本宮二中ニュース

本宮二中の日々

本宮二中 専門委員会 (No434)

 本年度、最後の専門委員会が行われました。内容は、後期の反省と次年度への申し送りです。

 早いもので令和4年度も残すところ2ヶ月を切りました。今後は、委員会活動を継続するとともに生徒会総会に向けた資料づくりが始まります。

0

本宮二中 給食  (No433)

 メニューは,「ごはん 納豆 カレー肉じゃが みぞれ汁 りんご 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 今日の給食は、地元産の食材を含む福島県産食材をたっぷり取り入れました。
地元産の食材は、米、大根、人参、ねぎ、りんごです。福島県産の食材は、牛乳、納豆、です。給食では、JAや直売所を積極的に活用し、地元の新鮮でおいしい食材を使用しています。味わって食べましょう。

0

本宮二中 給食  (No431)

 メニューは,「ごはん くじらメンチ パックソース 海のきんぴら マミーすいとん 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 今日の給食は、浜通りの料理を取り入れました。
◎ くじらメンチ・・・くじら(ミンククジラ)を使ったメンチかつです。昭和の時代には、学校給食でよく「くじら料理」が出ていました。1987年(昭和62年)に商業捕鯨が中止され、給食で出ることはほとんどなくなりました。その後、調査捕鯨として、給食にも出るようになり、一昨年7月には商業捕鯨が再開されています。
◎ マミーすいとん・・・みなさんは、FIFAワールドカップを知っていますか?マミーすいとんは、福島県楢葉町にある、Jヴィレッジで合宿を行っていたサッカー日本代表のトルシエ監督(1998~2002)がこれを食べて故郷のおばあちゃんの料理の味に似ていることから名付(なづ)けられました。

0

本宮二中 給食 (No430)

 メニューは,「コッペパン トマトミートオムレツ おかず焼きそば カレーシチュー 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 ◎ カレーシチュー・・・給食で人気メニューであるカレーは、終戦後に広まりました。日本の友好国だったインド   から大量のスパイスの提供を受けたのがきっかけと言われています。当時のカレーは、ごはんではなく、ソフト麺やコッペパンとの組み合わせだったそうです。脱脂粉乳が多く入っていたため、「カレーシチュー」と呼ばれていたようです
 ◎焼きそば・・・パンと麺の組み合わせは、昔からあります。
 コッペパンに手で切れ目を入れて、自分だけのオリジナル焼きそばパンにして食べましょう。

0