2015年7月の記事一覧
わだっ子!西会津で宿泊学習!―実況中継②―
昨日(7月8日)の午後の活動です。
夕食用の野菜を,子どもたち自身で収穫しました。収穫した野菜等を使用して「夕ご飯」を,協力して作ることができました。自分たちで作った料理は最高です。「おいしかったです。」夜の活動は,ナイトハイクキングでした。小雨の中でしたが,手をつなぎながら,ゴールを目指して「大丈夫!がんばろう!」と声を掛けあいながら,無事に全員ゴールができました。その後のお風呂は,最高でした。
1日目の活動が終了して,班長会議をしっかり行い,目標「仲良く・楽しく・自ら・思いやり」,そして「連帯感」を確認しました。
7月9日(木),本日の計画は天候により変更もありますが,子どもたちは元気で楽しく活動をしています。けがや病気もせず,「連帯感」と「思いやり」で進めています。自らの手で収穫する体験!最高です。
自らの手で作り、協力して仕上げた料理!「笑顔」も日本一です。
友情と連帯感!を育む体験。 班長として熱心に打合せを!
わだっ子!が地元企業を訪問!―4年生「郷土愛」―
7月8日(水),和田小の4年生が社会科の学習(リサイクル)と、道徳(郷土愛)の学習のために、「わんだのしみず」の近くにありますプラスチック等のリサイクル工場(二瓶商店様)を訪問しました。子どもたちは、初めての見学でした。工場では工場長様はじめ、従業員の皆様方より丁寧なご説明を頂きました。心より御礼申し上げます。
和田地域内にある工場見学を通して、環境問題の解決、地域住民のためのリサイクル事業など社会貢献を大切にする企業との「つながり」により、子どもたちの「郷土愛」も育めるものと考えます。
地元には、社会(人々のため)のために活躍をしている企業やそこで働いている人々がいることを学びました。今後も、和田小学校では「郷土愛」を育むために地元の企業の方や住民の方々との「つながり愛」を大切に育んでいきたいと考えます。
わだっ子!が西会津で宿泊学習!―実況中継①―
7月8日(水),到着した時の様子です。説明を聞いています。
仲良く,楽しく活動(サバイバルゲーム)をしています!
ランチタイム!班ごとにおいしいお弁当を食べました。
夕ご飯は,収穫した野菜を使用して「カレーライス」を、子どもたちが作ります。
わだっ子!が西会津地方で宿泊学習!―5・6年―
7月8日(水),本日5・6年生が西会津地方へ宿泊学習(2泊3日)に出発しました。隔年で宿泊学習に取り組んでいますので、今回宿泊学習に参加する子どもたちは、初めての体験活動となります。活動を通して、和田地区(本宮地区)と会津地方の「違い」や「よさ」を学びます。特に、西会津地方の人々との「交流」を通して,食生活など直接体験します。2泊3日の活動ですが、子どもたちは大きく成長して、無事安全に帰路につくものと思います。本日まで保護者の皆様方には、諸準備等でお世話になりました。ありがとうございました。
子どもたちの活動の様子を、可能な限りお知らせできるように「スクールeネット」にて発信する予定です。
わだっ子!がミュージカルに挑戦!―オズの魔法使い―
7月7日(火),全校児童が「ミュージカル」に挑戦しました。本番は,10月ですが,今回はミュージカルで大切な「歌」の練習をワークショップ型で学びました。劇団ポプラの皆さん(2011年にも来校)が和田小学校へ来校され,声の出し方や歌の楽しさを伝えました。また,「歌」と「動き(ダンス)」を表現する場面(ステージなど)も練習しました。普段は体験ができないミュージカルを生で体験できました。10月の本番まで,一歩でもミュージカルに近づけるよう練習に取組んでいきたいと思います。
なお,10月の発表では児童は勿論ですが,保護者の皆様方,和田地区の地域住民の皆様方の鑑賞もできます。
ぜひ,10月に公開されます「ミュージカル劇 オズの魔法使い」をご鑑賞くださいますようお知らせします。(後日,和田地区内にお住いの方へ,ご案内の通知文を配布する予定です。)
劇団の皆さんと子どもたちが「歌」の練習
ミュージカルの醍醐味!歌とダンスによる表現!
わだっ子!星に願いを―七夕集会―
7月7日(火),全校朝会にて「七夕集会」を開催しました。放送委員会が中心となり「七夕集会」を進めました。まず、1年生から6年生までの代表児童が,一人一人「願いごと」とその理由を発表しました。どの子も素晴らしい「夢・願い」を発表していました。大変嬉しくなりました。
続いて,放送委員会による「織姫と彦星」の紙芝居で物語を発表しました。とても上手に分かりやすく語りました。素晴らしい発表でした。
わだっ子!の給食タイム!―笑顔・出席100%―
7月6日(月),笑顔の給食タイムでした!本日も全児童が(出席100%)揃いました。給食タイムの様子を見ますと,いつも以上に「笑顔」も100%でした。
わだっ子の「笑顔」は,日本一です。おいしい給食を頂くと,さらに笑顔が溢れだすほどです。「笑顔100%」となる給食を調理している調理員さん,食材を検査している検査員さん,献立や給食計画を進めている給食主任さんへ,心より感謝申し上げます。
また,給食後のランチルーム内,給食当番による片付けと清掃も,心を込めて進めます。子どもたちへ,心より「ありがとうございます。」と伝えました。
「笑顔100%,出席100%」これこそ「わだっ子」です!
出席100% 笑顔100%
給食後の片づけと清掃!熱心に活動しています!
ピカピカ100%
わだっ子!「共に学ぶ」-こころの育み-
7月6日(月),1学期も2週間となりました。7月8日~10日までは,5・6年生の宿泊学習があります。また,7月14日には授業参観・救急救命講習会・学年懇談会が予定されています。
4月から現在まで,和田小学校の子どもたちは日々の生活を通して,様々なことを学び,体験して成長してきました。特に,今年度和田小学校では,「子どもの人間力をはぐくむ」ことを中心課題としています。それを支える道徳教育や特別活動に力を入れて指導しています。
過日,保護者の皆様方と教員に対して実施しました「こころの育み」に関する結果と考察を配布しておりますが,「保護者の皆様と教員」との話し合いを企画しました。大切な話し合いですので,保護者の皆様方のご参加をお願い申し上げます。
―共に学ぶ姿― こころの育みを!
図工(互いの思いを表現) 国語(まとめるために)
保健(自分・相手の歯を知る) 読み聞かせ(図書委員会から絵本)
花植え(4年から6年まで協力) 社会(探検先の確認)
わだっ子!学びの実践「つながり愛」-和田幼稚園で-
7月3日(金),平成27年度和田小学校の重点目標であります「幼稚園とのつながり愛」を,計画的に実践しています。
幼児教育と小学校教育,そして中学校教育へと,子どもたちの「学び」がつながる場と機会を設け,子どもたち自身が「思う存分」活動することが重要です。和田小学校では,この点を重視して昨年度から行っております。7月3日は,第2回目の交流学習でした。和田小の1年生と和田幼稚園児が,学びを共有し,全身で「かかわり愛」(本校では「愛」を使用します),つながり合うことができました。これからも,幼児教育との連携を一層強化して参ります。
わだっ子!「自転車・歩行の安全教室」-身を守る-
7月2日(木),体育館や教室にて交通安全に関する学習を行いました。あいにくの雨で,校庭や道路での実地練習はできませんでした。今回,講師として交通専門員様,白沢駐在所様にご来校を頂きました。
和田地区は道路が整備され,自転車に乗る機会や道路を横断する機会が多くあります。また,自転車に対する法律も改正されました。最近は,交通量が増加し,交通事故に遭遇する危険性も高まっています。毎朝の登校や下校時の安全,帰宅後の安全確保が大きな課題です。このような状況から子どもたちの「命」を守るための指導を,日々実施していますが,今回は,場面を想定して体育館や教室で実施しました。
どの子も真剣に話を聞き,講師の先生からのアドバイスや指導内容を守る約束もしました。ご家庭や地域の皆様方にも,日頃からお世話になっておりますが,7月18日(土)から夏休みに入ります。夏休み期間中の「事故ゼロ」を願い,地域の皆様方の見守りもよろしくお願い申し上げます。