日誌

2014年6月の記事一覧

わだっ子!自分の「歯」を守る!-歯みがき教室-

 歯の大切さは、大人も子どももわかっていますが、毎日の歯みがきは「歯への思いやり」や「体の健康」を考えながら、丁寧にみがいているでしょうか?

 6月11日(水)に、歯科衛生士の伊藤様からご指導を頂きました。今回は2年生、4年生、6年生です。次のようなめあてで学習しました。次回は、1年生、3年生、5年生です。

    ○ 2年生・・・・6歳臼歯のみがき方を学ぼう
      
 

       〇 4年生・・・・・・・かむことの大切さを学ぼう 
           
       〇 6年生・・・・・・・歯肉炎を予防しよう
           


0

子どもたちの「命」を守る!-防犯訓練!-

  校舎や校地内に不審者が、侵入した場合を想定した訓練を行いました。郡山北警察署本宮分庁舎白沢駐在所署員、同本宮分庁舎署員の2名の方からご指導を受けました。

 「いざ」という時、教職員が子どもたちの「命」を守れるよう訓練をしました。様々な事件が発生する現代ですので、教職員全員が一致団結して、子どもたちを守れるよう今後も訓練を積み重ねて参ります。
 
 
                  不審者を職員が協力して取り押さえ! 
  
          警察署員の方より、防犯や不審者対応についての講話を頂きました。
0

わんだ食育タイム!-給食の時間、教職員が食の講話-

  和田小学校は、全児童と全教職員が一堂に会して、給食を「ランチルーム」で頂きます。「食」に対する感謝の心や健康との関係を学びます。
 また、食育の一環として教職員により「わんだ食育タイム」(食に関する話)を行います。毎回、先生方の経験や給食、食事などに関する話を短時間ですが、子どもたちに伝えます。今回は、6年の先生で「はしの持ち方」でした。

 和田小学校の「よさ」です。6月19日(木)には、保護者の方を対象に給食試食会を予定しております。

 
 
0

プールへ防風・防砂ネット設置!-教職員の作業にて-

 和田小学校は、西側・北側からの風が強く、校庭の砂などがプールまで飛んできます。そのために、きれいにしたプールも砂や落ち葉で汚れてしまいます。

そこで、今年、防止策として「防風ネット」をプールの西側に、教職員が協力して設置しました。少しでも、子どもたちが安全・安心して使用できるようにと願いを込めました。
      

           プールへの砂侵入防止ネット
 

        プールの西側全体を防風ネットで囲いました。





0

2年生!手話と歌の発表!全校生も一緒に!

   和田小学校では、日頃、子どもたちが学習していることを全校生の前で発表する機会を設けています。表現力や自己肯定感、自尊感情をはぐくむ一つとして「場と機会」を設定しました。

 今回は、2年生が「手のひらを太陽に」の歌と手話を発表しました。さらに、全校生と先生方も参加して、一緒に「歌と手話」を体験しました。

 和田小学校での「よさ」を実感する一時でした。素晴らしい子どもたちです。
 
   
      2年生の子どもたちが熱心に「歌と手話」の発表をしました!

 
全校生も参加して、歌と手話を体験しました!







0

わだ遊友クラブ!楽しく学んだり遊んだり!

 今年度も「わだ遊友クラブ」がスタートしました。和田分館を会場として、1年間共に遊んだり学んだりします。地域のボランティアの方々により、子どもたちの「遊びを保障」する支援を頂いています。心より御礼申し上げます。笑顔が一杯の空間と時間!素晴らしいことです。

  

  
0

プール清掃が完了しました!

 本宮市の臨時職員の方にご協力を頂きながら、本校の教職員が共に清掃作業を進めました3日間かけて、大変きれいに仕上がりました。プール使用へ向けた準備が一つ整いました。

 臨時職員の皆さんと市当局に感謝申し上げます。

   
          
             きれいに仕上がったプール!





0

家読のすすめ!活字に触れる機会!

 和田小学校では、「家読」(うちどく:家庭での読書)をすすめています。学校でも朝の時間に読書タイムを設定して、多くの活字に親しむ機会を大切にしています。より多くの本に触れてほしいという願いから「家読カード」を実践します。最初は、期間を決めます。

 家読カードの利用期間は、6月19日(木)~6月27日(金)までです。親子で、家族で話題になれば幸いです。大人も子どもも「本」に親しむことは、「心の糧」となり、子どもたちの成長過程で思考力の栄養にもなります。
    
  
           図書館だよりと家読カード




0

「和田のさと再発見」No2-ふるさと愛ー3年生!

 3年生が2回目の学校周辺を探索しました。今回は「椀田の清水」を見学しました。

学校近くにある「清水」ですが、知らない方も多くいます。和田小学校の子どもたちだけでなく、多くの方々に知っていただきたいと願います。この願いを叶えるために、地元には、「椀田の清水」を守る会があります。「わんだの清水保存会」(会長 渡辺忠夫氏)です。この会は保存活動を進めて11年目になります。この活動の紹介は、広報もとみや6月号(平成26年6月1日発行)に掲載されています。
  
 3年生の子どもたちが「清水」の由来を調べました!     「椀田の清水」について、詳しい説明があります。

  
    清水が湧いています!ぜひ、おいでください!          3年生の子どもたち!・・・冷たい!

0