糠沢小ニュース

2024年7月の記事一覧

☆★糠沢っ子「校内水泳記録会~1・2・3年~」☆★

本日、1・2・3年生の校内水泳記録会を実施しました。

1年生は「ビート板バタ足」「宝拾い」、2年生は「10m・25mビート板バタ足」「宝拾い」、3年生は「10m・25mビート板バタ足」「10m・25m自由形」の種目に挑戦しました。

小雨が降る時間帯もありましたが、子どもたちは保護者の皆さんに応援していただきながら、最後までがんばる姿を見せてくれました。

お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。

0

☆★糠沢っ子「福祉体験②~4年総合的な学習の時間~」☆★

本宮市社会福祉協議会の方を講師にお迎えし、4年生の総合的な学習の時間で、2回目の福祉体験を行いました。

今日は、アイマスクと車いすの体験をさせていただきました。

アイマスクをしたまま折り紙を折ったり、運動着を着替えたり、いつものようには上手くいかずに苦戦する4年生。

体育館では、並んだカラーコーンの間を車いすでスラローム走行したり、マットの上を車いすで進んだり。上手くできない友だちに声をかけ、車いすを押してあげる姿も見られました。

社会福祉協議会の皆さん、ありがとうございました。

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「すきなこと、なあに」の学習です。自分のすきなことと、そのわけを友だちに知らせます。「どうしてかというと、~からです。」上手に伝えます。

2年生の国語科の授業では、「あったらいいな、こんなもの」の学習です。自分で考えた「あったらいいな、こんなもの」の名前やはたらき、形などを発表し、感想を伝え合います。

3年生の国語科(書写)の授業では、「小筆で書いてみよう」の学習です。毛筆の授業に慣れてきた3年生。いよいよ小筆に挑戦です。右手を紙にのせて安定させ、字を書きます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「考える子~2年算数科授業研究会~」☆★

8日(月)に本宮市教育委員会大野指導主事を講師にお迎えし、2年生の算数科授業研究会を行いました。

「2つの水とうに入る水のかさを比べるにはどうすればよいかな?」

様々なカップが準備してある中から、どれを使って調べたらよいか、グループで話し合い、実験します。

友だちと協力しながら実験を行い、同じカップを使って調べる大切さに気付くことができました。

一生懸命考え発表する2年生、素敵です!

  

  

  

  

  

0

☆★糠沢っ子「元気な子~歯科教室①~」☆★

歯科衛生士の方を講師にお招きし、1~4年生の歯科教室を行いました。

1年生は「お口のはたらきを学ぼう」、2年生は「6歳臼歯のみがき方を学ぼう」、3年生は「生えかわりの時期の歯みがきのしかたを学ぼう」、4年生は「おやつの選び方を学ぼう」と、学年の実態に応じて、染め出し・ブラッシングを行いました。

講師の皆さん、ご指導いただき、ありがとうございました。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の外国語活動の授業では、ALTのマシュー先生と一緒に「Let's play cards.」の学習です。マシュー先生の英語の文章を聞き、国や天気について聞き取ります。

5年生の理科の授業では、「1学期のまとめ」の学習です。1学期に学習したことを振り返り、テストの間違い直しに取り組み、確実に理解できるようにします。

6年生の図画工作科の授業では、「ゆらゆら、どきどき」の学習です。針金を曲げて、ゆらゆら揺れる飾りをつくります。動物や植物、宇宙など様々な作品が出来上がります。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の生活科の授業では、「はなのようすをつたえよう」の学習です。5月に植えたあさがおが大きくなり、見事な花を咲かせています。花の色や形をよく見て観察カードに書きます。

2年生の国語科の授業では、「あったらいいな こんなもの」の学習です。それぞれが考えた「あったらいいな こんなもの」について、ペアの友だちに質問します。

3年生の算数科の授業では、「ぼうグラフと表」の学習です。ぼうグラフの1目盛りの数値をもとに、それぞれの人数を読み取ったり、ぼうグラフに表したりします。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「ありがとうございます~さくら会奉仕作業~」☆★

7月6日(土)に歴代PTA会長さんの「さくら会」の奉仕作業が行われました。

毎年この時期に、校庭周辺の伸びた草を刈り取ってくださり、大変助かっています。

今年もたくさんの皆さんが協力してくださり、すっかりきれいになりました。

さくら会の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「万が一に備えて~6年防災教育~」☆★

昨日の授業参観で、6年生は総合的な学習の時間で防災教育を行いました。

地域防災マネージャー小齋さんを講師にお招きし、保護者の方や地域の方と一緒に「段ボールベッド」や「簡易テント」などを組み立て、避難所体験をしました。

万が一の災害に備えて、これからも防災教育を進めていきます。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~5・6年~」☆★

5年生の音楽科の授業では、「1学期のまとめ」の学習。1学期に学習した「合唱の形態やパート」、「速度記号」などを教科書で1つ1つ確認しながらみんなで復習します。

6年生の国語科の授業では、「構成を考えて提案する文章を書こう」の学習です。グループごとにテーマを決め、「提案のきっかけ」や「提案内容」について文章にまとめます。

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3・4年~」☆★

午前の授業の様子です。

1・2年生、3・4年生合同で体育科の授業で、それぞれ水遊び・水泳運動の学習です。

来週に校内水泳記録会が予定されており、それぞれの学年で水泳記録会に向けて種目等の練習に取り組みました。

保護者の皆様に応援していただきながら、それぞれの種目で頑張る姿を楽しみにしています。

 

 

0

☆★糠沢っ子「うれしいね~授業参観~」☆★

本日、第2回授業参観、学年懇談会を行いました。

多くの保護者に見守られながら、緊張しながらも嬉しそうな表情の糠沢っ子たち。

一生懸命考え、発表することができました。

 

     1年:算数科「どちらがながい」         2年:道徳科「自然のいのち」

 

    3年:外国語活動「I like blue.」          4年:算数科「考える力をのばそう」

 

  5年:学級活動「SNSの使い方を考えよう」  6年:総合的な学習の時間「防災について考えよう」

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科の授業では、漢字のテストに挑戦です。4月から学習した漢字を正しく読んだり書いたりすることができるか、確認します。難しい漢字も書けるよう頑張ります。

5年生の理科の授業では、1学期の内容のテストです。雲の動きと天気の変化や種子の発芽に必要な条件などについて、これまで学習したことを思い出し、集中して問題に取り組みます。

6年生の算数科の授業では、「分数のわり算を考えよう」の学習です。「整数÷分数」や「真分数÷帯分数」の計算の仕方について、「分数÷分数」の考えが使えるよう工夫して計算します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の図画工作科の授業では、「ひかりのくにのなかまたち」の学習です。ビニール袋に色セロハンを入れて、ふくらませたり、目をつけたり・・・何ができるかな?

2年生の音楽科の授業では、「はくやドレミとなかよし」の学習です。「かえるのがっしょう」の鍵盤ハーモニカの指づかいを確認した後、ペアで輪唱に挑戦します。

3年生の図画工作科の授業では、「生まれかわった なかまたち」の学習です。切ったり、ボタンをつけたりして、着られなくなった洋服が新たな作品に生まれ変わります。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、「角の大きさの表し方を調べよう」の学習です。「1組の三角定規を組み合わせてできた角の大きさは?」三角定規のそれぞれの角の大きさをもとに考えます。

5年生の社会科の授業では、「寒い土地のくらし」のテストです。「北海道では、どのような気候を生かしてどんな産業が盛んかな?」文章で答える問題もよく考えて答えを書きます。

6年生の算数科の授業では、「分数のわり算を考えよう」の学習です。「分数÷分数」や「分数÷分数×分数」の練習問題に挑戦します。逆数や約分に注意しながら計算します。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「のこりはいくつ ちがいはいくつ」のテストです。問題文をよく読んで、これまで学習したひき算の問題に挑戦します。丁寧に書いた字が素敵です。

2年生の国語科の授業では、新出漢字の学習です。「引」「羽」「雲」「夏」の漢字の書き順を1つずつ丁寧に確認し、とめ・はね・はらいに気をつけながら漢字を練習します。

3年生の外国語活動の授業では、ALTのマシュー先生と一緒に「How many?」の学習です。「How many apples?」色を塗ったりんごの数が同じ友だちを探します。

 

 

 

0