日誌

カテゴリ:今日の出来事

4年算数「わり算のしかたを考えよう」(№105)

 担任が研修で出張のため、昨日と今日は、非常勤の遠藤愛子先生が初任者研修の後補充(あとほじゅう)で指導しています。74÷2の暗算の方法を考えています。「集中力が増している。」とほめられました。「間違えてもいいから、自分はこう考えた、ということが大事です。」4年生も考える力が高まっています。

0

今日の給食は (№104)

 ごはん、麻婆豆腐、餃子、もやしのサラダ、河内晩柑、牛乳 699キロカロリー
【給食一口メモ】 6月は、食育月間
 毎年6月は食育月間です。「食育」とは、様々な経験を通して、「食」に関する知識と、バランスのよい「食」を選択する力を身につけること。そして、健全な食生活を実践できる力を育むことです。私たちの体は、私たちが食べたものから作られます。毎日元気に過ごすために、自分の体を健康にする食事を、自分で選んでいける力をつけていきましょう。そのためには、毎日の給食にはどんな食材が入っているかよく見たり、味わったりすることも大切にしていきましょう。昼の放送は、日本昔話「わらしべ長者」

0

今日の給食は (№103)

 ごはん、絹さやのみそ汁、さわらのごま風味焼き、こんにゃくのみそ炒め、牛乳 629キロカロリー
【給食一口メモ】 今がおいしい絹さや
 絹さやは4~6月が旬の野菜です。キレイな緑色のため、煮物などの彩りとしても使われます。ビタミンCやビタミンB1などの栄養が多く含まれます。ビタミンCはストレスを感じると体を守るためにたくさん消費されるので、疲れがたまっている今の時期はたくさんとりたい栄養素です。今日は本宮でとれた旬の絹さやを食べて、心も体も元気に過ごしましょう。BGMは、アイルランド民謡「庭の千草」、ヴィヴァルディ「四季」より<夏>第3楽章

0

3年算数「2年の計算の復習」(№102)

 2年のたしざん、ひきざんの復習です。「位をそろえて筆算する」「3から4は引けない、上の位から10かりてきて」「その10を書いて」「10から4引いて6、(おいといた)3くわえて9」順序よく、確実に。10を7書いておくと、まちがいが減りますね。

0

本 家読をお願いします (№99)

 本日、図書だよりを配付しました。和田小では、親子で読書に親しんでもらうため、年間3回(6月、11月、1月)、家読(うちどく)週間を設けています。第1回目を今日から来週にかけて行います。毎日、本を読む習慣をもつことは、豊かな人生につながります。ご協力をよろしくお願いします。

0

今日の給食は (№97)

 ごはん、新じゃがのそぼろ煮、納豆、からし醤油和え、牛乳 678キロカロリー
【給食一口メモ】 新じゃが
 新じゃがとは、春から夏までにとれるじゃがいものことです。新じゃがは採れたてのじゃがいもを乾かさずにそのまま出荷するので、水分が多く含まれ、皮が薄いので皮ごと食べることもできます。今日は、そぼろ煮にしました。今月は、みそ汁やカレーライス、ジャーマンポテトに新じゃがを活用する予定です。今が旬の新じゃがの美味しさを味わってみましょう!BGMは、本宮市民の歌「みずいろの町」

0

4~6年「朝のトレーニング」(№96)

 4,5,6年生は、登校して着替えると、トレーニングを10分間位行います。今日は、雨だったので体育館で2周走を繰り返し行いました。持久力や投げる力を高めるとともに、酸素をたくさん吸収することで、頭もリフレッシュしているはずです。

0

今日の給食は (№95)

 ごはん、すまし汁、白身魚のみそマヨ焼き、ミモザ和え、牛乳 648キロカロリー
【給食一口メモ】 食べ物クイズ 摂取した栄養分は体のどこで吸収されるでしょうか?
次の3つの中から選びましょう。① 腸、② 胃、③ 心臓
⇒答え ①腸
 でんぷんや糖分などの炭水化物、たんぱく質、脂肪などの栄養分は、小腸で吸収されます。また、ビタミン、ミネラル、水分などは大腸で吸収されます。腸はとても大切な体の部分です。栄養を腸でしっかりと吸収するためには、よく噛んで食べ物を細かくすることも大切です。今日の給食もよく噛んで食べましょう。BGMは、ハイドン「ハイドンのセレナーデ」

0