岩根小ニュース

カテゴリ:今日の出来事

なわとび教室(3年生)

今日は、なわとび運動の実技指導に菊田明博先生が講師として来てくださいました。

当初の予定では、学年ごとの指導でしたが、感染症対策として、学級ごとに変更いたしました。

菊田先生は、あやとびや二重跳び、はやぶさなどの技を細かくポイントを分けてていねいに、テンポよく、指導してくださいました。

その結果、二重跳びやはやぶさが初めてできたという子がたくさん見られました。

明日は、4年生のなわとび教室です。

一つでも多くの技ができるようになるといいですね!

0

雪かきありがとうございます!

昨日、歴代PTA会長・副会長会の根本利信様が重機で、本校校舎北側の駐車場と道路の除雪をしてくださいました。

常に日陰の場所なので、凍ってしまい、融雪剤でもなかなか溶けない場所でもあります。

根本様は朝の見守りでもお世話になっています。

いつも学校のためにありがとうございます!

 

0

昔遊び体験(1年)

今日は、1年生にとって楽しみにしていた「昔遊び体験」の日でした。

本宮市の学習ボランティアの方々が様々な遊びを教えてくださいました。

できるだけ密になることを防ぐために、体育館や研修室など広い場所で、8つのグループに分かれて教えていただきました。グループは以下のようになります。

①お手玉②おはじき③あやとり④けん玉⑤めんこ⑥まりつき⑦竹とんぼ⑧こま回し

終わった後の「ああ楽しかった」という声からも充実した体験活動であったと思います。

ボランティアのみなさんありがとうございました。

0

話す・聞く力を高めよう

4年生の国語の授業で、話す・聞く力を高めようと「ペアトーク」の仕方について学習しました。

相手の思いを引き出すための質問の技(質問の仕方の例やあいづちの例)を学んだ後に、隣の席の友だちとの「ペアトーク」にチャレンジしました。

とても温かい雰囲気で笑顔いっぱいの教室でした。

0

研修室での活動(ブックトーク・戦争体験講話)

新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、学年・学級において外部講師をお招きする授業においては、本校で一番広い教室である体育館研修室を活用しております。

昨日は、5・6年生のブックトークを行いました。

しらさわ夢図書館の司書の方に、日本と世界の古典に親しむ時間をつくっていただきました。

今日は、本宮市の学習ボランティアの方から、戦争体験講話をいただきました。

戦時中、どのような生活を送っていたのか、実体験をもとにお話しいただきました。

平和・命・物(食料)の大切さについて、改めて考えさせられました。

私たちの住む本宮市にも爆弾が落とされたことを知り、戦争の怖さを感じました。

6年生にとって貴重な時間となりました。

今後も新型コロナウイルス感染拡大状況を見ながら、感染症対策を十分に講じて教育活動を実施していきます。

なお、今後変更等が生じるときは、連絡メールや学校HP、学年通信等でその都度お知らせいたします。

0

クラブ活動見学会

今日は、3年生のクラブ活動見学会とクラブ活動反省も含めた2時間クラブ活動でした。

3年生は目をキラキラさせて、様々なクラブの見学をしていました。

今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止対策のために、計画通りには実施できなかったところもありますが、次年度も感染症対策をしっかり行い、実施していきたいと考えます。

0

縦割り清掃の様子

今日の縦割り清掃の様子です。

まず2学期末の場所に整列してから、班長を先頭に新しい清掃場所まで並んで移動しました。

次に、新しい清掃場所の担当教師と清掃の仕方について確認しました。

最後に、短い時間ではありますが、実際に清掃しました。

本校は、子どもたちも教職員もみんなで学校をきれいにする習慣が徹底されています。

0

創立記念集会(148周年)

今日は、朝から雪が積もっていましたが、6年生を中心に雪かきをしてくれました。

朝の会が終わってすぐに全校集会「創立記念集会」がリモートで行われました。

岩根小学校は、1月15日(土)で創立148周年となります。

校長が、学校創立の頃の学校沿革誌や大正時代の資料や昭和の頃の学校の写真などを紹介して、岩根小の歴史を説明しました。

岩根小出身の皆様、この機会にお子さんやお孫さんに岩根小の歴史について話されてはいかがでしょうか。

0