糠沢小ニュース

2024年11月の記事一覧

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の算数科の授業では、テスト直しに取り組みます。テストでは、間違えた問題をきちんと正しく理解し、丁寧に直すことが大切です。友だちに教えてもらいながら取り組む姿がすばらしいです。

5年生の国語科の授業では、「固有種が教えてくれること」のテストです。「資料を用いた文章にはどんな効果があるのかな?」教科書のあてはまるページを読みながら、テスト問題に取り組みます。

6年生の算数科の授業では、「比例の関係をくわしく調べよう」の学習です。「空の水槽に水を入れたときの、水の量と深さの関係」について、表を完成させたり、式で表したり、比例の関係を考えます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の図画工作科の授業では、「あそぼうよ、パクパクさん」の学習です。色画用紙を折って切り込みを入れ、パクパクする動物を作ります。目や口、手足などをつけるとかわいい動物ができあがりました。

2年生の体育科の授業では、「ボール蹴りゲーム」の学習です。2人でペアになり、相手の足下をめがけてボールを蹴ります。「どうすればよいのかな?」まっすぐボールを蹴るために強さや方向を工夫します。

3年生の国語科(書写)の授業では、「書きぞめ」の学習です。広い空き教室を使って、1文字ずつ「お年玉」の毛筆練習です。来週、特別非常勤講師の先生に教えていただくのが楽しみです。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「少年の主張~糠沢小学校6年~」☆★

先週から今週にかけて、昼の放送の時間に、カーペンターズの曲にのせて6年生が「少年の主張」を行いました。

矢島さんが「いただきますの意味」、三瓶さんが「地球温暖化と生物多様性の影響」、菅野さんが「将来の夢」、原さんが「生きることの大切さ」、田中さんが「言葉の大きな力」について、それぞれの主張を発表しました。

6年生が堂々と発表したそれぞれの主張は、聞いているみんなの心に響きました。すばらしい発表でした。

 

0

☆★糠沢っ子「少年の主張~本宮市青少年健全育成推進大会~」☆★

23日(土)に本宮市青少年健全育成推進大会が行われました。

本校からは学校代表として、6年生遠藤さんが少年の主張を発表しました。

遠藤さんは「つながり」と題し、ひいおばあちゃんが教えてくれた「感謝の気持ち」「思いやり」「助け合い」について、家族の大切さや人とのつながりの大切さについて発表しました。

大勢の観客を前に堂々と発表する遠藤さんの主張は、多くの人を感動させたことと思います。

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の国語科(書写)の授業では、「書きぞめ」の学習です。「初日の出」を書くときのポイントと名前を書く位置を確かめながら、集中して毛筆に取り組みます。

5年生の算数科の授業では、「比べ方を考えよう」の学習です。「何をもとに考えるのかな?」これまでに学習した「単位量あたりの大きさ」について、練習問題に挑戦します。

6年生の体育科の授業では、「ゴール型 サッカー」の学習です。紅白に分かれてミニサッカーゲームに取り組みます。オフェンス、ディフェンスどちらも一生懸命にボールを追います。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の体育科の授業では、「ボール投げゲーム」の学習です。ソフトバレーボールを使って、ドッジボールに挑戦です。ルールの説明を聞いた後、紅白に分かれて試合をします。

2年生の国語科の授業では、「みきのたからもの」の学習です。「二の場面に登場するみきとナニヌネノンはどんなことをしたのかな?」教科書に書いてある部分を見つけ、友だちに伝えます。

3年生の算数科の授業では、「円と球」のテストに取り組みます。これまでに学習したことを思い出しながら問題に答えます。テストが終了したら、タブレット問題に挑戦です。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「伝統を受け継いで~鼓笛練習~」☆★

昼の学級の時間を使って、4・5年生の鼓笛練習が始まりました。

初めて楽器などを演奏する4年生に、5・6年生が優しく教えてあげています。

今後オーディションを経て、担当する楽器などが決まります。

糠沢小の伝統を大切に受け継いでいきましょう。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の体育科の授業では、「ベースボール型 三角ベースボール」の学習です。校庭が使えないため、体育館で柔らかいボールを使って投げたり、キャッチしたり繰り返し練習します。

5年生の外国語科の授業では、ALTのマシュー先生と一緒に「Let's go to the zoo.」の学習です。「どこにたどり着くかな?」マシュー先生の英語の説明を聞いて、指で地図をたどっていきます。

6年生の社会科の授業では、「江戸幕府と政治の安定」「町人の文化と新しい学問」のテストに挑戦です。これまでに学習したことを思い出しながら答え、テストが終了したらタブレット問題に取り組みます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「かたかなをかこう」の学習です。「『ヌ』と『フ』の違いは?」これまで学習したカタカタと似ているところ違っているところを確認しながら学習します。

2年生の算数科の授業では、「九九をつくろう」の学習です。いよいよ今日は「1の段」の九九をつくります。「逆かけ算」「アレイ図」などを使って考えたことを友だちに伝えます。

3年生の理科の授業では、「太陽とかげ」のまとめの学習です。タブレットを使って問題に答え、担任の先生がタブレット上で丸つけをします。間違えた問題をきちんと直して完成です。

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「ミシン縫いに挑戦!~5年家庭科~」☆★

5年生の家庭科の授業では、「ミシンで楽しくソーイング」の学習です。

6名のボランティアの皆さんにご指導いただきながら、エプロンづくりを進めます。

子どもたちもボランティアの方に見守っていただき、安心して製作に取り組んでいます。完成が楽しみです。

ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

0