
  2歳児 劇遊び「おおきなかぶ」
0

幼稚園部 おたのしみ会を行いました

  22日(水)に幼稚園部のおたのしみ会を行いました。
  お父さんやお母さんに見てもらうことを楽しみにしていた子ども達は、緊張しな 
 がらも期待感をもって衣装やお面の準備をし、いざステージへ。             
  年少さんは55名で歌の発表をし、クラスごとにリズム劇を発表しました。また
 年長さんは62名で合奏「アヴィニョンの橋の上で」と「トルコ行進曲」を演奏
 し、それぞれのクラスで言語劇を発表しました。 
  年少さんの発表では友達と一緒に歌ったり、踊ったりすることが「楽しい」とい    
 う表情が見られ、年長さんは一人一人が自分の役割を果たしながら、友達と心をひ
 とつにし、力を合わせて発表をしました。
  おうちの方々からたくさんの拍手をもらった子ども達は、とても嬉しそうで自信
 に満ち溢れた笑顔を見せていました。
                      
                         
                年少組 
         歌「Hello song」「Oh,Mr.sun」「たのしいね」

               
         年少 さくら組「そんごくう」       ひまわり組
                    「ともだちほしいなおおかみくん」
  
    
  年長 ゆり組「ねずみのよめいり」    すみれ組「白雪姫」                                                                                     


                                  
                                                                                              
                                                                           
      


                                             
         
      
                                                                       
                                                                                                                                                                       
  

0

元気いっぱいの子どもたち


 青空のもと、あたたかな日差しを心地よく感じながら戸外遊びを存分に楽しみました。3歳児さんは、鉄棒にぶらさがったり、先生と「さんびきのこぶたの引っ越し鬼」をしたりして遊びました。また、2歳児さんは砂遊びで夢中になって楽しんでいました。1歳児さんは園庭を散策したりかけっこしたりして喜ぶ姿が見られました。年齢の育ちや一人一人の成長が見られ、かわいいどもたちに心がほのぼのとしました。

           
       「トンネルほってるの!」  「うさぎさんになってぴょんぴょんぴょん」
          
  「おいしそうなこぶた、たべちゃうぞ!」   「ようし、がんばるぞ」
      

  
 
  
0

五百川小学校に行ったよ

 8日(水)、年長組62名が五百川小学校の校庭にドングリやイチョウの落ち葉を拾いに行きました。様々な大きさのドングリやきれいに色づいたイチョウの葉を見つけては大喜びしていました。
また、トラック1周200mの広い校庭を走らせていただき、子ども達は小学校入学への期待を大きく膨らませました。

     
                         
 

0

保育参観・PTA会員研修を行いました

    
                                           

  10月26日(木)に幼稚園部保育参観ならびに、PTA会員研修を行いました。
  保護者の方に遊びの様子をみていただいた後、年少組はクリスマスツリー作り、
 年長組は割りピン人形作りを親子で行いました。
 その後、遊戯室にて「もとみや図書ボランティア」の皆様に読み聞かせをしてい
 ただき、温かな声によるお話に親子で心豊かな時間を過ごすことができました。
  幼小連携事業としまして、保護者の方を対象に五百川小学校長 安齋宏之先生
 より講話をいただきました。『子どもの未来のために今できること』と題し、
 22世紀を生きていく子どもたちが強くたくましく生きていくためには、今目の
 前にいる子どもに愛情をかけ、しっかり愛着関係を築き、自尊感情を高めていく
 ことが大切であることをお話しくださいました。保護者の方は皆さんうなずきな
 がら聞き入り、さらに子どもへ愛情をかけていこうと感じる研修となりました。
0

交通安全教室を開催しました。


 10月25日(水)に、3・4・5歳児の子どもたちが交通安全教室に参加し、交通指導員の方、交通安全母の会の方々から交通安全に関するお話を聞きました。指導員の方が自分の命を守ることの大切さを話してくださり、子どもたちも真剣な表情で聞いていました。母の会の方々は、紙芝居で道路への飛び出しは絶対にしないようにと伝えてくださいました。最後に母の会の方々から、プレゼントをいただき、交通ルールを守ることを約束し、会を閉じました。
                     
                    
     
0

オハナ・おーえんじゃーとの交流をしました。


 3歳児・ばら組の子どもたち20名とオハナおうえんじゃーの子どもたち5名の交流を行いました。はじめての交流会のため、自己紹介をしたり、季節の歌を一緒に歌ったりしました。その後、粘土、ブロック、ままごとなど、やりたい遊びを見つけ、同じ遊びを楽しみました。遊びに誘う姿や手をつないで一緒に踊る姿が見られ、ほほえましい交流会となりました。
来月また会えることを楽しみに、さよならしました。
  
     
           
               
0

合同運動会を行いました。

                                                      
 
    10月7日(土)に五百川小学校体育館で保育所部、幼稚園部合同運動会を行いま
    した。保育所部の3歳児60名と幼稚園部117名、そして応援の保護者の方に大                                                         
 勢来ていただき、体育館内は熱気に包まれました。
                            
                                 
          
  子ども達は初めての場所にもかかわらず堂々とした演技を見せてくれ、親子での
 競技やダンスなども一緒に楽しみました。
 当日を迎えるまでの毎日の練習を通し、一人一人の大きな成長を実感することがで           
 きた運動会となりました。
0

第1学期終業式

 
 今日無事に終業式をむかえました。
 1学期後半は遊びや活動が活発になり、年少さんはサーキット遊びや水遊びで
のびのびと楽しみ、子ども達にとって幼稚園が安心して過ごせる場となったこと
を感じました。

  
 
 また、年長さんは泡つくりで自分なりに試して遊ぶ楽しさを味わい、夏祭りごっこ
では準備やお店屋さんに意欲的に取り組み、年長さんらしさを感じました。
一人一人にとって大きな成長につながる1学期となりました。
 2学期始業式には、子ども達の笑顔に会えるのを楽しみにしています。
0

遠足に行ってきたよ。


  5月23日(火)は年長さんがいわき市のアクアマリンへ、25日(木)は年少さんが
 須賀川市のムシテックワールドに、親子遠足に行きました。
 アクアマリンはさわやかな海風が吹く中、『蛇の目ビーチ』でヒトデの感触に  
 歓声をあげたり、水槽内を大きなエイがゆったりと泳ぐ様子を喜んで見たりして
 普段の生活の中では体験できないことを親子で楽しむことができました。
                                   
                          

  ムシテックワールドではプラバンアクセサリー作りを行い、自分が描いたもの
 がキーホルダーになる過程をワクワク体験し、親子の思い出のキーホルダーと
 なりました。また、生き物のコーナーでは珍しいカブトムシに触れ、大興奮の子
 どももいました。    

        
            

      。
       
   
     

      
0

戸外遊び楽しいよ

 元気に戸外に出て遊ぶ子どもたち、しゃがんで何をしているのかと思ったらありを見つけて大興奮。ありの動きを目で追う子どもや後を追いかけていく子どもなど夢中になっている様子でした。戸外には楽しいことがいっぱい、これからも元気いっぱい遊んでほしいと思います。

 
 
0

もうすぐ、1年生・もうすぐ年長組!!


  庭のちゅうりっぷの芽も大きくなって、春はもうすぐそこまでやってきています。
 おひさま幼保園でも、進級・進学の時期を迎えて心も体も大きく成長した子どもたちの
 様子をお知らせします。

   
 年少組さん、「お別れ会」でいつも優しくいろいろなことを教えてくれた年長さんに
 歌と合奏を披露してプレゼントしました。
                                  
                   
          年長組さんもお礼にと「ありがとうの花」の歌をお返しにプレゼント
          してくれました。とても素敵な歌声に会場の皆がジーンと聴き入って
          しまいました。

                    
               お別れ会の最後はみんなで会食しました。一緒に食べると
               とてもおいしくて、楽しくて時間があっという間に過ぎてしまいました。

     
  終業式の前日、1年間過ごしたお部屋を、次に使う人たちのために気持ちよく使えるよ
  うにと、隅々まできれいにお掃除してくれました。

                 
         1年間の締めくくり3学期の終業式では、園長先生のお話を聞いて、
         先生と友達と一緒に沢山のことを体験して、考えて、学びあったことを
         思いました。
         心も体も大きく成長して春を迎える子どもたちの様子です。                       
0

2月も楽しいことがいっぱいあったよ


   2月3日の節分では、自分の心の中にすんでいる鬼を追い払い、ますます元気で優しい
 幼保園の子どもたちになりました。3歳児は幼稚園部年長組さんのお店屋さんごっこに招 
 待され、ワクワクしながら買い物をし、入園を楽しみに思う気持ちが大きく膨らみました。
  「イクタンお話会」は1歳児と2.3歳児に分けて演じられた内容を楽しみ、1歳児も
 おもしろい場面では声を出して笑い、感性が育まれていることをうれしく思いました。
 
     
      「おにはーそとー ふくはーうちー」      「あれ? なにか でてるよー」

     
   「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」   「やきたてのたこやき おいしいよ」

        
        「まんまるさーん」               「ころ ころ ころ」
    
          
      「つーくぼんじょ つくぼんじょ」       「さよならあんころもちまたきなこ」 

         
   
                              
         
       
0

五百川小学校1年生との交流会に行ってきました。


  五百川小学校の1年生から招待を受けて、幼稚園の年長組さんが交流会に参加して
  きました。
  小学校の校歌を元気に歌って迎えていただきました。
  なわとびや算数の計算、国語の音読など学校の勉強が楽しみになる発表を
  見せていただき、 交流活動ではトントン相撲をして一緒に遊びました。
  幼稚園の子供たち皆が1年生になることが楽しみになったようです。
 
   
 校長先生のお話を聞いて交流会が始まりました。 ステキな校歌を歌って迎えて
                                 いただきました。


    
 かっこいい縄跳び。二重跳びを見せて  算数の計算を見せてもらいました。
 もらいました。みんな目がきらきらです。 大きなカードで見せてもらうとクイズのようでした

                                 
 トントン相撲を教えてもらった楽しい交流会。「2本の指の先でトントンするんだよ。」
 詳しく、優しく教えてもらって学校に行っても、わからないことを教えてもらえそうです。

           
        あさがおの種をおみやげにもらいました。
      「 おうちの庭に植えるんだ~」ととても嬉しそうに持ち帰りました。
      今から、1年生になることをとても楽しみにしている子供たちの表情でした。
0

冬の遊びを元気に楽しんでいます!!


  寒くても、雪が降っても元気な声がこだまするおひさま幼保園です。
 お友達と一緒に相談したり、協力したりして遊びを進めると遊びの楽しさが増しているよう 
 です。雪や寒さ温度の違い等を感じ取って、自然の事象に触れる楽しさを味わっています。
      ” 見て、感じて、考えて”様々な遊びから学びが広がっています。


    
 「そこ、おさえてて!」大きな雪だるまも   「よいしょ、よいしょ おもいね がんばって。」
 友達と一緒なら作れます。           雪だるまの頭が持ち上がり、にっこりでした。

    
  「凧、揚がるかな」              「走るとねーー凧って 揚がるんだよ」

               
         寒くたって元気いっぱい。バランスバランス。体操教室でいろいろな
        体操を教えてもらって、運動の楽しさが広がっています。

     
  節分の豆まき会のひとコマです。
 「心の中の泣き虫鬼やちらかし鬼などやっつけよう!!」と話し合って豆まきを始めました。
  「鬼は外!!福はうち!!」年少さんも、年長さんも皆で色を染めた鬼に向かって
  力いっぱい豆をまきました。

               
          「おななのなかにおにがいる」の絵本。先生に読んでもらった絵本は
          自分たちでもじっくりと楽しみます。
          お話がはずんで笑いあっている2人でした。

    
 
 
0

寒さに負けない元気な子どもたち

   新年を迎え、体も心も一回り大きくなった子どもたち。
  お正月遊びを楽しんだり、雪遊びを楽しんだり元気いっぱい過ごしています。
  11日「健康づくり事業」として劇団赤いトマトによる人形劇を2.3歳児が鑑賞しました。
  演目は「はたけうた」「わにくんのごちそう」、季節折々の野菜が登場し、野菜をたくさん
  食べて丈夫な体をつくる食育につながる内容でした。

           
    「みんな、やさいのなまえしってるかい?」  「なつはとうもろこしがおいしいね」

        
   「わにさんのすきなたべものなーに?」  0歳児 木のパズルに挑戦「どこかな」

        
   1歳児 ゆきだるまにシールはり       2歳児 風船羽根つき
       「かわいいでしょ」             「わーい たのしいー」

        
     「ゆきだるまつくろう」「ふわふわしてるね」  雪合戦「それー」「それー」
     
        
      「きれいなゆきだね」「つめたいね」      「よーし はしるよー」
0

12月も友達と一緒にたくさん遊びました!!


  ☆☆ 雪がちらつく12月、年少さんは竹ぽっくりにドッチボール、
   年長さんは紙芝居作りに縄跳びなどなど、練習してできるようになったこと、
   友達と相談して作り上げたことなど、様々な活動を通して友達とかかわりながら
   力を発揮していくおひさま幼保園の子供たちの様子をお知らせします。 ☆☆

       
 夢図書館のお話会、楽しいお話に        12月のお誕生会の様子です。
 心も体も釘づけです。                司会のお友達のインタビューに
                               真剣に考えて答えていました。

     
 誕生会の中で得意なことを発表しました。 お話を作ってペープサートにしました。
 たくさんの虫の絵を描きました。
 まるで虫博士のようです。
 
    
 楽しい体験はみんなで考えると       友達と競い合う気持ちは、自分の力を大きく
 とてもおもしろい紙芝居になりました。   伸ばしています。年少さんの応援が
                            嬉しそうでした。

    
 
      年少さんも竹ぽっくりにドッジボール、動きもすばやく
      バランスよく体を動かすことができるようになってきました。

      
  終業式、園長先生のお話を姿勢よく   「世界中の子供たちが」の歌を全員で歌いました
  聞くことができました。                 
  
 「元気な挨拶をして新年を迎えましょう。」とみんなで約束をして2学期を終了しました。
0

12月も元気な子どもたち

  12月に入っても、日差しの暖かい日は、元気いっぱい外で体を動
 かしたり、友だちとの遊びを楽しんだりしています。

            
       「えほん だーいすき」          広い遊戯室で「よーいどん」

           
       「なにをかこうかな」            「じゅんばん まってるよ」

         
    外でかけっこ「きもちいいー」        「ダンスってたのしいね」

         
  ルールを守って「フルーツバスケット」     「みんなでつないだはしを
                               おちないようにわたりまーす」
0

寒くても、元気に遊んでいます!!


      寒くても、元気、元気!!
     おひさま幼保園の子供たちは園庭いっぱいに走り回って、
    友達と一緒に体を動かして遊ぶと楽しさも倍増です。
    縄跳びやボール遊びなど、新しいことに挑戦したり、友達と話し合ってたり    
    遊び方を相談したりして 心も体もたくさん動かして遊んでいます。
 
    
 縄跳びに挑戦!ケンケン跳びもできるよ。  ドッチボール、「さぁーこい、キャッチするよ」

   
  「幼稚園がさかさまだーー」         「ここには、宝物がうまってるんだよ。」
                            「みんなで見つけられるといいね。」

     
 「わーい、てっぺんまで登ると気持ちがいいね。」  「びゅーん 速いでしょ。」
                                 「体があったかくなったよ。」
   
  「ケンケンパー  ケンケンパー」      ☆英語で遊ぼう☆
  体がぽんぽん弾んでいます。         英語の先生ケイティ先生と鬼ごっこ
                            「レッド レッドのカードだよ」「つかまらないよ」


 ☆☆寒さが増していく11月ですが、おひさま幼保園には元気な声がこだましています☆☆
   
0

たのしい秋がいっぱいです!!

  ☆☆ 運動会では、一人よりみんなで力を合わせるともっと楽しくなったり、
   県民の森の探検や人形劇鑑賞会ではワクワク、ドキドキしたり10月も
   楽しい活動がたくさんありました。

 ☆☆心も体も動かして、見て感じて考えて、おひさま幼保園の子供たち、
                                       笑顔がいっぱいです☆☆

       
  運動会のバルーンの演技           年少組さんのマスゲーム「木たちのひっこし」
  メリーゴーランド                 元気いっぱいに踊りました。
  大きく広がって大成功です!!

     
 「なんだか、とワクワクするね」 森探検!!  「どんぐり発見。」「みんな形が違うね!」

             
          「きのこだぞ。食べられるのかな。触ってみようか・・・」
          観察はいつまでも続いていました。

     
  交通安全教室では、交通指導委員の方や、交通安全母の会の方にお話や紙芝居
  を見せていただきました。
   「車に乗るときは、おうちの人はシートベルト、
    ぼくたちはチャイルドシートを締めて、命を守ります。」とみんなで約束しました。

    
 2歳3歳4歳5歳の子供たちで「劇団なるにあさん」の人形劇の鑑賞をしました。                          お話の世界に引き込まれて、ワクワク、ドキドキ身を乗り出して見入っていました。

  
カレーパーティでは、エプロンをつけてスタンバイ!     「涙が出そうでも、
お友達の紐を結んであげることもできるようになりました。    楽ぁのし~~い!」と
                                        がんばっていました。

   
 にんじん、たまねぎ、さつまいも包丁を   みんなで会食。おいしい笑顔がいっぱいです。
 使って切る活動は真剣です。
 「お料理は緊張するけど、楽しいね。」と声が聞かれました。 

      ◎◎ 運動の秋・芸術の秋・食欲の秋・笑顔の秋 ◎◎ 
      11月も友達とかかわりながら、様々な活動を楽しめるようにしていきたいです。
  
0

スポーツの秋 元気いっぱいの子どもたち

 
  プレ幼稚園のミニ運動会では、3歳児が運動会で演じたポンポンのリズム「おひさまパワー」 を披露し、交流の場としました。 プレ幼稚園の親子の皆さんから大きな拍手をいただき、とてもうれしそうでした。0.1.2歳児もきれいな秋空の下、元気いっぱいに身体を動かしたり、友だちと遊んだりしています。

           
     プレ幼稚園の子どもたちは3歳児のリズムをステージの上から見ました。

         
     「三輪車こげるようになったよ」     「一緒にごちそうつくろう」

         
       「かけっこ よーう どん」         「ここになにかいるね」


         
        「すべりだい、しゅー」         体操 「1.2.3、4・・・」
0

五百川小学校に行ってきました!!


  10月5日 水曜日 五百川小学校の校庭にどんぐり拾いに行ってきました。
  校長先生から「たくさんのどんぐりが落ちているから、拾いにおいで~」とお話をいただき
  さっそく、みんなで行ってきました。
  大小さまざまなどんぐりを手にした子供たち、どんぐりも子供たちの目もピカピカに光って
  とても楽しい体験ができました。

                                           
   「いろいろなどんぐりの木があるんだよ。」      「どんぐりがいっぱい!!」
  校長先生からお話を聞いて拾いはじめました。   みんなで拾いました。

       
  「 こんなにいっぱい拾ったよ」       「どっちが多いかな」 「大きいのどっちかな」
                            「ぼうし、かぶってるどんぐりだね。
                            比べて楽しい発見がありました。

     
  小学校のお兄ちゃんと一緒に拾いました。  「どろんこを落として拾おうね!!」
                              手にしたどんぐりはぴかぴかになりました。
  
  「あった、あったここにもあった!!」大小様々などんぐりを手にして、うれしい声があがっ
  ていました。
  「桜やイチョウの木の紅葉も見においで!!」と校長先生からお話をいただいて、木々を
 見学しました。木の葉が赤や黄色に変わる日を楽しみにして幼稚園に帰ってきました。
0

秋ってたのしいな

  きれいな秋空の下、花や虫を見つけたり、遠足ごっこを楽しんだりして、元気いっ  
 ぱいの子どもたちです。3歳児は石筵ふれあい牧場に親子遠足に行き、秋の
 自然散策を楽しみました。 

            
         「きれいなはなだねえ」            「あっ、カマキリ発見」  

             
       「きのうのおつきさまきれいだったね」  「♪おおがたバスにのってます♪」
      
                                        
         「おべんとう おいしいね」        「にんじん たべてください」
             
               
       「よーいどん」「うわ~ひろ~い」        「おそとでたべると、おいしいね」
       
       
0

お友達と遊ぶと楽しいな!!

 かけっこ・鉄棒・泥んこ遊び・園庭に元気な声が響いています。
プランターのさつま芋も大きく育って、自然が育んでいく物の素晴らしさを感じながら、
心も体もしっかり動かして、目で見て、触れて、考えて様々な体験活動を楽しんでいます。


    

鉄棒に挑戦、空がたかーく見えるよ!!  リレー遊びバトンタッチ。走るの気持ちいいよ。


    
「ほーら流れた、流れた」           「ここ、深く掘ってみようよ」力を合わせると
                           どんなことでもできそうです。

    
4歳児・5歳児の交流活動           祖父母参観にむけて歌の練習をしました。
しっかり手足を動かして体操をしました。  真剣に聴いてくれる4歳児でした。

    
 
「よーいしょ、なかなかお芋は出てきません」 「わー、大きなさつまいもがでてきたよー」


  ☆☆2学期も様々な活動を友だちとのかかわりながら楽しんでいきたいと思います。☆☆
0

夏ならではの遊びをたくさん楽しんでいます!!


   暑い夏がやってきました。
  おひさま幼保園の子どもたちは水遊びに夏まつりごっこなど友だちと一緒に
  様々な活動を楽しみました。
  「幼稚園って楽しいな!!」と実感しながら1学期を終了することができました。  
      
  「冷たい」「気持ちいい」「虹が出たよ」     年長組さんは、ダイナミックにバタ足です。
シャワーの下では たくさんの言葉が聞かれました。

    
 夏祭りごっこでは、年長組さんのお店に    小さいお友達も一緒に盆踊りを踊りました。
 保育所部の1歳、2歳、3歳のお友達が
 買い物に来て楽しみました。

    
 おうちの人たちの応援を受けて盆踊りもはりきって踊りました。「みずいろんだナイト」
 「忍たまおんど」の踊りの輪は園庭いっぱいに広がりました。

               
         夏祭りお店屋さんの1番人気はゼリーすくいです。すごい集中力!!
         楽しいことがたくさんあった1学期でした。2学期も元気に遊んでほしいです。
0

げんきいっぱいな子どもたち

   
  おひさま幼保園の子どもたちは、年齢に合った活動を取り入れ、温かい関わりの中で
 毎日、先生や友だちと一緒に元気に過ごしています。
  夏祭りごっこでは、年長児とのほほえましいやりとりが見られ、小さい子にとっ
 て、あこがれの姿となりました。

       
   
    「アンパンマンのうちわやさんだよ」  3歳児は幼稚園児と一緒に踊りました。 
      
        
   2歳児はステージの上で踊りました。  「おおきい組さんのとまとに花がさいたね」

         
   1歳児の散歩、手をつないで歩ける   新聞紙をちぎって紙ふぶき
   ようになりました。              子どもたちは大喜びでした。

         
    砂でケーキを作って楽しみました。   ペットボトルのシャワーあそび
                             「キャーたのしいー」
      
             
     「キャーきもちいい」              牛乳パックの水路あそび
     「キャーたのしいねー」            水はどんなふうに流れるのか
                                遊びながら学んでいます。

0

見て、感じて、考えて元気に遊ぶおひさま幼保園の子どもたち


 ☆ 自転車乗りや砂場遊びなど様々な体験を通して、友達とのかかわりを深めたり
      挑戦する楽しさを味わったりして心も体もたくさん動かして遊んでいます ☆☆


                 ≪ 年少さんの活動です≫
      
  つるつる ぬるぬる感触を味わった     「こんにちはー」  「どこにいるのー」
  ぬたくり遊び                   作ったかたつむりでお話は続きました。

      
  トラックで牛乳運んでまーす。         どろんこ どろんこ 気持ちいいね。
  「みんなおさえてて!!」              「川を作ろう・・・・」

                  ≪ 年長さんの活動です≫
      
 おおきく ジャーンプ!!             どちらが強いかな。引っ張りっこで勝負!!

       
 縄を使ってそりに乗ってお出かけです。     自転車に乗れるようになりました。バランス
 腕の力や腰の力がつきました。          が大事です!!
0

笑顔いっぱいの子どもたち


  保育所の子ども達は保育所の生活に慣れ、先生や友だちと一緒に毎日元気に
  遊んでいます。 5月は天候に恵まれ、たくさん外遊びを楽しむことができました。

        
       「おそと、きもちいいね」             「アンパンマンにのろう」  
 
        
     「左にまがりまーす キキキキー」          「おすな さらさら~」

        
   「あ、なにかいるよ」「ほんとだ」           「かけっこ よーいどん」
0

おひさま幼保園の子どもたち、元気に遊んでいます。


 使えるものや、場所にも慣れて友だちと遊ぶ楽しさが感じられるようになってきました。
 笑顔が広がってきた子どもたちの5月の様子をお知らせします。

               
          「おいしいごはんをつくろう」お遊戯室が
          使えるようになった新年長組さん。友だちと相談して遊びを進めています
                 
 
       
  子どもの日の集いでみんなで元気に体操、バルーンにも挑戦しました。


     

  プランターにトマトを植えました。       みんなで「こどものおうさま」をして遊びました
  成長を観察します。               ちょっとドキドキしてている年少組さんでした。
  
     
  5月の誕生会を行いました。お母さんたちにケーキを作ってもらって、みんなで楽しい
 お誕生会になりました。
0

みんな仲良し 保育所たのしいね

  平成28年度 保育所部では、継続児72名に新入児60名を迎え、132名の子ども達で平成28年度がスタートしました。約1か月が過ぎますが、泣き声は少なくなり、かわいい笑顔がたくさん見られるようになりました。先生や保育所の生活に慣れてきていることが伺われ、うれしく思っています。22日には保護者会総会、懇談会を行いました。保育所での様子をお話ししたり、お母さん方からおうちでの様子や子どもさんに対する思いを聞いたりすることができました。子どももお母さんも安心して、そして楽しく通うことができるよう、保育を進めていきたいと思います。

                                     
     「おたよりノートにシールをはります」     「やねよりたかい こいのぼり~♪」

                            
           「まぜて」「いいよ」               「たのしいね~」
                  
                        
           「きれいなはなだね」        赤ちゃんも泣かないで食べてます。

                           
           「おいしい給食だね」              

0

元気いっぱい、おひさま幼保園の子どもたち

 27年度も終了しようとしています。心も体も大きく成長した子どもたち
 春を迎えようとしている姿をお知らせします。

        
 お別れ会、4歳児は年長さんのために心を    3歳児、みんなで作った         
 こめて歌いました。                   「ありがとうメダル」を年長さんに
                                プレゼントしました。

      
 卒園式の予行練習                 3学期終業式。
 おじいちゃんやおばあちゃんにも        よく見て、聞いて考える。明るいげんきな
 見ていただきました。みんな感激でした。   子どもになりましたね。と1年間の成長を
                              喜び合いました。
              
       
   4月には1年生になる年長さんが最後にみんなで         「虫がいたよ。」
    「バルーンをやりたい」と行いました。           園庭の土に春を見つけました。          
    様々なことを体験して、大きく成長して
    いくことを願っています。
 

0

ぽかぽか春、元気いっぱい、おひさま幼保園

 3月、ぽかぽか春がやってきました。
昨年の4月に入所した子ども達も、1年間で心も体も成長し、みんな大きくなりました。
 
   
 0歳児、歩けるようになったお友達も、       「お花、咲いたね。虫さんもいるかな?」と
「お花、きれいね。」と花壇にやってきました。   先生やお友達と集まってきました。

   
  ぽかぽか陽気に誘われて、砂遊びも楽しそう。  「順番こ、順番こ」 順番を守って遊ぶと
                                楽しいね。

   
  幼稚園のお兄さんや、お姉さんが作っていた泥団子。作り方を教えてもらったり、見よう見まねで覚えたりしたことで、3歳児の子ども達も、丸くて固い泥団子が作れるようになりました。 

   
  3歳児と2歳児が一緒に遊びました。「ぼく、作ってあげるよ。」と、小さいお友達に一生懸命に粘土で作ってあげる姿や、スカーフを腰に巻いてあげている姿から3歳児の成長も伺える交流会でした。

 

  
0

支援センターに笑顔いっぱい

  3月8日(火)にプレ幼稚園の閉校式を行いました。
  園長先生から一人一人に修了証書が手渡されると、緊張しながらもうれしそうな笑顔が
 見られました。
  4月からは幼稚園に通うことを楽しみにしている子どもたちです。
  心も体も大きく成長しました。元気に通園することを願っています。

           
      「さんぽ」の曲で並んで入場        「しゅうりょうおめでとうございます」
   
            
        お母さんと一緒に修了証書授与        絵本 「はるですよ」

      一時保育を利用している子どもたちは、先生や友だちと楽しく遊んでいます。
      異年齢児の交流が見られ、ほほえましい場面がたくさんあります。
      笑顔いっぱいの支援センターです。

            
       「先生、赤ちゃんも来たよ」「まぜてあげて」「いいよ。一緒に遊ぼう」 
 
            
      「これなにかな?」「なにかな?」   「おおきなボールができたね」「すごい」
  
0

寒さに負けず、元気いっぱい、おひさま幼保園

 <2歳児・3歳児体操教室>

  
  NPO法人の遠藤さんや白銀さん、西さんをお呼びして体操教室を行いました。
体操したり、動物(きりんやぺんぎんなど)になったり、楽しみながら体を動かしていました。
  
  「手をつないで、足をくっつけて」の言葉    3歳児は、平均台やマットを使って遊び
に、2人組で仲良くぺったんこ。          ました。

<豆まき>
   
   「豆まきのいわれ」を聞き、鬼の嫌いな「ひいらぎ」「いわし」を玄関につけて豆まきを
 しました。「チクチクするね。」「イワシのにおい鬼嫌いだって」と感じていました。
   
 

 
 「鬼は外!福はうち!」と作った豆で、心にいる悪い鬼や病気の鬼などをやっつけました・

<お店やごっこ>
 幼稚園のお兄さんやお姉さんが話し合いながらお店の品物を作り、3歳児・4歳児を招待
してくれました。一つ一つの品物がとても工夫されていて、本物みたいで、買い物に行った
子ども達も、「どれにしようかな?」と楽しそうに選んでいました。

  
  「可愛い指輪、どれにしようかな?」     「いちごのショートケーキ、おいしそう!」
  
  「どの魚、つろうかなあー」           「お兄ちゃんが作った自動車かっこいいね。」
           
         3歳児・4歳児・5歳児、交流会を兼ねたお店やごっこを楽しみました。 
  
0

3学期も寒さに負けず元気に遊んでいますII


  3学期がスタートして1か月が過ぎました。
 寒さに負けずに、お友達と元気に遊ぶおひさま幼保園の子共たちの様子をお知らせします。


               
                
             3学期始業式では、園長先生の話をよく聞こうとしていました。

       
   園庭一面真っ白な雪に大喜び、「雪だるまを作ろう!」相談したり協力したりして作って     
   いました。冬ならではの雪遊びを存分に楽しむことができました。

      
  4歳児の体操教室です。            5歳児、凧揚げをして遊びました。
  障害物を乗り越えて平均台を渡ります。   風の向き、糸の長さを考えてあげていました。
  背中を伸ばして歩くことができました。

       
  「鬼はーそとーふくはーうち」体の中にいる鬼を追い出そうと、力いっぱい豆まきをしました。
  「忘れんぼ鬼、泣き虫鬼」ぜーんぶ体から逃げていきました。

                 
               2月の誕生会の一場面です。
               年少組が初めてお楽しみ発表を行いました。
               声を合わせて、力を合わせて「てぶくろ」の劇を見せました。
               少しずつ、年長さんになる気持ちの高まりを感じます。

      ☆☆ 3学期 はまとめの学期です。
                一人一人が充実した活動になるように援助していきます。☆☆
0

今年も元気、おひさま幼保園の子ども達

 あけまして、おめでとうございます。 
 本年もよろしくお願いいたします。

 新しい年が明けて、お正月遊びや雪遊びを友だちと一緒に楽しんでいます。
 今年度も残り2ケ月余りとなりまいた。1日1日を大切に楽しく過ごしていきたいと思います。

  
<正月遊び>
    
  
 
  「凧あがった、あがった、あがったよ!!」    「ポーン、ポン。楽しいネ!」  
  レジ袋に好きな絵を自分で描き、ひもを     風船と牛乳パックで作った羽子板で、羽つき
 つけて凧あげをしました。               を楽しみました。 

      
    先生手作りの福笑い、アンパンマンシリーズ(アンパンマン・メロンパンナ・食パンマンなど)で福笑いをしました。目かくしは、ちょっと怖いのでおめめをあけて楽しみました。

      
   カルタ取り 「みーつけた。」 「どれかな、どれかなー。」カードを見つめる目は真剣です。
  
  
 

 <雪遊び> 
     
  待ちに待った雪が降り積もり、園庭にでて、雪に触ったり、丸めて雪だるま作りをしたりしま  
 した。雪のおもしろさや冷たさを実体験していました。

 
     
  「氷もみつけたよ。すきとおっているね。」      「ぼくの雪だるまなんだ。可愛いでしょ。」
0

いつも元気、おひさま幼保園の子供たち

   秋から冬へと移ろい、季節が変わっていく中で、色々なことに関心を持ち、見て、聞いて、体験して、子供たちは日々成長しています。また、「お楽しみ会」の発表の経験を通して、ステップアップできました。

<遊びの様子から>
      
  幼稚園のおねえさんが「泥だんご作ったよ。」  お砂の中からダイヤモンドを見つけて見せ
 と小さいお友達に見せてくれました。        あっていました。 
                   
              お兄ちゃんたちの穴掘りの様子の興味深々で見て
             います。先生と一緒に「がんばって」と応援しました。
  
    
  0歳児のお友達、先生と一緒にちぎった新聞紙で遊んだり、ぶたちゃん貯金箱の穴に
 コインを入れて遊んでいます。指先や全身を使って楽しんでいます。

<お楽しみ会>
   
  0歳児クラス・1歳児クラスは、手遊びや点呼など、日頃からクラスで楽しんでいることを、
 舞台の上で発表しました。
   
  2歳児クラス・3歳児クラスは、劇ごっこや遊戯など、子供たちが話せる言葉や子供たちが
 考えた踊りの振りを取り入れて発表につなげました。

<ギフトコンサート>
     
   「魂に響く、ギフトコンサート」と題し、橋本妙子さんが歌やお話、発声方法などを交えて
 コンサートを開いてくださいました。0歳児も参加し、ソプラノのきれいな歌声に心地よく眠って
 しまう子もいました。
0

友だちと一緒だとなんでもできるね!!


     ☆☆ 2学期もたくさんのことを経験して楽しみました。☆☆
  異年齢児との交流活動のカレーパーティや豚汁パーティ 、 お誕生会、お楽しみ会の
  歌や合奏、劇にも挑戦しました。
  力を合わせる大切さや、一緒に考えてがんばる気持ち良さを味わうことができました。  
   大きく成長している子どもたちの様子をお知らせします。

              
 
           自分たちで作ったカレーはおいしいね!!

       
 
お母さんたちが作ってくれたケーキで      友達が描いてくれた絵はと~てもうれしい
お誕生会ではおいしい会食です。        プレゼントです。


    
 お楽しみ会 はじめてのリズム劇の発表です。   セリフも話した言語劇の発表です。
 ドキドキしたけどがんばりました。       みんなにこにこ楽しい「はなさかじいさん」でした

 

    

「ブレーメンの音楽隊」の言語劇は手作り楽器の   サンタさんの登場に大喜び!!
演奏もあって、歌って踊って楽しい発表でした。    「本宮のサンタだよ~~」と
                                  みんなにプレゼントをいただきました。
0

子育て支援センターに笑顔いっぱい


  イベント「ベビーマッサージ」
    11月5日、6日に講師を招き、月齢に合わせた赤ちゃんヨガ体操、マッサージを
   教えていただきました。
    赤ちゃんのかわいい笑顔、お母さんの温かい笑顔がたくさんみられました。

        
    手遊び 「はじまるよ・・・」        「赤ちゃんの足首をやさしく持ちましょう」


         
    「どんぶらこっこ ・・・・・・・」     とけいのうたに合わせて・・・


        
     裸になっていい気持ち          「ねむくなっちゃった~」

     イベント「わらべうた遊び」
       11月17日、講師を招き、わらべうたに合わせて親子でふれあいを楽しみました。
       生後2か月の赤ちゃんの参加もあり、「赤ちゃんは万の宝より万」の言葉に
      お母さんたちは感激し、自分の子どもがかわいいという思いでほっぺやおでこを
      さわっていました。参加したお母さん、子どもたちは満面の笑みをうかべ大満足
     なイベントでした。


        

        
0

プレ幼稚園の子どもたち


  10月のプレ幼稚園は、6日にミニ運動会、27日にハサミを使っての製作を行いました。
  運動会では思いきり走り、お母さん手作りのメダルをかけてもらい、大満足の笑顔が
 見られました。
  製作活動は「ライオンとカメ」を仕上げ、喜んで持ち帰りました。
  来春の入園を楽しみにしている子どもたちです。

     
      「みなさんがんばりましょう」         「~ちゃん、がんばったねー」

     
     「おおきなくりのきのしたで~♪」         「つよいライオンだよ」

       
     「おいしいケーキですよ」           「おちないようにおっとっと」
0

スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋、

  
  
  

      元気に遊んで、たくさん食べて、       
    みんなにこにこ、おひさま幼保園





  
 

  <天候のよい日が続き、のびのびと戸外遊びを十分楽しみました。>

    
  
 
  「よーいどん かけっこかけっこ 楽しいね。」   「 アンパンマン、だーい好き 」
  


     
  
  たかーく、たかーく」「〇〇くん、すごいねー。」 「入れて、入れて、何ができるかな」



  < さつま芋のおいしい季節、黄金カレーを、モリモリ・パクパクおいしく食べました。>

     
      手づかみ・スプーンでおいしい、おいしいと食べました。 (0歳児・1歳児)

    
    甘くておいしい黄金カレー 。あっという間になくなって、おなかがいっぱい。
    「まんぞく、まんぞくおいしかったね。」 (2歳児・3歳児)


  

   <大好きな絵本を、大好きな先生や友達と一緒に見ながら楽しんでいます。>
  
 
  
  
  

    
   
   「これ、なーに?」「これは、〇〇〇ね。」    先生が読んる声ひざのぬくもり、話の内容、                
                              どれも大好きです。

  
                        
              
              好きな絵本は、じっくり、集中してみています。
0

実りの秋、心も体もたっぷり実ってきました!!

            ☆☆   「実りの秋がやってきました」  ☆☆

       運動会や自然散策、英語に親しむ活動など、一緒に遊んで、考えて
      友だちの良さを感じながら、おひさま幼保園の子どもたちは、たくさんの
      経験をしたことで、心も体もしっかりと実ってきました。
      笑い合って、語り合って、自ら活動していく頼もしい姿が見られています。

  ☆みんな元気、運動会!!☆

       
 運動会、紅組がんばれ 白組がんばれ     力を合わせなければできない技です。
青空の下玉入れを楽しみました。(4歳児)   大きく開いたバルーンに歓声があがりました。
                             (5歳児)

                
            3歳児のダンス、ポンポンを振ると楽しくて
            歌いながら踊っていました。
 

    
 
  運動会を経験した4歳児はジャングルジム  運動会のごほうびの「ぽっくり」 
 の登り方も力強くなってきました。(4歳児)  みんなで挑戦すると楽しいことばかりです。


  
    
  英語に親しむ活動。英語を使った鬼ごっこはブルー、イエロー、レッド
  大きな声を発して体を動かす遊びは、より楽しく英語に親しむことができました。
                

    
                              
 
  県民の森の自然散策、森の中は        「わー・・・くりのイガイガだー!!」
  おもしろいものがいっぱいです。       触りたいけど、痛そう・・「見て、感じて、考えて」
  みんなの目がキラキラしていました。    友だちと一緒なら感じる気持ちも共有できます。


               
               森の中でお弁当を食べました。
             
               おかずもおにぎりもとってもおいしくて、モリモリ食べて
               自然の中で秋をたっぷり楽しむことができました。
0

涼しい秋がやってきました。

 
  幼保園の保育所部の様子をお知らせします。

  9月は、祖父母参観や親子遠足(3歳児)など、楽しい行事がありました。
おじいちゃんやおばあちゃんとのふれあいがあっったり、園外活動を通していろいろなことを体験したりして、子どもたちの心も体も成長しています。

  <祖父母参観>

  
     
  おやつの様子をみていただきました。     、ひざにだっこしてもらい、ニコニコ笑顔で
                              、一緒にお集まりをしました。 
 

   
   3歳児クラスの子ども達は、コスモスの     2歳児・3歳児は遊戯室のステージで 
 
  ペンダントを作りプレゼントしました。       歌・遊戯の発表を行いました。  
                               おじいちゃん・おばあちゃんにたくさん拍手を
                               もらい、みんな満足そうでした。

 <3歳児親子遠足・手作りお弁当で遠足ごっこ>


  
   3歳児クラスの子ども達は、石筵ふれあい牧場に親子で遠足に行ってきました。
  木の葉が色づき始めた自然の中を散策したり、動物にふれたりして親子で楽しい時間を
  過ごしました。 
   
  親子で手作りお弁当をおいしく食べて      0・1・2歳児はお部屋の中で遠足ごっこを
 心も体も大満足でした。               楽しみました。手作りのお弁当が嬉しくて
                               大事に、大事に食べていました。
0

子育て支援センターイベント報告


   9月15日にイベント「親子の運動遊び」を実施しました。
   1歳から4歳の幼児15名が参加し、お母さんと十分スキンシップをはかりながら、全身を
  動かし楽しむことができました。
   親子でいい汗をかき、満面の笑みが見られ、「体を動かすことは楽しい」と感じることので  
  きた内容でした。
   
    
               
    「ペンギンになって歩きましょう」        「今度は犬になって歩きましょう」  

   
             
    「お母さんの足の間をジャンプ」        「お母さんの膝の上でバランス」

                   
    「ネズミとネコになってしっぽとり」        「まわれメリーゴーランド」
0

2学期も元気いっぱい!!


   ☆☆2学期が始まって、2週間になりました。元気な声が幼保園に響いています。☆☆
  
   
   1学期の経験や夏の間の楽しかった体験をもとに、遊びもバージョンアップしています。
  植物の成長を発見して、観察したり、知らせあったり、粘土遊びや空き箱製作など、友達との
  かかわりを楽しみながら、考えて遊ぶことや、一緒に作り上げていく嬉しさを味わっています。
         一人一人がイキイキと活動して「学びの目(芽)」が育っています。

     

 「よく見えるところに運ぼうよ。」          「わー種になったる」「いくつあるかな?」
 
 
 「色が変わったね」

                
                「ねぇ、そこおさえてて」「これでいいかな~」
                 友だちに手伝ってもらうと、できなかったこと
                 もできます。一緒に作ると楽しさ倍増!!

    
  「お団子だよ、いっぱい作ろうね」       「ラーメン屋さんにしよう」「私はパン屋さん」
  「うんボクのも入れよう」             粘土を伸ばして、丸めて、切って
                              手や指をたくさん使って遊びます。


      
  誕生会、年長組さんの歌の発表に             「地区敬老会発表」
 年少組さんは身を乗り出して見入ります。     年長組50人が声を力を合わせて発表
 「かっこいいね。」・・・今度はボクたちだ・・・     しました。地区の敬老会に参加された方々  
                                   
  
                                にたくさんの拍手をいただきました。
0

プレ幼稚園2学期スタート


   8月26日プレ幼稚園2学期が始まり、始業式と発育測定を行いました。
   前回の測定値より、身長は2~3センチ伸び、体重は1キロ増え、「大きくなった」ことを
  親子で喜ぶ笑顔が見られました。
   友だちとの遊びも並行遊びからかかわって遊ぶ姿へ少しずつ成長しています。
   元気いっぱいの子どもたちです。

       
    「お母さん 読んで」             「せんろはつづくよ どこまでも」 

          
     「ごはんですよ」              「♪グーチョキパーでなにつくろう♪」
0

夏! 夏! 元気いっぱい、おひさま幼保園!

 <夏まつり
 7月16日に保育所部と幼稚園部の交流も兼ねた、夏まつりを行いました。
5歳児のお兄さん、お姉さんの手作りのお店屋(うちわ・お面)で買い物ごっこを
楽しんだり、一緒に盆踊りを踊ったりして夏祭りを楽しみました。

  
  お姉ちゃんにお面をつけてもらったり、腕に付けていたチケットをやさしく取ってもらい
 うちわを買ったりして買い物を楽しみました。
    
  
   お遊戯室で、2歳児、3歳児が、5歳児のお兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に盆踊りを楽しみ
 ました。「しっちょい、しっちょい、しっちょいな」声をそろえて元気いっぱい踊っていました。
  0歳児・1歳児はお部屋で盆踊りを楽しみました。

 
  <戸外遊び>
 園庭で、自然物に触れたり、水遊びを楽しんだりしています。

  
   花や虫に興味・関心をもち、熱心に見ています。

  
   「チャプ、チャプ、気持ちいいね」「いっぱい、ジュースつくろう」
  テラスで水遊びをたのしんでいます。  
0

7月、暑さなんかへっちゃら、元気に遊びました

         ☆ ☆ 夏ならではの遊びを、たくさん楽しみました。 ☆ ☆

        暑い夏でも、暑さを吹き飛ばすような元気な声が聞こえています。 
       夏野菜の観察や、水遊び、夏祭りの踊りの練習など友だちと一緒に体験しました。 
   
       「不思議だな。どうしてかな?」                                                                        
       「おもしろいな。どうしたら、もっとおもしろくなるかな?」
       ・・・見て、感じて、考えて・学びの目(芽)が育っています。   

        
    年長組さんの砂場の活動。 水運びや    年長組さんの泡つくり、石鹸のすりおろしや
    流すこと等、役割分担をしています。     泡だてが上手です。 


         
       年少組さんの水を使った砂場遊び。     年長組さん、お花を使った色水つくり
   泥んこ遊びが楽しそうです。          自然の不思議さを感じていました。


 
   
     
 
  「 どっちの水が多いかな?」          「みんでもぐりっこ」
  みんなで遊ぶと楽しさ倍増!!         顔に水がかかってもへっちゃら!!


 

     
 
  夏祭りに向けて3歳児のお友達との交流活動。 優しく手をつないで踊りを教えていました。


 

     
  夏祭り、暑さをふきとばして            「いらっしゃい、いらっしゃい!!」
  みんなで踊るとたのしいね!!          お祭り気分も満喫です。
  おうちの人たちにも見てもらいました。
0

支援センターの様子をお知らせします


  6月のプレ幼稚園は16日と23日に行いました。
  いろいろな動物になっての表現遊びや笹飾り作りを親子で楽しみました。  
  少しずつ友だちとのかかわりも見られるようになってきました。

    
  
    「はなのながーいぞうさんだよ」       「うさぎになってぴょんぴょんぴょん」

    
   
   
   「とんとんとんとんひげじいさん♪」           「♪ささのは さーらさら♪」

  
  紙芝居「にんじんさん だいこんさん ごぼうさん」

 
 
   29日には、イベント「歯科衛生講座」を開催しました。
   歯科衛生士の方から、歯みがきの大切さの話を聞いた後、実際に染め出しを使って
  仕上げみがきの個別指導を受けました。
   一生使う大事な歯なので、虫歯にならないように食事に気をつけてよく噛んで食べることを
  習慣づけ、脳の活性化を図り、認知症予防につなげていくよう話がありました。

    
  
    「食べたら歯をみがきましょう」    「染め出しを使ってみがき残しをチェックしましょう」

  
   「しっかり仕上げみがきをしましょう」
0

6月も元気いっぱい おひさま幼保園

  
  6月、先生や友達と一緒に戸外遊びを楽しんだり、保育参観でお父さんやお母さんと一緒にふれあい遊びや体操をしたりして、心も体も満たされました。


 
    
   好きなお友達と一緒にお話しししながら     幼稚園のお友達が育てている野菜をみて
 砂遊びを楽しんでいます。             「おいしいトマトにな~れ」と声をかけました。

 
   
   3歳児「幼稚園のお兄さん・お姉さん何してるの
  かな?」と遊戯室をのぞいてみています。

    
   
   「NPO法人生涯学習プロジェクトもとみや」の遠藤さん、西さんを講師に、3歳児親子体操
 教室を実施しました。お父さんやお母さんと一緒に体全体を使って楽しみました。

    
  
   参観においでいただいた方に、生活の様子やお集まりの様子も見ていただきました。
 
   
  
   0歳児では、ベビーマッサジの仕方をお知らせして
  一緒に実践しました。子ども達も心地よさそうでした。
0

よく見、よく考える、おひさま幼保園の元気な子どもたち


           ~いろいろなことに挑戦!!友達と一緒だと楽しいね。~

    6月になり、友達との遊びも活発になってきました。
   探検ごっこや植物観察、絵本貸出しやおうちの人と一緒に体操教室など、心も体も
   めいっぱい動かした体験活動で 「どうしてだろう!」  「ふしぎだな!」 {できたぞ。」 
   「うれしいな。」等々、たくさんの感じる心が友だちとかかわることで育っています。
                              

       
   「さぁ~探検に出発!!宝はどこかな?」       「並んで、丸太を跳び越えて」

  
       
       「鉄棒だって回れるよ!!」       「やったー  力を合わせて お宝発見!!」

       
   「絵本を借りる日 ゆっくり  じっくり 選びます。」・・・時間がゆったり流れます。

       
   「トマト・・・こんなにおおきくなったよ」        「観察記録を書こう!!」

   
   「アブラムシがついてるよ、だいじょうぶかな~」
  
     
 「お母さんと一緒に体操。かっこいい?」 「ぶらーん ぶらーん 人間ブランコ 気持ちいいよ」
0

赤ちゃんのかわいい笑顔がいっぱい


  支援センターにおいて、5月19日、20日の二日間、ベビーマッサージのイベントを開催しました。講師の方から、月齢に応じたヨガ体操を教えていただき、、歌に合わせてお母さんが赤ちゃんの体を動かすと、赤ちゃんは満面の笑みと手足を動かしうれしい気持ちを体全体で表現していました。体操の後は裸になってのベビーマッサージ、気持ちがよくなりうとうと寝てしまう赤ちゃんもいました。スキンシップをしながら心の絆を深めることのできた内容でした。

         
     「はじめまして、こんにちは」  「 赤ちゃんをだっこしてあちこちさわっていきましょう。」

         
  
  「足首をもって屈伸しましょう。便秘解消につながります。」「とけいの歌で歩きましょう。」

        
   
 
   「両手をクロスしてパーと開くと大きく呼吸できます」 「裸になって腹ばい、いい気持ち」
0

お外、だーいすき


   天候の良い日がつづき、戸外遊びを楽しみました。まだ歩けないお友達も、先生に抱っこをしてもらったり、散歩車に乗せてもらったりして散歩を楽しみました。

     
 
  お散歩車に乗って、初めての散歩        「あっ、ひこうき、みつけたよ。」
  「気持ちいいね。」                  「どこ、どこ、あっ、みつけた。」


     
   「お花、かわいい、かわいい」           大好きなアンパンマン、「うれしいな!」
   「ほんとだ、きれいねー。」             じゅんばんこに乗ろうね。


    
  3歳児のお友達は、戸外遊びの約束を      「じゅんばんこ、じゅんばんこ」
 みんなで確認しました。                 「白い道路を走ります。」
0

さわやかな風をうけて、元気いっぱい遊んだよ

   入園、進級して1か月になりました。園生活にも慣れて、笑顔で遊ぶ姿が見られるようになり
  ました。その様子をお知らせします。

     
   5歳児のお兄さんお姉さんが作ってくれた    よーいドン、 自分たちで作った「柏餅」
 
  こいのぼりの前で元気に体操をしました。    かけっこをして拾いました。

     
  交通教室、横断歩道の渡り方を交通       初めてのバルーン、みんなでまわると
 教育専門員の方から教えていただきました。  楽しいね。

    
 
 年長組さん、ドキドキ!自転車に乗りました。   年少組さん、「大きなお山になーれ。」         
友だちから応援されるとがんばれたよ。      砂場で大きな山づくりをしました。

     
年長組さん、大きなプランターにサツマイモの苗を植えました。「大きく、大きくな~~れ。」  
0

支援センター元気にスタート

   
   今年度4月から支援センターにおいて一時保育を行っています。
   広くてきれいな部屋で子どもたちは笑顔いっぱい遊んでいます。

                        
          
       「たのしいね」                 「忍者体操にんにんにん」

    
                
          
      「おさんぽ 気持ちいいね」          「おべんとう おいしいね」

  
   
   プレ幼稚園の様子をお知らせします。
   4月14日に開校式を行いました。
   15名の3歳児が入園しました。お母さんと一緒にこいのぼりを作って楽しみました。

   
    
  
           
       「入園おめでとうございます」            「はい チーズ」

           
      「やねよりたかいこいのぼり♪~」           「ぞうくんのさんぽ」

     5月12日は、発育測定と園内めぐりをしました。
     その後、プラレールやままごと、メカブロックなどで楽しく遊びました。
     月2回のプレ幼稚園ですが、幼稚園は「友だちと遊ぶ楽しいところ」と思って
    元気に来てほしいと思っています。         

   
           
       「おかあさん えほんよんで」         「ごちそうたべてください」

           
        「がたんごとんがたんごとん」         「どうぶつえんだよ」
0

新年度がスタートしました

  平成27年度がスタートし、新しい友達や先生、クラスに少しずつ慣れて、笑顔もたくさん見
 られるようになってきました。子ども達一人一人が安心して自分を発揮しながら、楽しく園生活
 が送られるように、職員一同力を合わせて保育していきたいと思います。


   
   ひざに抱っこしたり、おんぶしてもらったりして、先生のあったかさを感じながら、安心して
  遊んでいます。


    
  0歳児は午前寝をします。先生の腕の中で   
  ぐっすりと安心して寝ています。         


                
               
               
               新入時歓迎会、5歳児の子ども達が、4歳児に「うた」
               や「プレゼント」を送って歓迎しました。


   
  
  女の子は手作りの手さげバック、男の子は手作りのベルトをもらいました。お兄さん、お姉さ
  んにつけてもらってみんなうれしそうでした。

  

  
  5歳児は大型積み木でおうちを作り、みんなで作ったおうちの中でお弁当を食べました。
  「おいしいね、おいしいね。」みんな楽しそうでした。
0

支援センターの様子です


  3月10日、プレ幼稚園の閉校式を行いました。
  3歳児10名が、園長先生から修了証書をいただきました。
  4月からはおひさま、岩根、糠沢、各々の幼稚園に入園します。  
  この一年間の経験から、幼稚園を楽しみに思い、元気に通園してほしいと願っています。
    
       

       「おめでとうございます」      「4月からは元気に幼稚園に通ってください」

  
           

   
  
  26年度がもうすぐ終わろうとしています。
  支援センターを利用してくださる方も増え、子どもたちのかわいい笑顔、保護者の方の
 
  温かいまなざしがたくさん見られました。
  みんなで子どもの成長を喜び、情報交換の場としても有効に活用していただきました。
  27年度も気軽に利用していただきたいと思っています。

  
    「がたんごとん がたんごとん」        「はやくいってよ!」「んーおさないでー」

       

   
    「パパ、えほんよんで!」「どれどれ」      「~くん大きくなったねー」        

        
0

みんな大きくなったね!

  今年度も残すところわずかとなりました。子どもたちは、1年間を通して心も体も成長し、
 進級することを楽しみにしています。
 

<絵本・お話が大好き>

                                
     0歳児、先生と一緒に絵本をみるのが大好き。大好きな先生にぺったりとくっついて
    安心してじっくりと絵本を見ることができるようになりました。 

  
       
  
 
       1歳児クラス(クラスにて)          2歳児・3歳児クラス(遊戯室にて)
   出張おはなし会。 「イクタン号GO]の方のお話やパネルシアターなど、最後まで
  熱心に見ることができ、お褒め言葉をいただきました。

  

<体操や鬼ごっこが大好き>

   
        先生やお友だちに一緒に体を動かすことが大好きです。

<お別れ会>
  
 お別れ会前日              
   
 
    「明日お別れ会で使う部屋、みんなできれいにするぞ!」と、遊戯室を雑巾がけしたり、
  飾りつけをしたりして、4歳児の子ども達が、みんなで準備をしました。
  
  お別れ会当日 
   

               
   3歳児・4歳児・5歳児、130名の子どもたちが遊戯室に集まってお別れ会をしました。
  4歳児の子どもたちが、お世話になったお兄さんやお姉さんに楽しんでもらおうと、進行
  役になり、うたや合奏を発表しました。3歳児もペンダントのプレゼントを用意しました。
   5歳児の子ども達は、それにこたえて歌のお返しや、今まで年長さんが行ってきた当番
  活動の伝達をおこないました。最後は握手をしてお別れ会を閉じました。
   みんな、進級。入学への期待を膨らませています。
0

支援センターの様子をお知らせします


   2月3日 イベント「親子で遊ぼう」を開催しました。
   節分の由来の話を聞き、お母さんと一緒に豆まきを楽しみました。
   体の中、心の中にいる悪い鬼を退治して、元気いっぱいになりました。

    
   「豆を作るよ、ぎゅっぎゅっぎゅ」         「おにはーそと ふくはーうち」
    
      

  2月10日プレ幼稚園では「フルーツバスケット」
  2月24日プレ幼稚園では「ひな人形作り」を行いました。
  ルールのある集団ゲームを楽しんだり、話を聞いて製作を進めたりすることが
  できるようになってきました。
   
     「フルーツバスケット」                  「ひっこし ひっこし」
      

     「♪ あかりをつけましょ ぼんぼりに おはなをあげましょ もものはな ♪」
    
0

いろいろなことを経験して楽しかったよ。

 3学期は、今まで経験したことや積み重ねてきたことを、友だちと一緒に出しあって、遊びや活動が充実しています。それぞれの活動から成長の姿がみられました。
  
 
   

 <体操教室> 
 「NPO法人生涯学習プロジェクトもとみや」の講師の先生においでいただき、2歳児~4歳児のクラスの子ども達が、体操やゲーム、表現遊びなど、たっぷり体を使って楽しむことができました。
  
 
 
  
    
   手足を十分に伸ばしたり、バランスをとったり、先生の動きを見て、すぐに真似をして動く
 ことができました。(4歳児)

     
       
    
   犬になってお散歩。 ゴリラ・うさぎ・くま    「ジャンプ、ジャンプ、楽しいな!!」
  の表現遊び楽しみました。(3歳児)        (2歳児)
  
 
 

 

 <豆まき>
  節分の由来を知り、各クラスで豆まきを行いました。

    
     豆まきの豆を作りました。            焼いたいわしを食べて、
                               「いわしのにおいで鬼が逃げていくぞ!」 
 
 

    
  「さあ、豆まきの準備ができました。」     「鬼は外、福は内」 「悪い鬼をやっつけろ!」
 

 
 

 <お店屋さんごっこ>
  5歳児クラスのお兄さん、お姉さんが3歳児・4歳児の友だちを招待して、お店屋さんごっこ
 
 をしました。

    
  「おいしいお弁当、いかがですか?}        「くじびきやさんで~す。」
                                 「はい、チケット、どーぞ。」
   
    
  「いらしゃい、いらっしゃい、金魚すくい          「はい、どうぞ」
  はいかがですか。」                    「はやく、順番こないかなあ」
0

イベント「わらべうた遊び」開催

  子育て支援センターでは、1月20日に中村秀子先生を講師にお招きし、「わらべうた遊び」を開催しました。参加した親子はわらべうたに合わせて体のふれあいを楽しみました。

   
 

       

 
  プレ幼稚園の遊びの様子です。友だちとかかわって遊べるようになりました。。
     
  「何作ってるの?」「ロボットのボス」   積み木で線路を作って電車あそび
0

寒さに負けず、みんな元気いっぱい

  幼稚園部・保育所部、友だちとお正月遊びを楽しんだり、好きな遊びにじっくり取り組んだり、いろいろな人とふれあったりして楽しくすごしています。

 
  
 
 
   手作りの凧をもち、「ヨーイ、ドン」と友だちと競争したり、風でこわれてしまったところを何  
  度もなおして挑戦したりしながら凧あげを楽しんでいました。  


 
 
  「ねえねえ、いっぱいでてきたよ。」         「せんせ、いっしょにいれて、いれて」


 
  
 カルタ取り 「はい! とった」           オハナ・オーエンジャーのお友だちとの交流会
                                  「一緒に遊んで楽しかったね」          
                                                           
 
   3歳児クラスにALTの先生がきて、英語でうたを歌ったり、ゲーム(フルーツバスケット)を
  したりして、楽しい時間をすごしました。
0

みんな大きくなった2学期

 
 幼稚園部・保育所部共に、友だちや先生たちと遊んだり活動をしたりしてきた姿を
お父さんお母さんに見ていただく「おたのしみ会」を経験し、一人一人が自信をもって活動できるようになった2学期もまもなく終わりとなり、心も体も1年のまとめの準備に入ってきました。

    
「こんどは、私がかえるになるね」          「誕生会では、役を交代して発表しました」

      
 「0歳から6歳までの200名が短時間で      「年長組さんの出張お話会」
  スムースに避難できるようになりました」

   
 
「トロフィーを目指した、ドッジボール大会」        「相手チームをめがけて」


「ケイティー先生の住んでいる国はどこかな?」
世界地図を見ながら、英語で自己紹介」
0

支援センターの様子をお知らせします

  11月18日 人形劇鑑賞会を開催しました。
  劇団「赤いトマト」による「はらぺこガズラー」「ぺんぎんさん」です。
  楽しいおはなしに子どもたちの笑顔がいっぱいでした。

           


  プレ幼稚園では、牛乳パックのヨーヨー、紙皿のこまをお母さんと一緒に作って
  遊びました。また、お母さんたちからのサプライズで、うたと器楽、手作りおもちゃの
  プレゼントに大喜びの子どもたちでした。

           


            
0

プレ幼稚園の様子です


      10月10日 五百川幼保総合施設の遊戯室で ミニ運動会を行いました。
       運動会の約束やルールを守って頑張る姿が見られました。   
       終了後、お母さんから手作りのメダルを首にかけてもらい、 満足そうな
      笑顔が光っていました。

            
         
           10月28日はハサミを使って製作活動を行いました。
         お母さんと一緒に楽しく手を動かしかわいい作品を仕上げました。
 
             
0

「親子の運動あそび」開催しました。


   イベント「親子の運動遊び」では楽しく体を動かし、いい汗と笑顔が見られました。
   歩くことは「運動の基本」、走ることは「運動の主役」
   秋の自然を感じながら、もっともっと親子で歩いたり、走ったりしましょう。

      
       「お母さんの膝の上でバランスです」     「新聞紙のじゅうたんってたのしいな」 
      
 
 
    
          
   「ボールをどんどん投げましょう」      プレ幼稚園 地震時の避難訓練

        
     「砂あそび たのしい」             「線路は続くよ どこまでも」
0

秋空の下で


 幼稚園部、保育所部ともに、祖父母参観やお月見会を経験し、一人一人が自分なりの思いや力を出しながら過ごせるようになりました。
きれいに晴れた秋空のもと、心地よい秋風に吹かれながら実りの秋に向けての遊びや活動に取り組んでいます。

    
  「たくさんのおじいさん、おばあさんたちにおいでいただきました」

   
   「見て、大きい泥団子ができたよ」       「種がおちているよ」
   
  「大きい種があったね」                「オレンジジュースができたよ」
 

 
   「運動会まで練習するぞー」
0

きれいなグリーンカーテン


  ささやかですが、支援センターにみごとなグリーンカーテンができました。
  朝顔の花がきれいに咲き、ゴーヤの実もなりました。
  暑い夏でしたが涼しさを感じさせてくれる空間でした。
  9月も支援センターに遊びに来てください。

   
  
        
                 
        
         グリーンカーテン登場      「ピチャピチャ きもちいい」
                
        「みんなで遊んでたのしいね」  「プラレール ここからどうする?」      
                 
          絵本の読み聞かせ     プレ幼稚園「おばけなんかこわくない」
0

「食育講座」開催されました

  
 
  

    子育て支援センターに於いて、7月15日「食育講座」を開催しました。
    食育指導士の2名の方が着ぐるみを着て、食事の大切さや体にいい食べ物など、
   わかりやすく話してくれました。                  
    7月8日のプレ幼稚園はしゃぼん玉遊びを楽しみ、夏休みに入りました。

    支援センターは、お盆の週をのぞき8月も開放しています。
    みなさん、遊びに来てください。  

                          
     「まごわやさしい」を食べよう。        「しゃぼん玉とんだ、やねまでとんだ♪♪」
0

子育て支援センターに遊びにきてください。

  子育て支援センターに 砂場とグリーンカーテンが登場しました。
  小さな砂場ですがテラスで遊べるように用意しました。
  砂はホワイトサンドといって安心して遊ばせることができるものです。
  ぜひ、子どもさんに砂の感触を楽しませてみてください。
  また、東側にアサガオとゴーヤを植えました。
  きれいな花が咲き、グリーンカーテンになるのが楽しみです。
 
  「おおきくなったかな」と子どもさんと一緒に成長を楽しみに見てください。

          
  
 
 
    「サラサラ しっとり 気持ちいい」     「早くおおきくなるといいね」

 
         
   「おいしいもの作ってあげるね」        プレ幼稚園で笹飾り作り

        
    出張ひろば えぽかでのよみきかせやうたの会の様子
0

「楽しい遊び見つけた」


 梅雨の晴れ間を見つけて戸外に出てみると、「おひさま幼保園」には様々な生き物が
「あそぼう」とやって来るようになり、「かたつむり」「みみず」「だんごむし」「あおむし」などはみんな友だちになりました。小さな生き物や草花が豊かな感性を育んでくれています。
友だちと一緒に戸外遊びを楽しんだり、保育参観では親子の触れ合いを楽しんだりして、心も体も大きく伸び伸びと育っていくことを願っています。

       
 「じめんに絵がかけるよ」               「かたつむり、みーつけた」

     
   「おかあさん、絵本よんで」(2歳児)             「おんぶは、たのしいな」(3歳児)

     
 「おかあさんおもいけれど、がんばって」(4歳児)         「さかだちできたよ」(5歳児)
0

楽しい遊びを見つけたよ


 新しい園生活も2ヶ月が過ぎ「おひさま幼保園」の園児たちは、大好きなお友だちや先生と
一緒に好きな遊びを見つけて、自分から遊び出せるようになってきました。
 幼稚園の年長組さんは、ダイナミックな泥んこ遊びや、探検ごっこを楽しんでいます。年少組さんは、友だちと一緒に同じものを使って遊ぶ楽しさがわかるようにになってきました。
 保育所のお友だはお散歩車での外の世界を楽しんだり、歩けるようになったお友だちは、自分の興味のあるものに自分からかかわる楽しさを体験したりしています。
 様々な遊びをとおして「なぜだろう」「どうしてだろう」「ふしぎだな」「たのしな」などの豊かな体験ができるようにしていきたいと思っています。

               
  「いろんなものがみえるね」               「おはな、きれいだね」

           
  「ありさん、いるかな?」                  「みんな、のってください」 


             
   「おおきなダムができたね」               「じぶんでつくったリュックをもって
                                     たんけんにしゅっぱつ!」 
0

子育て支援センター「歯科衛生講座」開催されました


  子育て支援センターでは、5月20日〈火〉に「歯科衛生講座」を開催しました。
 
  歯科衛生士の方から、虫歯にならないようにするには、甘いものを食べすぎないこと、歯みがきをしっかりすることなどを、パネルシアターを使ってわかりやすく話していただきました。
  実際の歯みがき指導は、染め出しを使いみがき残しをお母さんに確認してもらい、仕上げみがきの仕方を個別指導していただきました。 また、丈夫な歯を作るには、どうしたらよいかお話いただきました。
   
  乳歯は20本、永久歯は32本、6歳臼歯は一生使う大事な歯。
  食事やおやつの与え方に気をつけて、仕上げみがきをしっかりして虫歯にならない丈夫な
 歯を作りましょう。

   支援センターにプラレールや手作りキッチンなど新しい遊具が仲間入りしました。
   ぜひ遊びに来てください。


                                    
 「みんなの口の中だよ」 「仕上げみがきをしっかりしましょう」   「プラレール楽しいな」
0

子育て支援センターへ遊びにきてください。


 子育てセンターは4月15日から遊び場としてセンター内を開放しています。
 開放日は月曜日から木曜日の午前8時30分から11時30分
 育児相談は月曜日から木曜日の午後1時から3時です。
 
 たくさんの方に気軽にご利用いただきたいと思います。
 また、4月22日にプレ幼稚園が始まりました。
 開校式を行った後、親子でこいのぼり作りを楽しみました。
  プレ幼稚園開校式の様子をごらんください。
 なお、プレ幼稚園のある火曜日や都合により開放できない日もありますので
電話等でご確認ください。
  

         
  「お母さんと一緒に元気にきてくださいね」      「みんなでうたいましょう」
0

保育所・幼稚園たのしいな

 保育所部82名、幼稚園部105名の園児で平成26年度の「おひさま幼保園」がスタートしました。入所、入園当初は泣き声も聞かれましたが、優しい先生たちとの生活に少しずつ安心してきて、0歳の赤ちゃんが笑顔で過ごす姿や、保育所部の小さい子どもたちが自分の好きなことを見つけて遊び出す姿がみられるようになりました。
 幼稚園部では、あこがれの年長組になったお兄さん、お姉さんが元気に活動する姿を見ながら年少組さんも少しずつ園生活の仕方を身に付けて、自分から遊び出せるようになってきました。
幼稚園部と保育所部の交流を大切にしながら園生活を進めていけるようにしていきたいと思います。

          
 
 
  「えほんはたのしいな」             「つみきでなにつくろうかな」」

       
 
  「どの本、かりようかな?」    「きれいにさいてね」        「たかくても、へいきだよ」 

           
   「4歳のお誕生日おめでとう」          「5歳のお誕生日おめでとう」   
0

お店やさん、開店です

 年長組さんが計画を進めてきた、お店屋さんが開店しました。
どのようなお店にするか皆で考え、話し合いながら少しずつ準備をすすめ、「時計屋」「ドーナツ屋」「アイスクリーム屋」「くじ引き」「射的」「わたあめ」「やきそば」「チョコバナナ」などたくさんのお店ができました。
3歳児は、年長組さんから招待状とチケットをもらって、買い物を楽しみました。
4歳児は、自分でお金と財布を作って買い物に行き、年長児さんとのやりとりを
楽しみました。
 年長児は、自分たちが作った品物を売るだけではなく、小さいお友だちの手を引いて買い物の仕方を教えたり、遊び方を教えたりする優しいかかわりも沢山見ることができました。


          
 「おいしいアイスクリームつくろう」             「時計の模様はどうする?」     

       
   「金魚たくさんつくろう」                「おいしそうにできたね」

    
   「3歳児さん、お店にきてください」         「開店です、いらっしゃいませ」

    
 「じょうずにすくってね」                「まとにむかって、はっしゃしてね」

   
   「どれがいいですか?」             「やきそば、おいしいね」
0

「鬼は外、福はうち」

 2月3日の節分の日に、豆まきをしました。
「泣き虫鬼、怒りんぼ鬼、病気の鬼・・・・をやっつけろ」と、元気な声で豆まきをしました。

              
             「鬼の嫌いないわし、これを食べてから鬼退治」

                           
  
  「先生に作ってもらったんだ」                「自分で作ったよ!」

              
                     「鬼はそとー、福はうちー」
          5歳児のお兄さん、お姉さんが作ってくれた等身大の鬼に、手作りの
        豆をぶつけて悪い鬼をやっつけました。
                   
0