2022年12月の記事一覧
5年生図工(色を重ねて広がる形)
5年生の図画工作では、版画の色を重ねることで、思いがけない色や形との出会いを楽しんでいます。子どもたちは色の重なりを考えながら、版木を彫り進めていました。どのような色と形が表現されるか楽しみです。
クラブ活動(まとめ)
12月8日(木)、4・5・6年生はクラブ活動のまとめをしました。一人一人がこれまでの活動を振り返って、思い出や良かったところ、がんばったところ、協力したところなどについてクラブ内で意見交流をし、活動のまとめをしました。その内容をクラブ活動の成果として来週からクラブごとに全校生へ向けて発表する予定です。今回の振り返りが来年度のクラブ活動につながる発表となることを期待しています。
4年生書写(書き初め)
4年生の書写の授業は書き初めの練習です。4年生のお題は「明るい心」です。会議室で練習しました。書き初めの用紙に全体のバランスを考えながら、一文字一文字丁寧に練習しています。正座で毛筆に取り組むことにあまり慣れていないこともあって、途中、足のしびれをとりながら、取り組む姿も見られました。これから練習を重ね、納得のいく作品を仕上げてほしいと思います。
5年生算数(比べ方を考えよう)
5年生の算数の授業では、2つの田んぼについて、どちらの田んぼがお米がとれるか、比べ方を考えました。比較するためには田んぼの面積をそろえる必要があることに気付き、数直線と比例の考え方を基にわり算で、答えを導きました。教師の発問に積極的に発言する姿や、友人の意見を参考に課題解決に取り組む姿が見られました。授業の感想として「数直線を使うと式が見える」と発表がありました。意見の交流が活発な授業でした。
6年生書写(書き初め)
6年生、書写の授業は書き初めの練習です。6年生のお題は「新春の朝」です。手本を基に、止めや払い、文字のバランス等を意識しながら一文字一文字丁寧に練習しています。落ち着いた雰囲気の中で意欲的に取り組む姿が印象的でした。それぞれが納得のいく作品を仕上げてほしいと思います。さすが6年生です。
3年生書写(書き初め)
3年生の書写は書き初めの練習です。今回のお題は「お正月」です。まず、文字の大きさとバランス、文字の中心、文字の特徴について手本を基に確認します。次に、書き方の動画を見て、正しい筆遣いを学習します。その後、手本を見ながら、一文字一文字丁寧に練習していきます。自分が納得のできる作品に仕上がるように頑張ってほしいと思います。作品の完成が楽しみです。
2学年体育科の授業
12月2日(金)。2学年の体育科の授業では、ダッシュ、バック走、かに歩きに、アザラシ、カエル跳びなど、短時間の中に様々な動きを取り入れた活動を行っていました。子どもたちは、寒さに負けず元気に活動しています。グループごとに順序よく、生き生きと取り組む姿が姿が見られました。体育科の授業をとおして、子どもたちの運動量を確保しながら、体を動かす楽しさを味わわせていきたいと思います。
ICT活用(4年国語)
国語科の説明文の学習では、テーマを設定し、写真にコメントを加えながら、順序よく相手に伝わるような書き方の工夫を学びました。タブレットを使って、見開きのリーフレットを作成し、それぞれの学習の成果をクラス全員で共有します。タブレットの使い方、アプリケーションの活用、文字入力、画像の挿入などICTをさらに効果的に使用できるよう学習を進めてまいります。