日誌

カテゴリ:今日の出来事

6年生がよくがんばりました (№25)

 6年生は「全国学力・学習状況調査」に一生懸命取り組みました。国語、算数、理科の問題は、知識のみを一問一答で答えるのではなく、問題をよく読んで(読解力)、知識を活用して、記述式で答える(思考力・表現力)ものばかりです。5年生の3学期から、こうした問題に繰り返し取り組んできました。成果が表れますように。

0

今日の給食は (№24)

 ごはん、コーンとほうれん草のスープ、ミートボール、オニオンサラダ、牛乳 611キロカロリー
【給食一口メモ】 3つの食品群

 食品は、働きによって赤・緑・黄の3つのグループに分けることができます。赤のグループの食品は、たんぱく質や無機質を多く含み、主に体の血や肉・骨や歯をつくる働きをします。緑のグループの食品は、ビタミン類を多く含み、主に体の調子を整える働きをします。黄色のグループの食品は、糖質や脂肪を多く含み、体温をあげるなど主に体の力のもとになります。赤・黄・緑、どれも私たちの体にとって大切な栄養です。バランスよく何でも食べて、赤・黄・緑の栄養をとれるようにしましょう。BGMは、ランゲ「花の歌」、イラディエール「ラ・パロマ」

0

明日6年生の全国学力・学習状況調査を実施します (№23)

 6年生が、国語、算数、理科の3教科と、生活習慣や学習環境の調査に取り組みます。この調査の目的は、3つあります。①全国的な児童の学力や学習状況を把握・分析し、改善を図る。②学校の児童の教育指導の充実や学習状況の改善に役立てる。③継続的な検証会前サイクルを確立する。6年生のみなさん、実力が発揮できるように、これまでの学習を生かしてがんばってください。

0

今日の給食は (№22)

 ごはん、たけのこの煮物、納豆、アーモンド和え、牛乳 681キロカロリー

【給食一口メモ】 春が旬の「筍」
 今日は煮物に入っている「筍」についてです。筍は食物繊維が多く、お腹の調子を整えてくれます。また、成長がとても早く、1日に1m以上も伸びることがあるそうです!今日は缶詰や水煮ではなく生の筍を使っています。九州でとれたものを氷詰にして新鮮な状態で届けてもらいました。新鮮な筍は今の時期しか食べられないので、よく噛んで香りや食感を楽しんで食べましょう。 

0

笑う 1年生を温かく迎えました (№21)

 朝の時間に「1年生を迎える会」をしました。1年生が楽しみにしていることを3択クイズにしてみんなで答えたり、1年生にプレゼントを渡したりしました。1年生に親切にする、手加減をする、そして励ますように、校長から上級生にお願いしました。また、1年生には、親切にされたらお礼を言うように話しました。

0

役員、会員の皆様 お世話になります (№20)

 PTA全体会では、前年度会長 曽我清隆 さん、同じく副会長 三菅智美 さん(都合により欠席)に感謝状の贈呈を行いました。曽我さんから、感染症対策をしながらの活動への協力について、感謝の言葉がありました。曽我さん、本当にありがとうございました。本年度も、稲田直美会長のリーダーシップのもと、PTA活動を推進していただきます。稲田丸の出航です。よろしくお願いします。職員も子どもたちのために力を結集し、会員の皆様とともに、教育活動を盛り上げてまいります。

 

0

授業参観ありがとうございました (№19)

 肌寒い中、教室の換気をしながら参観していただきました。毎日の授業で、次のような振り返りを大切にしていきます。

・「何を学んだか」

・「知ったこと、分かったこと」

・「友達のいいなと思ったところ」

・「もっと知りたいこと、感想」

 時々、家庭でも聞いてみてください。

0

今日の給食は (№18)

 ごはん、ポークカレー、コールスローサラダ、牛乳 685キロカロリー ※オレンジは価格高騰のため、キャンセルとなりました。
【給食一口メモ】 良い姿勢で食べよう

 正しい食事のマナーの基本は、良い姿勢で食事をすることです。良い姿勢で食事をすることは、まわりの人によい印象を与えるだけでなく、消化の働きを助けるなど、身体にも良いことがあります。普段から、姿勢を良くすることを意識して、勉強や運動に取り組みましょう。今日の給食も、調理員さんが心を込めて作ってくれました。背筋を伸ばして、おいしく食べましょう!

0