1月8日から第3学期始業式が始まり、和田幼稚園に元気な子どもたちの声が戻ってきました。
子どもたちは寒さにも負けず、凧揚げや鬼ごっこなど活発に遊んでいます。
<だんごさし>
地域の方にお越しいただき、だんごさしの由来や団子の作り方を教えていただきました。
年長さんはお団子を丸めて作り、年少さんは飾りを作りました。
みんなで飾りつけをしたあとは、自分たちで作ったお団子を食べ「おいしい」ととびっきりの笑顔が見られました。
<体操教室>
以前、参観日の際も来ていただいた「コーチ」こと大内先生による体操教室を行いました。
体も頭もたくさん使い、様々な動きを体験しました。
終わったあとは「たのしかった!」「もうおなかすいちゃった!」と話していた子どもたち。
体を動かす楽しさや心地よさを十分に味わうことができたようです。
寒い日が続きますが、感染症の予防など子どもたちと共に考えながら、健康に留意して過ごしたいと思います。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
82日間の2学期が、12月23日の終業式をもって終了しました。
12月も楽しいことがたくさんありました。
<交通安全教室>
交通安全母の会の方々による紙芝居や人形劇を見たりしました。
また、警察署の方から交通ルールや道路の危険について教えていただいたりしました。
みんなで冬休みに向け、安全な過ごし方を考えることができました。
<白沢地区3幼稚園交流活動(年少組)>
白岩幼稚園に行き、4歳児の交流会を行いました。
みんなで踊ったりゲームをしたり園庭で遊んだりしました。
たくさんの友達と活動する楽しさを味うことができました。
<ピザパーティー>
米粉研究会の方々においでいただき、米粉ピザを作りました。
焼きたてピザの香ばしいにおいと、サクッとした触感、自分たちで作った満足感から「おいしい!」と満面の笑顔でいただきました。
<白沢保育所3歳児と交流>
白沢保育所のお友達が幼稚園にきてくれました。
一緒に遊んだり、園内を探検したりしました。
幼稚園の子どもたちは優しく声をかけ、お兄さん・お姉さんらしい一面が見られました。
手作りメダルのプレゼントも喜んでもらえて、嬉しそうでした。
様々なことを経験し、子どもたちの成長を感じられた2学期でした。
3学期も元気あふれる笑顔で子どもたちが来てくれることを心待ちにしております。
11月は「フリー参観」や「発表会」があり、多くの方に足を運んでいただきました。
<フリー参観>
1日目は「歯磨き教室」がありました。
歯垢が残らないための磨き方を教えていただき、歯磨きの大切さを学ぶことができました。
2日目は「誕生会」と「避難訓練」がありました。
誕生会では、年長さんのリードの元、少し照れながらも楽しい雰囲気で行われました。
避難訓練では、保護者の方にも「先生の話を聞いて動けていた」と褒めていただきました。
<発表会予行・幼小交流>
発表会の予行練習に、和田小学校の1年生が来てくれました。
1年生から応援の言葉をもらい、子どもたちは本番に向けてやる気が高まりました。
<発表会>
年長さんは合奏や言語劇、年少さんは分担奏とリズム劇に挑戦しました。
みんなで一緒に活動する楽しさや、協力してやり遂げる喜びを感じる姿を見ることができました。
発表会を通して、身も心もひとまわり大きくなった子どもたち。
2学期も残り1カ月となりましたが、子どもたちの挑戦する姿を応援していきたいと思います。
園の周りの草や木が色付き、秋を感じる季節となりました。
10月は秋の自然を感じながら様々な経験をしました。
<カレーパーティー>
年長さんが春に植えたさつまいもの苗が育ち、収穫をしました。
年長さんは収穫したさつまいもで黄金カレーを作り、年少さんはフルーチェを作りました。
みんなでおいしくいただきました。
<森林環境事業~県民の森~>
白沢地区の幼稚園のお友達と一緒にバスに乗ったり、森の生き物の剥製を見たりして楽しみました。
森の中での散策では、きのこや木の実を見つけておおはしゃぎの子どもたちでした。
<白沢中家庭科交流>
中学生が幼稚園にきてくれました。
外でかけっこをしたり、遊具で体を動かしたりして一緒に遊んでくれました。
優しいお兄さんやお姉さんと遊び、嬉しそうな表情が印象的でした。
<幼小交流>
小学校に行き、1年生の発表会の練習を見させていただきました。
1年生の姿を見て、憧れをもつと共に「自分たちも発表会を頑張るぞ!」という気持ちが膨らんだようです。
<総合避難訓練>
消防士の方から、お話をいただき火事になったときの避難の仕方を学びました。
消防車を間近で見させてもらい、子どもたちは興味津々でした。
秋の実りに触れたり、地域の様々な人と触れ合ったりし、充実して過ごしました。
時折吹く風が冷たく感じるようになってきました。
健康に留意しながら活動できるよう寄り添っていきたいと思います。
8月22日から2学期がスタートし、あっという間に9月になりました。
夏休みが終わってからも暑い日が続き、水遊びの機会に恵まれました。
年少組さんは、ビニールプールに入ったり、水鉄砲を使ったりして存分に水に触れることを楽しみました。
年長組さんは、小学校のプールを借り、解放感を味わいながらダイナミックに遊ぶことができました。
また、先日は祖父母参観があり、おじいちゃんやおばあちゃんにお越しいただきました。
祖父母参観のミニ発表会では、全員で歌のプレゼントをし、年少組は「虹の向こうに」のダンス、年長組は「白雪姫」のリズム劇を披露しました。
そのあとは、一緒にお茶をとったり、ふれあい遊びをしたりし、温かな雰囲気で過ごすことができました。
おじいちゃん、おばあちゃんにたくさん褒めてもらい、嬉しそうな子どもたちの表情が印象的でした。
まだまだ蒸し暑かったり、涼しかったりと不安定な天候が続きそうです。
活動と休息のバランスを大切にしながら、体調に留意して過ごしていきたいと思います。
先日の親子体操教室では大変お世話になりました。
年少さんはホール、年長さんは小学校の体育館でのびのびと体を動かすことができました。
おうちの人と触れ合う子どもたちの表情は、活き活きとしていました。
ご家庭でも親子で体を動かし、温かな触れ合いを楽しんでほしい思います。
6月の活動の様子です。
年長さんは、グループの友達と協力して探検ごっこに取り組みました。
仲間と一つ一つ課題を乗り越え、その中で嬉しさや楽しさ、
悔しさや困難さなど様々な感情を体験した子どもたちの姿が見られました。
年少さんは、泥遊びに夢中です。
5月から年長さんが遊んでいた様子を見て、ずっと心待ちにしていました。
友達と一緒に池や山、川を作ってダイナミックに遊ぶことを楽しんでいます。
1学期も残り1カ月となりました。
体調に留意しながら園生活を有意義に過ごしていけるようにしていきたいと思います。
新年号「令和」が始まり、早くも1カ月が経とうとしています。
先週は遠足でムシテックワールドに行きました。
体験活動を通し、親子で自然や生き物に触れて楽しむことができました。
遠足のあとは、自分たちで作ったお弁当を持ち、積み木のバスに乗って遠足ごっこを楽しみました。
こちらは戸外遊びの様子です。
急激な暑さにも負けず、元気に過ごしています。
水を使ってダイナミックに遊びました。
水や砂の感触がとても気持ちよさそうです。
園庭の隅にダンゴムシがたくさん隠れている場所を発見しました。
室内でも体を動かし、元気に過ごしていきたいと思います。
3月は卒園、修了に向けて様々な活動がありました。
お別れ会
卒園式予行練習
そして、本日卒園式がありました。
年長さん、ご卒園おめでとうございます。
誇らしくステージに立つ姿は、頼もしかったです。
小学校でも活躍を期待しています。
年少さんは、4月から年長さんになります。
始業式にまた元気な姿を見れることを楽しみにしています。
保護者の皆さま、地域の皆さまには、1年間温かなご支援、ご協力を頂きありがとうございました。
2月1日 豆まき会
年長さんは紙袋でお面を作りました。
鬼の絵もグループで協力して作りました。
年少さんは自分で作ったお面と升を持って
元気に「おにはそと!ふくはうち!」と
豆まきをしました。
2月4日 茶道教室
お茶の作法を教えていただきました。
年長さんがお茶をたて、年少さんは
おいしくいただきました。
貴重な経験ができました。
2学期はたくさんの行事がありました。
保護者の皆様、地域の方々には大変ご協力いただきありがとうございました。
3学期もよろしくお願いいたします。