岩根幼稚園の日々
実りの秋
すっかり秋になり、岩根幼稚園の子ども達も
実りの秋を元気いっぱい過ごしています。
<祖父母参観、岩根地区敬老会>
たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんの笑顔と
子ども達の満足そうな姿が見られました。
<運動会>
一人一人が力を発揮して、最後まで頑張る姿が見られました。
<絵画教室>
高松豊先生をお招きして、様々な技法を教わりながら
のびのびと絵を描く楽しさを味わいました。
<森林環境事業,、秋の遠足>
県民の森への遠足はあいにくの天気でしたが、バスで景色を眺めたり、
森の生き物のはく製をじっくり見たりして楽しみました。
日を改めて校庭へ出かけ、虫捕りやかけっこ、外での弁当を楽しみました。
たくさんの活動を経験して、身も心もひと回り大きくなった子ども達です。
季節の変わり目、体調に気を付けながら、挑戦する子ども達に寄り添っていきたいと思います。
夏休みが始まりました
今年の7月は涼しく、子ども達にとっても過ごしやすい1ヶ月となりました。
7月19日(金)に無事、終業式を迎えることができました。
子ども達は園長先生の話をしっかり聞き、夏休みの約束を確認することができました。
終業式の前の日には、お道具箱や、下駄箱などみんなで大掃除を行いました。
1学期過ごした自分のクラスをきれいにし、楽しい夏休みを迎えることができました。
夏休みに入り、梅雨も明け暑い日々が始まりました。
お預かりの子ども達は、熱中症に気を付けこまめに水分を取りながら毎日楽しく遊んでいます。
最近は、水遊びも始まり水鉄砲やペットボトルを使い、元気に遊んでいます。
お家で過ごしている方も、元気にお過ごしください。
夏休み明けに会えるのを楽しみにしています。
6月もいろいろなことがありました。
体操教室でたくさん体を動かしました。
大内先生が来園し、年長組の子どもたちに
体を動かすことは、とっても楽しいことを
みんなに教えてくれました。
「みんなで跳んでみよう!!」
「うわーすごい!!」と子ども達から
歓声があがりました。
「次は、つながって歩くぞ~」と
楽しそうに、友達とつながってながーくなって
歩きました。
年少さんは、6月から誕生会に参加させてもらいました。
ちょっぴり緊張気味の年少さん。
初めてのステージ上での誕生児のお友達に
みんなでお祝いしました。
そのあと、年長さんの劇発表を興味深々
静かにみていました。
「年長さんは、すごいな~」と
あこがれの目で見ていた、年少さんです。
暑さに負けないぞ
急に暑くなってきた5月。こまめに水分補給をしながら、子どもたちは異例の暑さにも負けず、元気に楽しく過ごしています。
5月は、連休が明けてすぐに楽しい行事から始まりました。
「空のお散歩、気持ちいいな」
5月8日は親子遠足で、カルチャーパークに行ってきました。
たくさんの魅力的な乗り物を目の前にし、「早く早く!」とお母さんの手を引く子どもの姿に、微笑ましさを感じました。
「おいしいお弁当 いただきます!」
こちらも、親子遠足での1枚です。
気持ちのよい青空の下、大好きなお母さんやお父さん、そして仲良しな友達と一緒にお弁当を食べました。
いつもと違った環境に、笑顔いっぱいの子どもたちでした。
「大きくなあれ、夏野菜」
みんなで話し合うことが少しずつ上手になってきた年長組。
何を育てるか話し合い、夏野菜の苗植えをしました。
「なんだか、昨日より大きくなったぞ」と野菜の成長を楽しみながら、みんなで協力してお世話をしています。
「水って不思議」
戸外遊びでは、水を使っての砂遊びをしています。
池を作りたいけれど、何度、汲んできても砂に吸い込まれていく水。
「どうやったら水は溜まるのかな」一生懸命考えて、友達と知恵を出し合いながら、遊びを楽しんでいます。
新年度がスタートしました!
平成31年度が始まりました。
新しく幼稚園に入園した子どもたち、あこがれの年長組に進級した子どもたち。
それぞれ約3週間を過ごし、緊張も少しずつほぐれ、笑顔がたくさんみられるようになりました。
4月のこどもたちの様子を紹介します。
「これからなかよくあそぼうね」
4月17日は、年長組が新しく入園した年少組さんへ歓迎会を開きました。
歓迎の言葉や楽しい歌を発表したり、プレゼントを渡したりしました。
「みんなでかけっこ!」
年長組は、満開の桜の中で、元気いっぱい小学校校庭での外遊びを楽しんでいます。
ジャングルジムや雲梯、鬼ごっこなどたくさん体を動かしています。
「たのしいね!」
年少組は、園生活の流れにも慣れ始め、お絵かきやブロック、ままごとなど
少しずつ自分のしたいことを見つけて過ごせるようになりました。
「こいのぼりさん元気に泳いでる!」
年長組が作ったこいのぼりを喜んで眺める年少組さん。
心も体も健康に成長してほしいと思います。
~今日から春休み~
3月19日(月)は平成29年度卒園式が行われました。
年長組の45名の子どもたちが友達や先生、幼稚園にお別れし、元気いっぱい巣立っていきました。
修了証書を受け取る表情はすっかりお兄さんお姉さんの引き締まった表情で
小学校に入学する期待が感じられました。
保護者の皆さんも、成長した子どもたちを見て感無量だったことと思います。
幼稚園でできた友達や思い出を大切に、小学校でも元気に力を発揮してくれることを願っています。
平成29年度も残り10日を切りました。
預かり保育を利用している子どもたちは、幼稚園で楽しく遊んでいます。
ケガなく新年度を迎えられるよう、過ごしていきたいと思います。
~年長さん、ありがとう!~
3月8日(木)は、「お別れ会」を行いました。
今まで優しくしてくれた年長組のお兄さん・お姉さんのために
年少組が「どんなことしたら大きい組さん喜ぶかな?」と考え、
会場の飾りつけやプレゼントを準備したり、お楽しみ発表の劇や歌を練習したりしました。
年長組さんが運動会のバルーンの曲で入場しました。
年少組さんの拍手に嬉しそうにほほ笑む年長さんです。
年少組さんは初めてセリフがある劇を発表しました。
年長組さんはコマや縄跳び、ピアニカなど自分の得意なことを発表しました。
心を込めて作ったプレゼントを交換しました。
「小学校でも頑張ってください!」
今日は全クラスくじを引いて、会食をしました。
年長組さん、年少組さん一緒に楽しいひとときとなりました。
幼稚園生活も残り1週間ほどとなりました。
卒園・進級に向けて期待が膨らんでいる子どもたち。
大好きな友達と過ごす時間を大切にしていきたいと思います。
お誕生日おめでとう!
3月7日(水)は、3月の誕生会がありました。
今月は年長組さんから司会のマイクを引き継いで、年少組が司会とお楽しみ発表を担当し、
リードしながら会を進めました。
3月生まれの子どもたちにとっては待ちに待った誕生会。
自分の名前やインタビューにもきちんと答えることができ、みんなにお祝いしてもらうと、
嬉しそうな姿が見られました。
司会を担当したちゅうりっぷ組の子どもたちも、ドキドキしながらも、
年長さんの司会の姿を思い出して頑張りました。
お楽しみ発表を担当したさくら組の子どもたちは、歌とダンスを発表しました。
元気な声と楽しい踊りを披露してくれました。
みんなで進められたことに達成感を味わうことができた年少さん。
年少さんの姿をお兄さん・お姉さんのまなざしで応援してくれた年長さん。
それぞれの成長が見られた誕生会となりました。
保育参観がありました
3月に入り、少しずつ春らしさを感じるようになりました。
2日(金)は今年度最後の保育参観がありました。
年長組は自分の得意なことをおうちの方の前で発表したり、
おもいでカレンダーの表紙づくりをしたりしました。
縄跳びやコマまわし、ダンスなどを元気いっぱい発表しました。
年少組は、お別れ会で発表する劇を見てもらったり、
お家の方と簡単なゲームをしたりしました。
子どもたちは、できるようになったことに自信をもち、満足そうな表情が見られました。
お家の方にも1年間の成長を感じていただけたかと思います。
5日(月)は株式会社ナックスさんのご厚意により、「もものパン」をいただきました。
子どもたちは、嬉しそうに友達と話しながらおいしくいただきました。
元気いっぱい岩根っ子!
2月の岩根幼稚園の子どもたちの様子を紹介します。
2月2日は、豆まき会を行いました。
節分についてのお話を聞き、イワシやヒイラギ、炒った豆などを実際に見て、それぞれ自分のおなかの中の追い出したい鬼を思い浮かべながら、元気いっぱい豆まきを行いました。
年長さんは紙袋や毛糸を使って立体的な鬼のお面をつくったり、等身大の鬼を描いたりしました。
年少さんは、自分で赤鬼・青鬼、角の数を決めてのびのびと鬼らしい表情の鬼のお面ができました。
2月20日は年長組と1年生との交流を行いました。
1年生が小学校での生活や教科ごとの学習内容を実際にやって見せてくれました。
「生活科」ではあさがおを育てたり、あさがおのつるでリースを作ったりしたそうです。
「音楽」では歌を歌ったり合奏をしたりするということで、実際に演奏してくれました。
「体育」では「クモ歩き」や「カンガルー歩き」なそ様々な動きや縄跳びをして見せてくれました。交差跳びや二重跳びなど、1年生になるといろいろなことができるのですね。最後にみんなで「しっぽとりゲーム」をして楽しみました。
もう少しで1年生。不安もありましたが学校の様子を教えてもらい、益々期待が高まりました。