糠沢小ニュース

2022年10月の記事一覧

★★★糠沢っ子「持久走記録会にむけて」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」1・2年 体育の学習から

11月4日に行われる校内持久走記録会にむけて、各学年練習に取り組んでいます。今日は、1・2年生がそれぞれの体育の時間にタイムを計って練習をしていました。1・2年生は1000mを走りますが、必ず苦しい場面があります。そこを乗り越えることがとても大切なことだと思います。心も身体も鍛える意味で、がんばれ、糠沢っ子!!


0

★★★糠沢っ子「友達」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 書写の学習から

5年生は、書写の毛筆の学習を行っていました。お題は『友達』。2文字のバランスはもちろん、特に「達」は画数の多い文字なので、線の太さを調節しながら最後のしんにょうまで仕上げることが作品作りのポイントになります。半紙に向かう姿は真剣そのもの。静かに書に向かうのも良いものです。

0

★★★糠沢っ子「へちまと私」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 図工の学習から

4年生では、自分と西校舎前で育てているへちまを絵に描いていました。構図に工夫を凝らして描いていたので見応えがあります。担任の先生のご指導を聞きながら、色のバランスをとっていました。できあがりが楽しみですね。

0

★★★糠沢っ子「校外学習へレッツゴー」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 校外学習から

今日も秋晴れの一日晴れ3年生は、シマダヤ・リオンドール見学に出発しました。

お昼前までの校外学習ですが、子ども達はウキウキワクワク。しっかり勉強してきてください、と伝えました。ある子どもは「リオンドールで誰かのお母さんに会うかも」と話していました。糠沢っ子を見かけた際は、声をかけてあげてください。

0

★★★糠沢っ子「ご恩と奉公」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 社会科の学習から

『竹崎季長(たけさきすえなが)』をご存じでしょうか。

社会科の授業で元寇について学習すると、必ず見かける絵図に描かれている武士です。6年生では、この武士が何をして、どんなことがあったのかを漫画の吹き出しを使って考えていました。ついつい面白いことを書いてしまうこともある吹き出しですが、糠沢っ子は、季長の気持ちになりきり、上手に言葉を入れていました。

季長が将軍のためにがんばったことは間違いありませんが、裏話もあるようです。これを機会に、ぜひいろいろと調べて見てほしいと思います。

0

★★★糠沢っ子「日時計」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 理科の学習から

3年生が日時計の学習をしていました。今日は絶好の日時計日和。昔の人は、太陽の動きで時間を確認していたことを思うと、すごいなぁと感じてしまいます。実験結果が楽しみです。

0

★★★糠沢っ子「自然を楽しもう」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 生活科の学習から

1年生では、学級でバッタの飼育をしています。毎日、えさをあげたり飼育かごを掃除したりして一生懸命にお世話をしています。うまくいかないこともあるようですが、経験を通して学ぶことがたくさんあるようです。

今日は、秋探しもしていました。10月も中盤。木々の葉も色づいてきました。きれいな葉っぱを見つけながら学校周辺を散策していました。今日は、気持ちの良い秋晴れの日。絶好の秋探し日和でした。


0

★★★糠沢っ子「国語?図工?」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 国語の学習から

2年教室に行ってみると、子ども達の机の上には国語の教科書とレトルトカレーなどの箱が。国語の「馬のおもちゃの作り方」の単元を学習していました。この学習では、おもちゃの作り方が書いてある説明文を読みます。そして、実際におもちゃを作ってみます。つまり、国語と図工の合体学習です。今日は、教科書にかいてある通り、箱を等分に切り分けていました。次回は組み立てです。うまくいくといいですね。

0

★★★糠沢っ子「いよいよ…③」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」5年 学習発表会にむけて

3階からBTSの♪ダイナマイト♪の音楽が聞こえてきました。どうやら5年生が学習発表会に向けてダンスの練習をしていたようです。タブレットでダンスの動画を確認したり、グループごとにダンスを撮影して振り返ったり…ここでもタブレットを上手に活用しています。ところで、肝心のダンスは…目下練習中!!です。本番までお楽しみにしてください。

0

★★★糠沢っ子「屋上のマジックをあばけ!」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 理科の学習から

4年生がタブレットの準備をしていました。何をするのか聞いてみると、NHK for schoolを視聴するとのこと。今日は『屋上のマジックをあばけ!』を見ていました。このお題だけでは学習内容がわからなかったため、教科担任に聞いてみると、「とじこめた水と空気」の単元を学習しているとのこと。とじこめた水や空気がどうなるかを実験し、わかったことをプリントで確かめ、再度確認の意味で動画を視聴するそうです。確かに、1回よりも複数回確認した方が理解は深まりますね。繰り返し学習大事です。

0

★★★糠沢っ子「あらっ?」

☆彡糠沢小学校の「考える子」6年 算数の学習から

あらっ?

6年教室で行われていた算数の授業。前には教頭先生が…。今日は、担任の先生に代わり教頭先生がT1として授業を行っていました。糠沢小学校では、4年生以上の算数で、教頭先生や教務の先生が入ってTT授業を行っています。複数の教師がチームになり、子ども達一人一人の学習にきめ細やかな対応をすることがねらいです。6年生は、いつも教頭先生が補助的な役割のT2で入っていますが、今日は授業を進めるT1として角柱の体積を求める授業をしていました。

糠沢小学校のよさでもある教員がチームで対応する授業を、これからも進めていきます。

0

★★★糠沢っ子「粘土の重さ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 理科の学習から

3年教室から「ドンドンドン」という音が。すごい音だったのでいってみると、全員で粘土を力一杯こねていました。確かに、粘土ケースに入っている粘土を全部取り出すと、結構な重さになります。その粘土の形を整えるために、一人一人がペッタンペッタンと粘土をこねていました。なかなか楽しそうでした。

今日の学習の本題は、『粘土の形を変えると重さも変わるか???』でした。結果はぜひお家で聞いてみてください。

0

★★★糠沢っ子「11ぴきのねこ」

☆彡糠沢小学校の「考える子」1年 図工の学習から

1年教室に入ると、今にも動き出しそうな魚の骨が…といっても子ども達が描いた絵です。

1年生は『11ぴきのねこ』のお話を読んで、自分のお気に入りの場面を絵に描きました。迫力のある絵、かわいらしい11匹の猫達…とても素敵な作品が並んでいました。描いた場面や感想も文にまとめていました。みんなとても上手でした。

0

★★★糠沢っ子「襷をつなぐ(もとみや駅伝競走大会)」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」もとみや駅伝競走大会

10月16日(日)、もとみや駅伝競走大会が行われました。糠沢小学校では2チーム参加し、Aチームが小学校の部第2位、Bチームが第14位という成績を収めることができました。また、Aチームの1区・4区・8区・10区の選手が区間2位で走るというがんばりをみせました。素晴らしいです。

何より、参加した児童が全員走り切り、襷をつなぎきったことに感動しました。また、補欠の選手も、仲間を一生懸命に応援する姿に感動しました。苦しいことを乗り越えがんばった糠沢っ子に拍手を送りたいと思います。特設駅伝部みんなで勝ち取った結果です!!

本大会の参加に際し、保護者の皆様には、今までの練習はもちろん、当日朝早くからの送迎、応援にご協力いただき、心から感謝申し上げます。この経験が必ずこれからの子ども達の成長に生きるはずです。本当にありがとうございました。

 

0

★★★糠沢っ子「もとみや駅伝選手壮行会」

☆彡糠沢小学校の「元気な子」もとみや駅伝選手壮行会

10月16日(日)に行われるもとみや駅伝競走大会にむけて、選手壮行会が行われました。運営JRC委員会が進行をし、Aチーム、Bチームとも選手紹介、代表あいさつを行いました。ステージに並んだ選手の顔はきりっといていて頼もしい限りでした。まずはあきらめずに走り切ること。自分の精一杯を出し切ることを目標にがんばってほしいと思います。健闘を祈ります!!

壮行会後、剣道大会・理科作品展・作文、読書感想文コンクールの表彰を行いました。表彰された皆さん、おめでとうございました。

0

★★★糠沢っ子「筆順注意」

☆彡糠沢小学校の「考える子」4年 国語の学習から

4年生では、新出漢字の学習をしていました。「験」の練習をしていましたが、なかなか画数が多い感じです。(1年生では、「川」の漢字を練習していました。学年によって難易度が変わりますね)書き順も、縦から?横から?どっちだ?と正しい筆順を確認していました。漢字は筆順が大事です。しっかり身につけてくださいね。

0

★★★糠沢っ子「Turn left」

☆彡糠沢小学校の「考える子」5年 外国語の学習から

5年生の外国語の学習では、英語での道案内を勉強していました。「右に曲がって」「2つめのブロック」「左側にあるよ」などの言い方を学び、実際に友達と英語で会話していました。ALTの先生と一緒に、楽しく学習していた5年生でした。

0

★★★糠沢っ子「上手に吹けるかな」

☆彡糠沢小学校の「考える子」3年 音楽の学習から

3年生では、リコーダーの学習をしていました。今、練習している曲ができているかどうか担任の先生にチェックしていただいていました。「自信があります」「うまくできるかな」…待っている間にはマスクをつけて運指の確認に余念がない子ども達。ドキドキしながらリコーダーの演奏をしていた3年生。少しずつうまくなっていました♪♪♪。

 

0

★★★糠沢っ子「そうだんにのってください」

☆彡糠沢小学校の「考える子」2年 国語の学習から

2年生が、自分の悩みをグループの友達に相談する『そうだんにのってください』の学習をしていました。一人一人の相談内容を見てみると、なるほど、これは相談したくなる悩みだと思うものがたくさんありました。「宿題はよく見直した方がよいと思います」「なわとびの練習を一緒にやりましょう」「目覚まし時計を使うといいよ」など、親身に答える姿が…悩みが解決するといいですね。

0

★★★糠沢っ子「図書室に秋が来た」

☆彡糠沢小学校の「考える子」読書の秋

図書室の装飾がすっかり秋になりました。先週、装飾ボランティアの皆様のご協力をいただき、秋にちなんだ飾り付けにしていただきました。読書の秋です。図書室の本、しらさわ夢図書館の本、本屋さんで見つけた本…ぜひ、たくさんの本と触れあう秋にしたいですね。

0