2014年9月の記事一覧
わだっ子!学習発表会へ向けて!-練習中!-
毎年,和田小学校では,子どもたちが日頃から学んでいることを「発表」する機会を設けています。大勢の皆さんへ「思いっきり発表する」「堂々と発表する」「成果を発表する」「学級のみんなと協力する」など目標を持って最後まで活動する「いい機会」です!
数十年前から,どの学校でも「学習発表会」や「学芸会」という題名で保護者の皆様方や,地域住民の皆様方に披露してきました。
「ドキドキしながら発表の出番を待つ子ども」,「セリフを間違わないように前夜,眠れなかったこども」,「たくさん練習してきたので,成功させたい子ども」など,発表会まで様々な思いがめぐります。子どもたちへ,心から応援の言葉を贈ります!
学習発表会を下記の予定で実施します。
ぜひ、ご観覧いただけますようお願いします。
<平成26年度 和田小学校「学習発表会」の予定>
平成26年10月26日(日)午前8時20分~午前11時35分まで
場 所 和田小学校体育館
内 容 〇全児童による合唱
〇合奏部の発表「美女と野獣」
〇1年から6年までの発表(学習劇、表現活動など)
〇安達太良太鼓演奏クラブ活動で練習をしています! 6年生!セリフや動きを確かめています!
学習発表会当時も,5・6年生により合奏を披露します!
わだっ子!の給食をつかさどる!-調理員さん・検査員さん-
日頃から,わだっ子の「給食」に関わるお仕事をされている和田小の調理員さんと検査員さんに,心より感謝申し上げます。安全でおいしい給食を提供するために,食材の放射線検査,安全な調理と衛生管理など,私たちの給食をつかさどる本校職員の皆様方に御礼申し上げます。ありがとうございます。
毎日の給食の時間が楽しみです。月ごとの献立表を頂きますと、わくわくします。子どもたちには,これからも給食に関わる学習や指導を進めて参ります。
給食の準備中です!
食材の放射性物質の検査中です!
わだっ子!人権を考える!-地元住民から学ぶ-
和田小学校では,1年生から6年生まで「人権」について学習をしました。外部講師の方が来校され,低学年・中学年・高学年にわかれて「人権とは何か?」「なぜ人権を大切にするのか?」「人として守らなければならないことは?」など,大人になる前に学ぶ機会を得ることができました。
外部講師の皆さんは,和田地区にお住いの國分様,鈴木様,根本様で人権擁護委員の方々です。地元の方から「人権」に関わるご指導やお話を伺えたことは大変有意義なことです。これからも,地域の皆様方にお世話になります。ありがとうございました。
1・2年の子どもたちが学ぶ!3・4年の子どもたちが学ぶ!
5・6年の子どもたちが学ぶ!
わだっ子!心の成長を感じます!-1週間の靴箱から-
毎日,使用している児童の靴箱の様子です。
先週,子どもたちの靴箱の様子を紹介しました。その後,1週間が経過した様子を見ましたところ,下記のように「雨の日」でも長靴や運動靴が混在していますが,整然と靴が入っています。
9月17日(水)の様子↓
9月25日(木)の様子
「今日も,どの子の靴箱も整頓されている!」
「わだっ子!の心の成長をかんじるな!すばらしい。」
と,毎日校内を巡りながら呟いています。
昔から,「机の上の整理はその人の心の状態を表現する。」と言われています。靴箱も机の整理と同じではないでしょうか?学力の向上が注目されていますが,「学習」と「心」は関連しています。東京大学名誉教授で世界的な経済学者である宇沢弘文(うざわ・ひろふみ)氏は,「経済は心」です!と述べていました。学力も心が根底にあるのではないでしょうか?靴箱の様子から考えました。
わだっ子!元気・出席100%!―ご家庭に感謝―
出席100%(忌引き除く)
【1学期間】は,21日間ありました。
4月8日・9日・10日・16日
5月8日・9日・13日
6月3日・4日・5日・6日・9日・10日・11日・12日・16日・17日
6月18日・19日・23日・24日・25日・27日
【夏休後1ヵ月間】は,すでに9日間ありました。
8月26日・27日・28日・29日
9月4日・11日・17日・22日・25日
と,元気に休まず登校しています。ご家庭の皆様方の支え,地域住民の皆様による温かい見守りにより,子どもたちが元気に登校できています。心より御礼申し上げます。
出席100%の日数(26年度と25年度)9月25日現在
わだっ子!ふるさとを走る!-駅伝練習スタート-
和田小学校では,毎年、もとみや駅伝競走大会へ出場しています。昨年度は2チーム出場をしましたが,今年度は1チームが参加します。全児童86名の代表として,駅伝大会へ向けた練習に取組んでいます。和田小学校の子どもたちは,学習面,音楽・文化面,そして運動面など,どの分野でもチャレンジしようと気持ちを一つに努力しています。素晴らしいことです。
練習は,4年生から6年生まで全員が参加しています。出場は希望者ですが,和田小の伝統として全員で練習に取組んでいます。
目標へ向かってチームが一丸となり,学校全体で応援する和田小学校は誇りです。これも保護者の皆様方,PTA関係者の皆様方,地域住民の皆様方からのご支援とご協力の賜物です。大会当日まで,温かく見守っていきますので,練習で学校周辺を走っている姿が見えた時には,応援をよろしくお願いします。
第8回もとみや駅伝競走大会
開催月日 平成26年10月19日(日) 8:00~11:15 (小雨実施)
場 所 本宮運動公園グランド(出発)9:00
本宮第一中学校体育館前(ゴール)10:08ごろ
4年生から6年生まで全員が参加して練習します!
先生も子どもたちと一緒に走ったり,練習をしたりしています。
わだっ子!ふるさと愛を描く!―学校からの風景―
窓から見える風景! ふるさとを描く!まずは,鉛筆で!
★鉛筆で写生後,割りばしペンにて「下書き」を! どの作品も,和田地区の「よさ」を描いています!これから,絵の具で下書きに彩色していきます。完成した時は,ご紹介する予定です。
わだっ子!鼓笛隊パレードの練習!-9月25日に発表-
9月25日に,本宮市内にて「秋の全国交通安全強化週間」に関わる「小学校鼓笛隊パレード」が行われます。当日の鼓笛隊パレードへ向け,4年生から6年生までの子どもたちが練習を積んでいます。和田小学校86名の代表として4・5・6年生が「鼓笛隊パレード」で安全を呼びかけます。和田小学校の子どもたちは,何事も全員で協力しながら取り組みます。鼓笛隊パレードへ向けて練習をしていますが,来年度参加する3年生も応援に駆けつけました。これこそ「小規模校のよさ」です。和田小学校の「誇り」です。
本宮市小学校鼓笛隊パレードは,9月25日(木)に実施します。
○場所・・・みずいろ公園(出発)午後1時30分~中央公民館(ゴール)
○雨天時・・・本宮総合体育館で演奏
○判定・・・・・午前10時頃
わだっ子!栄養教諭から学ぶ!-1年生の食育!-
9月22日(月)に,和田小学校1年生が「食育」の学習をしました。授業は,1年生担任と栄養教諭の武藤様によるT・Tで実施しました。
栄養教諭の武藤様より,『好き嫌いはありますか?』と聞かれると,ほとんどの1年生は「ありません!」と心強い回答をしていました。しかし,中には「〇〇が苦手です!」と,つぶやく児童もいました。そこで,1年生の子どもたちに「いろいろたべよう。」というめあてで,食育の学習を楽しく進めました。栄養教諭の武藤様には,わかりやすく資料を準備してくださり,1年生の子どもたちも楽しく学ぶことができました。ありがとうございました。
『好ききらいは,ありますか?』 『ありません!』と多くの児童が挙手!
自己チェックしてみると!? できるだけ残さないで色々食べるには!
わだっ子!の命を守る!-安全確保に感謝!-
9月21日から,秋の全国交通安全強化週間がスタートしました!
和田小学校区内も,交通量が増加し,子どもたちの「命」を脅かす状況も危惧されます。そこで,各地で子どもたちの「安全確保」,「命」」を守るために,交通安全関係者の皆様方,PTAの皆様方,地区住民の皆様方に大変お世話になります。
学校でも全教職員が期間中だけでなく,年間を通して計画的に進めていますが,交通安全当番をされたり,ボランティアで見守って頂いたりしている皆様方と協力しながら,大切な子どもたちの「命」を守っていきます。
皆様方にお世話になります!
朝の登校を見守って頂いています!
交通量が多いので,日頃から子どもたちへ
安全確認と横断を学校で指導しています。