2024年10月の記事一覧
☆★糠沢っ子「みんなで力合わせて~学習発表会準備~」☆★
5・6年生が学習発表会に向けて、会場作成をしてくれました。
体育館には、ペアシート、自由席の椅子や台を並べ、椅子の水拭きも終わりました。
予定していた時間よりも早く準備を終えることができました。協力してくれてありがとう!
☆★糠沢っ子「見に来てね~校内発表会招待状~」☆★
6年生が糠沢幼稚園に、校内発表会の招待状を届けました。
毎年、年長さんを招待し、1年生や2年生の発表を見ていただいています。
「みんなで見に来てね!」糠姫・ラビッツの招待状を幼稚園児の首にかけてあげました。
校内発表会で頑張っている姿を見てもらえることを楽しみにしています。
☆★糠沢っ子「ブックトーク~5年国語~」☆★
5年の国語科の授業では、学校司書による「ブックトーク」です。
「伝記~人生をかけて~」をテーマに、やなせたかしさん、ワンガリ・マータイさんの本を紹介してくれました。
難しい内容もあるかもしれませんが、ぜひ読んでほしいと思います。
☆★糠沢っ子「大きく育ったね~2年さつまいも掘り~」☆★
2年生の生活科の授業では、「野さいをしゅうかくしよう」の学習です。
1学期に植えたさつまいもが大きく育ち、今日はみんなでさつまいも掘りです。
さつまいもを傷つけないように注意しながら、スコップや手で土を掘り進めます。
さつまいもを見つけると・・・「あったー!!」大喜びです。
☆★糠沢っ子「稲が実ったよ~5年稲刈り~」☆★
5年生は、15日(火)の総合的な学習の時間に、稲刈りを行いました。
田植えのときからご指導いただいている遠藤さんに、道具の使い方やコツを教えていただきながら、一人一人稲を刈ることができました。
刈り取った稲は竹竿にさげて乾燥させます。
今後、脱穀・精米してみんなでいただきます!
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・3・4・6年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の図画工作科の授業では、「おはなしのえ」の制作です。ローラーを転がして画用紙に色を塗ったり、骨や魚の周りにクレヨンで絵を描いたり、工夫しながら丁寧に作成します。
3年生の総合的な学習の時間の授業では、学習発表会に向けた練習です。糠沢地区の歴史について学習したことの発表と音楽で練習したソプラノリコーダーの演奏をします。
4年生の理科の授業では、「すずしくなると」の学習です。前時に校庭で撮影した生き物や植物の写真を発表します。「葉っぱについている卵は何の卵かな?」不思議な発見です。
6年生の算数科の授業では、「円の面積の求め方を考えよう」のテストに挑戦します。円の面積の公式を思い出しながら、計算ミスをしないよう集中して筆算をし、円の面積を求めます。
☆★糠沢っ子「おいしくできたかな~5年調理実習~」☆★
5年生が調理実習で「ご飯」と「みそ汁」づくりに挑戦しました。
各自持参したお米を鍋でたき、だしをとってみそ汁も作ります。
お米の火加減に苦戦しながらも、おいしいおこげがあるご飯が炊きあがりました。
家から持参したおかずと一緒に、できあがったご飯とみそ汁をおいしくいただきました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科(書写)の授業では、「平がな(おれ)」の学習です。毛筆で「らん」を書くときの、折れの筆づかいに注意して清書します。落ち着いて取り組む姿がすばらしいです。
5年生の理科の授業では、「流れる水のはたらき」のテストに挑戦します。グループごとに工夫して取り組んできた実験や教科書で学習したことを思い出しながら、集中して取り組みます。
6年生の総合的な学習の時間の授業では、学習発表会に向けた練習です。防災について学習してきたことをグループごとにまとめ、分かりやすく伝えることができるよう発表の練習をします。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の国語科の授業では、新しい漢字の学習です。「まちがいをなおそう」「しらせたいな、見せたいな」で出てきた漢字の筆順を確認し、とめ・はね・はらいに注意して丁寧に練習します。
2年生の算数科の授業では、教科書巻末の「ほじゅうのもんだい」の学習です。レベル1・レベル2・レベル3とコース別に用意された、たし算・ひき算の計算や時計の問題に挑戦します。
3年生の算数科の授業では、「円と球」の学習です。学習のしあげとして、コンパスを使って地域の防災マップについて調べます。コンパスで長さを測ることや円をかくことにも慣れてきました。
☆★糠沢っ子「おいしい給食~目の愛護デー献立~」☆★
今日の給食は、「目の愛護デー献立」で、中華麺、醤油ラーメンかけ汁、ごぼうの棒々鶏サラダ、ビタミンたっぷり蒸しパン、牛乳です。
ブルーベリーが入っている蒸しパンは、調理員さんの手作りです。
みんなでおいしくいただきました!
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の総合的な学習の時間の授業では、学習発表会に向けた練習です。総合の学習で「福祉」について学習してきた4年生。学習してきたことを劇にして発表します。
5年生の国語科(書写)の授業では、「用紙に合った文字の大きさ」の学習です。1枚の用紙にバランスよくまとめるために、文字と名前の大きさを考えて練習します。
6年生の国語科の授業では、「目的や条件に応じて話し合おう みんなで楽しく過ごすために」の学習です。学年行事にでのゲームの内容について意見を出し合います。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の図画工作科の授業では、ビニール袋を使った洋服づくりに挑戦です。ビニール袋にビニールテープをはって、世界に1着だけのオリジナルの素敵な洋服をつくります。
2年生の国語科の授業では、「かん字の読み方」の学習です。「九月九日は九さいのたんじょう日です。」の「九」のように、漢字のいろいろな読み方について考えます。
3年生の総合的な学習の時間の授業では、学習発表会に向けた練習です。総合の時間に学習した糠沢地区のことについて、大きな声で分かりやすく伝えられるよう練習します。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~全学年~」☆★
午前の授業の様子です。
授業はもちろん、学習発表会に向けての練習もがんばっています。
☆★糠沢っ子「考える子~6年算数科授業研究会~」☆★
6年生の算数科事業研究会を行いました。
「階段状の立体も底面積×高さで体積は求められるかな?」
タブレットを活用して立体を回転させたり、立体模型を手にしたりしながら、底面にあたる面を見つけます。
5年生での図形の面積や立体の体積の学習を生かし、学びが深まりました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「わり算の筆算を考えよう」の学習です。大きな数の割算の筆算にも馴れてきた4年生。今日は、学習のしあげ「たしかめよう」に挑戦します。
5年生の算数科の授業では、「分数のたし算、ひき算を広げよう」の学習です。「1/2Lの牛乳と1/3Lの牛乳をあわせると何L?」分母が異なる分数のたし算について考えます。
6年生の国語科の授業では、「目的や条件に応じて話し合おう」の学習です。10月26日(土)の学年行事に向けて、みんなで楽しく過ごすためにはどうしたらよいか考えをまとめます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生は学習発表会の練習です。それぞれの役割ごとに立ち位置を確認します。10月26日(土)の学習発表会に向けて音読や鍵盤ハーモニカの練習も毎日がんばっています。
2年生の算数科の授業では、「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習です。方眼紙を使って、縦3㎝、横5㎝の長方形や3㎝と4㎝の辺の間に直角がある直角三角形などをかきます。
3年生の算数科の授業では、「円と球」の学習です。昨日初めてコンパスを使って円をかいた3年生。今日はコンパスを使って、円が重なってできるおもしろい模様をかきます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の算数科の授業では、「わり算の筆算を考えよう」の学習です。「24000÷500=?」工夫して計算するためにはどうしたらよいか、みんなで考えを出し合います。
5年生の国語科の授業では、「物語の全体像を想像し、考えたことを伝え合おう」の学習です。これまで学習したことから「『たずねびと』とつけた理由」について考えます。
6年生の社会科の授業では、「戦国の世から天下統一へ」の学習です。「長篠の戦いがあったころの世の中は、どんな様子だったのかな?」2つの軍について比較しながら考えます。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★
午前の授業の様子です。
1年生の算数科の授業では、「3つのかずのけいさん」の学習です。「6-2+4=?」「5+3-1=?」3つの数のたし算やひき算についての練習問題に挑戦します。
2年生の体育科の授業では、「表現・リズム遊び」の学習です。学習発表会に向けて、ダンスの練習をします。2人のダンスリーダーが中心となって声をかけ合いながら練習します。
3年生の算数科の授業では、「円と球」の学習です。今日は初めてのコンパスに挑戦します。コンパスの針をノートにさして、クルッと1周コンパスを回し、円をかきます。
☆★糠沢っ子「シマダヤ・リオンドールへ~3年見学学習~」☆★
3年生は、見学学習で「シマダヤ」「リオンドール」を訪問しました。
シマダヤでは麺の種類や麺をつくる工程について教えていただき、機械で麺をつくっている場面も見せていただきました。
リオンドールでは、普段目にする商品売り場だけでなく、野菜を切る場面や食品を保存する冷蔵庫も見せていただきました。
今日教えていただいたことを今後の学習に生かしていきたいと思います。
担当してくださった皆様、ありがとうございました。
☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★
4年生の国語科(書写)の授業では、「平がな(折れ)」の学習です。平がなの折れに注意しながら、「らん」を練習します。折れるところで一度筆を止めながら集中して書きます。
5年生の理科の授業では、「流れる水のはたらき」の学習です。「災害から生命を守るためにできることは何だろう」流れる水のはたらきから、災害への備えについて考えます。
6年生の総合的な学習の時間の授業では、「地域について発信しよう」の学習です。学習発表会に向け、発表の流れや一人一人の動きについて確認します。