2017年5月の記事一覧
★糠沢っ子が「くらしを守る仕組み」を学ぶ―安全を!―
<糠沢小校長より>
5月29日(月),4年生の社会科の学習では,「〇〇を守る」という単元名にて,生活の仕組みを学びます。「〇〇を守る」というテーマでは,大きく3つの分野について学習をします。一つ目は,「火事からくらしを守る」です。二つ目は「地震からくらしを守る」です。そして,今回は三つ目の「事故や事件からくらしを守る」です。
★糠沢っ子が「ふるさと学習」―糠沢地区内の宝物―
<糠沢小校長より>
3年生の子どもたちが総合的な学習の時間に,テーマ「ふるさと糠沢を探ろう」(目標:子どもたちが生活する糠沢地区について,豊かな自然や人々の暮らしに目を向け,様々な体験的活動や交流を通して,糠沢の地域や自然,人々のよさに気付くとともに,糠沢を大切にしていこうとする心を育てます。)のもと,年間を通して学習していきます。
5月29日(月)は,地区内にあります「城ノ内古戦場」を訪れました。今回訪れました「城ノ内古戦場」は,毎年,3年生が総合学習の時間に見学する場所です。そこには,樹齢250年以上にもなると言われています桜があり,古戦場として有名な場所です。訪問先では,丁寧なご説明があり,子どもたちからの質問等にも分かりやすくお答えいただきました。ありがとうございました。また,様々なお心遣いも頂きましたこと深謝申し上げます。
★糠沢っ子が「学ぶ力・考える力」を発揮!―校外学習にて―
<糠沢小校長より>
5月16日(火),糠沢小学校の4年生が市内にあります「南消防署」「立石山浄水場」を見学し,社会生活の仕組みを学びました。社会科の学習で,「公共施設」の役割や仕事内容を学びますが,教科書から一歩進んで「現地」での観察や体験,説明を通して学びました。今回は,消防署の仕組みや浄水場の仕組みについて,各施設の担当者から丁寧に説明を受け,4年生の子どもたちは,下記のような感想(お礼の手紙から)を持ちました。見学に参加した子どもたちは,社会の仕組みを理解することができました。見学先の皆様方の温かなご配慮に,心より感謝申し上げます。教科書を活用して「学ぶ力」や「考える力」を育み,さらに体験や見学を通して,学ぶ力を向上させたり,考える力を伸ばしたりすることへ「つながり」ます。子どもたちが書いた「お礼の手紙」からも,子どもたちの素晴らしい姿が読み取れます。
<感想の一部>※ご紹介します。
★糠沢っ子の「心を育む一助に!」―市人権擁護委員の皆様より―
<糠沢小校長より>
5月25日(木),本宮市人権擁護委員の皆様方が来校され,「人権の花」運動に関する「花の苗」を届けてくださいました。心より御礼申し上げます。人権擁護委員の皆様方は,毎年,市内の各小学校へ「人権の花」の苗を届けてくださっています。素晴らしい運動です。ご依頼のお手紙の「趣旨」を受けまして,校舎前の花壇へご寄贈いただきました「人権の花」を植えて参ります。
その後,子どもたちへ「人権の花」を寄贈して頂いた経緯と,人権擁護委員の皆様方のご紹介,さらに「人権の花」を通して,「大切に育みたい心」に関わる全校朝会にて校長講話を行う予定です。さらに,趣旨のとおり,「植物」を通して人として生きる上で最も大切な“思いやりの心”を育てられるよう積極的な関わりの場と機会にして参ります。
ちなみに,糠沢小学校周辺や校舎内外には多くの植物や花が見られます。これらの環境の中で,今回頂きました「人権の花」の重要性は大きいものがあると考えます。特に,「人権の花」の成長と共に,「子どもたちの心の花」も成長できることを願います。
人権の花を届けて頂いた時,「ハカラメ」の観賞植物もプレゼントして頂きました。ありがとうございました。大切に育てていきます。
★糠沢っ子の「言葉の力を育む!」―家族読書おススメ図書―
<糠沢小校長より>
現在,安達地区内の二本松市教育委員会,大玉村教育委員会,本宮市教育委員会の2市1村の連携によります「家族読書おススメ図書100選」が進められています。家族読書対象の本は,関係者の皆様方により選定され,「推薦100冊」が提示されました。各学校には,選定されました100冊の本のうち,50冊が入荷し,学校図書館内に設置されています。設置や管理に関しては,糠沢小学校の図書館担当教員により進めていますが,「しらさわゆめ図書館」の職員の皆様方にもお世話になっています。
<趣旨>※教育委員会から提示されました資料からの抜粋です。
家庭から読書を始めまよう「家族読書」
読書の習慣は,幼い時の絵本の読み聞かせからはじまります。家庭で,お父さんやお母さんが本を楽しむ姿を読む姿を見て子どもたちは本への興味や関心を持つようになります。
質の良い読書は、これからの人生を生きる上での心の糧となります。また、創造力や思考力を養い,言語能力も身につけることにつながります。お子さんの大切な成長の時期に本を与えることは,保護者からお子さんへの何よりの贈りものになるでしょう。
ご家庭で,家族がいっしょに本を楽しむ活動,「家族読書(かぞくどくしょ)」を始めましょう。家庭で本を楽しむための「10の提案」とともにご家庭で読んでいただきたい「家族読書おススメ図書100選」を選定いたしました。これらの紹介文を参考にぜひ,各家庭で「家族読書」に取り組んでみてください。
※上記の趣旨により今後,教育委員会より「家族読書パンフレット」が提供される予定です。
パンフレットの見本
<家族読書おススメ図書100選>※50冊(図書館に設置されています。)
★糠沢っ子が「最大の力を発揮!」―各種目の記録―
<糠沢小校長より>
5月24日(水),曇り空でしたが陸上大会としては,絶好の状態でした。早朝からの保護者の皆様方によります準備やテント設置・片付け,大会中の応援など,様々な面でお世話になりました。皆様方の応援と参加児童を含む糠沢っ子の思いや願い,さらに今までの練習・努力が実り,目標が達成できました。ありがとうございました。大会当日の様子から,糠沢っ子は今までに練習で培ってきました「陸上に関する力量」を思う存分に発揮していました。各種目において全力でチャレンジしている姿から,「さすが!糠沢っ子,素晴らしいです!」と,大きな声で声援しました。また,競技へ出場している糠沢っ子への応援も,「流石だな!運動会での素晴らしい応援が,陸上交歓会でも発揮されているなあ!」と,応援に来場されました皆様方からも称賛されました。
<各種目の成績記録>
※大会事務局より発表された結果です。おめでとうございます。さらに,入賞者以外の参加選手には,記録証を贈呈します。
5年女子
〇走り高跳び 2位 106cm
〇ソフトボール投げ 4位 26.58m
〇800m走 5位 3分4秒21
〇800m走 6位 3分8秒9
〇4×100mリレー 優勝 1分4秒89
5年男子
〇100m走 6位 16秒47
〇走り高跳び 4位 111cm
〇ソフトボール投げ 6位 37.67m
〇1000m走 3位 3分36秒56
〇4×100mリレー 3位 1分4秒60
6年女子
〇80mハードル走 4位 17秒56
〇ソフトボール投げ 3位 37.53m
〇ソフトボール投げ 4位 36.78m
〇800m走 1位 2分50秒50
〇4×100mリレー 優勝 1分2秒77
6年男子
〇100m走 1位 14秒24
〇走り高跳び 1位 122cm
〇走り高跳び 5位 110cm
〇1000m走 2位 3分27秒94
〇4×100mリレー 優勝 59秒66
<4×100mリレー優勝カップが3つと3位盾が1つ>
6年男子 6年女子 5年女子 5年男子
※糠沢小学校だけで,このように「優勝3つ」と「3位」と,4チームすべてが入賞した快挙は,今までにありません。子どもたちの「目標へ向かって,努力して達成したい。」という強い意志が結果へ反映されたのではないでしょうか。
<PTAの皆様にお世話になりました>感謝申し上げます。
<開会式・閉会式・陸上競技の様子>
※大会運営役員になっておりましたので,参加児童のすべての様子をご紹介することはできませんが,何場面かご紹介いたします。
<開会式の様子>
<各種競技の様子>
<4×100mリレー表彰式の様子>
★糠沢っ子の「学び合う力を活用力へつなぐ!」ー授業研究にて―
<糠沢小校長より>
5月22日(月)に,平成29年度糠沢小学校の「授業研究会における公開授業Ⅰ」と「公開授業Ⅱ」のご案内を白沢中学校内へ発送しました。毎年,糠沢小学校では,先生方によります「授業研究会」を開催しております。公開授業は,糠沢小学校だけではありませんが,他の小学校でも公開による授業研究を実施しております。
第1回・第2回の授業研究会を下記のように計画し,白沢中学校区内の小中学校,保育所、幼稚園の先生方にご案内を致しました。授業研究Ⅰの公開では,講師の先生(県北教育事務所指導主事の先生)をお招きし,公開授業後に展開を振り返ったり,手立ての効果を検証したりするなど,研究テーマへ向けた協議を行います。本校では「学び合う力」を生かして,「活用力」を育てるために,3年前より授業実践を通して追究してきました。日々の授業の中でも「学び合う力」を重視した展開を進めながら,学校全体で同じ方向を向きながら,一歩一歩着実に達成できるよう協力して参りました。毎年,教職員の構成が変化する中ですが,教員同士の授業実践の見合いや検討を通すことにより,日常の授業は勿論ですが,今回の授業研究のように,子どもたちの「学び合う力」を確実に育み,活用力へつなげられるようしています。
校長として,毎日1年生から6年生までの各教科の授業参観をしていますと,授業研究だけでなく,日常的にも先生方は手立てを生かしながら展開しているようです。外部の皆様方による参観や協議を通して,確実に「活用力」へつながるように,今年度最初の「公開授業」を生かして参りたいと考えます。
<授業研究Ⅰ>
〇 平成29年6月16日(金)14:00~16:15
〇 糠沢小学校第4学年(授業者4学年担任)
〇 国語科 人物の変化をとらえよう「走れ」
〇 講師 県北教育事務所指導主事様
<授業研究Ⅱ>
〇 平成29年6月21日(水)14:00~16:00
〇 糠沢小学校第2学年(授業者2学年担任)
〇 国語科 二つのせつめいをくらべよう
〇 講師※招聘いたしません。
<追伸>
今後も他の学年における「公開授業」をご案内して参りますので,よろしくお願いいたします。
★糠沢っ子の「努力が実を結びました」―リレー優勝―
5月24日(水),第24回南達方部小学校交歓陸上競技大会が予定通り,実施することができました。早朝より,PTAの皆様方が会場にお集まりいただき,子どもたちの控えの場所に,テント設営(終了後は,片付け運搬)で大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。さらに,多くの皆様方から応援を頂きまして,厚く御礼申し上げます。
〇5年生男子・・4×100mリレー第3位
〇5年生女子・・4×100mリレー優勝
〇6年生男子・・4×100mリレー優勝
〇6年生女子・・4×100mリレー優勝
なお,個人の詳しい記録や結果につきましては,後日ご紹介いたしますのでご了承願います。
★糠沢っ子が「全力でチャレンジへ!」―明日は陸上大会―
<糠沢小校長より>
5月23日(火),いよいよ5月24日(水)は,南達方部小学校交歓陸上競技大会が予定されています。天気予報によりますと,24日当日の予報は「曇り」で,気温が「26度ぐらい」,降水確率は「40%」のようです。(5月23日現在)大会当日まで,5年生と6年生の子どもたち,糠沢小学校の教職員が目標へ向かって練習を積み重ねて参りました。日頃の先生方や子どもたちの「練習の様子」を見させていただきますと,各自が目標をしっかりと持ち,毎回全力で練習へ参加している姿は,この上ない喜びです。
昨日,来校されました「糠沢地区にお住まいのAさん」より,「この前の運動会での応援は,今までにないほど素晴らしい応援でした。体中から大きな声で応援をしている姿は,最高でした。さらに,運動会に参加していた子どもたちも素晴らしかったです。糠沢にお住まいの方々がおっしゃっていました。私も同じく素晴らしいと思いました。」という称賛の声を頂きました。
このように,糠沢っ子は「何事にも全力」で取組んでいます。5月24日の南達方部小学校交歓陸上競技大会でも,今までに培った技術や体力等を発揮して,各種目へチャレンジすることでしょう。校長の私も毎日,見させていただいていますと,子どもたちと先生方の関わりからも「信頼関係」のもと,目標へ向かって競技したり,応援したりすると考えます。大会当日における応援をよろしくお願い申し上げます。
<学校における練習>
<追伸1>
5月24日(水)の実施判定は,以前にもお伝えしましたが,予定通り「実施する場合」は,特に連絡はありません。糠沢小学校5・6年生の子どもたちは,白沢運動場の「糠沢小テント」へ集合となります。交通事故等に遭わないよう気をつけてご参集願います。
○5月24日(水)午前7時30分 白沢運動場集合
○お昼弁当,水筒,汗ふきタオルなど忘れないように!
○万が一,病気等の理由による「欠席」の場合,午前7時30分までに糠沢小学校へご連絡ください。
<追伸2>
過日行われました運動会の準備や当日のご支援・ご協力を賜りました「糠沢小の保護者の皆様」「消防団の皆様」「交通安全協会の皆様」「婦人会の皆様」「交通安全母の会の皆様」「糠沢地区にお住まいの皆様」に改めて感謝申し上げます。
本日の午後,明日の大会にて子どもたちの控えとなる場所へのテント設営(明日)のために,事前にPTA会長様にはテント運搬のご協力を賜りますこと,まず以て心より御礼申し上げます。さらに,明日はテント設置のために,早朝よりPTA本部役員の皆様方にご支援・ご協力を賜りますこと,重ねて御礼申し上げます。
★糠沢っ子の「学びや活気」を参観!―民生委員の皆様方―
<糠沢小校長より>
5月22日(月),午前9時30分ごろ本宮市本宮方部民生委員の方々と,本宮市白沢方部民生委員の方々(合わせて5名主任児童委員)が来校されました。5名の皆様方には,今年度の学校経営や各学年の様子などを説明しました。さらに,各教室を訪問し,学習の様子などを参観して頂きました。どの学年の子どもたちも,元気良く学んでいました。校内の参観後,民生児童委員の皆様方より,糠沢小学校の感想やご意見など,貴重なお話を頂きました。心より御礼申し上げます。今後とも,「子どもたちの笑顔のために」(福島県民生児童委員協議会)をスローガンとして,学校と主任児童委員様との「連携・連接・連帯」を重視した対応を進めて参ります。
<学習の様子を参観> ※一部のみご紹介します。
★糠沢っ子のためにボランティア!―糠沢の保護者力・地域力!―
<糠沢小校長より>
5月20日(土),午前6時から第1回PTA奉仕作業が開催されました。PTA環境委員会の皆様方を中心として,保護者の皆様方からのご支援・ご協力によりまして,糠沢小学校校舎内外・周辺の美化作業や環境整備を進めて頂きました。さらに,糠沢地区の「まんまる会」の皆様方(毎年)にも,除草作業のボランティアでお世話になりました。ありがとうございました。
○校庭及び校舎周辺の除草 ○側溝の枯葉取り ○体育館のガラス磨き
○校舎内のガラス磨き ○プールの更衣室・トイレ清掃・プール周辺
<まんまる会の皆様方>
毎年,年間2回の奉仕作業へご協力を賜っております。第1回目の今回は連合運動会等の後にもかかわらず,多くの保護者の皆様方に早朝より「環境整備」を進めて頂きまして,ここで改めて御礼申し上げます。多くの保護者の皆様方にご支援いただきました「ボランティア活動」「奉仕作業」「PTA活動」など,子どもたちを支えて頂いています活動力は,糠沢小の「保護者力」であると思います。今後も,学校力・地域力・保護者力を総合的に発揮しながら,「糠沢っ子の人間力」を育んで参りたいと考えます。
<ボランティアの様子>
★糠沢っ子へパワーを充電「応援団!」―糠沢小の学校力!―
<糠沢小校長より>
5月19日(金),全校集会にて来週実施予定の「南達方部小学校交歓陸上競技大会」へ出場します5・6年生へ,在校児童からパワーを送り,思いと願いを「充電」しました。そのパワーの源は,4年生を中心としました「応援団」(1年生から4年生までの全員)で,糠沢っ子の「よさ」の一つです。パワーの源は,学校生活における「運動や外遊び(朝・業間・昼休みなど)」や「登下校の徒歩」,「給食や清掃」,「学習や係活動」,さらに「ご家庭からの応援」が,パワーへつながっているのではないかと考えます。特に,各家庭の皆様方のご理解とご支援があるからこそ,「学校・家庭・地域」がつながり,子どもたちの「パワーの源」となっていると考えます。
5・6年生へより一層の「パワー」を充電するために,4年生を中心とした「応援団」からのエネルギーは,例えるなら「糠沢っ子日本一」を目指す願いへ,つながるものと思います。陸上大会へ参加される5・6年生の皆さんにとって,これ以上の「心強い応援」はありません。4年生の子どもたちへ,改めて御礼と感謝を申し上げます。
<応援の様子>★4年生を中心に,一生懸命に応援しました!
★糠沢っ子が「思う存分に遊ぶ・学ぶ」―糠沢の地域力!―
<糠沢小の校長より>
5月18日(木),午後2時から糠沢分館にて,「ぬかざわ遊友クラブ」の開講式が行われましたので,その様子を参観させて頂きました。子どもたちのために糠沢地区にお住まいの糠沢分館長様はじめ,ボランティア(今回は10名)の皆様方により,運営していただいています。感謝申し上げます。訪問した時は,申し込んだ1・2年生が中心でした。最初,ボランティア(指導員)の方より,簡単な遊びを通して,1年生のために,和やかな雰囲気を醸し出していました。素晴らしいことです。その後,遊友クラブに訪問してから,「何をすればいいのか」(子どもたちが名札の掲示,腕章,出席のシールを添付する)それらの流れを分かりやすく説明し,確認していました。
次の段階は,学校の課題を各自進めていました。その後,遊友クラブの計画に従って,「遊びの活動」を進めました。子どもたちは「様々な遊び」の体験を通して,「遊び」は勿論ですが,「学び」(人間関係力・解決力・コミュニケーション力など)を伴う活動も体験し,充実した時間を体験することができます。このように「思う存分に遊ぶ・学ぶ」ことが体験できるのも,糠沢の「地域力」ではないでしょうか?
年間の活動計画は決まっていますが,計画された内容を通して,多くのボランティアの皆様方からのご支援により実施できますこと,改めて御礼申し上げます。
<第1回遊友クラブの様子>
★糠沢っ子の「命を守る!」―糠沢小の学校力!―
<糠沢小校長より>
5月18日(木),通学路や郊外での生活の中では,「糠沢小見守り隊」の皆様方や交通安全協会の皆様方,住民の皆様方により「安全確保」の一助を賜っております。
そこで,登下校や郊外での安全確保と同じように,糠沢小学校でも学校に不審者等が出現した場合の「対応策」や「安全確保」を行っています。18日,郡山北警察署本宮分庁舎より講師を派遣して頂き,「防犯教室」を実施しました。毎年,実施していますが「いざ」と言う時に,子どもたちの「命」を教職員の力で守ることが最も重要です。そのためには,私たち教職員が,警察署や各種団体様との連携により,子どもたちの「命」を守る「学校力」の向上へつながります。
今回の「防犯教室」では,教職員が分担した役割や連携ができ,子どもたちも落ち着いて避難することができました。訓練ですので,状況に応じた対応力が求められます。そのためにも,防犯教室を活用し,不審者等へ対応できるようにしていきます。不審者侵入は予測できませんが,万が一の時に私たち教職員がしっかりとして,安全確保ができるよう訓練し,「学校力」が向上できるようにします。安全確保・未然防止も学校力の一つです。
16日には,「糠沢小学校見守り隊連絡協議会」,「糠沢地区青少年健全育成推進協議会」の中で,「いつ」・「どこで」・「どのような」事故や事件が発生するのか分かりませんが,一つしかない「いのち」を最大の努力により守ることを確認しました。すでに,関連団体様におかれましては,日々「安全確保」に関わる実践を進めて頂いております。改めて御礼申し上げます。
<防犯教室>1・2年
<防犯教室>3・4・5・6年 ※不審者役・・警察官
★糠沢っ子が「大会前の陸上練習!」―白沢運動場にて―
<糠沢小校長より>
5月17日(水),5・6年生が来週の5月24日(水)に開催されます「南達方部小学校交歓陸上競技大会」へ向けた現地練習を行いました。グランドコンデションもよく,17日は前半,大山小や玉井小の5・6年生も練習を進めていました。糠沢小学校は,同日の後半,グランドでの練習を進めました。4×100mリレー,80mハードル走,走り幅跳び,走り高跳び,ソフトボール投げ,持久走,100m走の7種目を練習しました。5年生にとっては,初めての陸上大会参加ですので不安を持っていますが,担当教員が子どもたち一人一人に目標と希望を叶えられるよう支援しています。
また,6年生は昨年度,陸上競技に出場していますので,大会会場の雰囲気や特徴を配慮しながら練習に取り組んでいました。特に,6年生にとっては大きな目標があるようです。子どもたちは「男子も,女子も4×100mリレーでは,去年以上のいい成績を目指したい。」と,目標を持ちながら各種目の練習に参加していました。大変素晴らしいことです。子どもたちの目標が達成できるよう糠沢小学校の全教職員は,大会当日まで子どもたちを支えて参りますので,保護者の皆様方のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。なお,大会当日は早朝よりテント設置や応援等でお世話になります。
競技大会に関する日程(予定)をお知らせいたします。(5月17日現在)
★糠沢っ子の「安全確保!・健全育成!」―糠沢の地域力!―
<糠沢小校長より>
5月16日(火),糠沢地区内に住んでいます子どもたちの「安全確保」のために,糠沢地区には「糠沢小学校見守り隊連絡協議会」があります。さらに,糠沢地区に住んでいます青少年の健全な育成を目標として,「糠沢地区青少年健全育成推進協議会」があります。
これらは,糠沢小学校の学区内に限らず,他の小学校区や中学校区にも設置されているものです。「いつ」・「どこで」・「どのような」事故や事件が発生するのか分かりませんが,一つしかない「いのち」を最大の努力により守ることが重要です。そのために,情報や活動の状況など,関係団体等で共有化することが大変重要となります。さらに,「日常における見守り」,「危機への対応力」,「危険回避の判断力」,「危機への協働体制」など,学校教育における大きな課題もあります。学校内外における「危機管理」を推進するためにも,「見守り隊連絡協議会」や「青少年健全育成協議会」との連携が今後も重要となります。
<糠沢地区青少年健全育成推進協議会>5月16日(火)18:00~
<糠沢小学校見守り隊連絡協議会>5月16日(火)18:40~
★糠沢っ子が全員参加のもと「大成功!」―感動の運動会!―
5月14日(日),みんなの「願い」が天まで届きました。「子どもたちに校庭で,思う存分,全力で運動会を体験させたい!」という保護者の皆様,住民の皆様,各種団体(消防団,婦人会,交通安全協会,交通安全母の会)の皆様,そして教職員の「願い」が実現できました。
13日,朝からの大雨にも関わらず,消防団の皆様方によります13日夜の「除水作業によるグランド整備」,14日早朝からの,PTAの皆様方,OB(PTA役員)の皆様方,消防団の皆様方,各種団体の皆様方,そして住民の皆様方による「水取り作業」のご協力によりまして,運動会ができる校庭となりました。言葉では言い表せないほど,「感謝の心」で一杯です。開始時刻を遅く設定しましたが,参加者の皆様方のご協力・ご支援により,全種目を無事に終了することができました。さらに,市教育長様,教育委員様,市議会議員様,学校評議員様,はじめ,多くのご来賓の皆様方のご来場と「温かな応援」を賜りまして成功を収めました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。子どもたちの活動や応援の姿から,運動会のスローガンを達成できたと思います。素晴らしい「糠沢っ子」です。何事も真剣に,集中して最後まで立派に活動できた姿は,糠沢小の大きな「よさ」の一つではないでしょうか!子どもたちの意欲ある態度により,「応援もしっかりやろう!」と,応援団長を中心として,個人種目,団体種目への「温かな応援」が見られました。
このように運動会が大成功を収められたこと,子どもたちの意欲的な活動ができたこと,これらは多くの支えがあったからこそ実現できたものと考えます。改めて心より御礼申し上げます。今回の経験が,今後の様々な活動や課題に対しても,「諦めず!最後まで!協力して!」の心を持ちながら,学ぶことへつながるものと信じています。(糠沢小校長より)
<校庭整備作業>
※前日,当日の整備作業により,完成しました!感謝申し上げます。
<運動会の様子>
※子どもたちの「願い」を風船に込めて!
糠沢っ子の「活躍をご覧ください!」―運動会を延期します!―
<糠沢小校長より>
5月12日(金),いよいよ明日は,糠沢地区連合大運動会です。しかし,天気予報によりますと,13日(土)は「降水確率」が高いという予報が出ていますので,運動会を5月14日(日)へ延期します。延期に関する旨,本日「通知文」にて,お知らせいたしました。5月14日(日)となりますが,「校庭の土」の状況により,開始時刻等の変更が生じることも考えられます。さらに,14日(日)が雨天時の場合や,途中で雨の場合は,その日に体育館での実施となります。(運動靴等の準備をお願いします)ご不便をおかけしますが,防災無線やメール等での確認をお願いいたします。今まで,熱心に練習に取り組んできました子どもたちの「思いや願い」が,好天へつながればと願っております。
4月に入学した1年生も,学校生活や学校行事,登下校にも慣れて,日々楽しく過ごしているようです。毎日,子どもたちの笑顔や元気な姿を拝見できますことから,「糠沢小って!いいですね!」と声に出します。日々の様子から「出席率100%の日々」「給食残量がものすごく少量の日々」「遊び・活動・学習への取組みが元気100%の日々」など,子どもたちの著しい成長が実感できます。その姿の一場面ですが,「大運動会」にて,糠沢っ子の「活躍」をご覧いただければ幸いです!お待ちしております。
<追伸>
延期のお知らせ「通知文」 ※本日,配付しました。
糠沢っ子へ「称賛と応援メッセージ!」―全校朝会にて―
<糠沢小校長より>
5月12日(金),全校朝会にて校長から,子どもたちへ「称賛と応援メッセージ」を届けました。1学期がスタートして,約1ヶ月が経過しました。糠沢っ子が活躍している場面を,多く拝見することができました。学校だけでなく,校外における活躍も素晴らしいものがあります。
本日,各種大会へ参加した子どもたちに「賞状やメダル・盾」を贈りました。色々な場面における「チャレンジ精神」(努力や練習)のもと,目標へ向かって全力で取り組んでいる姿,「素晴らしいです!」と称賛を全校児童の前で伝えました。
表彰後,全校児童へ「できるようになりたい」「努力と練習」「宝物」「すばらしい」という応援メッセージを贈りました。このメッセージは,以前にも全校朝会にて伝えましたが,この1ヶ月間の子どもたちの活躍や行動,姿から,「よさ!・凄いところ!」をたくさん見つけることができましたので,再度,子どもたちへ届け,称賛しました。
糠沢っ子の「人間力向上へ!」―運動会予行・陸上練習―
<糠沢小校長より>
5月11日(木),今週に開催されます「糠沢地区連合大運動会」へ向けて,最終確認の運動会予行が行われました。また,5月24日(水)に開催されます南達方部小学生陸上交歓会へ向け,5・6年生は運動会と並行して練習に取り組んでいます。どちらも,子どもたちにとっては大切な「場と機会」となっています。毎年,実施しています「運動会」や「陸上交歓会」へ向けて,先生方と子どもたちは「心を一つ」に練習に取り組んでいます。これは正に,糠沢小の「よさ!凄いところ!」ではないでしょうか!他の学校でも同様に子どもたちへ目標を持たせ,「自己実現」を達成させられるよう全教職員でサポートしたり,指導したりしています。
運動会や陸上交歓会,それぞれの結果も重要ですが,当日を迎えるまでの「人と人との関わりあい」や「自己目標への挑戦」,「チームとしての協働体制」など,「人間力の向上」へつながることを学びます。これらは、保育所・幼稚園・小学校・中学校・高校・・・そして,社会人となっていく過程で,より育まれ高められていくものです。学校経営の理念として,「啐啄の機」(そつたくのき)を中心に教育活動を進めています。教育は「早すぎず遅すぎず,まさに,このタイミング」という時期が重要であると考えます。すなわち,幼稚園教育は幼児期,小学校教育は小学校段階という「「啐啄の機」を大切にしながら,重要な内容を身につけられるよう丁寧に教育活動を進めています。
このような考えのもと,子どもたちが「目標」へ向かって,日々「学び」を続けられるよう,学校教育・幼児教育に携わっている糠沢小・糠沢幼稚園の全教職員が「連接・連携・連帯」を基本に進めています。
<陸上練習の様子>5月8日(月)
<運動会係打合せの様子>5月8日(月)
<鼓笛練習の様子>5月9日(火)
<運動会予行の様子>5月11日(木)
※6年生が作った「運動会のスローガン」が体育館の窓に掲示されました。
糠沢っ子のために!―学校支援ボランティアさん―
<糠沢小校長より>
5月11日(木),糠沢小学校の子どもたちのために,学校支援ボランティアの皆様方が来校されました。毎年,運動会が近づく頃,ボランティアの皆様方にご支援を頂いております。心より御礼申し上げます。まず,5月13日の運動会へ向けて,体育館トイレの「掃除」のご協力を賜りました。運動会当日,来校された皆様方が,気持よくトイレを利用して頂けるよう心を込めて綺麗にしました。「綺麗なトイレ」は,相手への「思いやり」,「優しさ」,「労り」など様々な心配りそのものです。感謝申し上げます。
<追伸>
5月11日(木)は,運動会予行でした。体調管理やグランド整備など,ベストコンデションの状態で,運動会当日を迎えられるよう「予行」にて,力の限り活動していました。さらに,運動会のスローガンへ迫れるよう練習を行いました。ちなみに,運動会スローガンは,下記のとおりです。6年生が一生懸命に色塗りを行い,運動会当日が「大成功」となるよう願いを込めました。
「仲間のために バトンをつないで 勝利へと」
さらに,5月13日,当日の運動会プログラムも掲載しました。ご参考にしてください。入場行進は,午前8時30分からです。
※実施のお知らせは,午前6時00分の花火です。
糠沢っ子の「よさ!」―学習面・生活面でも!―
<糠沢小校長より>
糠沢小学校には「よさ!凄いところ!」が,たくさんあります。日常生活の中だけでなく,普段の学習場面においても「熱心」に学び合っています。さらに,生活場面においても「一生懸命さ!」が見られます。その根拠の一つには,5月1日(月),県北教育事務所の所長様,次長様が「学校訪問」され,糠沢小学校の「よさ」について,称賛がありました。
【所長様や次長様からのご指導より】
〇「子どもの学ぶ権利が一人残らず保障される学校」を掲げ,日々教育実践
を進めている点,素晴らしいと称賛されました。
〇授業参観では,先生方の情熱あふれる授業が展開され,子ども一人一人の思いや考えを大切にした授業が進められていましたと,称賛されました。
〇教室の雰囲気や子どもたちの発言から,糠沢小学校教育が「良い方向へ」
進んでいることが伺えましたと,称賛されました。
【学校経営・運営ビジョンと授業スタンダード】
この他にも多くの点を「称賛」して頂きました。このように,所長様や次長様から頂きましたご指導内容は,糠沢小学校の「よさ!」であると考えます。このような状況は,5月1日(月)から,継続して現在も見られます。校長が,毎日教室を訪問していても感じることです。今後も,「糠沢小でよかった!」と言っていただけるよう全教職員で進めて参ります。(糠沢小 校長より)
<1年生から6年生までの様子>5月9日(火)【1年生のマラソン記録カード】
<1年生・・算数科> <2年生・・国語科>
<3年生・・国語科> <4年生・・理科>
<5年生・・図画工作科> <6年生・・国語科>
糠沢っ子が「よさを実感する」-学校探検にて!ー
5月8日(月),1・2年生の生活科にて,糠沢小学校の「よさ」を知る探検学習を進めていました。2年生が班長となり,1・2年生合同の班編成のもと,学校内の施設や様子を探検して歩きました。各自が「自己紹介名刺」にて,学年・名前・特技などを紹介していました。校長室には,「入ったことがありません。」という子どもたちがほとんどでした。自己紹介の後,校長室内を探検し,子どもたちからの質問に回答しました。「この写真はなんですか?」「優勝カップや金の盾が多くあるのはどうしてですか?」「この金庫?の中には何が入っていますか?」「校長先生は,どんな食べ物が好きですか?」など,いろいろな質問がありました。最後に,「子どもたちへ,ソファーに座ってみてください。」と声をかけました。すると子どもたちから「わあー!すごいフカフカだ!」と歓声が上がり,校長室内は「笑顔」で満たされました。
その後,校舎内を班ごとに探検して歩き,子どもたちは満足した表情でいっぱいでした。2年生の子どもたちによるリードが大変素晴らしく,1年生も安心して「学校探検」を楽しむことができました。(糠沢小校長より)
糠沢っ子の「よさ!」―今日も出席率100%・元気です!―
5月8日(月),今日も「糠沢っ子,出席率100%」でした。素晴らしいことです。毎日学校へ登校し,元気に楽しく学校生活を送れることは「よさ!」の一つです。大型連休中も大きな事故やけがもなく,安全に過ごせたようです。毎日行っています「1年生から6年生までの教室訪問」を朝や1校時にさせていただきました。どの学年も元気な声で「おはようございます。」と返事が返ってきました。糠沢小学校の特徴の一つであります「朝のランニング」の様子を見ますと,連休明けですがどの子も元気よく走っていました。大変素晴らしいことです。これらは,大型連休中において,ご家庭の皆様方のご理解とご協力のお陰です。ありがとうございました。
いよいよ,今週末には「糠沢地区連合大運動会」が予定されています。週間天気予報も気になりますが,毎日の子どもたちの「笑顔」により,大運動会が成功へ導かれるものと考えます。今日も,全員が揃って「運動会の練習」に取り組んだり,勉強を頑張ったりしています。(糠沢小校長より)
<追伸>
本日は,今年度最初の「読み聞かせ」がありました。糠沢地区にお住まいの「読み聞かせボランティア」の方が2名来校され,1年生と2年生の子どもたちへ楽しいお話を伝えて頂きました。ありがとうございました。
(糠沢小校長より)
糠沢っ子の「よさ!」―「食」を大切にする心!―
今までも,糠沢小学校の「よさ!凄いところ!」を数多くご紹介してきました。今回は,「食」を大切にする心を見つけました。糠沢小学校の給食後の「残量」を4月7日から振り返りますと,下記のようになりました。全校児童数160名,教職員数20名で合計180名です。(5月1日は2名追加)なお,1食の重さはメニューや学年により同じとはなりませんので,終了後の「残量」を合計(全員分)したものです。(糠沢小校長より)
給食実施月日 | 給食人数 | 給食の残量(kg) |
4月 7日 | 180 | 0.2 |
4月 8日 | 180 | 0.8 |
4月11日 | 180 | 1.6 |
4月12日 | 180 | 0.7 |
4月13日 | 180 | 1.7 |
4月14日 | 180 | 3.4 |
4月17日 | 180 | 2.0 |
4月18日 | 180 | 1.0 |
4月20日 | 180 | 1.7 |
4月21日 | 180 | 0.5 |
4月24日 | 180 | 2.0 |
4月25日 | 180 | 1.1 |
4月26日 | 180 | 1.5 |
4月27日 | 180 | 1.1 |
4月28日 | 180 | 2.9 |
5月 1日 | 182 | 0.1 |
以上の結果から,約180人分の給食の「残量」は,毎回少ないことが分かります。1年生から6年生まで給食の様子を何度も拝見しましたが,どの学年の子どもたちも「おいしいです。」「鮭の皮がおいしいのです。」「ひじき,大好きです。」という声が多く囁かれました。さらに,給食の好き嫌いも見られないようです。糠沢っ子は「食を大切にする子どもたち」です。大変素晴らしいことです。おいしい給食を調理してくださっています調理員の皆様方,食材の検査員様,献立等の準備などに携わっています給食主任様に,心より御礼申し上げます。(糠沢小校長より)
糠沢っ子の「学び合い」―いつでも・どこでも―
5月2日(火),糠沢っ子の「学び合い」は,いつでも・どこでも見られます。授業中は勿論ですが,休み時間,係活動,清掃活動,給食準備・片づけ,集団登校,放課後児童クラブ,スポーツ少年団など,学校内外にて子どもたちは「学び合い」に関わっています。
2日(火)は,6年生の調理実習の様子を拝見させていただきました。野菜炒めとスクランブルエッグの2種類の実習でした。ある班の6年生に「お家で,包丁を使ったことはありますか?」と,問いかけましたところ,「はい,使ったことがあります。」と答えていました。この班は,すでに完成し試食を進めていました。感想を聞いたところ「野菜炒め,とっても美味しくできました。」と笑顔で答えていました。素晴らしいことです。他の班の様子も同じように,手際よく調理実習を進めることができました。お互いに声をかけながら,丁寧に活動を進めるなど,「学び合い」を拝見できました。
さらに,2日(火)は運動会の開会式・閉会式について,分担した係ごとに全員で練習をしました。開閉会式の言葉,準備体操,優勝杯等の返還や授与,応援合戦,感想発表などたくさんの分担について練習を進めました。1年生も初めての全体練習に参加しましたが,最後までしっかりとした態度で行動ができました。これらの姿も「学び合い」です。素晴らしいことです。また,1年生から6年生までの動きも,きびきびしていました。当日が楽しみです。
<糠沢小校長より>
【6年生の家庭科実習】
【運動会の全体練習】
<追伸1>
晴天のもと,1年生が花壇の前で記念撮影をしていました。笑顔いっぱいで嬉しそうにしていました。<糠沢小校長より>
<追伸2>
4月の新学期がスタートしてから,1ヵ月間毎日,1年生から6年生までの教室等を訪問しました。日々,子どもたちの活躍の場面や先生方の丁寧な指導や支援を伺うことができました。このように糠沢小学校での教育活動は,保護者の皆様方,住民の皆様方,教育委員会の皆様方の応援により,糠沢小学校の教職員は全力で関わることができています。感謝申し上げます。<糠沢小校長より>
<追伸3>
3日(水)から大型連休となりますが,郊外での活動や体験なども「学ぶいい機会」となります。安全に過ごして頂き,連休明けの5月8日には,糠沢小の子どもたちの元気な笑顔に出会えることを楽しみにしております。<糠沢小校長より>
糠沢っ子の「学び合い」―練習でも・遊びでも!―
5月1日(月),糠沢っ子の「学び合い」は,教室や体育館だけではなく,校庭における運動会練習,休み時間の遊びなど,様々な場や機会に進められています。今月の13日に予定されています運動会リレー競技の練習においても,チームごとに「学び合い」を進めています。バトンパスのタイミングやコーナーの走り方などに関わる内容も学び合っています。
また,校庭周辺では1年生の子どもたちが遊具等での遊びを通して,学び合っている姿を見かけます。中には,草むらにいるカエルや生き物を観察したり手にとったりして,友達と学び合っている姿が見られました。
さらに,2年生は鬼ごっこやかくれんぼなどを通して,遊びのルールを話し合い,確認しながら遊んでいる姿を見ました。
このように,休み時間一つの場面でも,様々な「学び合い」の姿を見ることがあります。各教科における「学び合い」を通して,身に付けた「学び」を学習以外でも発揮しているように感じました。「真の学びとは?」と考えますと,学んだ知識や技術などを活用するには,状況や現象・結果に対して「どうなっているのか?」「なぜ,○○なのか?」「○○になるには,どうしてなのかな?」など,多面的に見られるようにすることも必要ではないでしょうか?糠沢小学校の子どもたちの様子を約1ヵ月間見てきましたが,子どもたちは様々な場面で,「がんばっているなあ」「元気よく遊んでいるなあ」「掃除も一生懸命,最後までやっているなあ」「休まないで,毎日学校へ登校しているなあ」「下級生の面倒をよく見ているなあ」など,「よさ」を発見できました。これらの「よさ」は,「学び合い」の成果でもあると考えます。
糠沢っ子の「学び合い」を参観!―県北教育事務所長訪問―
5月1日(月),糠沢小学校の子どもたちの学びの様子を参観するために,県北教育事務所から2名の職員(所長様と次長様)が来校しました。糠沢小学校の子どもたちの熱心な学び(4校時目の授業)を参観され,「糠沢っ子のよさ」について称賛していただきました。どの学年の子どもたちも集中して国語科,算数科,外国語活動,道徳の学習に参加していました。糠沢っ子の「よさ」が見られて大変うれしい限りです。終了後,所長様と次長様は,糠沢小学校の給食を4年生の子どもたちと一緒に召し上がり,楽しい時間を過ごされました。(糠沢小 校長より)
【授業参観の様子】
【子どもたちと一緒に給食を】
<追伸>
5月1日(月)も,糠沢っ子は全員が出席しました。1校時に教室を訪問しますと,いつものように元気な挨拶が返ってきました。素晴らしいことです。5月3日(水)から,大型連休に入ります。学校では,子どもたちが「事故」に遭わないよう「連休の過ごし方」を指導しました。(校長より)