本宮小の日々
校庭の春探し
2年生が生活科の時間に、校庭で春を見つける学習をしていました。
生き物では、アリ、ダンゴムシ、カエル。
草花は、タンポポ、チューリップ、オオイヌノフグリ、ナズナ、ホトケノザ・・・
分からない草花の名前は、ミニ図鑑で調べます。
よく観察すれば、まだまだ春は見つかりそうです。
そのうち、もう少しあたたかくなれば、チョウやミツバチも飛んでくるでしょう。
草花で遊んだり、虫をつかまえたりしたいですね。
運動会へ向けて
4月16日(金)の朝、校庭のトラックに白いラインがひかれていました。
ちょうど1ヶ月後に控えた運動会に向けての練習が、いよいよ始まります。
さっそく4校時には、5年1組の子どもたちが、
体育の時間に全力走に取り組んでいました。
全力で走る姿。
そして、その友だちを応援する子どもたちの声。
頑張っている子どもたちの姿を見ると感動します。
コロナウィルス感染症への対策をしつつ、
本気になって参加して、応援して、協力しあって、
最後はみんなで笑い合える・・・そんな運動会を目指しています。
春を感じて
4月16日(金)、4年生と5年生の教室で、それぞれ「春」を題材に
絵画に表現する、図画工作科の学習に取り組んでいました。
「春って、どんな感じだろう。」とイメージを膨らましたり、
「春の色って何だろう。」と考えたりして、
一人一人楽しみながら作品を制作していました。
どんな作品に仕上がるかな。
4月の授業参観
4月15日(木)は、授業参観日でした。
今年度は参観者の密を避けるため、地区ごとに時間を設定し、2時間目から5時間目の授業を見ていただきました。
保護者の皆様には、お忙しい中参観していただきまして、本当にありがとうございました。また、分散しての来校や手指の消毒、検温票の提出などにご協力をいただきましたことについても、感謝申し上げます。
たくさんの保護者の方々に参観していただいたお陰でしょうか、子どもたちは、張り切って授業に参加しておりました。
今後も引き続き、子どもたちが楽しく学ぶ姿がたくさん見られるように本宮小スタッフ一丸となって頑張ってまいります。
どうぞよろしくお願いします。
児童会活動スタート
4月14日(水)6校時目に今年度最初の児童会活動がありました。
5.6年生の児童が委員会ごとに集まって、役員を決めたり活動計画を相談したりしました。
自分の所属する委員会で「学校のため、児童のため」に、自分は何ができるのか?
5.6年生のリードのもと、全校のみんなが楽しく生活しやすい本宮小になるように、頑張っていきましょう!
避難訓練
4月13日(火)3校時目に避難訓練がありました。
今回は、地震が発生して、その後、家庭科室から出火したという想定でした。
子どもたちは、避難経路や避難の仕方について事前指導を受けた後、
実際に第1避難所である校庭へ避難する訓練を行いました。
放送の内容をよく聞いて、静かにそして速やかに避難することができた子どもたち。
大変すばらしかったです。
動き出した“1人1台タブレット”
今朝は、朝の時間を利用して、昨年度末に配付されたタブレットの入れ替え作業と動作確認をしているクラスがありました。
社会生活の中で ICT を日常的に活用することが当たり前の世の中となる中で、幼少期からICTに触れる機会、時間、用途を増やすことは、社会に出た後の子どもたちの将来性を伸ばすことにつながります。
これからの学びにとってICT は、鉛筆やノート等の文房具と同様に教育現場において不可欠なものとなっていくといわれます。
タブレットは「道具」であるからこそ、使い方次第で、教育の可能性を広げてくれることでしょう。
配付されたタブレットをどう使うことが、効果的であるのか・・・
まだまだ試行錯誤が続くこととおもいます。
まずは、授業の中で、タブレット端末を活用してみることが第一歩。
今年は、意図的に授業の中で使う場面を多く取り入れていこうと思っています。
初めての給食
6日に入学した1年生。今日から、いよいよ給食開始です。
「たのしみだなあ」「はやく給食の時間にならないかな」「カレー大好きだよ」と朝からわくわくしていた1年生。
給食当番はエプロンを身に付け、先生から配膳の仕方を教わりながら、当番の児童は、こぼさないように上手に配膳しています。
そして「いただきます!」の後、いよいよ実食!
教室のあちらこちらから「おいしい!」の声。
にっこり笑顔が、教室いっぱいに広がりました。
発育測定
今日は、1年生の発育測定が保健室で行われていました。
子ども達は、保健室の先生の話をしっかり聞いて、身長や体重を測っていました。
また、2階の廊下では6年生が、ソーシャルディスタンスに気をつけながら、視力測定をしていました。
年度はじめのこの時期は、発育測定や健康に関係する諸検査が計画的に実施されています。
健康的なからだをつくるには、
・ 適度な運動
・ 栄養バランスのとれた食事
・ 十分な睡眠
が大切といわれています。
学校では、学級指導や保健体育の授業、給食の時間等の機会をとらえて、その都度、児童に健康な生活の仕方について指導してまいります。
ご家庭でも、お子さんへの言葉かけをお願いいたします。
交通安全教室
4月8日(木)4校時、交通安全教室が開催されました。
はじめに、本芝電器さん前の交差点で、毎朝、子どもたちの登校を見守ってくださる、交通教育専門員の 長尾大輔 様から、交通安全についてのお話をいただきました。
その後、全校生を代表して6年生の 会田 倖さんへ「家庭の交通安全推進委員委嘱状」を交付していただきました。
つづいて子どもたちは、地区ごとに分かれ、交通ルールだけでなく、「地区の方々にあいさつをすること」「一列に歩くこと」「集合時刻を守ること」などの登校班の約束を確認しあいました。
最後は、担当の先生と一緒に通学路を歩きながら下校し、通学路のどんなところに気をつけるとよいか、具体的に指導していただきました。
交通ルールを守ることは大切な命を守ることです。
今日学んだことを、明日からの登下校に生かしてほしいと思います。
あたたかい 春の日差しをあびて
あたたかい春の日差しをあびて、休み時間には、子どもたち、先生たちが、元気いっぱい外遊びをしていました。
鬼ごっこをしている子どもたちの走り去った後、桜の花びらが、ひらひらと舞っています。
新年度になって2日目。
子どもたちの活気とそれに応えようとする先生方の姿勢が感じられました。
学校で安心して過ごせる、自分の気持ちをよく分かってもらえる、充実感を体験する、認められるといった体験が心のエネルギーの源となります。
心のエネルギーをたっぷり補充できる学校・学級をめざしています。
令和3年度 入学式
4月6日(火)、本宮小学校の入学式が挙行されました。今年度は、75名(男子38名、女子37名)の新入生のみなさんを迎えることができました。
入学式では校長より、「これから毎日、わくわく どきどきが、みなさんを待っているので、元気に学校に通ってほしい。」という内容の式辞がありました。
その後、本宮市教育委員会委員の 古宮博文 様より教育委員会告示を、市を代表して 渡辺清文 様、市議会を代表して 川名順子 様、そしてPTA代表の 榊原昌寛 様、それぞれより来賓祝辞を頂戴しました。心温まるお言葉をいただきましたことに感謝申し上げます。
また、在校生を代表して、6年生の古宮麻亜耶さんが、「新1年生の皆さん、分からないことがあったら、いつでもわたしたちや先生方に聞いてください。」と歓迎の言葉を発表しました。
新入生の皆さんはとても落ち着いた態度で参加し、呼名に対する返事も立派でした。
新入生の皆さんの様子から、今後大きく成長していくことを確信しました。
心を込めて会場準備&黒板メッセージ
2日と5日は,6日の入学式のために,先生方が全員で,式場作り・1年生の教室整備・受付設定・祝電掲示・壁面掲示等に取り組みました。
心を込めて1年生を迎えます。
新1年生の皆さん,明日は元気に学校に来てくださいね。
また、各教室の黒板に目をやると、担任から子どもたちに向けて、温かい励ましの黒板メッセージがありました。
子どもたちも新しいクラスを楽しみにしていますが、それは先生たちも同じ。
良いクラスにしたい・・・。子どもたちと一緒に、すてきな1年にしたい・・・。
そんな思いが伝わってきます。
令和3年度スタート
桜が爛漫と咲く春うららかな中で、本宮市立本宮小学校の令和3年度がスタートしました。
校舎からは、あだたら山の美しく、凜とした姿を目にすることができます。
天気にもめぐまれ、おだやかな空は、まさに「ほんとうの空」です。
新1年生の入学、そして2年生から6年生の進級、おめでとうございます。今年度は、全校児童数401名でスタートです。児童の皆さんの新しい学年での活躍を大いに期待しています。
今しばらく、社会全体で、制限のある生活をしていかなければならない状況ではありますが、教育目標である「考える子 思いやりのある子 やりぬく子」の育成にむけて、教職員が一丸となって職務に取り組み、お子さんのよりよい成長に努めてまいります。
保護者の皆さまにおかれましては、変わらぬご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。最後の〈読み聞かせ〉ボランティアのみなさん。
本日、1年生の各教室で最後の読み聞かせボランティア活動をしていただきました。
これまで毎回、朝早くから貴重なお時間を割いていただき、
子どもたちのために楽しい物語の世界を紹介していただきました。
山﨑さん、武田さん、國分さんありがとうございました。
登下校の見守りありがとうございます 交通安全感謝の会
子どもたちが毎日安全に登下校できるように見守ってくださっている交通教育専門員さんやふれあい安全隊の皆さんへの感謝の会を行いました。
今回は,コロナ禍のため皆さんをお招きすることはできませんでしたが,交通専門員の長尾さんに代表して来校いただき,交通安全についてお話をいただきました。また,児童代表より感謝状や感謝の手紙をお渡ししました。本日お招きできなかった皆様にも,子どもたちから感謝状と感謝の手紙をお送りします。
授業参観、ありがとうございました。
本日の2校時から5校時まで、方部ごとに分散しての授業参観を実施しました。
コロナ禍により感染防止にご協力いただき、諸行事や教育活動が制限されてきましたが、
本日は分散しての授業参観を実施しました。学年によっては発表会を行った学年もありました。
やはり保護者の皆さんに見てもらえると、子どもたちはよりいっそう生き生きとして活動していたようですね。
お忙しい中、ご参観ありがとうございました。
全校生 6年生ありがとうの会
オンラインによる全校集会「6年生ありがとうの会」がスタートしました。
5年生が中心となって,企画,準備,運営を行っています。
Google meetというオンライン会議システムを活用して,全ての学級に映像と音声をライブ配信しています。
メイン会場の多目的ホールでは,1~5年生までの代表が,6年生に挑戦したり,6年生クイズを行ったりしています。1年生は「サクランボ計算どっちが早いか対決」,2年生は「かけ算九九どっちが早く言えるか対決」,3年生は「フラフープ対決」,4年生は「20秒間でどちら多く縄跳び跳べる対決」,5年生は「ジェスチャーゲーム対決」と,学年ごとにいろいろなジャンルで6年生に挑戦しています。その挑戦の度に,6年生のすごさを全校生が実感しています。
様々な楽しい活動を通して,「6年生,本当に今までありがとうございました。中学校に行っても頑張ってください。」といった在校生からの感謝の心を伝えています。
学校関係者評価委員会
2月9日水曜日に本宮小学校学校関係者評価委員会が開催されました。
学校評議員の皆様,学校評価委員の皆様,PTA会長様など委員の皆様全員にご出席いただきました。
保護者の皆様や児童,職員を対象に実施した学校評価アンケートの結果とそれらに基づく学校自己評価についてご意見をいただきました。
委員の皆様からは,子供たちが安心して学校生活を送れるよう,引き続き新型コロナウイルス感染症対策等に万全を期し,多くの「考える子,思いやりのある子,やりぬく子」を育てて欲しいといった貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。
なわとび記録会~1年生・5年生~
今週2月8日から12日の一週間は,校内なわとり記録会が各学年で行われます。
初日の月曜日には,1年生・5年生が合同で記録会を行いました。
1年生の記録を,5年生が数えてあげる優しさあふれる記録会でした。
5年生は技跳びや持久跳びなどの練習の成果を1年生に披露する場となり,一段と気合いが入っていました。