2015年11月の記事一覧
2年2組研究授業(学級活動)より
今日の2校時目、2年2組で学級活動の研究授業が実施されました。
議題は「お楽しみ会をしよう」でした。
提案理由は、「今よりも仲のよい学級になりたい」で、めあても「今よりも仲のよい学級にな
れるようなゲームやスポーツをしよう」という立派なもの。
子どもたちは、2年生なりに自分たちが楽しめて、しかもより仲よくなれるようなゲームをい
ろいろ考え、発表していました。

何人かの先生が参観していたので、最初は発言するのを恥ずかしがっていましたが、しだ
いに慣れて、進んで近くの友達と相談したり、自分の意見をしっかりと発表したりしていました。
また、司会や記録の係の人たちも、話し合いの進め方や黒板などへの記録のし方がとても
上手にできました。

自分のノートにもたくさんの意見を書き込んでいました。上の写真は、授業の最後に今日
の学習を振り返って、自己評価をしていることろです。
<お願い>
◎ 学期末の事務整理及び個別懇談のため、今日から12月14日(月)まで日課表Ⅱの時
程となり、下校時刻が早くなります。(5校時の場合14時頃、4校時の場合13時15分頃)
帰宅後の過ごし方についてお子さんにお声かけをお願いいたします。(くれぐれも安全に過
ごせますよう)
議題は「お楽しみ会をしよう」でした。
提案理由は、「今よりも仲のよい学級になりたい」で、めあても「今よりも仲のよい学級にな
れるようなゲームやスポーツをしよう」という立派なもの。
子どもたちは、2年生なりに自分たちが楽しめて、しかもより仲よくなれるようなゲームをい
ろいろ考え、発表していました。
何人かの先生が参観していたので、最初は発言するのを恥ずかしがっていましたが、しだ
いに慣れて、進んで近くの友達と相談したり、自分の意見をしっかりと発表したりしていました。
また、司会や記録の係の人たちも、話し合いの進め方や黒板などへの記録のし方がとても
上手にできました。
自分のノートにもたくさんの意見を書き込んでいました。上の写真は、授業の最後に今日
の学習を振り返って、自己評価をしていることろです。
<お願い>
◎ 学期末の事務整理及び個別懇談のため、今日から12月14日(月)まで日課表Ⅱの時
程となり、下校時刻が早くなります。(5校時の場合14時頃、4校時の場合13時15分頃)
帰宅後の過ごし方についてお子さんにお声かけをお願いいたします。(くれぐれも安全に過
ごせますよう)
0
給食に米粉パンがでました!
今日の給食は、「学校給食おいしい県産農林水産物活用事業」による特別献立でした。
9月は「福島ソースカツ」、10月は「豚肉の四川ソース」、そして11月の本日は「米粉パン」
でした。もちもちしていてとても美味しいパンでした。(子どもたちも大喜び!)
その他にも、りっちゃんサラダ、エビフライ、さつまいものクリームスープ、牛乳があって、か
なりの豪華メニューでした。
12月の特別メニューは、子どもたちの大好きなカレー、しかもビーフカレーの予定です。今
から楽しみですね。(学校を休まないようにしなくちゃね!)
9月は「福島ソースカツ」、10月は「豚肉の四川ソース」、そして11月の本日は「米粉パン」
でした。もちもちしていてとても美味しいパンでした。(子どもたちも大喜び!)
その他にも、りっちゃんサラダ、エビフライ、さつまいものクリームスープ、牛乳があって、か
なりの豪華メニューでした。
12月の特別メニューは、子どもたちの大好きなカレー、しかもビーフカレーの予定です。今
から楽しみですね。(学校を休まないようにしなくちゃね!)
0
市青少年健全育成推進大会より
11月22日(日)午前8時30分よりサンライズもとみやにおいて、第9回本宮市青少年健全
育成推進大会が開催されました。
大会のメインは、小・中・高校生による「少年の主張」発表でした。
本校からも6年生が代表として参加し、「戦後70年経って感じること」という演題で、テレビ
の特集番組を観たことをきっかけに戦争について興味を持ち、いろいろ調べたり祖父の体験
談を聞いたりして学んだことや考えたことを、しっかりと発表しました。
*後日学校便りにその内容を掲載します。

市長さんの主催者あいさつ

素直な感性と平和に対する確固たる考えを強く主張し、印象に残る発表でした。

発表者全員で記念撮影! 教育長さんからお褒めの言葉をいただきました
育成推進大会が開催されました。
大会のメインは、小・中・高校生による「少年の主張」発表でした。
本校からも6年生が代表として参加し、「戦後70年経って感じること」という演題で、テレビ
の特集番組を観たことをきっかけに戦争について興味を持ち、いろいろ調べたり祖父の体験
談を聞いたりして学んだことや考えたことを、しっかりと発表しました。
*後日学校便りにその内容を掲載します。
市長さんの主催者あいさつ
素直な感性と平和に対する確固たる考えを強く主張し、印象に残る発表でした。
発表者全員で記念撮影! 教育長さんからお褒めの言葉をいただきました
0
いわねっこフェスティバルを開催しました
11月14日(土)にPTA育成委員会主催で
「いわねっこフェスティバル」を本校体育館で開催しました。
本年度は 過去最高の48名の児童の参加となりました。
活動では まず図書ボランティアの方が総勢8名でおいでくださり
ペープサートや大型絵本の読み聞かせなどをしてくださいました。
また バランスボール 風船バレー かるた
クラフト ドッジビーなど PTA育成委員の皆さんが楽しめる企画をたくさん用意してくださり
子どもたちは 笑顔いっぱいで活動していました。
0
FCT児童画展表彰式に参加しました!
11月21日(土)午後2時から、「福島こむこむ」において平成27年度FCT児童画展表彰式
が開催され、特別賞に入った児童生徒が参加しました。
今年の児童画展には全部で7000点もの作品が出品されましたが、本校から上位の特別
賞(県教育長賞、県教育会館理事長賞、ぺんてる賞、イオン賞)に4名もの児童が入り、表彰
を受けました。(他に特選2名)

審査委員長の岡部先生の講評 福島県教育長賞

福島県教育会館理事長賞 ぺんてる賞

イオン賞
また、個人の成績が素晴らしかったので、岩根小学校が団体賞(県内で3団体のみ)をいた
だきました。(個人の作品<入選以上>はこの後世界児童画展に出品されます。)
子どもたちの個性と能力が輝いた晴れやかな1日となりました!
が開催され、特別賞に入った児童生徒が参加しました。
今年の児童画展には全部で7000点もの作品が出品されましたが、本校から上位の特別
賞(県教育長賞、県教育会館理事長賞、ぺんてる賞、イオン賞)に4名もの児童が入り、表彰
を受けました。(他に特選2名)
審査委員長の岡部先生の講評 福島県教育長賞
福島県教育会館理事長賞 ぺんてる賞
イオン賞
また、個人の成績が素晴らしかったので、岩根小学校が団体賞(県内で3団体のみ)をいた
だきました。(個人の作品<入選以上>はこの後世界児童画展に出品されます。)
子どもたちの個性と能力が輝いた晴れやかな1日となりました!
0
音楽集会より
今年は、毎月第3または第4火曜日の業間の時間に音楽集会を行っています。
今日は11月の歌を全員で合唱しました。

まず合唱部が二部合唱しました 次に全校生で歌いました

手拍子などの身体表現を入れて楽しく歌いました
岩根小学校のキャッチフレーズは「一人一人の個性の輝く学校をめざして」ですが、「歌声
が響き合う学校」もその中に含まれています。
ほぼ毎日のように、朝の時間に各教室からきれいな歌声が響いてきます。
今日は11月の歌を全員で合唱しました。
まず合唱部が二部合唱しました 次に全校生で歌いました
手拍子などの身体表現を入れて楽しく歌いました
岩根小学校のキャッチフレーズは「一人一人の個性の輝く学校をめざして」ですが、「歌声
が響き合う学校」もその中に含まれています。
ほぼ毎日のように、朝の時間に各教室からきれいな歌声が響いてきます。
0
5年 総合的な学習の時間
夏休み前に植えた大豆の収穫を行いました。
子ども達はたくさん収穫できて嬉しそうでした。
今後はしばらく乾燥させ、来年には味噌づくりなどを考えています。
どのようにして食べるか楽しみです。
0
5年 ユメセン ~JFAこころのプロジェクト~
5年生の授業に夢先生がきてくれました。
きてくれたのは元サッカー選手の都築龍太さんと、陸上選手の秋本真吾さんです。
前半は夢先生と一緒に体を動かしました。子ども達は課題を解決する中で仲間の大切さに気づいていきました。
後半は教室で夢について熱く語っていただきました。
その後、夢シートに夢や夢を叶えるためにすることなどを記入しました。
夢シートは、後日、集合写真と夢先生のサインとメッセージが書かれ返却されます。
夢先生からの返事が楽しみです。
夢を考える、夢を持つ、夢を叶えるために行動に移す良い機会となりました。



きてくれたのは元サッカー選手の都築龍太さんと、陸上選手の秋本真吾さんです。
前半は夢先生と一緒に体を動かしました。子ども達は課題を解決する中で仲間の大切さに気づいていきました。
後半は教室で夢について熱く語っていただきました。
その後、夢シートに夢や夢を叶えるためにすることなどを記入しました。
夢シートは、後日、集合写真と夢先生のサインとメッセージが書かれ返却されます。
夢先生からの返事が楽しみです。
夢を考える、夢を持つ、夢を叶えるために行動に移す良い機会となりました。
0
クラブ活動見学会&学校評価に関するアンケート結果(前期)
今日の6校時目、次年度から活動に参加する3年生の参考とするため、クラブ活動見学会
を行いました。
全部で8つのクラブがあり、3年生は1つのクラブを見学する時間が5分ほどしかない中、
真剣に活動の様子を見て回っていました。また、3年生に優しく説明する上級生の姿もあり、
微笑ましかったです。

イラストクラブにて パソコンクラブにて

球技クラブにて
<前期学校教育に関するアンケート集計結果(保護者)について>
大変遅くなりましたが、前期学校評価に関するアンケート集計結果(保護者)をお知らせし
ます。ぜひご覧ください。(下記をクリックすると表示されます。)
27保護者用アンケート(集計結果・前期).pdf
27保護者用アンケート自由記述(集計結果・前期).pdf
なお、12月に後期の学校教育に関するアンケートを実施しますので、ご協力の程よろしく
お願いいたします。
を行いました。
全部で8つのクラブがあり、3年生は1つのクラブを見学する時間が5分ほどしかない中、
真剣に活動の様子を見て回っていました。また、3年生に優しく説明する上級生の姿もあり、
微笑ましかったです。
イラストクラブにて パソコンクラブにて
球技クラブにて
<前期学校教育に関するアンケート集計結果(保護者)について>
大変遅くなりましたが、前期学校評価に関するアンケート集計結果(保護者)をお知らせし
ます。ぜひご覧ください。(下記をクリックすると表示されます。)
27保護者用アンケート(集計結果・前期).pdf
27保護者用アンケート自由記述(集計結果・前期).pdf
なお、12月に後期の学校教育に関するアンケートを実施しますので、ご協力の程よろしく
お願いいたします。
0
6年栄養教室より
昨日、6年生の学級活動で栄養教室を行いました。授業は、学校給食センター栄養教諭の
武藤先生においでいただき、担任とのTT指導で行いました。
子どもたちが大好きなファーストフード(ハンバーガーなど)と給食のメニューを比較しなが
ら、栄養のバランスのとれた食事の大切さを学びました。

ファーストフードと給食の違いを考えています 班ごとに気づいたことを発表し合いました

食材や栄養に目をつけた意見が多かったです 武藤先生から調べ方の説明がありました

班ごとに分担したり協力したりして調べていました。(さすがは6年生!)
間もなく中学生になり、自分で考えて料理を選んだり作ったり出来る6年生にとって、とても
有意義な学習でした。武藤先生、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
武藤先生においでいただき、担任とのTT指導で行いました。
子どもたちが大好きなファーストフード(ハンバーガーなど)と給食のメニューを比較しなが
ら、栄養のバランスのとれた食事の大切さを学びました。
ファーストフードと給食の違いを考えています 班ごとに気づいたことを発表し合いました
食材や栄養に目をつけた意見が多かったです 武藤先生から調べ方の説明がありました
班ごとに分担したり協力したりして調べていました。(さすがは6年生!)
間もなく中学生になり、自分で考えて料理を選んだり作ったり出来る6年生にとって、とても
有意義な学習でした。武藤先生、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
0
南達交通安全大会&今週の主な予定
11月14日(土)午前9時より、サンライズもとみやにおいて第26回南達交通安全大会が
開催されました。
【福島県スローガン】 思いやり 人も車も 自転車も
【新・福島県スローガン】 みんながね ルール守れば ほら笑顔(平成28年1月より)
アトラクションとして、光明保育園園児と県警察本部警察音楽隊による美しい演奏が披露さ
れ、大会の幕が開きました。市長さんによる挨拶、来賓の方々による祝辞があり、各種表彰
が行われました。

警察音楽隊の素晴らしい演奏披露!日頃大変お世話になっている橋本さんが連盟表彰!
交通安全作文コンクールで最優秀賞と佳作に入選した本校の児童も表彰を受けました。

入賞者を代表して、最優秀賞の本校児童が作文を読み上げました。会場の人たちの心に
届く素晴らしい内容でした。

本年度、南達地区の交通事故は減少しており(124件<前年比-18>)、事故による死者
(1人<-1>)、負傷者(163名<-26>)ともに前年を下回っています。
私たちの本宮市、岩根地区から交通事故が減るよう、そして不幸な事案がなくなるよう地
域をあげて努力していきましょう!
<今週の主な予定>
16日(月)街頭指導(朝)、栄養教室(6年)、給食訪問<給食センターより4名>、合唱部練習
17日(火)代表委員会、クラブ活動(3年生見学)、合唱部練習、学校司書来校日、校庭樹木剪定作業
18日(水)火曜時程、3の1国語科授業研究、夢の教室(5の1)
19日(木)3の2国語科授業研究、夢の教室(5の2)、読書へのアニマシオン(6の2)
20日(金)日課表Ⅱ、春蘭学級校外学習(コバテック、Kファーム)、ALT来校日、学校司書
来校日、あだたら号巡回日(3,4年)、算数検定、3連休事前指導
*21日(土)FCT児童画展表彰式(特別賞受賞者)14:00~ ふくしまコムコム
*22日(日)市健全育成推進大会8:30~ サンライズもとみや
開催されました。
【福島県スローガン】 思いやり 人も車も 自転車も
【新・福島県スローガン】 みんながね ルール守れば ほら笑顔(平成28年1月より)
アトラクションとして、光明保育園園児と県警察本部警察音楽隊による美しい演奏が披露さ
れ、大会の幕が開きました。市長さんによる挨拶、来賓の方々による祝辞があり、各種表彰
が行われました。
警察音楽隊の素晴らしい演奏披露!日頃大変お世話になっている橋本さんが連盟表彰!
交通安全作文コンクールで最優秀賞と佳作に入選した本校の児童も表彰を受けました。
入賞者を代表して、最優秀賞の本校児童が作文を読み上げました。会場の人たちの心に
届く素晴らしい内容でした。
本年度、南達地区の交通事故は減少しており(124件<前年比-18>)、事故による死者
(1人<-1>)、負傷者(163名<-26>)ともに前年を下回っています。
私たちの本宮市、岩根地区から交通事故が減るよう、そして不幸な事案がなくなるよう地
域をあげて努力していきましょう!
<今週の主な予定>
16日(月)街頭指導(朝)、栄養教室(6年)、給食訪問<給食センターより4名>、合唱部練習
17日(火)代表委員会、クラブ活動(3年生見学)、合唱部練習、学校司書来校日、校庭樹木剪定作業
18日(水)火曜時程、3の1国語科授業研究、夢の教室(5の1)
19日(木)3の2国語科授業研究、夢の教室(5の2)、読書へのアニマシオン(6の2)
20日(金)日課表Ⅱ、春蘭学級校外学習(コバテック、Kファーム)、ALT来校日、学校司書
来校日、あだたら号巡回日(3,4年)、算数検定、3連休事前指導
*21日(土)FCT児童画展表彰式(特別賞受賞者)14:00~ ふくしまコムコム
*22日(日)市健全育成推進大会8:30~ サンライズもとみや
0
5年 栄養教室
13日に栄養教室が行われました。
味の素の講師の先生から、うま味の話を聞いたり、だしのない味噌汁とだし入りの味噌汁の飲み
比べをしたりしました。また、うま味成分が多く含まれるこんぶやにぼしを手に取ってみたり、鰹節
を削る体験をしたりしました。
うま味だけでなく、和食のよさについても学べる学習となりました。


味の素の講師の先生から、うま味の話を聞いたり、だしのない味噌汁とだし入りの味噌汁の飲み
比べをしたりしました。また、うま味成分が多く含まれるこんぶやにぼしを手に取ってみたり、鰹節
を削る体験をしたりしました。
うま味だけでなく、和食のよさについても学べる学習となりました。
0
全校集会&1年生の英語活動
今日の全校集会では、南達交通対策連絡協議会主催交通安全作文コンクールで最優秀
賞に輝いた2年生の作文と、市青少年健全育成推進大会で学校代表で発表する6年生の作
文を全校生で聴きました。

家族の体験から交通安全の大切さを訴えました 真剣に聴く児童たち

戦後70年…平和の大切さについて主張しました
どちらの作文も体験に基づいており、自分で調べたり考えを深めたりしている素晴らしい内
容でした。
南達交通安全大会は11月14日(土)午前9時30分からサンライズもとみやで行われ、本
校で入賞した2名(2年生、4年生)の表彰と最優秀賞の作文発表が行われます。
また、市青少年健全育成推進大会は11月22日(日)午前8時30分から、サンライズもと
みやで開催され、市内各小中高等学校の代表者の主張発表が行われます。
ぜひ子どもたちの発表を聴きにおでかけください!
また、昨日はALTのケイティー先生がおいでになり、1年生と英語の学習を行いました。子
どもたちは、遊びを通しながら楽しく英語を学んでいました。

授業では、グループで数を予想するゲームをしていました。歓声が教室いっぱいに響いて
いました。(楽しさいっぱい!)
賞に輝いた2年生の作文と、市青少年健全育成推進大会で学校代表で発表する6年生の作
文を全校生で聴きました。
家族の体験から交通安全の大切さを訴えました 真剣に聴く児童たち
戦後70年…平和の大切さについて主張しました
どちらの作文も体験に基づいており、自分で調べたり考えを深めたりしている素晴らしい内
容でした。
南達交通安全大会は11月14日(土)午前9時30分からサンライズもとみやで行われ、本
校で入賞した2名(2年生、4年生)の表彰と最優秀賞の作文発表が行われます。
また、市青少年健全育成推進大会は11月22日(日)午前8時30分から、サンライズもと
みやで開催され、市内各小中高等学校の代表者の主張発表が行われます。
ぜひ子どもたちの発表を聴きにおでかけください!
また、昨日はALTのケイティー先生がおいでになり、1年生と英語の学習を行いました。子
どもたちは、遊びを通しながら楽しく英語を学んでいました。
授業では、グループで数を予想するゲームをしていました。歓声が教室いっぱいに響いて
いました。(楽しさいっぱい!)
0
第2回全体授業研究会(6の1道徳)より
昨日の5校時目、講師に福島大学人間発達文化学類教授の松下行則先生をお招きし、第
2回全体授業研究会(6の1道徳)を行いました。今回も、本宮二中学区の幼・保・小・中学校
の先生方にもご参加いただきました。
主題名は、「ふるさと『岩根』から学ぼう」(郷土愛)でした。
6年生は、5年生の時から総合的な学習の時間を中心に「ふるさと岩根を学び、外部にそ
のよさをアピールしていこう」という計画のもと学習を進めてきました。
今回は、今までの振り返りの学習を通して、郷土に対する思い(=郷土愛)をさらに深めて
いくことをねらいとして授業を実践しました。
これまでの活動を映像で振り返った後に・・・・

各自の思いを掘り下げていく方法を説明 グループホワイトボードミーティングの開始!

各自の思いを記入し、掘り下げていきます よかったことなどについてチェックしました

これからの生活に生かせることの話合いです 学習のまとめ(今日は川柳にまとめました)
どのグループでも、子どもたちは各自の考えをボードに記入しながら、活発に話し合ってい
ました。
特に、先月末に行った「本郷地区のお祭りに参加したこと」「学習発表会でこの2年間学ん
できたことを発表したこと」に対する印象が強く、当たり前ではありますが、「岩根=ふるさと」
という感情が以前より強くなり、「ふるさとのために今後さらに活動していきたい」という思いを
持ったようです。
事後研究会では、熱心な協議が行われました。
後半は、講師の松下先生からご指導をいただくとともに、今後の道徳授業実践のありかた
について詳しくお話をいただきました。

松下先生には、具体的で明確なお話をいただきました。(とても有意義な内容でした。)
お忙しい中おいでいただき本当にありがとうございました。
2回全体授業研究会(6の1道徳)を行いました。今回も、本宮二中学区の幼・保・小・中学校
の先生方にもご参加いただきました。
主題名は、「ふるさと『岩根』から学ぼう」(郷土愛)でした。
6年生は、5年生の時から総合的な学習の時間を中心に「ふるさと岩根を学び、外部にそ
のよさをアピールしていこう」という計画のもと学習を進めてきました。
今回は、今までの振り返りの学習を通して、郷土に対する思い(=郷土愛)をさらに深めて
いくことをねらいとして授業を実践しました。
これまでの活動を映像で振り返った後に・・・・
各自の思いを掘り下げていく方法を説明 グループホワイトボードミーティングの開始!
各自の思いを記入し、掘り下げていきます よかったことなどについてチェックしました
これからの生活に生かせることの話合いです 学習のまとめ(今日は川柳にまとめました)
どのグループでも、子どもたちは各自の考えをボードに記入しながら、活発に話し合ってい
ました。
特に、先月末に行った「本郷地区のお祭りに参加したこと」「学習発表会でこの2年間学ん
できたことを発表したこと」に対する印象が強く、当たり前ではありますが、「岩根=ふるさと」
という感情が以前より強くなり、「ふるさとのために今後さらに活動していきたい」という思いを
持ったようです。
事後研究会では、熱心な協議が行われました。
後半は、講師の松下先生からご指導をいただくとともに、今後の道徳授業実践のありかた
について詳しくお話をいただきました。
松下先生には、具体的で明確なお話をいただきました。(とても有意義な内容でした。)
お忙しい中おいでいただき本当にありがとうございました。
0
ご声援ありがとうございました!校内マラソン記録会(高学年)
11月6日(金)の4校時目、5,6年合同の校内マラソン記録会が行われました。
高学年は、学年ごとではなく、2㎞の部と2.5㎞の部に分けて競技を行いました。
もとみや駅伝競走大会にでた児童もたくさんおり、レースはデッドヒートが展開されました。

準備運動にも気合いが入っていました!


マラソンコースの絶景ポイントから撮影しました!
高学年は、学年ごとではなく、2㎞の部と2.5㎞の部に分けて競技を行いました。
もとみや駅伝競走大会にでた児童もたくさんおり、レースはデッドヒートが展開されました。
準備運動にも気合いが入っていました!
マラソンコースの絶景ポイントから撮影しました!
0
ご声援ありがとうござました!校内マラソン記録会(低学年)
本日「学校へ行こう週間・祖父母参観日第3日」に校内マラソン記録会を行いました。
今まで、子どもたちは朝のマラソンタイムや体育の時間、放課後の特設部活動などで練習
を積み重ねてきました。実力を発揮すべくどの子も本気になって走ることができました。
心あたたかなご声援、本当にありがとうございました。
まずは1,2年の記録会の様子をお知らせします。
準備運動の様子です。今日は気合いが入っていました!

2年男子がスタート! 2年女子がスタート!

さすがは2年生、スピードにのっています!

1年男子がスタート! 1年女子がスタート!

ゴールも間近!頑張れみんな!
さすがは岩根小の子どもたち!たくさんの声援の中、ほとんどの子が最後まであきらめな
いで走りきることができました。とても立派でした。
今まで、子どもたちは朝のマラソンタイムや体育の時間、放課後の特設部活動などで練習
を積み重ねてきました。実力を発揮すべくどの子も本気になって走ることができました。
心あたたかなご声援、本当にありがとうございました。
まずは1,2年の記録会の様子をお知らせします。
準備運動の様子です。今日は気合いが入っていました!
2年男子がスタート! 2年女子がスタート!
さすがは2年生、スピードにのっています!
1年男子がスタート! 1年女子がスタート!
ゴールも間近!頑張れみんな!
さすがは岩根小の子どもたち!たくさんの声援の中、ほとんどの子が最後まであきらめな
いで走りきることができました。とても立派でした。
0
校内マラソン記録会(中学年)
秋晴れの下、各学年の校内マラソン記録会が行われました。


3校時に行われた中学年(3・4年)の校内マラソン記録会では、3年生は1.5km、4年生は2kmを走りました。


たくさんの保護者のみなさんも応援にかけつけてくださり、子どもたちは声援に後押しされながら、力一杯ゴールをめざして走ることができました。
3校時に行われた中学年(3・4年)の校内マラソン記録会では、3年生は1.5km、4年生は2kmを走りました。
たくさんの保護者のみなさんも応援にかけつけてくださり、子どもたちは声援に後押しされながら、力一杯ゴールをめざして走ることができました。
0
岩根クリーン作戦
4年生の総合的な学習の時間「岩根の生活を見つめて」では、社会科などの学習を発展させながら、身近な地域について調べたり、自分たちとの関わりについて考えたりする学習活動に取り組んでいます。
今日は、「岩根クリーン作戦」と題して、生活班ごとに分かれて学区内の清掃活動を行いました。


多くの保護者のみなさんにも協力していただきながら、子どもたちは熱心にごみ拾いに取り組んでいました。


お忙しい中にもかかわらずご協力くださった保護者のみなさん、大変お世話になりました。
今日は、「岩根クリーン作戦」と題して、生活班ごとに分かれて学区内の清掃活動を行いました。
多くの保護者のみなさんにも協力していただきながら、子どもたちは熱心にごみ拾いに取り組んでいました。
お忙しい中にもかかわらずご協力くださった保護者のみなさん、大変お世話になりました。
0
市読書感想文・読書感想画コンクール表彰式より
11月3日(火)文化の日の午後1時30分から、平成27年度本宮市読書感想文・読書感想
画コンクールの表彰式が行われました。
本校も両部門に多数の作品を出品し、特別賞各7人(最優秀賞1、優秀賞2、佳作4)のう
ちなんと5人も入選し、教育長さんから直接賞状をいただきました。
入選者はもちろんのこと、頑張って応募した子どもたちの努力にも大きな拍手をおくりたい
と思います。よく頑張りましたね!!
画コンクールの表彰式が行われました。
本校も両部門に多数の作品を出品し、特別賞各7人(最優秀賞1、優秀賞2、佳作4)のう
ちなんと5人も入選し、教育長さんから直接賞状をいただきました。
入選者はもちろんのこと、頑張って応募した子どもたちの努力にも大きな拍手をおくりたい
と思います。よく頑張りましたね!!
0