カテゴリ:今日の出来事
3年算数「九九を見直そう」(№47)
九九の答えの一の位を黒板写真の赤線のようにつないでいくと、形が現れました。気づいたことを書かせると「4の段と6の段の形は同じです。」「1の段と9の段も同じです。」「3の段と7の段もです。」と発表が続きました。すると「形が同じになる段の数をたすと10になります。」という発表がありました。なかなかいい感じです。
今日の給食は (№46)
たけのこごはん、豚汁、五目厚焼き玉子、わかめの酢の物、かしわ餅、牛乳 679キロカロリー
【給食一口メモ】 かしわ餅
5月5日はこどもの日です。こどもの日にはみなさん何を食べますか。今日の給食では柏餅を用意しました。餅を包んでいる柏の葉は、新しい芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があります。このことから、親から子、子から孫へと命がつながることを願って端午の節句に食べられています。行事の時に食べるものにはそれぞれ意味があるので考えながら食べてみましょう。BGMは、シューベルト「野ばら」、モーツァルト「トルコ行進曲」
授業のふりかえりをがんばりましょう (№45)
全校朝の会で話しました。「なしともも、のお話ですが、くだものではありません。授業の終わりを大切にする話です。」写真の通り、な:何を学んだか、し:知ったこと、とも:友だちのいいなと思ったこと、も:もっと知りたいこと、です。授業の終わりに、この4つのどれかを書いたり、発表したりすることがとても大切です。和田の「和」についてミニ授業をしました。①読み方、②のぎへんの意味は実りのある穀物の形であること、③漢字「和」の意味。「さあ、な・し・とも・も、はありましたか。」「おまけです。のぎへんに、重いと書いて、なぜ、たねなのでしょう。」授業のふりかえりが大切です。
1年算数 ていねいに取り組みます (№44)
ドリルの学習にていねいに取り組んでいます。線の結び方も定規を使ってていねいに。また、発表の仕方も手をピンと伸ばしています。みんながんばっています。
なないろ1組道徳「しんぱんは自分たちで」 (№43)
自分がサッカーの審判で、仲の良い友だちのプレーを正しく判定できなかった場面を考えていました。「友だちだから言えない」「言えば良かった」「ちょっとくらいいいじゃん」と、自分の考えをつぶやきながら考えています。自分事として考えることで、より良い判断力が育っていくと思います。
5,6年算数 自習をがんばります (№42)
担任が出張のため、6校時は、教頭先生による補欠授業です。算数のプリント2枚の課題に取り組みました。6年生が教卓の上に置かれたプリントを自分で取って黙って始めると、5年生も見習って静かな自習が始まりました。集中する姿がいい感じです。
4年「環境を見つめよう」 (№41)
総合的な学習の時間では、課題づくりをしています。「フードロス」というキーワードを出す児童もいて、これからの学習が楽しみです。
今日の給食は (№40)
ごはん、わかめ汁、ほっけの塩焼き、切り干し大根の煮物、みかんゼリー、牛乳 655キロカロリー
【給食一口メモ】 塩分の摂りすぎに注意
塩分は体にとって必要な栄養素ですが、摂りすぎると、将来、高血圧症などの生活習慣病にかかりやすくなってしまいます。まず、薄味に慣れることから始めましょう。揚げ物や天ぷらを食べるとき、味もみないでソースや醤油をかけていませんか?ちょっと食べてみて、どうしても薄いときだけ使うようにしましょう。生活習慣病は急になるものではありません。子どもの頃から、塩分の少ない食生活を心がけることが将来の健康につながっています。BGMは、シュトラウスⅡ「おしゃべりポルカ」、アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」
3年理科「春のしぜんにとび出そう」 (№39)
3年生は、校庭の春の生物の観察をしました。「きのこの種類が多いです」と報告する児童もいました。3年生では、生物が周辺の環境と関わって生きていることを学習していきます。
2年 家庭学習の積み重ね (№38)
2年生は漢字プリントの間違いを直していました。正しくインプットすることが大切です。正しく覚えて、家庭学習でも一画一画正しく書く。この積み重ねです。そして写真にあるように「家庭学習は、自分のために毎日続けましょう」これが大切です。