2021年12月の記事一覧
★★★糠沢っ子「冬休み帰宅放送収録」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~冬休みに向けて~
6年児童から「行ってきます」の声。今日は、本宮市の冬休み帰宅放送の収録日でした。冬休みの準備が始まっています。学校代表として、素敵な収録ができることを祈っています。がんばってきてください。
★★★糠沢っ子「ランチルーム給食」
☆彡糠沢小学校の「元気な子」~給食の様子から~
今日から、4年生がランチルームで給食を食べています。コロナ禍前のように全児童が一同に介してランチルーム給食を行うことができませんが、おいしい給食は変わりません。感謝の気持ちをもっていただきましょう。
他の学年も、各学級で黙食をしています。栄養バランスの良い給食を食べて、元気な体を作っていきましょう。
★★★糠沢っ子「お待ちしております」
☆彡糠沢小学校の「考える子・優しい子・元気な子」~個別懇談スタート~
今日から個別懇談がスタートします。個別懇談中は短縮日課となり、早い下校となります。下校後、事故等に合わないように家庭での過ごし方について声かけをお願いいたします。
保護者の皆様には、お忙しい中ご足労いただき感謝申し上げます。1年教室前では、先日作成したリースもお待ちしております。よろしくお願いいたします。
★★★糠沢っ子「伝統工芸に触れる」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~4年 国語の学習から~
4年生では、国語の「伝統工芸のよさを伝えよう」という学習で、自分で興味をもった伝統工芸を調べ、リーフレットにまとめる授業を行っていました。
ある児童は金水晶の伝統工芸を調べていました。どうしてかを尋ねると「きれいだからです」との回答が。伝統工芸の美しさを感じられるのは素晴らしいです。
★★★糠沢っ子「曲がりがポイントです」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 書写の学習から~
3年生は、書写の学習で「元」という漢字を毛筆で書いていました。「元」で学習することは、曲がりです。四画目の曲がりの筆遣いがポイントです。毛筆の入門期の3年生は、担任の先生の話をよく聞いて、バランス良く書くことができていました。「校長先生、見てください」と自信をもって見せてくれました。
★★★糠沢っ子「自分すごろく」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~2年 生活科の学習から~
2年教室では、昔遊びとして「すごろく」づくりをしていました。オリジナルのすごろくです。何マスにするか、内容をどうするか…それぞれが工夫を凝らし、真剣に考える姿が見られました。とても楽しいすごろくができそうです。
★★★糠沢っ子「えんぴつを持って書いてみよう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 書写の学習から~
5年生が書写の学習をしていました。硬筆の学習です。竹取物語の冒頭部分を視写する学習です。姿勢を正し、一文字一文字丁寧に書いていました。
ところで、鉛筆の持ち方を見てみると、自分流の持ち方になっている児童も多いようです。お子様の鉛筆の持ち方はいかがですか?大人も子どもも正しい持ち方で書くと、手も疲れずきれいに書けます。意識していきたいですね。
★★★糠沢っ子「順序よく整理して調べよう」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年の算数の学習から~
6年生の算数の学習を参観してみると、「樹形図」を学習していました。組み合わせの勉強です。こつをつかめば楽に解けます。「は・か・せ」を目指して、みんなで力を合わせて学習を深めていきましょう。
★★★糠沢っ子「12月の飾り付け」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~図書ボランティア~
図書室に行ってみると、かわいい飾り達が…
今日は図書ボランティアの方が来校され、学校司書と一緒に図書室の飾り付けをしてくださいました。図書室が大好きな糠沢っ子にとって、素敵なプレゼントです。ありがとうございます。
★★★糠沢っ子「先生方も学びます5」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~1年 研究授業から~
今日は、1年生の研究授業がありました。1年生は外国の昔話をたくさん読み、その中からお気に入りの本の感想を書いて友達と交流する授業をしていました。友達に感想を書いてもらったカード(リンゴの形をしたかわいいカードです)を読みながら、嬉しそうな1年生勉強は、仲間がいることで深まります。集団での学びは、子ども同士の学び合いが大切だと強く思いました。
研究協議では、低学年の読書指導などについて先生方同士で学び合いました。先生方も学び続けます。