日誌

2014年6月の記事一覧

わだっ子!「プール開きで約束」

  今年も水泳学習がスタートします。子どもたちが楽しく「水泳学習」に臨めるよう全校生で「プール利用の約束」を確認しました。校長から「水といのち」というテーマで、子どもたちに水泳学習への心構えを伝えました。

 また、運動委員会が「約束」を掲示し、担当の先生から「いのち」に関わる水泳学習がただしく実施できるよう説明をしました。

 
  
   プール使用の約束を発表した運動委員会    準備万端のプールです!

0

和田小情報発信「ポータルサイト」-アクセス数7500超え!-

和田小学校の情報サイト「もとみやスクールeネット」へのアクセス数が7500を超えました。平成26年4月から6月現在までに「4000」も増加しました。

多くの方々が、和田小学校の情報サイトを閲覧していただき、大変うれしく思います。

今後も、日々の子どもたちや教職員の様子、さらに保護者の皆様や地域住民の皆様からのご支援・ご協力の様子もお伝えしていきたいと思います。よろしくお願いします。

          6月20日(金)現在のカウンタ数 7699

     



0

わだっ子5年生!-「ミニ音楽会」-

  和田小学校では、日頃、子どもたちが学習していることを全校生の前で発表する機会を設けています。表現力や自己肯定感、自尊感情をはぐくむ一つとして「場と機会」を設定しました。

 今回は、5年生が「ミニ音楽会」という演目のもと、一人一人が歌や楽器の演奏を心を込めて表現しました。素晴らしい音楽会でした。わだっ子の「よさ」です。
 
 
         ミニ音楽会プログラム             プログラムの紹介と合唱
   
 
         リコーダーによる演奏             楽器による演奏と弾き語り

0

わだっ子の「命を守る②」-救急救命講習会-

 6月19日(木)に和田小PTAの主催により、救急救命講習会を開催しました。保護者の皆様方、教職員が班ごとに、実技にチャレンジしました。講師は、南消防署員の皆様方です。

 毎年、救急救命講習会を開催していますが、「いざ」というとき「命」を救うことへつながれば幸いです。プールの監視に関わる体験もしました。プールにおける死角の部分を直接、確認しました。
 「ああ、この場所からでは全然見えない。」
 「なるほど!ここからも確認できない!」
と、参加者の声がありました。
 
     
0

和田小の「おいしい給食」を試食!-保護者の皆様-

 6月19日(木)に、保護者の皆様方を対象とした「給食試食会」を開催しました。

 今年も、多くの保護者の方が参加され、和田小学校の「おいしい給食」を味わっていました。

 さらに、白沢中学校栄養技師の先生から「食育の講話」がありました。野菜の重要性など健康に関わる大切な内容でした。
  
 
      子どもたちと保護者の皆さんが一緒に!          栄養技師の先生から「食育」の講話
   
       食育の講話資料「野菜の大切さ」など!         1年生の子どもたちと保護者の皆さん!
  
   本日のおいしい給食!「手作り蒸しパン」もあります!


0

わだっ子!-太鼓の技と心を引き継ぐ-

  今年度も、安達太良太鼓保存会の渡辺徳太郎様のご指導を受ける機会を得ました。昨年度に引き続き、太鼓演奏の基本は勿論、演奏の楽しさ、和太鼓の素晴らしさを味わうことができました。

 「わだっ子!太鼓の技と心を引き継ぐ」というテーマのもと、今年も様々な機会に太鼓演奏の発表ができれば幸いです。

  

0

わだっ子!「元気・出席100%」

 和田小の子どもたちは、出席100%(忌引き除く)が9日間ありました。

 6月3日、6月4日、6月5日、6月6日、6月9日
  6月10日、6月11日、
6月12日、6月16日

と、元気に登校しています。

 和田小が実施している「ランランタイム」におけるランニングも各自の目標のもと、体力向上を目指しています。(記録カードにはシールがたくさん!)

 朝のランニングでは、自主的に実施している子どもたちも見られます。
 元気・出席100%わだっ子です!和田小の「よさ」です。
 
         ランニングの記録も、少しずつ増えています!


0

道徳の授業①!―校長が全校児童へ―

今年度、最初の校長による講話(授業)を行いました。道徳教育に関連した内容を中心として、講話を進めます。年間、数回を予定しています。今回は「家族愛」の価値に関した読み物資料をもとに、話をしました。子どもたちには「紙芝居の題名を考えながら聞きましょう。」と問いかけてから進めました。

この資料は、福島県教育委員会発行「ふくしま道徳教育資料集」第Ⅱ集―敬愛・つながる思い-に掲載された内容です。

 「おむかえ」・・・自分が家族からの愛情によって守られていることに感謝し、家族を大切にする心情を育てる。
 
      資料を紙芝居風に!

 「今の話に題名をつけると・・・」相談する子どもたち!

  相談した題名を発表・・!「じしん」「家族のきずな」
「帰り道」など・・・。


0

わだっ子!幼稚園児と交流―1年生が訪問―

1年生が、和田幼稚園を訪問しました。約3か月ぶりの訪問です。1年生はドキドキしながら訪問をしました。和田幼稚園の園児と先生方に温かくお迎えいただき、1年生はとてもうれしく感じました。小学校で学んだことの発表や歌の披露、そして園児と1年生が一緒に楽しい遊びの時間を過ごしました。園長先生はじめ幼稚園の先生方に感謝申し上げます。
                
                                1年生の自己紹介
    
       国語で学んだ「あいうえお」              園児と1年生が一緒に遊ぶ



0

自ら学ぶ和田小の先生方!―第2回授業研究会―

 6月11日(水)に、第2回授業実践「2年算数科」を進めました。外部講師として福島県教育センターから主任指導主事と指導主事の方がご来校され、授業参観、研究協議会、今後の見通しなど話し合いを進めました。和田小学校は、子どもたちの学習について熱心に話し合いや実践を進めています。「素晴らしい先生方」です。
  
                               簡易ものさしで、はがきの辺を測定              
0