本宮一中の日々
いざ,出発!! 女子ハンドボール部
先月の県中学校新人ハンドボール大会で優勝した女子ハンドボール部ですが、本日、富山県氷見市で行われる「春の中学校ハンドボール全国大会」へ出発しました。部員達は出発前に軽めの練習で汗を流し、保護者や先生方に見送られ、笑顔で決戦の地へ向かいました。1回戦は明日26日(木)。東京都代表の東久留米西中学校と対戦します。相手は全国大会常連の学校ですが、本校も県大会を3連覇した強豪校。いい試合になると思います。まずは1勝。がんばれ、女子ハンドボール部。
第74回卒業証書授与式
本日、令和2年度卒業証書授与式が行われ、無事終了しました。
新型コロナウイルスの影響で、残念ではありますが昨年度同様、在校生は参列できませんでした。
しかし、予行練習で在校生は3年生の様子を参観しました。在校生から卒業生へ向けてメッセージが掲示されましたが、この予行練習で、卒業生から在校生にサプライズでメッセージを贈る場面があり、感動を呼びました。
本日の卒業式も3年生の立派な姿を保護者の皆様に見せることができたと思います。
これまで、保護者やご家族、地域の方々のご理解とご協力、見守り等、ありがとうございました。
情報モラル教室(1年生)
ソフトバンクによる情報モラル教室を行い、1年生が授業を受けました。動画投稿における問題点や動画をネット上にアップすることで起こる「炎上」の原因などを、グループワークにより考えました。授業ではスライドや動画を見ながら個人やグループで考え、その考えを全体で共有していきました。この授業はPepperくんが子ども達に質問をしたり指名をしたりしながら進めました。その愛くるしい姿に、子ども達は笑顔を見せながら真剣に考え、積極的に考えを発表しました。
動画投稿により炎上した例をみて、子ども達は「他人に迷惑をかける様子を投稿している」「店や他人の許可なく動画を撮影し投稿している」などの考えを共有し、その結果、犯罪行為として捕まったり、個人を特定されトラブルに巻き込まれたりすることを学びました。
薬物乱用防止教室
2年生を対象に学校薬剤師の山本翼先生を講師にお招きして薬物乱用防止教室を行いました。
薬物使用や所持による逮捕者が後を絶たない状況から、薬物の種類や使用してしまったときの影響、誘惑からの身の守り方など詳しく丁寧にお話しいただきました。
「ダメ。ゼッタイ。」を合い言葉に、自分の身はもちろん身近な人からも被害者をださないようにしていくことが重要であることを学びました。
「がん教育授業研究会」
文部科学省の事業で、今年度、県の指定を受けて実施している「がん教育」ですが、筑波大学から野津有司名誉教授をお招きして、本日、授業研究会及び講演会を行いました。2年3組の保健体育の授業で、生徒たちは真剣に「がん」について考えていました。今日の授業で、生徒たちはがんについての知識や考え方を広げることができたと思います。