本宮二中ニュース

本宮二中の日々

本宮二中 節分 (No444)

 1年生は,放課後に教室で「豆まき」をしました。
 今日は、旧暦の大晦日、冬から春に切り替わる節分です。節分は季節の変わり目で、目に見えない災い(邪気)を追い払うために豆まきを行います。
 生徒一人一人の心の中の追い払いたい鬼を『豆まき活動』で追い払いました。

0

本宮二中 給食 (No443)

 メニューは,「ごはん いわしのかば焼き 大豆入りお浸し 生揚げのみそ汁 節分ミックス 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 今日2月3日は、節分です。節分とは、邪気を払い災いを防ぐ行事で、日本古来から伝わる風習です。昔は、立春・立夏・立冬の前日は、すべて節分と呼ばれていましたが、立春の前日は、冬から春になる一年の境目として重んじられるようになり、現在では節分といえば、2月の立春の前日をさします。良い年になるよう願って、福豆(節分ミックス)を食べましょう。

0

本宮二中 給食 (No441)

 メニューは,「ナン キーマカレー チンゲンサイのソテー 白菜と肉団子のスープ ヨーグルト 牛乳」です。

<栄養教諭・栄養技師より>

 発祥の地は、インドと言われていますが、パキスタン、アフガニスタン、イランなど周辺国でも食べられています。日本で知られているナンは、雫のような形ですが国や地方によって形は様々で、普通のパンのような丸型の物も多く見られます。
 今日は、ナンにキーマカレーを乗せて一緒に食べてみましょう。

0

本宮二中 学校運営協議会 (No440)

 1日(水)18:30から学校運営協議会評価部会を開催しました。今回は,1年間の学校経営について,委員の皆様に学校関係者評価をしていただきました。

 学校関係者評価とは:保護者,地域住民などにより構成された評価委員会等が,その学校の教育活動の観察や意見交換等を通じて,自己評価の結果について評価することを基本として行うものである。(文部科学省HPより)

 会では,様々なご意見や感想をいただきました。貴重なご意見は職員で共有し,次年度の教育活動に生かしていきます。

 

0