輝け!いわねっ子
【岩根小】カレーパーティー♪
9月20日 本日は、6年生が修学旅行に行っています。
6年生も楽しみながら学習していますが、学校でも負けずに、楽しみながら学習しています!
今日はお弁当日!ですが・・・春蘭学級では1組~5組合同でカレーパーティー♪
並んだカレーを見て、ワクワクが止まらない!
みんなで持ち寄ったお米をといで、炊いて、レトルトカレーを温めました!
みんなで協力して準備を進めました。
炊飯器4台をフル稼働し、炊いたお米は、なんと3升以上!・・・果たして全部食べきることができるのか?
・・・もちろん食べきりました!
「おいし~~い!」
「中辛にも挑戦しようかな。」
「次はこのカレー食べたい!」
「先生~!ぼく6回もおかわりしたよ~。」
などなど、たくさんの喜びの声が聞かれました。
帰りの会では、
「今日は楽しかった!来年もぜひカレーパーティーをやってください。僕たちは修学旅行でいないけど、みんなで楽しんでほしい。」
えっ・・・大人!
仲間を思いやる発言に、子供たちの成長を感じました。
【岩根小】修学旅行⑤ 〜昼食編〜
9月20日 午後の活動は、カイギュウランドたかさとでの「化石発掘体験」と萩野漕艇場での「ボート体験」の2つです。
とその前に、大切なのは腹ごしらえです。というわけで、荻野漕艇場のボート置き場にて、ボート感満載の昼食タイム。
みんなで食べるとおいしさ倍増。
この後の活動に期待しながら、おいしくいただきました。
今頃、岩根小学校でもお弁当を食べておるはず。そういえば春蘭学級は、カレーパーティーでした。きっと、おおいに盛り上がっていることでしょう。
【岩根小】修学旅行④ 〜記念写真編〜
9月20日 さざえ堂をバックに記念撮影。
みんなで一緒に旅をする。共に過ごした時間、共に体験したことは、かけがえのない思い出となって積み重ねられていきます。
【岩根小】修学旅行③ 〜さざえ堂編〜
9月20日 さざえ堂に到着です。
会津さざえ堂は寛政8年(1796)、飯盛山に建立されたお堂です。その独特な2重螺旋のスロープが特徴です。
上りと下りが全く別の通路になっている一方通行の構造により、たくさんの参拝者がすれ違うこと無く安全にお参りできます。
建築史上その特異な存在が認められ、平成8年に国重要文化財に指定されました。
少しアトラクション的なワクワク感と共に、いざ参拝。
先ほどと同じ説明になりますが、急な傾斜を登っていくと、気が付けば下りになっていきます。
「おっ!出口だ。」
「おもしろい!」
こんな言葉が出るのも体験してこそ。
2周目のさざえ堂を楽しむ子もたくさんいました。「やってみたい」に溢れているのも6年生の楽しいところ。
旅は始まったばかりの6年生でした。
【岩根小】修学旅行② 〜飯盛山編〜
9月20日 飯盛山到着。さあ、お馴染みの階段です。傍に設置されているエスカレーターに気持ちがもっていかれそうになりながらも、気合いでスタートラインに立ちました。
運動自慢を先頭集団にし、先生の、
「さあ、行くぞ!」
の掛け声と共にスタート。
太ももがパンパンになるのを感じながら頂上に到着。なんか体育会なノリがおもしろい
山頂では、白虎隊士の墓前で祈りを捧げました。すっと真剣なモードに入れるのも6年生のよいところ。
白虎隊が、当時、戦況確認のために鶴ヶ城を眺めた場所に到着。記憶の追体験です。
「あっ!鶴ヶ城が見える。」
「本当だ。」
その場で見るから分かること、感じることがあります。この感覚を知ることも大切な学びです。
充実した時間を過ごす6年生です。