輝け!いわねっ子
【岩根小】マラソンタイムスタート
9月12日 今日からマラソンタイムが始まりました。暑い日が続いているので、熱中症警戒アラートの情報を随時チェックしながらの実施になります。今日は、やや日差しも弱く、風も吹いていたため、短時間で実施をすることとしました。
今日は、1・2・4年生が走る日でした。
担当の先生からは
「最初なのでゆっくり走ること。ただし、姿勢よく、最後まで同じペースで走ろう。」
と、お話がありました。
まずは、はじめの一歩。
走る時間はあっという間に終わりましたが、少しずつ、少しずつです。
目指すは11月の校内マラソン記録会。目標目指して、地道な一歩がスタートしました。
【岩根小】学校だより春蘭№11を発行しました
9月11日 2学期が始まって、今日でちょうど3週間が経ちました。ずっと暑さが続いていましたが、先週あたりから少しずつではありますが、秋の気配を感じ始めています。
引き続き、学校でも体調管理に気を配っていきますので、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
本日、学校だより「春蘭」№11を発行しました。ご一読ください。
230911_学校だより11(地域版11) ←こちらからご覧いただけます。
【岩根小】遊びがつくるもの
9月11日 先週はぐずついた天気が続いていましたが、今日は久しぶりの晴天。昼休みになると、子どもたちが校庭に出てきました。
思い切りブランコをこぐ1年生。とっても楽しそう。(先日、勢いでブランコに乗ったら酔いました子ども時代はあんなに乗れたのに…)
逆上がりを見せてくれた3年生。さらっとやれちゃうところがかっこいい。身体能力が高い!
こちらは長縄跳びを満喫中。昼休みのわずかな時間にどんどん上手になっていくところに、子どもの飲み込みの早さを感じます。自分から「交換するよ」と言って、回し手を代わる姿もさすがです。遊びながらも友達を思っている証拠。
楽しそうな子どもたちの表情を見るにつけ、子どもたちにとって、思い切り体を動かして遊ぶことがいかに大切な時間かと実感します。遊びを通して体を動かし、体力も体幹も友情もつくられていきます。
思い切り遊んで気持ちを切り替えて、さあ、午後の学習もがんばろう!
熱中症には十分に留意しながら、思い切り体を動かす時間を大切にしていきます。
【岩根小】今日の給食 ~彩りも美しく~
9月11日 今日の給食のメニューは、「餃子」「麻婆豆腐」「もやしのサラダ」でした。ザ・中華メニューです。
麻婆豆腐はほどよい熱さで、とろみもばっちり。豆腐と他の具材を見事につないでいました。豆腐の白色を他の具材が引き立てていました。
いい感じの焦げ目が付いた餃子。見た目にもおいしそう。給食センターでは、焼き加減も考えているんですね。
もやしのサラダは彩りの王様。赤、青、黄色の野菜達が見事に絡み合い、見事に調和していました。
味と共に彩りまで考えて作られた給食を今日もおいしくいただきました。
【岩根小】迫力満点の和太鼓 ~鑑賞教室~
9月11日 本日、低・中・高学年ごとに鑑賞教室を行いました。内容は「和太鼓」。創作和太鼓集団の「打鼓音(Dako-on)」さんをお招きし、迫力の和太鼓演奏を披露いただきました。
「打鼓音(Dako-on)」さんは、文部科学大臣賞の受賞歴があり、各種全国コンクールで何度も優勝を重ねられている団体です。多くの方に認められた、その和太鼓の演奏が聞けることを楽しみにしていました。
直径1mを超える大太鼓の演奏からスタート。大太鼓が激しく打たれ、迫力ある演奏が体育館一杯に響き渡りました。
腹の底まで届く力強い音と振動に、子どもたちは心を鷲づかみにされていました。
いろいろな太鼓の種類についても分かりやすく教えていただきました。
太鼓以外の楽器もたくさん紹介していただきました。
昨年度の保護者アンケートにも「本物に触れる体験をさせたい。」というご意見がありましたが、やはり、プロの演奏は子どもの心をぐっとつかむものでした。本物に触れることは、子どもたちの感性を高めることにもつながります。
演奏者の楽しそうな様子に引きつけられて、自然と体が動き出す子もいました。
45分の演奏時間があっという間に過ぎていきました。