タグ:3年
3年社会「火事からくらしを守る」
今日は、新しく始まる単元の導入の時間です。「消防署ではどのような仕事をしているのかな?」と聞くと、3年生は次から次へと、これまで見聞きして知っていることを発言しました。(一番下の写真)計8時間の学習を通して、くらしを守る施設・設備、緊急時の備えや対応に着目して、関係機関や地域の人々との諸活動について考えます。
おもいやりの木326~332
きぐるみうまい、進んで整とん、絵がうまい、やさしい言葉、一緒に探す、ばんそうこうを、ていねいな教え方
3年国語「ことわざ」
午前中、担任が検診で自習となりました。ことわざの意味を調べる課題を辞書などを使って一生懸命に調べています。
3年「フルマラソンカード」
3年の廊下のフルマラソンカードをよく見たら3回目に取り組んでいる児童もいました。281周(1周約150m/体育館は3周で校庭1周分)でフルマラソン42.195㎞ですからすばらしい積み重ねです。
3年国語「れいの書かれ方に気をつけて読み、それを生かして書こう」
教科書に昔から掲載されている説明文です。例の書かれ方に気をつけながら、大切な文に線を引きながら読んでいます。読んでいる途中で「時期」という言葉の意味を調べましょう、と教師の指示があると、さっと国語辞書を出して、調べるのも速いです。調べた数だけ付箋紙をはさんでいるので、みんなたくさん調べたことがわかります。大豆は「煮豆」「きなこ」「豆腐」「納豆」「みそ」「しょうゆ」「もやし」と姿を変えて食卓に並びます。それにしてもこのお話、大人が読んでも、大豆のありがたさに感動します。今では多くの食品メーカーから大豆ミートも開発されて売られています。すばらしい健康食品です。