タグ:給食
今日の給食は (№230)
ごはん、石狩汁、納豆、わかめとササミのサラダ、牛乳 635キロカロリー
【一口メモ】 お米の単位
炊飯器についているカップを見たことがありますか?料理に使う計量カップは200mlですが、米用のカップは180mlです。なぜでしょう?これは、米一合の容量です。「合」はお米を計るときの単位で、昔からお米は重さではなく容量で計量されていました。「合」の他に、「勺、升、斗、石」というお米の単位もあります。11月から給食の米が新米になっています。今年収穫されたおいしいお米を残さずいただきましょう。
今日の給食は (№224)
ごはん、わかめスープ、鶏肉のから揚げ、ポテトサラダ、ヨーグルト、牛乳 734キロカロリー
【一口メモ】 白沢中学校1年1組 家庭科創作献立
今日の献立は、白沢中学校1年生の家庭科の授業で1年1組 渡辺花音さんが考えた献立です。アピールポイントは、栄養バランスに気をつけて食材を考えたことです!費用がどれぐらいかは、わからないけれど、このメニュー(から揚げとポテトサラダ最高!)を見たら、みんな目がキラキラすると思います。」しっかり、味わって食べましょう。
今日の給食は (№219)
ごはん、ポークカレー、海藻サラダ、りんご、牛乳 680キロカロリー
【一口メモ】 寒さに負けない体
朝の冷え込みで、起きるのがつらいと感じる人もいるのではないでしょうか? 寒さに負けない体をつくる栄養素には、ビタミンAやビタミンC、たんぱく質、脂質などがあります。ビタミンAは、かぼちゃやほうれん草に多く含まれ、ビタミンCは、白菜やみかんに多く含まれます。これらを好き嫌いせず、何でもバランスよく食べることで寒さに負けない健康な体がつくられます。風邪やウィルス、寒さに負けず、今年最後の1か月を元気に過ごしましょう。
今日の給食は (№216)
ごはん、実だくさん汁、 白身魚のごまだれかけ、チャプチェ、牛乳 606キロカロリー
【一口メモ】 よく噛んで食べよう
よく噛むと、食べ物の味が良くわかり、食べ物をよりおいしく食べることができます。また、肥満や虫歯の予防、味覚の発達、言葉をはっきり話せるようになることにも効果があります。
今日の給食は (№213)
中華麺、担々麺かけ汁、小籠包、やまいもの和風サラダ、プリン、牛乳 604キロカロリー
【一口メモ】 免疫力を高めるたんぱく質
私たちの体を風邪や病原菌から守ってくれる免疫細胞。免疫細胞はたんぱく質から作られています。ダイエットなどで肉や魚などを食べなくなると、筋肉が細くなっていきますが、免疫力も低下して、病気にかかりやすくなります。今日のたんぱく質を多く含む食品は、ハーブ焼きの鶏肉、サラダに入っている大豆とツナです。免疫力を高めるために、自分の分の給食は、残さず食べるようにしたいですね。