本宮小ニュース

本宮小の日々

駅伝練習

放課後、駅伝部の子どもたちが走り込みをしました。校庭1周あたりにかかる時間を計りながら、一定のペースで走る練習をしました。後半息が苦しくなりますが、担当の先生の励ましをもらって懸命に走る姿は力強くたくましいです。本番まであと10日あまりですが、悔いの残らないよう最後まで全力で取り組んでほしいと思います。

0

授業風景(1~6年)

5校時目、どの学級もめあてに向かって一生懸命に取り組む姿が見られました。先生との対話、友達同士の対話をしながら、互いの考えを広げ、深め合う授業ができていると実感することができました。タブレットや電子黒板も積極的に活用して、使いこなしている姿にも感心しました。今日は14:25一斉下校です。家庭でも落ち着いた態度で安全に生活してほしいと思います。

0

鼓笛練習

子どもたちはパートごとに集まってそれぞれの計画で練習をしました。6年生も卒業前の何かと忙しい時期ですが、後輩達の練習の様子を見守ってくれています。少しずつ演奏技能が向上してきているので、今後の成長が楽しみです。2月も週2回程度の練習を続けていく予定です。頑張れ、4、5年生。

0

本日の給食(県北の郷土料理)

今日は、県北地方の郷土料理をいただきました。「いかにんじん、ざくざく」は子どもたちに人気でした。本日、2月の献立表を配付する予定です。4日(中学校保護者説明会)と25日(スキー教室)が「給食なし(弁当持参)」です。保護者の皆様はご確認をよろしくお願いします。

0

優勝報告

剣道大会の団体で優勝した本校の児童が保護者とともに報告に訪れました。ライバルとの戦いを制しての優勝だけに喜びもひとしおだったようです。個人でも3位入賞と頑張りました。喜びと悔しさを糧にして、さらなる飛躍を期待しています。

0

本日の給食(県産食材たっぷり献立)

24日から30日までは学校給食週間です。給食は、明治時代に山形でおにぎりと漬け物を用意したのが始まりとされています。当時を振り返り、食べ物に感謝したり、食生活を見直したりしていきたいものです。

 

0

研究授業(4年)

4年生も初任研の最後の授業を先生方に見ていただきました。自分たちのクラスをよりよい学級にするために、そうすればよいかを話し合いました。アンケートをもとに自分たちのクラスのよさや直したいところを考え、よりよくするアイディアを出し合いました。タブレットを使って活発に意見を交流することができました。

0

研究授業(2年)

初任研の最後の授業が行われました。あいさつ・言葉遣いについて振り返り、どんなあいさつや言葉遣いをしたらよいかを話し合いました。友達と意見交換したり、あいさつの手本をビデオで見たりしながら、よいあいさつ・言葉遣いについて理解を深めました。自分で頑張るめあてを決めて、1週間取り組んでみることにしました。1週間後が楽しみです。

0

体育指導(5年)

福大トラッククラブの菊田先生をお招きして、体育の指導をしていただきました。前回(4年)同様、短縄を使って、いろいろな動きを教えていただきました。来年度、南達陸上を控える5年生は、陸上につながる動きも意識した指導でした。体を上手に動かせるようになるためには、頭も心も鍛えることが大切だと感じさせられました。

0

漢字練習(3年)

3年生が学年で習った漢字の復習を頑張っています。タブレット上にアップされた解答を見て、できなかったところは練習を繰り返して正しく覚えています。漢字は実際に手を動かして書くことで身に付きます。2月に漢字検定も予定されていますので、あと1ヶ月復習に力を入れていきたいと思います。

0