本宮小の日々
授業風景(3~6年)
今日は、先生方の研究会があるため、特別時程で生活しています。午後は早く帰れることもあってか、子どもたちは普段以上に生き生きと学習に取り組んでいます。理科の実験や、図工の作品作り、タブレット学習、縄跳びチャレンジ、まとめのテストなど、限られた時間の中でしたが、それぞれのめあてに向かって、友だちと協力しながら取り組み、多くの学びを得ることができました。このあと下校となりますが、安全で有意義な生活ができるように指導したいと思います。家庭、地域での見守りをお願いします。
かけ算九九チャレンジ(2年)
1月も終わりに近付きましたが、2年生は「かけ算九九暗唱全員合格」を目指して、日々努力を続けています。苦手なことから逃げることなく、最後まであきらめずにやりぬく”本小っ子魂”を発揮して、見事「合格」を勝ち取ってほしいと思います。頑張れ!2年生。
あいさつボランティア(1年)
朝の校舎内に元気なあいさつが響いています。1年生のあいさつボランティアの声です。廊下を人が通るたびに「おはようございます」という明るい声が聞こえて、「今日も一日がんばるぞ」という意気込みが伝わってくるようです。代表委員会を中心にあいさつに関する取組を計画中ですので、さらにあいさつの輪が広がることを期待しています。
お正月集会
集会委員会が企画・運営するお正月集会がありました。「ビンゴ」「箱の中身は何?」「宝探し」「シルエットクイズ」「言葉ならべゲーム」の5つのコーナーを回りながら、縦割り班のみんなと協力して問題解決に挑みました。約束を守って行動できたので、廊下の移動もスムーズでした。終わった子どもたちからは「もっと集会がやりたかった」という声が聞かれ、みんながとても楽しく過ごせたことが伝わってきました。
クラブ活動(4~6年)
今日は3学期最初のクラブ活動でした。計画に沿って楽しく活動しました。ゲームや鬼ごっこを楽しんだり、タブレットでイラストを描いたり、好きなキャラクターのプラバンを作ったりしました。2月12日に予定されている3年生のクラブ活動見学について話し合ったりもしました。3年生が入りたくなるような企画を楽しみにしています。
本日の給食
今日は「鮭の塩焼き、野菜炒め、ご飯、白菜のみそ汁」でした。どれも美味しかったですが、特に白菜など旬の野菜はみずみずしく、食感を楽しみながら美味しくいただきました。明日(23日)は、先生方の研究会のため、4校時限で11:55下校です。給食も弁当もありませんので、昼食は各ご家庭でご準備ください。
アニマシオン(はなやま・みずいろ)
学校司書の先生をお招きして、アニマシオンを行いました。今日はお正月にちなんだお話や手遊びでした。「十二支のはじまり」を聞いて、動物たちの順番が決まるまでをエプロンシアターでおさらいしました。「もちつきのうた」も教えていただきました。楽しいひとときでした。
長縄チャレンジ(3年)
業間の時間、3年生が長縄の記録更新に挑みました。縄を回す人、跳ぶ人、数える人が一体となって跳ぶ姿は、見ていてこちらまで体を動かしたくなるような躍動感があります。今日は、残念ながら記録更新とはなりませんでしたが、やりきった清々しい顔は輝いていました。今日の自分を明日超える…次こそ記録更新を期待しています。
研究授業(5年)
5年生が体育(保健)の授業を見ていただきました。交通事故を防止するために大切なことは何かを考えました。班で意見を出し合ったり、全体でも話し合ったりしました。的確な判断で安全に行動すること、安全な環境をつくることが大切であると学ぶことができました。今回学んだことを生かして、自他の大切な命を守っていきましょう。
国際理解教室(6年)
国際交流課のエイミー先生をお招きして、国際理解教室を行いました。エイミー先生の生まれ故郷のイギリスを列車で旅するという設定で、有名な観光地について楽しく学びました。スライドで地図や名所、旧跡などの写真を見せていただいたので、本当にイギリスを見て歩いている気分になりました。クイズなども織り交ぜながら楽しい1時間でした。