2024年10月の記事一覧
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、「よんでたしかめよう」の学習です。「たこはどのようにかくれているかな?」「うみのかくれんぼ」を読んで、たこのかくれ方について考えます。
2年生の国語科の授業では、「自分とくらべて読み、とうじょうじんぶつに手紙を書こう」の学習です。登場じんぶつの気持ちを考えながら、グループごとに「お手紙」の音読を発表します。
☆★糠沢っ子「コミュタン福島・本宮市ふれあい美術館~5年見学学習~」☆★
5年生は、見学学習で「コミュタン福島」と「本宮市ふれあい美術館」に出かけました。
コミュタン福島では、桐箱での放射線の観察などを通して、放射線や震災について学習することができました。
本宮市ふれあい美術館では、飛び出す絵本にふれることができました。
今日、感じたことをお家の人にも伝えてほしいと思います。
☆★糠沢っ子「東日本大震災・原子力災害伝承館へ~6年見学学習~」☆★
6年生は、見学学習で「東日本大震災・原子力災害伝承館」を訪問しました。
東日本大震災を経験していない6年生にとって、伝承館で東日本大震災について学習することは貴重な機会です。
見学して感じたことを、ぜひお家の人にも伝えてほしいと思います。
☆★糠沢っ子「秋に模様がえ~装飾図書ボランティア」☆★
装飾図書ボランティアの方が来校し、図書室の掲示をしてくださいました。
フラダンスの夏から実りの秋、ハロウィンに模様替えです。
かわいい掲示がしてある図書室に行くのがますます楽しみです。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3・4年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の生活科の授業では、「たねをとろう」の学習です。1学期から育ててきたあさがおが育ち、校舎2階まで伸びました。今日はつるを外し、たくさん実った種を丁寧にとります。
2年生の外国語活動の授業では、ALTのマシュー先生と一緒に「ハロウィン」の学習です。「ハロウィンに子どもたちはどんなことをするのかな?」マシュー先生が英語で説明します。
3年生の体育科の授業では、「マット運動」の学習です。手のつき方を練習したり、ブリッジの下をくぐったり、足でボールを運んだり。様々な活動を通して基本の動きを確認します。
4年生の総合的な学習の時間の授業では、「福祉ボランティアを体験しよう」の学習です。これまでに体験した福祉活動について、学習発表会で発表するための動きの確認をします。
☆★糠沢っ子「点字ってすごい~4年福祉学習~」☆★
本宮市社会福祉協議会の方を講師にお招きし、4年生の総合的な学習の時間で「点字学習」を行いました。
6つの点で1つの文字を表現することを知り、点字に興味津々の4年生。
「トツテンくん」を使って、自分の点字名刺作成に一生懸命取り組みました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~5・6年~」☆★
5年生の理科の授業では、「流れる水のはたらき」の学習です。これまで実験などを通して学習したことをもとに、先日の石川県での災害も振り返りながら「くらしと災害」についての考えます。
6年生の国語科(書写)の授業では、「用紙に合った文字の大きさと配列」の学習です。小筆を使い、文字の大きさや配列を工夫しながら、国語科の授業で考えた俳句や短歌を短冊に清書します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の図画工作科の授業では、先生が読み聞かせしてくれた「おはなし」の場面を想像しながら絵を描きます。「どんな魚かな?」大きな口を開けた魚や骨になった魚を一生懸命描いています。
2年生の国語科の授業では、「自分とくらべて読み、とうじょうじんぶつに手紙を書こう」の学習です。かえるくんから手紙をもらったがまくんの気持ちになって、かえるくんへお手紙を書きます。
3年生の音楽科の授業では、「曲に合った歌い方」の学習です。前時に話し合った工夫する点について確認し、グループごとにCDに合わせて「森の子もり歌」を練習し、タブレットに録画します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~全学年~」☆★
午前の授業の様子です。
どの授業でも、落ち着いて取り組む子どもたちの姿が見られました。