カテゴリ:今日の出来事
【岩根小】SNSに潜む危険(6年)
6月12日 本日、6年生が「人権教室」をオンラインで実施しました。内容は「SNSの正しい使い方」です。講師の先生の話を聞き、ワークシートに自分の考えを書きながら、これから、SNSとどのように向かい合っていけばよいか考えていました。
SNSは利便性が高く、今や生活には欠かせないものとなっていますが、その反面、多くの危険も潜んでいます。
ご家庭でも、お子さんにすべて任せるのではなく、再度、SNSの使い方について確認いただきますようお願いします。定期的な確認が、お子さんに正しい判断力を身に付け、危険を回避する能力を高めていきます。
【岩根小】目標を目指して励む ~漢字練習~
6月9日 本日、漢字検定が行われました。今回は、希望者のみの参加です。全員、集中して取り組んでいました。自分の目標を目指してがんばる姿は、これも「夢に向かって進む」姿と考えます。全員の努力が実ることを願いました。
【岩根小】みんなでがんばろう(4年)
6月7日 算数科「あまりのある筆算」の学習に励む4年生。筆算はやり方だけではなく、その意味を踏まえて覚えていくことが大切です。先生と一緒に筆算の仕方を再確認したり、
自分のペースでどんどん練習問題に取り組んだり、
活動に違いはあっても、「もっとできるようになりたい」という思いはみんな一緒。
学級一体となって取り組む4年生でした。
【岩根小】「理科のめがね」をかけて育てる(3年)
6月7日 時を同じくして、3年生も水やりをがんばっていました。
3年生が育てている植物はホウセンカ。理科の学習です。
低学年の生活科では、植物を愛着をもって育てることを通して、生き物への親しみをもち、大切にしようという思いを育てることをねらいとしています。
低学年で育った情緒的な関わりを大切にして、3年生の理科では、
「葉っぱはどのように生えてくるのかな」
「植物はどのように花を咲かせるのかな」
「種はいつできるのかな」
といった「生長の順序」という理科的な視点も大切にしていきます。
いわゆる「理科のめがね」をかけて、ホウセンカの生長の様子をより細やかに捉えていくのです。
植物の生長に触れ、自然をあるがままに捉える3年生でした。
【岩根小】大きくなってね(1年)
6月7日 1年生の朝は、アサガオの水やりからスタート。
「大きくなあれ」そんな願いを込めて、水をたっぷりかけていました。
毎日のお世話をするからこそ、自分にとって大切な「マイ・アサガオ」に変わっていきます。
虫に食べられた葉っぱに気付く子もいました。「葉は虫に食べられる」ということを実感を伴って学びます。大人になっては当たり前の事象かもしれませんが、子どもにとっては新鮮な体験です。この体験を通した「気付き」も学びなのです。
生活科は大切な学習です。