2020年8月の記事一覧
☆ICT支援員来校
8月27日(木)、コンピュータを活用した学習の機会が増えていくことを受け、月に数回ですが、ICT支援員に来ていただいています。
今日は4年、5年、6年の授業のサポートに入っていただきました。特に、コンピュータの操作の仕方で戸惑う児童を助けてもらうことで、学習をスムーズに進めることができました。写真は、6年生の社会科の授業で、調べ学習に取り組んでいる様子です。
☆全校生で草取りを行いました
8月24日(月)、まだ気温が低い時間帯を利用して2校時終了後の10分間で、校庭の草取りを行いました。22日にPTA活動のおかげで、校地内がとてもきれいになったのですが、児童及び教職員でもできることをしていこうということで、実施しました。児童同士の間隔を空けたり、おしゃべりをしないようにしたりと、新型コロナウイルス感染予防にも気をつけました。
☆こども110番の家
8月22日にPTA本部役員のみなさんが手分けして、こども110番の家に登録していただいた地域のみなさんの自宅を訪問し、のぼりを配りました。子どもたちが安全に生活するために、保護者と地域が一体となって協力いただけることに感謝しております。
☆大きなカタツムリにびっくり
8月24日(月)、近所の方が「こんなに大きいのは滅多に見ないから」と言って、カタツムリを持ってきてくださいました。早速1年生のところへ持って行くと、「何?」「すごーい」などと言いながら近づいてきて、驚きや喜びの声をあげていました。
☆資源物回収
PTA美化活動に引きつつき、資源物回収を行いました。チラシを配付して呼びかけた効果があり、地域の皆様からたくさんの資源物をお預かりしました。還元金につきましては、学校の教育活動の充実のために活用させていただきます。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。
☆PTA美化活動
8月22日(土)、幼稚園と合同のPTA美化活動を行いました。保護者の皆様には、早朝よりお集まりいただき、校舎、園舎周辺の草刈りをしていただきました。お陰様で、たいへんきれいになり、来週からの教育活動をさらに充実させることができます。ありがとうございました。
☆合奏部のみんなも頑張っています
2学期がスタートして5日目となりました。今週は、連日の猛暑のために、教室のエアコンをフル稼働し、定期的に水分補給をさせながらの教育活動でした。
暑さに負けず、白岩小学校の児童は元気いっぱいに過ごしています。合奏部の部員も、1月の学校公開での発表に向け、頑張っています。
☆熱中症予防にも気をつけて
8月20日(木)、今季最高の気温が予想され、熱中症の危険性が高いことから、午前で授業を終了し下校させる措置をとりました。
また、昨日に引き続き、熱中症予防ガイドラインに基づきながら、校庭や体育館で体育の授業をはじめとして、運動することを禁止しました。本校では、児童が登校する前からエアコンを稼働させたり、養護教諭による定期的な注意喚起や指示をしたりしながら、コロナ対応と熱中症予防の両立を図っています。
ご家庭でも、エアコンを活用したり、水分補給をこまめにしたりしながら熱中症予防に努めていただきたいと思います。
☆新しい先生をお迎えしました
始業式の後に、新しく保健室の養護助教諭と初任者研修補充の講師、2人の先生をお迎えする会を行いました。2学期のよいスタートとなりました。
☆第2学期のスタート
8月17日(月)、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業を受け、今年度の夏休みは例年よりも早く2学期がスタートしました。
子どもたちは、明るい笑顔であいさつし、元気に登校しました。短い期間でしたが、充実した夏休みとなったようです。期間中、事故やけが等の知らせがなかったことは、何よりもうれしいことです。保護者のみなさま、地域のみなさまのご支援に感謝申し上げます。
☆残暑お見舞い申し上げます
8月13日(木)の校舎と体育館です。暦の上では秋とはいえ、校庭には真夏の熱風が吹いていました。保護者の皆様、地域の皆様、残暑お見舞い申し上げます。夏休みが残りわずかとなりました。これからの3日間を健康でお過ごしいただけるようにお祈り申し上げます。
夏休み中に、体育館のワックスがけを行いました。とてもピカピカな状態です。8月17日に第2学期の始業式を元気いっぱいの子どもたちと迎えることを楽しみにしています。
☆夏本番を迎えました
8月4日(火)、夏休み4日目となりました。8月に入ってからの梅雨明けで、ようやく夏本番の暑さがやってきました。白岩小学校の校舎周辺では、セミの鳴き声が響いています。校舎前の木や鳥小屋を見ると、セミの抜け殻をたくさん見つけることができました。