輝け!いわねっ子
【岩根小】人を笑顔にする歌 ~tbc・TUFこども音楽コンクール~
9月2日 本日、tbc・TUFこども音楽コンクール福島地区大会が、喜多方プラザ文化センターで行われました。この日までたくさんの練習を重ねてきた岩根小特設合唱部。「人を笑顔にする歌」を多くの方に届ける日です。
福島県下11校の小学校が音源審査を通過して参加しました。
本番前の待ち時間。どこかそわそわ。それはそうです。こんな大きな舞台で歌うのですから、緊張するのも当然です。むしろ、この緊張こそが貴重な体験。この場に立つからこそ味わえるものです。
リハーサルが始まりました。場に立てば、一気に集中力がオンになるのも、いわねっ子のよさの一つ。
調整はバッチリ、迎えた本番。岩根小特設合唱部が「二億年ずつ23回」を高らかに歌い上げます。澄み渡る歌声、体全体で思いを伝える姿、そこには見ている人の心を打つものがありました。
指揮とピアノ伴奏とが一体となり、透き通った岩根ボイスが会場一杯に響き渡りました。4分間の歌唱は瞬く間に終わり、大きな拍手が合唱部を包みました。
「人を笑顔にする歌」が確かに届いた瞬間でした。
歌い終わり、特設合唱部部長から御礼の言葉がありました。気持ちのこもったあいさつが、心にすっと入ってきました。39名の部員を副部長や6年生と共によくまとめ、今日まで励んできたことに心からの拍手を送ります。
本日、保護者の皆様には、喜多方まで足をお運びいただき本当にありがとうございました。大きな会場で躍動する子どもたちの「全力」の姿をご覧いただけたことは何事にも代えがたい喜びです。今日まで、子どもたちをたくさん支えていただきましたこと心から感謝いたします。子どもたちの全力を、今日までの努力の過程を大いに認めてあげてください。
最後は、子どもと先生、みんな揃って記念写真。
そこに子どもと大人の境はなく、写るは共に「夢」を目指した同士の姿。
特設合唱部の皆さん、「人を笑顔にする歌」を届けてくれて本当にありがとう。
…で、緊張がほどけ、いつもの屈託のない笑顔も戻りました。いわねっ子には、やっぱり笑顔が似合います。
【岩根小】明日へとつなぐ歌 ~特設合唱部~
9月1日 tbc・TUFこども音楽コンクールを明日に控え、特設合唱部が最終練習を行っていました。
声のボリュームが高まっていく様子をジェスチャーで表現しながら、歌のイメージを広げていきます。体で歌う子どもたち。
そして、岩根小特設合唱部お馴染みの大会前の合唱披露。多くの先生方に聞いていただきました。みんなが応援しています。
昨年度、多くの指導いただいた先生にもお越しいただき、温かなメッセージとエールをいただきました。
多くの先生に指導や励ましをいただくのも岩根小ならでは。人が集う学校です。
明日「人を笑顔にする歌」が喜多方プラザ文化センターに響き渡ることを願いました。
さあ!「人を笑顔にする歌」を届けに行こう!
【岩根小】本宮を体験(4年)
9月1日 暑さ厳しい中ではありましたが、4年生の見学学習は順調に進みました。
〇もとみやクリーンセンター
〇みずいろ公園
〇阿武隈川堤防
〇プリンス・ウイリアムズパーク
〇FM.モットコム
〇本宮駅東西連絡通路
あらためて本宮を体験した4年生。このような施設がどうして本宮にはあるのか、どんな思いをもって作られたのか、ここから本格的な探究が始まります。「ひと・もの・こと」に触れながら、ふるさと本宮の理解をどのように深めていくのか、これからの4年生の学びが楽しみです。
【岩根小】イメージトレーニング ~特設駅伝部~
9月1日 特設駅伝部の活動が始まっています。猛暑が続き、熱中症警戒アラームが基準値を超えているため、屋外での激しい運動はできません。そこで、今日はイメージトレーニング。実際に走るコースを録画したものをみんなで視聴し、実走のイメージを膨らませました。
どこを走るか、目印は何かをしっかり把握しておけば、「ここで曲がるのでスピードを抑えよう」「ここはロングスパートができそうだ」と、自分なりのプランをもって、落ち着いて走ることができます。考える力は、スポーツにも欠かせないものです。
また、チームみんなで見ることも大切です。
「この道知ってる。ここ、坂道だよね。」
「ここは走りやすそう。」
と情報共有をすることで、イメージがさらに広がっていきます。
まだ暑い日は続きそうですが、体調管理には十分留意しつつ、室内でどんな練習ができるかも検討しながら、少しでも子どもたちの活動が充実するよう努めていきます。
【岩根小】人権について学ぶ(3年)
9月1日 本日、人権教室を実施しました。人権擁護委員の皆様に、思いやりの心や生命の尊さを教えていただきます。法務省の人権擁護啓発活動の事業になります。
人権イメージキャラクター「人KENまもる君」と「人KENあゆみちゃん」も訪れました。
生命を尊ぶこと、思いやりをもって接することなど、人として大切にしていくべきことを教えていただきました。
子どもたちは、真剣に話を聞き、教材のビデオを集中して見ていました。
実生活によりよくつなげていきます。