タグ:5年
5年国際理解授業「文化に優劣はありません」 (№257)
15日、5年生は、福島県国際交流協会の竹田有理さんをお迎えして、「地球の食卓」という国際理解の授業を行いました。グリーンランド、中国、クウェート、チャドの食に関わる写真を見ながら、食文化のちがいを学びました。野菜が少ないため、新鮮な肉を食べる地域、量り売りで買い物をする地域など、おいしく食べる人々の写真を見ながら、その国々によって、幸せを測るものさしは違うこと、文化に優劣はないことを学びました。
0
第2学期終業式「84日間のがんばりに拍手」(№244)
2学期84日間が終了しました。校長から、一人一人のがんばりを称賛し、これからもあきらめないで努力することを伝えました。また、冬休みにやってほしいことを話しました。①家の手伝い30分以上。②ていねいなあいさつ。③感謝の心を忘れない、です。その後、1年生と5年生全員が「2学期の反省」「冬休みのめあて」を発表しました。
0
おもいやりの木 166~170 (№238)
がんばって、ランチの時に、タブレットを、ひろってくれた
0
おもいやりの木 161~165 (№237)
かたづけを、手伝います、教えますか、ふりつけを
0
書き初めの指導「一画、一画集中して」 (№236)
今日は、5、6年生が大野正信先生から書き初めの指導を受けました。画数や筆遣いも難しくなるので真剣に取り組みます。お手本を書いてくださる際には、一文字書き終わる毎に「おーっ」と声が上がります。その後の集中して書く時間も合わせて、とてもいい時間でした。
0