本宮一中ニュース(H29年度~)
本宮一中の日々
基礎学力定着と望ましい学級集団づくりを目指して
第2学年通信「スクラム」(平成29年7月7日発行)から
先月末にに期末テストを実施し、本日実力テストを実施しました。テスト前のお子さんの取り組みは、いかがでしたでしょうか。努力する姿があれば、ぜひ、ねぎらいの言葉をかけていただきたいと思います。
生徒はどうしても目先の点数に一喜一憂しがちですが、問題の難易度は一定ではありません。本日配付されたテスト結果には、平均点や教科ごとの順位も明示されます。そのようなものも含めて、総合的に評価することが大切です。そして、成果と課題を明確にして、次回につなげることが大切です。その際、生徒にとって大きな力となるのは「家族に見守ってもらっている」という意識を持つことと、「家族からのねぎらいの言葉」です。
さて、昨年度も実施しましたが、11日に「七夕テスト」を実施します。事前に予告した問題の中から出題します。繰り返し学習することにより、基礎学力を定着させることや自己肯定感、自信を持たせることをねらいとしています。同様のテストは12月に「クリスマステスト」(英語)、2月に「節分テスト」(数学)が実施されます。生徒の意欲を高めるために、100点の生徒には「満点賞」を授与します。また、合格点は80点です。受験者の8割以上が合格したすべての学級に「優秀学級賞」を授与します。互いに聞き合い・教え会うことによって学級の連帯感を高めると共に、望ましい学級集団作りを図るというねらいもあります。昨年は3クラスすべてが優秀学級賞を授与されました。その時の満足感や達成感がとても大きく、夏休みの学習への意欲が高くなりました。また、学級の一員であることに誇りをもてた生徒もたくさん出ました。
2年生の国語では、毎月実施してきた「漢字テスト」の3回分、150問から50問を出題します。授業で学習した範囲の漢字の読み書きを定着させることをねらいとして実施しています。問題を事前に把握しているので、全員に「満点賞」を取ることができるチャンスがあります。また、5日から3日間、第1回から第3回までのテストを朝自習で復習しています。繰り返し学習することにより、実力として定着することができた自信を持たせたいと思います。そして、ここで得た自信が他の面にも生かせられることを願っています。
ご家庭でも支援の声をかけていただければ幸いです。よろしくお願いします。
先月末にに期末テストを実施し、本日実力テストを実施しました。テスト前のお子さんの取り組みは、いかがでしたでしょうか。努力する姿があれば、ぜひ、ねぎらいの言葉をかけていただきたいと思います。
生徒はどうしても目先の点数に一喜一憂しがちですが、問題の難易度は一定ではありません。本日配付されたテスト結果には、平均点や教科ごとの順位も明示されます。そのようなものも含めて、総合的に評価することが大切です。そして、成果と課題を明確にして、次回につなげることが大切です。その際、生徒にとって大きな力となるのは「家族に見守ってもらっている」という意識を持つことと、「家族からのねぎらいの言葉」です。
さて、昨年度も実施しましたが、11日に「七夕テスト」を実施します。事前に予告した問題の中から出題します。繰り返し学習することにより、基礎学力を定着させることや自己肯定感、自信を持たせることをねらいとしています。同様のテストは12月に「クリスマステスト」(英語)、2月に「節分テスト」(数学)が実施されます。生徒の意欲を高めるために、100点の生徒には「満点賞」を授与します。また、合格点は80点です。受験者の8割以上が合格したすべての学級に「優秀学級賞」を授与します。互いに聞き合い・教え会うことによって学級の連帯感を高めると共に、望ましい学級集団作りを図るというねらいもあります。昨年は3クラスすべてが優秀学級賞を授与されました。その時の満足感や達成感がとても大きく、夏休みの学習への意欲が高くなりました。また、学級の一員であることに誇りをもてた生徒もたくさん出ました。
2年生の国語では、毎月実施してきた「漢字テスト」の3回分、150問から50問を出題します。授業で学習した範囲の漢字の読み書きを定着させることをねらいとして実施しています。問題を事前に把握しているので、全員に「満点賞」を取ることができるチャンスがあります。また、5日から3日間、第1回から第3回までのテストを朝自習で復習しています。繰り返し学習することにより、実力として定着することができた自信を持たせたいと思います。そして、ここで得た自信が他の面にも生かせられることを願っています。
ご家庭でも支援の声をかけていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0
FTV「みんのニュース」で野球部紹介~14日(金)午後5時過ぎ~
FTV「みんのニュース」、7月14日(金)午後5時10分過ぎ頃から、本校の野球部が紹介されます。6月29日(木)放課後に収録されたものです。
0
七夕テストに向けて勉強中
七夕テスト(漢字)が7月11日(火)に行われます。朝の時間帯などを利用して、勉強しています。このテストは、基礎学力の定着を目指すもので、委員会活動とタイアップした取り組みです。
0
県中体連陸上競技大会の結果について
県中体連陸上競技大会が,7月4日(火)~6日(木)の3日間,郡山市開成山陸上競技場で行われました。本校から9名の生徒が参加しました。初日の開会式・会場練習は雨天でしたが,2日目の競技当日は晴天のもとで行われました。その中,箭内気吹君が1年100mで準決勝まで進出しましたが,その他の選手は予選敗退でした。
0
PTA教育講演会~講師に白石豊氏~
PTA教育講演会が、7月10日(月)14時50分から本校体育館で行われます。講師に白石豊氏をお迎えし、演題「夢をかなえるコツ」で講演があります。
0
県中体連陸上~元気に出発~
県中体連陸上競技大会が、本日、郡山市開成山陸上競技場で行われます。本校から9名が参加します。午前6時前には集合、校長をはじめとする見送りの教職員にあいさつをし、6時15分に出発しました。大会での健闘を祈ります。
0
県中体連陸上、明日、競技開始
県中体連陸上競技大会の開会式が、7月4日(火)に、郡山市開成山陸上競技場で行われました。本校からは、選手と引率ふくめ10名が参加しました。5日・6日が競技になります。
0
「未来につなげる もとみや英国訪問団」~本校からも3年生3名~
「未来へつなげる もとみや英国訪問団」26名は、7月18日(火)本宮市を出発し、在英国日本大使館・ケンジントン&チェルシー王立区立役所訪問、福島庭園5周年式典参加、ロンドン市内視察研修などを行い、7月22日(土)に帰国します。本校からは、3年生の菅野大地、市川友愛、八下田峻佑の3名が参加します。それに先立ち、6月25日(日)に、もとみや青年会議所(会長:吉田光徳)の国際交流事業として、本宮・大玉両市村の小中学生46名が参加し、ロンドンへおくる歌声の音源収録が行われました。【関連記事】が福島民報新聞(平成29年6月26日付)に掲載されています。
0
壮行会でエール~県中体連陸上・総体、吹奏楽コンクール~
県中体連陸上・総合大会に出場する選手及び県吹奏楽コンクール県北支部大会に出場する吹奏楽部の壮行会が、6月30日(金)午後に行われました。
県大会出場部は,陸上,男女ハンドボール部,男女柔道部(男子:団体・個人,女子:個人),男子卓球部(団体),女子バドミントン部(個人)になります。県北大会を勝ち抜き,県大会出場の切符を手にしましたが,県大会はこれまで以上に厳しい対戦が予想されます。どんな状況でも「平常心」を忘れずに,力の限り対戦してほしいと思います。
県大会出場部は,陸上,男女ハンドボール部,男女柔道部(男子:団体・個人,女子:個人),男子卓球部(団体),女子バドミントン部(個人)になります。県北大会を勝ち抜き,県大会出場の切符を手にしましたが,県大会はこれまで以上に厳しい対戦が予想されます。どんな状況でも「平常心」を忘れずに,力の限り対戦してほしいと思います。
0
県中体連陸上競技~本校から10名参加~
県中体連陸上競技大会が、7月4日(火)~6日(木)の3日間、郡山市陸上競技場で行われます。本校からは、県北地区予選の結果、次の10名の選手が参加します。
■男子中学1年100m:箭内気吹(1年)
■男子中学共通3000m:桑島光生(3年)
■男子中学共通棒高跳:官野直瑠(3年)
■女子中学共通200m:佐藤愛華(3年)
■女子中学2・3年1500m:斉藤葵(3年)
■男子低学年4☓100m:
箭内気吹,山家吏貴,國分駿弥(以上1年),伊東舜,面川翔栄,冨澤龍綺(以上2年)
■男子中学1年100m:箭内気吹(1年)
■男子中学共通3000m:桑島光生(3年)
■男子中学共通棒高跳:官野直瑠(3年)
■女子中学共通200m:佐藤愛華(3年)
■女子中学2・3年1500m:斉藤葵(3年)
■男子低学年4☓100m:
箭内気吹,山家吏貴,國分駿弥(以上1年),伊東舜,面川翔栄,冨澤龍綺(以上2年)
0
QRコード
アクセスカウンター
6
5
8
2
5
5