2023年2月の記事一覧
【岩根小】励む!励ます!(1年)
2月2日 業間の休み時間、1年生が体育館で縄跳び練習に励んでいました。縄跳び記録会までの期間、曜日ごとに体育館の使用が割り当てられています。金曜日は1年生が使用できる日です。
凍てつく寒さの中、子どもたちは跳び続けます。
どんなに寒くても一心不乱に練習する姿を見るにつけ、いつも「子どもってすごいなぁ」と感心しています。
悲しくも大人になってしまうと、時に「これ以上やっても無理かな」と自分にブレーキをかけてしまうことがあります。様々な経験の蓄積とも言えるのでしょうが、子どもたちはいつだって自分の可能性を信じています。
「やったー。あや跳びができた!次は交差跳びだ!」
一つの目標が達成されれば、求めるのは次のゴール。目標に終わりはありません。
子どもたちがいつまでも目標を、そして夢を追い続けられるよう、これからもそのがんばりを励まし続けていきます。
そして、その目標が達成できた時、
「やったね!!」
「おめでとう!!」
と、共に心から喜ぶ存在でありたいと思います。
【岩根小】ICTも充実しています(5年)
2月3日 5年生が理科の学習中。学年末のまとめ学習をタブレット端末を使って行っていました。使っているソフトは「Qubena」というもので、自分で単元を選択し問題を解答することができます。正誤判定は自動で行われます。
自分で単元を選べるので、自分のペースで学習したり、苦手なところを重点的に学習したりすることもできます。
タブレット端末の使い方は、もうすっかり手慣れていてスムーズに動かしていました。
5年生はさすがの集中力。自分の力を自分で高める意識が随所に感じられます。
いつも思うのですが、一生懸命が似合う学年です。
今年度の残り期間、ICTを効果的に活用しながら学習内容の定着に努めていきます。
【岩根小】今日の給食
2月2日 今日の給食のメニューは、「キーマカレー&ナン」「青梗菜のソテー」「白菜と肉団子のスープ」「ヨーグルト」でした。
給食は間違いなく進化しています。自分の小学校時代と比べると、メニューが豊富になったことに驚くばかり。だって、ナンですよ、ナン。インド料理ですよ!
各国の料理を子どもの味覚に合うよう味付けの工夫をして給食は提供されています。多様な食文化に触れることで、小さい頃から多様性を体験的に理解していくことも食育の大切なポイントです。
ふと思いつき、子どもたちがナンを上手に食べているか参観に行きました。
キーマカレーをこぼさずにしっかり乗せています。
ぱくっ!おいしそう。
4年生もみんなおいしそうに食べていました。
おかわり希望者がたくさんいるのも4年生のパワフルなところ。無理に食べさせることはしませんが、「残さず食べよう」「もっと食べよう」という働きかけは丁寧に行っています。食は健康な体をつくる源ですからね。
3年生もぱくぱく、おいしそうに食べていました。
おいしい給食、ごちそうさまでした。
【岩根小】先生と秘密練習(2年)
2月2日 給食前にわずかな時間ができたようで、先生とマンツーマンでの秘密練習をしていました。いつもそばにいて励ましてくれる先生の存在は大きいですね。
体育科の授業でも縄跳びに取り組んでいますが、こんな地道な練習も大切です。やはり「継続は力なり」です。
【岩根小】穴の向こうには、何が見えるかな(2年)
2月2日 2年生が図画工作科の学習で「あなの むこうは ふしぎな せかい」をつくっていました。
色画用紙をくりぬいて窓に見立て、その窓から見える世界を想像しながら作品をつくります。
「どんなものが見えるようにしようかなぁ。」
「ていねいに、切り取ってっと。」
つぶやきは自分との対話。思いを言葉に代えながら、黙々と作品をつくっていました。
完成が楽しみです。
【岩根小】意識する力、行動する力、学年の力(3年&2年)
2月2日 保健委員会さんの活動に感謝していると、今度は3年生が静かに教室を移動してきました。3年生は、今日も、右側を一列で黙って移動していました。先生はそばにいなかったのですが、自分たちで静かに移動する姿はさすがの一言。聞くところによると、学年みんなで意識してがんばっているそうです。決めたことを守って生活する姿に4年生の気配を感じました。
「そう言えば、2年生はトイレのスリッパ揃えをがんばっていたなあ。ちょっと見に行ってみよう」と思い立ち、どきどきしながらトイレの戸を開けると………、ジャーン!いつに通りきれいに揃ったスリッパがありました。うーん、お見事!
どの学年でも、今、学年として努力することを決めて、日々がんばっています。決めた目標に責任をもつ。そんな姿に成長を感じています。
【岩根小】学校を支える6年生
2月2日 朝の始まりは委員会活動から。委員会活動は、学校生活の充実と向上のため、自分たちで活動内容を考え、自ら取り組む活動です。
朝、保健委員会さんが健康観察カードを各学級に配っていました。この活動を忘れると、各学級での出席確認が遅れてしまいます。一日のよいスタートを切る上でも大切な活動です。6年生は慣れた様子で各学級を回っていました。こんなところでも、6年生は、日々、学校を支えているのです。
6年生と一緒に生活できる時間も残り1ヶ月半です。6年生、いつもありがとう。
【岩根小】コロナの先を見据えて ~全校集会~
2月1日 コロナ禍において停滞していた学校文化の一つが、全校生が一堂に会しての全校集会。全校集会では、6年生を筆頭に高学年の凜とした姿を見ることで、下の学年は人が多く集まる場所ではどのように行動すればよいか、その立ち居振る舞いを学んでいました。
話の聞き方や姿勢など、やがて社会に出た時にも大切なことを見て覚えていたのです。
今回、1・3・5年は体育館、2・4・6年は教室といった、ハイブリッドな形で全校集会を実施しました。1・3年生にとっては、他の学年と同じ場所に集まった全校集会ははじめてだったかもしれません。
今日は、冬を元気に過ごすための「予防の話」を聞きました。
1・3・5年生は、いつにも増して、みんな真剣に話を聞いていました。
途中、健康〇×クイズで盛り上がりました。学年を超えて一緒に楽しむ時間も大切ですね。
また、保健の先生からは、咳やくしゃみをした時にどれぐらいの飛沫があるかをビニールテープを使ってわかりやすく示していただきました。子どもたちは、咳エチケットの必要性を実感的に理解したようでした。
最後は、子どもたちにも手伝ってもらって、冬場に気をつける予防対策をみんなで確認しました。
全校集会は、みんなの前で発表するという貴重な「場作り」の役割も果たしました。
次回の全校集会は、2・4・6年生が体育館に集まる予定です。
令和5年度の準備は今から始まっています。今から、コロナの先を見据えて、子どもたちの成長に欠かせない大切な活動を少しずつ取り戻していきます。
【岩根小】今日の給食
2月1日 2月に入って最初の給食のメニューは、「鮭のごま風味焼き」「五目豆」「なめこ汁」でした。和食の王道メニューです。
なめこ汁は具だくさん。これだけの野菜を食べれば、風邪もひきませんね。
五目豆も栄養価の高い野菜がたくさん入っていました。
極めつけは、ごま風味の焼き鮭。ごま味が鮭に絶妙に絡み、ごはんが進みました。
「まごわやさしい」。これは、代表的な健康食材の頭文字をつなげたものです。
「ま…まめ、ご…ごま、わ…わかめ、や…やさい、し…しいたけ、い…いも」といった具合です。「まごわやさしい」がたくさん入った給食をおいしくいただきました。
【岩根小】集団のルールやマナーを身に付けて(3年)
2月1日 2年生と入れ替わるように体育館に移動する3年生。先生がいなくても、右側を一列に並んで移動していました。話し声も聞こえません。教室で学習している人の邪魔をしないよう、意識をもって歩いていることが伝わってきました。
集団生活のルールやマナーをしっかり身に付ける3年生でした。