2023年1月の記事一覧
4年生図画工作(つくって、つかって、たのしんで)
1月19日(木)、4年生の図画工作の時間のテーマは「つくって、つかって、楽しんで」です。板材を使ってメッセージボードを作成します。本日は、6名の地域ボランティアの皆様に授業支援をいただきました。子どもたちは教師の説明の後、それぞれのペースで学習を進めました。のこぎりを使用する場面などボランティアの皆様の支援を受けながら作品作りを進めています。どのようなメッセージボードが完成するのか楽しみです。
6年生算数(復習タイム)
1月19日(木)、6年生の算数ではこれまでの復習の問題に取り組んでいました。自力で解決しようとする児童、互いに教え合いながら学び合いで進める児童、教師に質問する児童、タブレットからヒントを得る児童、落ち着いた雰囲気の中、それぞれの学習スタイルでしっかりと問題演習に取り組んでいます。
アニマシオン(1学年・5学年)
1月18日(水)、1学年と5学年において、しらさわ夢図書館の司書によるアニマシオンを行いました。本の読み聞かせの後に感想を発表したり、本を通して夢について語ったり、本の内容を振り返ったり、ストーリーに基づいて活動したりと、読書活動への興味関心を高める働きかけをしていただきました。
5年生算数(三角形の面積)
1月17日(火)、5年生の算数の授業では、三角形の面積について学習をしました。三角形の面積を求める公式に数値を当てはめるのではなく、これまでに学習した正方形や長方形、平行四辺形の図形の性質を参考にしながら、問題の図から、三角形の底辺と高さに該当する辺を見いだして面積を求めていました。不明な点は積極的に質問し、自力で解決しようと熱心に取り組んでいます。
租税教室
1月16日(月)、本宮市役所の職員の方に講師として来ていただき、6年生を対象にした租税教室を行いました。税金の種類や我々が納めた税金の流れなど、動画や資料をもとに税について学習しました。私たちの身の回りには、税金によって成り立っていることが数多くあること、税金の制度がなくなってしまったら全て自分の責任で行わなければならなくなり不便になることなど、税について詳しく学ぶことができました。
昼休みの校庭
1月13日昼休み。天気に恵まれたこともあり、子どもたちは元気いっぱい、校庭に出て笑顔で活動しています。鉄棒をしたり、遊具を使ったり、なわとびをしたりなど、時間いっぱい楽しんでいます。また、今日は移動図書館モトム号の本年度最後の貸出日でした。次回は返却のみになります。
体力作り(なわとび月間)
1月11日(水)、体育館を覗くと、4年生が体育科の時間に「なわとび」に取り組んでいました。3学期は冬場の体力づくりに「なわとび」を取り入れています。持久跳びや種目跳び、選択競技など、休み時間、体育の授業などで、一人一人に目標をもたせながら取り組めるようにしています。一人一人の目標は違っても、互いに目標に向かって頑張る姿が見られ、うれしく思います。
第3学期がスタートしました。
本日、1月10日から3学期がスタートしました。リモートで実施した始業式では、子どもたちは、学級担任の指導の下、しっかりとした態度で式に参加する姿が見られ、3学期に向けての意欲が感じられました。51日間の短い3学期ですが、学年のまとめや新年度の準備など、短い中にもやるべきことが多い学期でもあります。1日1日を大切に過ごし、充実した3学期にしてほしいと思います。また、冬休み中は大きな事故やけがもなく無事に、今日を迎えることができました。それぞれのご家庭での冬休み中のご指導のお陰です。ありがとうございました。令和5年も子どもたちの健やかな成長を願い、教職員一丸となって教育活動を進めてまいります。本年もよろしくおねがいいたします。