2016年11月の記事一覧
校内マラソン記録会~中学年~
11月4日(金)に中学年の校内マラソン記録会を行いました。
子どもたちはこの日のためにマラソンタイムや試走を活用し、一生懸命マラソンに取り組んできました。今日はその成果が出て、普段よりもよい記録が出たのではないでしょうか。
一人一人、自分との戦いに挑んだ子どもたち。すばらしい姿を見ることができました!
保護者の皆様、寒い中、たくさんの応援ありがとうございました。

スタート前の3、4年生


4年生と3年生の希望者は2kmを走りました

3年生は1.5kmを走りました
子どもたちはこの日のためにマラソンタイムや試走を活用し、一生懸命マラソンに取り組んできました。今日はその成果が出て、普段よりもよい記録が出たのではないでしょうか。
一人一人、自分との戦いに挑んだ子どもたち。すばらしい姿を見ることができました!
保護者の皆様、寒い中、たくさんの応援ありがとうございました。
スタート前の3、4年生
4年生と3年生の希望者は2kmを走りました
3年生は1.5kmを走りました
0
学校へ行こう週間・祖父母参観日2日目
今日は、「学校へ行こう週間・祖父母参観日」の2日目でした。朝から、保護者や祖父母の方々が来校され、子どもたちの学習の様子を参観していました。
今日は、その一コマを紹介します。
朝の時間に5年生の「朝の読み聞かせ」がありました。絵本やお話を興味深そうに聞いていました。

2校時目、1年1組では国際理解の学習をしていました。今日はALTのケイティ先生がおいでになっていましたので、英語でのいろいろな色の言い方を学んでいました。とても楽しそうな勉強ぶりでした。

また、体育館の研修室では、3年生が放射線教育の学習をしていました。東京から2人の専門の先生方においでいただき、放射線とはどんなものかを実験や観察等を通して教えていただきました。(3校時目には4年生、5校時目には5年生が学習)

3校時目には、2年1組で学級活動の研究授業がありました。「2学期のお楽しみ会をしよう」という議題で、何の遊びをするか、どんなルールで行うか等を話し合っていました。
はじめは、なかなか意見がでませんでしたが、次第に盛り上がり、積極的に発言をする児童が増えてきました。「45分間で」「みんなが笑顔になるお楽しみ会に」という観点から考え、発表している姿に感心しました。

「学校へ行こう週間・祖父母参観日」第3日目(最終日)は、11月4日(金)<2校時目から給食の時間まで(校内マラソン記録会…2校時:1,2年、3校時:3,4年、4校時:5,6年)、13:30から15:00までPTA教育講演会(於 体育館研修室)>となっています。
駐車場は、校舎裏駐車場か幼稚園駐車場をご利用ください。入口は中央玄関です。校内マラソン大会参観の際には、学校裏をマラソンコースとして実施しますので、沿道でご覧いただきますようお願いします。
今日は、その一コマを紹介します。
朝の時間に5年生の「朝の読み聞かせ」がありました。絵本やお話を興味深そうに聞いていました。
2校時目、1年1組では国際理解の学習をしていました。今日はALTのケイティ先生がおいでになっていましたので、英語でのいろいろな色の言い方を学んでいました。とても楽しそうな勉強ぶりでした。
また、体育館の研修室では、3年生が放射線教育の学習をしていました。東京から2人の専門の先生方においでいただき、放射線とはどんなものかを実験や観察等を通して教えていただきました。(3校時目には4年生、5校時目には5年生が学習)
3校時目には、2年1組で学級活動の研究授業がありました。「2学期のお楽しみ会をしよう」という議題で、何の遊びをするか、どんなルールで行うか等を話し合っていました。
はじめは、なかなか意見がでませんでしたが、次第に盛り上がり、積極的に発言をする児童が増えてきました。「45分間で」「みんなが笑顔になるお楽しみ会に」という観点から考え、発表している姿に感心しました。
「学校へ行こう週間・祖父母参観日」第3日目(最終日)は、11月4日(金)<2校時目から給食の時間まで(校内マラソン記録会…2校時:1,2年、3校時:3,4年、4校時:5,6年)、13:30から15:00までPTA教育講演会(於 体育館研修室)>となっています。
駐車場は、校舎裏駐車場か幼稚園駐車場をご利用ください。入口は中央玄関です。校内マラソン大会参観の際には、学校裏をマラソンコースとして実施しますので、沿道でご覧いただきますようお願いします。
0
児童の登下校中の安全確保について
今日から11月(霜月)に入りました。秋も深まり、朝夕と昼の寒暖差が大きくなってきました。風邪をひいて休む子もちらほら見られるようになってきています。今日の全校集会では、各種表彰と3つの話をしました。1つ目は、先週の学習発表会で6年生を中心によく頑張ったこと、2つ目は、「11月」のめあてや頑張って欲しいこと(風邪に負けない体作り、あいさつ運動等)、3つ目は安全な登下校についてでした。保護者・地域の皆様、今月も本校教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。(11月2日、4日は「学校へ行こう週間・祖父母参観日」です。たくさんの皆様のご来校をお待ちしています。
さて、昨日、保護者の皆様に本市に送られた不審メールと児童の登下校中の安全確保について、急ぎ緊急一斉メールで連絡しましたが、本日正式文書として配布しましたのでお知らせします。
さて、昨日、保護者の皆様に本市に送られた不審メールと児童の登下校中の安全確保について、急ぎ緊急一斉メールで連絡しましたが、本日正式文書として配布しましたのでお知らせします。
保護者の皆様へ
本宮市立岩根小学校長 佐藤 勇人
不審(犯行予告)メールへの対応について(お知らせ)
朝寒の候、保護者の皆様には、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。また、日頃より、本校教育活動にご理解とご協力を賜りますこと、大変感謝いたします。
さて、すでに新聞報道等でご存知のことと思いますが、10月29日の深夜に本市を含む県北域内の自治体へ県内の小中学生に危害を加えようとする不審メールが送られてきました。
学校では、学校施設及び周辺の安全点検と登下校時の見守り活動をしばらくの間強化いたします。(10月31日に学校施設及び周辺の安全点検を実施した結果、不審物等は見つかっておらず、現時点においては安全が確保されているものと認識しております。)
つきましては、県警のパトロールも強化されると思いますが、ご家庭におかれましても、安全確保に万全を期すために、十分注意して登下校するようお子さんへの言葉かけをお願いいたします。
なお、不審物や不審な車両を見かけた場合には、110番通報をお願いします。
0