白沢中ニュース

白沢中ニュース

支部新人戦総合大会初日終了

 新人戦初日が終わりました。初日で敗退した部活動、2日目へと駒を進めた部活動と結果はそれぞれでした。初日敗退した部活動の部長、部員からは、職員室での結果報告で負けた悔しさの表情が見られましたが、今日の試合で良かったところや今後に向けての反省や改善点が自分の言葉でしっかりと伝えられており、頼もしく感じました。1,2年生主体の新チームになってからまだ数ヶ月ですが大きな成長を感じた場面でした。明日も大会が続きます。勝ち残った部活動は明日もベストパフォーマンスが発揮できることを祈っております。

以下に初日の結果を掲載します。

野球(準決勝進出)
対 本二中 4 対 1 勝

バレーボール(2日目決勝トーナメント進出)
対 安達中 0 対 2 惜敗
対 松三中 2 対 0 勝

バスケットボール
対 松一中 27-65 惜敗
対 小浜中 30-43 惜敗

剣道 
団体女子 準優勝(県北大会出場決定)  
対 安達中 5-0 勝
対 松三中 3-1 勝
対 大玉中 0-1 惜敗

団体男子 3位(県北大会出場決定)
予選リーグ
対 安達中 1-1 引き分け
対 大玉中 0-1 惜敗
予選リーグ2位で決勝トーナメントへ
対 本一中 本数差負け

ソフトテニス
男子個人(安斎・古川ペア)
対 松三中 0-4 惜敗
敗者復活戦
対 松一中 4-0 勝
対 松二中 4-3 勝
対 松三中 2-4 惜敗

女子個人(矢島・伊藤ペア)
対 岩代中 1-4 惜敗

バドミントン 団体女子 準優勝(県北大会出場決定)

対 松一中 2-0 勝

対 東和中 2-1 勝

対 本一中 1-2 惜敗

 

0

中体連新人総合大会初日(いざ決戦の地へ)

 いよいよ新人戦当日を迎えました。現地集合以外の部活動は早朝6時過ぎに集合してそれぞれの戦いの場所へと出発していきました。自分たちにとってベストパフォーマンスができることを心より願っています!!「やれる!できる!やりとげる!」ファイト白中生!!

0

明日に向けて準備万端

 昨日から、朝晩の気温がだいぶ下がり、体調管理をしないと風邪をひいてしまう気候になってきました。今日、学校でも咳をしている生徒がでてきました。インフルエンザも流行の兆しがあるようですので、睡眠、休養をしっかりとり、負けない体作りをしていきたいものです。

 今日、職員玄関には、秋を感じる稲穂とキクイモ(菊芋)の花を飾りました。深谷さんに自宅から持参していただき、守谷さんが生けてくれました。実は、何気なく咲いていたこの花が、キクイモという名前だったことを知りませんでした。注意深く見渡すと、道端にきれいに咲いていますね。美しいものを見て、季節を感じることができることは幸せなことです。

 さて、今日の2年生は、新人大会に向けて頑張るという雰囲気がありました。学級活動では、お互いに頑張ろうというメッセージを書いて、気持ちを盛り上げるのと同時に、所属感を高めるような活動をしていました。清水田教諭は、大会で勝ったことをイメージして、その感想を発表させる活動をしていて、大変盛り上がっていました。前向きな気持ちを言葉に出すと、自分も他の人もその前向きな気持ちを聴くので、上昇志向になるのだと思います。大変興味深い活動でした。

 1学年では、学級旗作成の話し合いをしていました。デザインの意味、学級の方向性をしっかりと話し合って、目的をもって話し合いをしていました。上手できれいであれば何でもよい、という訳ではないという方向性が見え、大変すばらしいと感じました。

 そして、今日の給食は中体連前のアスリートメニューでした。本校職員の丸山内・矢吹・深谷が、知恵を絞り出し、資質を抑えて、炭水化物、タンパク質多めの献立にしたようです。明日の活躍間違いなしです。

 ちなみに、3年生は、明日実力テストです。これも準備を万端にして頑張ってほしいです!

 

0

運動部の活動

 26日(火)と27日(水)に行われる新人戦に向けて、各運動部が練習や練習試合、錬成会等を行い、がんばっています。当日の時間や会場については各部活動の参加計画でご確認ください。

           

 新人戦で白沢地区が会場となる野球とバドミントン競技は、生徒たちが会場作成を行いました。野球部はグランドや会場の整備、バドミントン部はラインテープ貼りやコートの作成など、熱心に行っていました。

 どの部も、あいさつや礼儀などもしっかりしています。競技以外の部分でも真剣に取り組む生徒たち、このような一つ一つの行動の積み重ねが、誰からも応援されるチームの基礎になっていると感じました。

  

 9月9日(土)、10日(日)に「群馬・福島」剣道交流大会が群馬県沼田市で行われました。剣道を通し、群馬・福島の両白沢地区の親睦や交流を図ることができました。

    

 

0

心が整いました、思いを胸に咲きほこれ!

 本日は、過ごしやすい一日。ようやく秋を感じることができました。4組ファームで心を込めて育てた綿をきれいに廊下に掲示しました。「綿ってこんなふうにできるんだ」と感心する生徒もいました。けっこう実物を見るのは、初めてという人もいるようです。

 さて、今日はなんと言っても、中体連新人大会の壮行会です。1、2年生がメインになって各部が目標を発表しました。会に先立ち、校長講話では、以下のような話がありました。

「入場する様子を見て、数ヶ月前よりも大変たくましくなった1,2年生を見て、大変嬉しく思います。これまで、3年生が抜けて、不安を感じて練習をすることもあったと思います。練習する中で3年生の偉大さを感じることもあったでしょう。しかし、みんなは、夏の暑さの中でも心と体を鍛えて一生懸命に練習を頑張ってきました。上手くいったこと、上手くいかなかったことをたくさん経験してきたと思います。私は、練習の様子を見学して実感しています。新人大会では、必ず勝ち負けがあります。大会では、練習試合とは違って、すばらしい経験をすることができると思います。そして、大会中は、自分を信じ、仲間を信じやりきってほしいです。また、大会はいろいろな人のサポートがあります。あいさつや感謝の気持ちは、すべての土台となります。その気持ちも心に留めて、戦ってきてください。3年生へ。3年生からの熱いエールで1、2年生のすばらしい力を引き出してほしいです。今日の壮行会での後押しをどうぞよろしくお願いします。」このような話で気持ちを高めてくれました。

 また、生徒会長の柴原侑希さんは、あいさつで、各部活動へ丁寧に一言ずつ勇気の出ることばをかけていました。これで、新人大会に向けて、1、2年生は心が整ったと思います。一人一人が輝ける新人大会になることを願っています。

 各部活動の発表、そして応援団の演舞、全校での校歌、吹奏楽部の演奏、どれをとってもすばらしい発表でした。

壮行会の最後に、全校集会が開催できていなかったので、全校生が集まった機会を利用して、「基礎学力コンテスト満点賞」の表彰を行いました。7名の生徒が満点賞で校長先生から賞状を伝達されました。本当にすばらしいです。

 最後に、3年のフロアには、高校体験入学のポスターがたくさん。時間があるのならば申し込んで、一度高校に足を運ぶことを生徒達には話しています。情報は、いろいろとインターネットにありますので各高校のHPを検索してみてください。

 

0