2019年2月の記事一覧
◇和田小「味噌汁」5年家庭科
5年生が家庭科の授業で「味噌汁」を作りました。
煮干しからだしをとって、とてもおいしくできました。
透明な鍋でご飯も炊きました。
炊飯器で炊いたよりおいしいそうです。
◇和田小「なわとび記録会」
2月13日(水)なわとび記録会が行われました。
全学年の持久跳び・種目跳びを行いました。
5・6年生が中心に数えてくれました。
人数が足りないときには、4年生も手伝いました。
低学年の子の縄がもつれたときにほどいてあげたり、グータッチで応援したりと、とてもいい姿が見られました。
次に、各学年ごとにすご技を披露しました。
「火の鳥」「横二重跳び」など、すばらしい技がたくさん見られました。
幼稚園の年長さんも来て、大きな声で応援してくれました。
最後は、各学年ごとの長縄です。
1年生も、とても上達していました。
各学級ごとの団結や友情が見られ、感動でした。
応援にきてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
◇和田小「かけ算九九」2年
2年生で学習する「かけ算九九」
この時期に、完全に覚えておくといいですね。
逆さ九九やランダム九九にも挑戦しています。
合格するとシールがもらえます。
◇和田小「クラブ活動交流会」
2月12日(火)クラブ活動交流会が行われました。
来年度から新しく活動を始める3年生が4つのクラブを体験しました。
上級生も自分のクラブの紹介をしたり、別のクラブを体験したりしました。
ドッジボール・タルトつくり・和太鼓演奏・パソコン操作等楽しく交流活動を行いました。
来年度、どのクラブに入るのか、楽しみでわくわくしますね。
◇和田小「図形」3年
3年生が、算数の時間に「図形」の学習をしていました。
三角形の種類もたくさんあります。
◇和田小「全校朝会」表彰・校歌
2月8日(金)「全校朝会」が行われました。
校長講話では、「夢とに向かって」のお話をしました。
何歳になっても「夢」を持つことは人生を楽しくしてくれるものです。
失敗したりあきらめなければならないことがあったりするかもしれませんが、「夢」に向かっての努力は、きっとすばらしい力になるはずです。
保護者手作りの幼稚園当番バッジをつけていたら1・2年生が、気付くいてくれました。
素敵な物が作れるってすばらしいですね。
次に、書き初め展「特選」代表児童の表彰がありました。
最後に、「校歌」を歌いました。
伴奏者が6年生から5年生にバトンタッチされました。
◇和田小「小数の割り算」4年算数
4年生が算数の時間に「小数の割り算」を筆算で行っていました。
小数点の位置など、気をつけながら商を立てていました。
◇和田小「もちつき」5年
2月8日(金)5年生で「もちつき」が行われました。
田植えからずっとお世話になっている「根本さんご夫婦」様より、ご指導いただきました。
稲作りを通した、人間としての生き方も教えていただきました。
みんなでついたもちは、丸めて「きなこ餅」にしていただきました。
全校児童・教職員・神楽の先生にも振る舞われました。
とてもおいしいおもちでした。
根本さん、いつもありがとうございます。
◇和田小「グラフ」6年算数
6年生が算数の時間に「グラフ」の学習をしていました。
何とこの日は、電車の「ダイヤグラム」を読んでいました。
将来鉄道に関わる仕事についたら、役立ちそうですね。
◇和田小「お掃除名人」週番の先生
2月8日(金)お昼の週番の先生のお話の中で、お掃除名人が発表されました。
各縦割り班の班長さんから、名人バッジが授与されました。
いつも、丁寧なお掃除ありがとう。
おめでとうございます。