本宮二中ニュース

本宮二中の日々

本宮二中 給食 (No454)

 メニューは,「五目うどん 野菜かき揚げ 切干大根とひじきのサラダ モチクリームアイス 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 大根は、日本各地に色や大きさ、形が違うさまざまな品種が栽培されています。ビタミンCが多く、葉にはカロテンやカルシウムも豊富です。
 切干大根は、大根を細長く切って乾燥させた乾物です。干すことで栄養成分やうま味が増します。煮物の材料として用いられることが多い切干大根ですが、今日は乾燥ひじきと一緒にサラダに使用しました。食物繊維や鉄分を豊富に含んだ栄養満点のサラダです。よく噛んで食べましょう。

0

本宮二中 給食 (No452)

 メニューは,「ごはん さわらの甘みそ焼き 根菜の煮物 白菜のみそ汁 味付のり 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 さわらは、成長とともに名前が変わる出世魚です。体長50㎝までを関西では「サゴシ」、関東では「サゴチ」と呼び、70㎝以上を「さわら」といいます。体調が細長く「狭い腹」から「狭腹(さわら)」と呼ばれるようになったとする説があります。
 さわらは、1年を通して獲れますが、漢字では、魚偏に春と書き、春を告げる魚といわれています。とくに瀬戸内海では春が旬とされ、関東では冬の寒鰆がおいしいとされてきました。
 今日は、焼いたさわらに、甘みそだれをかけました。まだまだ寒い日が続きますが、春の訪れを感じながら、おいしくいただきましょう。

0

本宮二中 作品  (No451)

 5組の掲示物を見てみると,素敵な作品が展示されていました。今回の作品は,「箸入れ」です。

 内布や自分で作ったプラバンを飾りに付けたりして,見た目もきれいです。 

0

本宮二中 給食 (No450)

 メニューは,「ごはん 鶏肉と大豆の甘辛炒め 野菜のチャプチェ わかめスープ 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 畑の肉といわれている豆は、次のうちどれでしょう?

① 小豆
② えんどう豆
③ 大豆

 

 

答え ③大豆
 大豆は、畑の肉と呼ばれるほど、たんぱく質がたくさん含まれています。また、カルシウムや鉄、食物繊維も豊富です。
 大豆は豆腐や納豆、みそ、しょうゆなどの加工食品も多く、私たちの生活に欠かせない食材です。また、節分のいり豆、正月の黒豆など、行事でも重要な豆です。

0