日誌

2024年5月の記事一覧

花丸 南達交歓陸上競技大会「力の限り走り、跳び、投げ、つないだ!」(№50)

 台風の影響で雨の大会となりましたが、和田小の選手の頑張りが光りました。開会式では、選手宣誓を堂々と行いました。競技では参加した選手全員が、全力を出しました。中でも、男子走り幅跳びは2位入賞、男子リレーは4人の激走と滑らかなバトンパスの成果で6位入賞です。心に残る大会になったと思います。

0

今日の給食は (№49)

 トマトハヤシライス、海藻サラダ、ピーチコンポート、牛乳 699キロカロリー
【一口メモ】 食事のあいさつ
 食事が始まる時のあいさつの「いただきます」。この言葉にはどんな意味があると思いますか?「いただきます」 は「頂(戴)く」 から生まれた言葉です。「頂く」 は、大切なものを頭の上(頂)にあげて受け取ることからきており、「もらう」 の謙譲語として使われています。「いただきます」 には、私たちが生きるために、動物や植物の大切な命をいただくこと、多くの人たちのおかげで食事ができることへの感謝の気持ちが込められています。食事の前には、そうしたことも心に留め、しっかりあいさつしましょう。ごはん、みそけんちん汁、ソースカツ、千切りキャベツ、ミニトマト、牛乳 699キロカロリー

 

0

今日の給食は (№48)

 ごはん、南蛮汁、和風ハンバーグ、五色和え、牛乳 603キロカロリー
【一口メモ】 にんじん
 太陽のようなオレンジ色の正体は、「カロテン」という栄養です。カロテンがたくさん含まれているため、にんじんは鮮やかなオレンジ色の野菜になります。「カロテン」は栄養も優れていて、免疫力を上げる働きがあるため、食べると病気から体を守ってくれるのです。しっかり食べて丈夫な体づくりをしましょう。

0

今日の給食は (№47)

 ごはん、だいこんのみそ汁、ほっけの塩焼き、ふきの煮物、牛乳 607キロカロリー
【一口メモ】 山菜
 山菜は、山などに自生している食用の植物で「わらび、ぜんまい、ふき、たらのめ、こしあぶら、こごみ、ふきのとう」などがあります。山菜が出回ると「春」の訪れを実感しますね!万葉集にも、摘み草の喜びが読まれており、かなり古い昔から山菜が利用されていることがうかがえます。山菜のほのかな苦みは、ポリフェノールという成分です。ポリフェノールは、抗酸化力を高め、免疫力や老化抑制を助ける働きがある栄養素の1つです。ゆっくり味わって食べましょう。今日の給食では、「ふき」を使用しました。

0

今日の給食は (№46)

 コッペパン、ミネストローネ、鶏肉のBBQソース、ブロッコリーサラダ、ももジャム、牛乳 751キロカロリー
【一口メモ】 BBQ(バーベキュー)ソース
バーベキューソースの起源は、17世紀初めのアメリカ南部における植民地の形成にあるとの説があります。以後200年にわたって英語とフランス語双方の文献に見られるようです。また、アメリカ合衆国では、地域ごとに味付けが違うようです。今日は、バーベキューソースを給食にアレンジし、秘伝のタレで鶏肉を味付けしました。

0

今日の給食は (№45)

 ごはん、春キャベツのみそ汁、さけのピリカラマヨネーズ焼き、切り干し大根のごまあえ、牛乳 685キロカロリー

【一口メモ】 食べ物クイズ 摂取した栄養分は体のどこで吸収されるでしょうか? 

 次の3つの中から選びましょう。① 腸 ②胃 ③心臓 答え ①腸 でんぷんや糖分などの炭水化物、たんぱく質、脂肪などの栄養分は、小腸で吸収されます。また、ビタミン、ミネラル、水分などは大腸で吸収されます。腸はとても大切な体の部分です。栄養を腸でしっかりと吸収するためには、よく噛んで食べ物を細かくすることも大切です。今日の給食もよく噛んで食べましょう。

0

5年総合 米作りにチャレンジ「病気にならない工夫」(№44)

 5年生が5校時に田植えをしました。根本さんから、苗の間隔を広めにして、風が抜けやすくすることで病気を予防するという説明を聞いたあと、一本一本手植えをしました。最初はおそるおそるでしたが、慣れると感覚をつかんで植えるリズムが良くなりました。これからは自分たちの手で水の管理をします。

0

今日の給食は (№43)

 ごはん、白菜スープ、とりにくのレモン揚げ、中華くらげのあえもの、牛乳 657キロカロリー
【一口メモ】 クイズ 食べ物が体の中を通過する時間は、どれくらいでしょうか?
 ①3~8時間くらい ②16~24時間くらい ③30時間くらい 答え② 16~24時間くらい 食べ物は、口から入って、およそ1日で体の中を通過します。規則正しく食事をすることが大切です。私たちの体は私たちが食べたものから作られます。毎日、バランスのよい食事を心がけ、健康な毎日を過ごしましょう!

0

今日の給食は (№42)

 オムライス、やさいスープ、マカロニサラダ、プリン、牛乳 752キロカロリー
【一口メモ】 たまご
 にわとりは、およそ1日に1個のたまごを産んでいます。1羽のにわとりが産むたまごの数は、23~27時間に1個といわれています。1年間では、およそ300個ぐらい産むそうです。1個のたまごの中には、栄養がたくさんつまっています。なかでも、血や筋肉など、からだをつくってくれる栄養がたくさん入っています。今日は、みんなの大好きなオムライスを給食にアレンジしました!残さずたべましょう。

0

PTA奉仕作業「光る学校へ」(№41)

 早朝6時より、31家庭の皆さんの協力により、校地の除草とプール清掃をしていただきました。草は隅々まで刈り取られ、プールは壁面を磨いて高圧洗浄で輝きました。「光る学校」へ、夏の風が吹き抜けています。ありがとうございます。

0

1,2年生活科「育て!さつまいも」(№40)

 渡邉 誠さんを講師に迎えて、さつまいもの苗を植えました。雑草対策のために誠さんはマルチかけもしてくださいました。竹を使って穴を開け、苗を植えてまわりの土を押さえます。苗は細いのに、いもがなるのは不思議です。収穫が楽しみです。

0

5年総合 米作りにチャレンジ「代かきで田んぼに校舎が映ります」(№39)

 今年も5学年は根本七太さんを講師に招いて、米づくりにチャレンジします。1年間のテーマは「自分と食を考えよう」です。七太さんの代かきは名人級です。代掻き(しろかき)は田んぼに水を入れ、土を砕いて均平にしていく作業です。稲をしっかりと育てるため、田植えの前に行う重要な準備です。5年生も田んぼに入り、平らにならしました。20日月曜日に田植えを行います。

0

今日の給食は (№38)

 ごはん、豆腐のみそ汁、かれいのごまみそ焼き、ぶたにくとキャベツの炒め、牛乳 658キロカロリー
【一口メモ】 楽しい食事の雰囲気づくり
 どんなにおいしい食事でも、食べているときに叱られたり、せかされたりすると、味がわからなくなったり、食欲がなくなったりしてしまいます。給食でも、手際よく準備をして時間にゆとりをもち、しっかりと味わうようにしましょう。また、食事の時間にふさわしい会話の仕方にも気をつけましょう。みんなで協力して、楽しい食事の雰囲気づくりをしていきましょう!

0

ニヒヒ 鼓笛隊パレード「安心、安全な本宮市に」(№37)

 4、5、6年生32名が、交通安全を願い、力を合わせて、校歌を演奏しました。快晴の中、思い出に残る演奏になったと思います。温かい拍手に子どもたちも達成感を感じることができました。ありがとうございます。また、PTA役員の皆様には、楽器運搬のお世話になり感謝いたします。

0

今日の給食は (№36)

 ごはん、にらたま汁、ぶたにくの生姜焼き、ひじきのサラダ、牛乳 686キロカロリー
【一口メモ】 赤の食品 豚肉
 姿形が似ていることからも分かるように、豚の先祖はイノシシです。家畜として飼われ始めたイノシシは、えさを探し求める苦労がなくなり、動きが鈍く、まるまる太った豚になったそうです。豚は「鳴き声以外は捨てるところがない」といわれるほどあらゆる部分を食べることができます。良質なたんぱく質やビタミンB1が豊富で、栄養的にも大変優れた食品です。

0

今日の給食は (№35)

 ごはん、肉じゃが、納豆、土佐和え、牛乳 681キロカロリー
【一口メモ】 食べ物クイズ 給食で毎日、牛乳がでるのはどうしてでしょう?
 ①のどが渇いているから ②血をサラサラにするため ③骨や歯を丈夫にするカルシウムを含んでいるから 答え③ 牛乳には、カルシウムが豊富に含まれていて、吸収率が高いのが特長です。学校が休みの日も毎日飲むようにしましょう。

 

0

今日の給食は (№34)

 ごはん、みぞれ汁、いわしのみそ煮、ちくぜんに、牛乳 637キロカロリー
【一口メモ】 朝ごはんを食べよう。
 学校では午前中から勉強や運動でエネルギーをたくさん使います。朝ごはんを食べないと授業に集中できず、体を動かす元気が出ません。「朝は食欲がない」という人は、早めに起きて、お腹が空きやすい体をつくることから始めましょう。「早めに起きる」ためには、早めに寝る、「早く寝る」ためには、宿題やお風呂を早く済ませるなどの生活の工夫が必要です。おいしく朝ごはんを食べて、元気に登校するために、生活リズムを見直してみましょう。

0

今日の給食は (№33)

 ソフトめん、五目うどんかけ汁、中華ちまき、もやしのラー油漬け、河内ばんかん、牛乳 705キロカロリー
【一口メモ】 ちまき
 ちまきは、地方によって形や中身がいろいろあります。2018年ウェザーニュースが実施したちまきに関する調査によると北海道から関東甲信越、九州の一部では中身がおこわ、東海から九州では中身が甘い団子だそうです。みなさんの家庭では、ちまきを作って食べていますか?どのような味・形でしたか?今日の給食では、鶏肉やたけのこが入った中華ちまきです。よく噛んで食べるともち米の甘みを感じますよ。

0

今日の給食は (№32)

 ごはん、えのきと白菜のみそ汁、白身魚のフライ、パックソース、アーモンドあえ、牛乳 649キロカロリー
【一口メモ】 野菜の切り方には、調理員さんの技が光っている!
 給食では毎日たくさんの野菜を使います。そのたくさんの野菜を、調理員さんは料理に合わせた大きさや形に切ってくれています。野菜の大きさや形に込められた調理員さんの思いを感じながら、今日の給食を味わいましょう。どんな切り方になっているか注目してみましょう。

0

今日の給食は (№31)

 ポークカレーライス、りっちゃんサラダ、ヨーグルト、牛乳 727キロカロリー
【一口メモ】 ヨーグルト
 ヨーグルトには、いろいろな乳酸菌が使われ、菌の違いで性質や風味、香りが違います。どの乳酸菌も腸内環境を整えて善玉菌を増やしますが腸内細菌の数は一定なので、善玉菌が増えると悪玉菌が減ります。悪玉菌は、たんぱく質や脂質が中心の食事・不規則な生活・ストレス・便秘などが原因でお腹の中に増えます。増えると肥満・糖尿病・大腸がん・動脈硬化の原因になる可能性があります。給食をしっかり食べて丈夫な身体を作りましょう。

 

0

驚く・ビックリ 3年総合「とろろいも栽培 体験開始」(№30)

 今年度より、3年生は総合的な学習の時間に地域の名産品、とろろいもの栽培体験に取り組みます。地域を知り、良さに気づき、自分ができることを行う教育活動です。1校時に、曽我さんの畑に行って、トラクターによる畑の耕しや、垂直に70㎝掘る機械の作業を見せていただいた後、植え付けを行いました。体験を通して地域のとろろいも栽培の良さに気づき、学んだことを生かして、自分たちが地域のためにできることにつなげます。曽我さんのご家族4人が「とろろいものおうち作りをします」「わりばしを気持ちを込めて立てるとよい」など、分かりやすく指導していただきました。子どもたちは(教師も)初めての体験に心がわくわくしました。

 

0

今日の給食は (№29)

 たけのこごはん、オクラのみそ汁、だしまきたまご、わかめの酢の物、柏餅、牛乳 605キロカロリー
 【一口メモ】 かしわ餅
 5月5日はこどもの日です。こどもの日にはみなさん何を食べますか。今日の給食では柏餅を用意しました。餅を包んでいる柏の葉は、新しい芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があります。このことから、親から子、子から孫へと命がつながることを願って端午の節句に食べられています。行事の時に食べるものにはそれぞれ意味があるので考えながら食べてみましょう。

 

 

0

今日の給食は (№28)

 ごはん、こまつなのみそ汁、めばるの塩こうじ焼き、炒り鶏、ふりかけ、牛乳 キロカロリー
【一口メモ】 めばる
 メバルは、名前のとおり目が大きく、夜行性の魚です。北海道南部から九州にかけての沿岸部に分布し、11月~4月に多く獲れ、「春告げ魚」と呼ばれています。煮付けや塩焼きなどにして食べることが多い魚ですが、今日は、一つ一つ丁寧に塩麹で味付けし、焼きました。春を感じながら、おいしく食べましょう。

0