糠沢小ニュース

2025年1月の記事一覧

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「寒くなると」の学習です。「寒くなると、生き物やヘチマはどのように変化するのかな?」1学期から育ててきたヘチマの実や種の変化について調べます。

5年生の国語科の授業では、「言葉でスケッチ」の学習です。「選びぬかれた言葉で表現しよう」読む人にその情景まで伝わるようにするためには、どんな言葉を使ったらよいか考えます。

6年生の社会科の授業では、「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習です。「空襲によって、どのような被害を受けたのかな?」多くの被害を受けた場所や被害状況などについて調べます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「おおきいかず」の学習です。「76をあらわすと?」大きい数を3通りの方法で表します。「76は十のくらいが▢で、一のくらいが▢。」一生懸命考えます。

2年生の図画工作科の授業では、「あなのむこうはふしぎなせかい」の学習です。「あなでつながるどんな二つの世界をつくろうかな?」画用紙に開けた穴を生かして、二つの世界を工夫します。

3年生の国語科の授業では、「三年とうげ」の学習です。「三年とうげは、どんなとうげですか?」文章をよく読んで問題に答えます。練習問題が終了したら、タブレットで漢字の学習です。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「足元に気をつけて~雪の朝~」☆★

昨日に続き、雪の朝を迎えました。

足元に気をつけながら、雪の中を安全に登校することができました。

ぬれた靴は、新聞紙を敷いた下足箱にきれいに入れます。

登校後には、6年生から伝統を引き継いだ5年生が校内の清掃をしてくれています。

1校時には、1年生が生活科「ふゆをたのしもう」の授業で「雪遊び」です。笑顔いっぱいです。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科の授業では、「理由や例を挙げて、考えを書こう」の学習です。自然災害の中から自分のテーマを決め、タブレット等で調べながら「もしものときにそなえよう」の文章を書きます。

5年生の国語科の授業では、「冬の朝/好きな詩のよさを伝えよう」の学習です。「工夫されている言葉は何かな?」それぞれの詩の選び抜かれた言葉を見つけ、それぞれの詩を味わいます。

6年生の算数科の授業では、「算数の学習のしあげをしよう」の学習です。習熟度別に2つのコースに分かれて、5年生で学習した「速さ、単位量あたりの大きさ」の問題に取り組みます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

雪の朝を迎えました。

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「ことばのたいそう なりきってよもう」の学習です。教科書を指で追いながら先生の音読を聞き、かたつむりになりきって「かたつむりのゆめ」を読みます。

2年生の算数科の授業では、「1000より大きい数をしらべよう」の学習です。2学期に学習したことを復習し、テストに挑戦します。よく考えて位取りや数直線などの問題に答えます。

3年生の理科の授業では、「音のせいしつ」の学習です。「音が出ているとき、トライアングルはどのようになっているかな?」トライアングルが震えている様子を見る方法を考え、実験します。

 

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「新たな気持ちで~第3学期始業式~」☆★

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

冬休みが終わり、本日第3学期始業式を行いました。

落ち着いて真剣な表情で始業式に臨む子どもたちの姿は大変頼もしく、嬉しく思いました。

49日間の3学期です。子どもたちが心も身体も健康に、充実した楽しい学校生活を送ることができるよう、教職員一丸となって取り組んでまいります。

 

0