岩根幼稚園ニュース

岩根幼稚園の日々

楽しい思い出いっぱいの10月でした。


 楽しい行事がいっぱいあった10月。まさに実りの月でした。

 10月3日は、秋の遠足『フォレストパークあだたら』に出かけてきました。
 
 
 霧雨模様でしたが、傘を持って森の中を散策。
 紅葉には少し早い、しっとりとした緑の中を歩き、お弁当もとてもおいしかったです。
 
  

 18日は、総合避難訓練がありました。
 消防署署員の方々が見守る中、真剣に避難しました。
 消防自動車を見学し、先生たちは、消火訓練を行いました。
  

 21日は、芸術鑑賞教室。劇団「なるにあ」による人形劇を見ました。
 「ねずみのそうだん」「うかれバイオリン」の2作品でした。
 本物の演技に触れ、目を皿のようにして楽しみました。
  

 26日は、カレーパーティーがありました。
 年長組が野菜の皮をむいたり、切ったりしておいしいカレーを作ってくれました。
 年少組もご馳走になり、「おいしい!」「ありがとう。」「おかわり!」と。
 年長組も自分たちで作ったカレーは『おいしさもひとしお』の表情でした。
  

  

 31日は、ALTのケイティー先生が来園し、英語を楽しみながら学びました。
 更に、今日はハロウィン当日。
 大きなかぼちゃを目の前で、素敵なジャック・フォー・ランタンに仕上げて見せてくれました。
 中に灯りがともると、思わず拍手が湧き起こりました。
  
0

運動会楽しかったね


 9月24日は、青空が時々のぞく中、学校の校庭で思う存分自分の力を発揮し、一人ひとりが輝く運動会になりました。
 運動会を経験し心身ともに成長した子ども達、4歳児も5歳児も伸び伸びと遊んでいます。

                

            「年長さんがやったリレーをやりたい」と真似をして遊ぶ4歳児

               

            運動会のごほうびでもらった縄跳びに、早速挑戦する5歳児

                 

     「鬼ごっこしようぜ」「鬼は誰?」「足決めにしよう」と走ることに自信をもった男の子が
     集まり、自分達で遊びを進めています。
         
0

2学期が始まりました。


 夏休みが終わり、いよいよ2学期がはじまりました。
 玄関先で友達が来るのを待っていたり、夏休みの思い出の話をしたり、幼稚園に来るのを
楽しみに登園する子どもたちの姿がありました。
 第二学期始業式では、園長先生からの「2がっきのおやくそく」の話をしっかりと聞く年長さんの姿や、上手に並ぶことができるようになった年少さんの姿に、成長が感じられました。
  

 クラスでは夏休み中の思い出を発表し、「ぼくもプール行った!」「バーベキュー楽しかったよね。」「花火きれいだった。」など楽しい話で盛り上がっています。
  

 子どもたちの植えた朝顔もぐんぐん生長し、すてきなグリーンカーテンができました。
9月には祖父母参観や運動会などの行事もあり、その経験を通して朝顔に負けないくらいの
子どもたちの成長が今から楽しみです。
 
0

暑さに負けず、たくさん遊んだよ!

 7月に入り、天気の良い日を選んで、水遊びや泥んこ遊び、しゃぼん玉遊びなどを楽しみました。

            
           「水着に着替えて水遊び」    「しゃぼん玉遊びもしたよ。」

 雨の続く日、年少組のお部屋では、おいしゃさんごっこをして楽しむ姿がありました。
年長組では、遊びの中で取り組んできたピアニカやカスタネットなどを、誕生会の中で発表をしました。

          
         4歳児:「おいしゃさんごっこ」     5歳児:楽器遊び

 7月7日は七夕。各クラスで短冊に願い事を書いたり、笹飾りを作ったりしました。
年長組は郡山市のふれあい科学館に行き、プラネタリウムを見学し、七夕の由来や星座について話を聞きました。
 年少組は、七夕会に参加し、七夕のお話を聞いたり、各クラスで取り組んでいた体操をしたりして楽しみました。

             
          
 7月11日は保育参観。年長組は親子陶芸教室を行い、親子でお皿やお茶碗などを作り楽しみました。年少組は、親子体操教室を行い、親子で触れ合いながら、体を動かし楽しみました。

             
            5 歳児:陶芸教室         4歳児:体操教室
0

6月、元気いっぱい過ごせたよ!

 6月になり暑い日が続きますが、岩根幼稚園の子ども達は、毎朝全員で体操を行い、麦茶で水分補給をしながら、暑さに負けず元気に過ごしています。  

  6月15日に歯の健康教室がありました。歯科衛生士の伊藤享子先生をお迎えし、4歳児43名が歯の大切さについてお話を聞き、歯磨きの指導を受けました。


                                 


  6月20日から6月27日の間に、年長組の保育自由参加があり、35名の方の参加がありました。子ども達と一緒に、体操、遊び、集団活動、お弁当など一日の生活を経験しました。     

                   
          「子ども達はパワフルですね。」「こんな風に生活しているんですね。」
       「疲れました。でも、楽しかったです。」等の声が聞かれました。   
           子どもたちも大喜びでした。ありがとうございました。
0

楽しかった探検ごっこ


 童話「たんたのたんけん」のお話を聞いていたら、童話に出てくるひょうの子「バリヒ」から手紙が届きました。「すごい、バリヒはどこから見ていたのかな。」と大喜びの子どもたち。探検ごっこに向けて早速準備が始まります。
     
           「バリヒからの手紙」


 〇望遠鏡作り
     
 「すごい、みんなが青く見える。」「今、バリヒがいたような気がする。」といつもと違う景色に大喜び。

〇リュック作り
     
 「紙袋でできるの?」「お弁当を入れていくんだよね。」と張り切って作りました。

〇お弁当作り
     
 自分のお弁当は自分で作りました。「見て、おいしそうでしょ。私のはさくらんぼが入っているの。」

 ~いよいよ探検の日~
  
 地図を見て友だちと相談しながら進む子どもたち。「こっちかな?」「こっちだよ」迷うこともありました。でも途中で作ったお弁当を食べてエネルギー補給。    
 ~宝を発見!~
 中には少しのお菓子とがんばり玉(ビー玉)が入っていました。そのがんばり玉は力が出ない時、力をくれるそうです。
 友だちと同じイメージで取り組んだ探検ごっこ。子どもたちは達成感を味わうと同時に友だちと相談する大切さを学びました。
0

新年度がスタートしました。

 新学期が始まり、4月8日の入園式では、新たに47名の子どもたちを迎え、
年少組44名、年長組57名、合計101名でスタートしました。
       

 
 4月15日には年長児が年少組の部屋を訪問し、手遊びをみせたり、手作りのプレゼントをしたりして新入園児歓迎会をしました。

   
 恥ずかしそうにしながらも、喜んでもらえるように一生懸命な姿をみせていた年長さん。

  
 手作りのバックとベルトを嬉しそうに受け取る年少さん。
 
 年長さんにもらったバックを持ってお出かけしたり、ベルトをつけてヒーローに変身したりして、これから遊びが広がっていきそうです。
 
0

卒園式

  本日3月18日、卒園式が行われました。園生活も今日でお別れ。
空も子どもたちの祝福をしているかのように、一面のあおぞら。
楽しかった遠足、一生懸命がんばった運動会、心を一つにした発表会など、
様々な場面が思い起こされます。
  
  この2年間で、たくさんの宝を見つけましたね!
協力すること、あきらめないこと、挑戦することなど。
そして、
うれしさも悲しみも分かち合ってきた大切な友だち。
小学校に行っても、新しい宝をたくさんみつけてくださいね!

               
子どもたちは「はやく給食が食べたい!」「勉強楽しみだな!」と、小学校への期待でいっぱいです。
               “がんばれ1年生!”
0

第3学期終業式

 今日は年少組の第3学期終業式でした。
 入園式では大きかった園服も、体が大きくなりサイズが合ってきました。
 この1年間で、心も体もひとまわり以上大きくなったように感じます。
 4月からは、年長組!進級を楽しみにしています♪
 

 そして、明日3月18日は年長組の卒園式です。
 年長組は入学への期待に胸を弾ませながら、園に通えるのもあと少しと指折り数えて過ごしていました。
 毎日卒園式の練習をがんばっていたので、明日の晴れ姿が楽しみです。

0

ひなまつり会

  今日は全園児合同でひなまつり会を行いました。
 手作りのひな人形を飾り、「うれしいひなまつり」を歌ったり、ひなまつりの由来を
 聞いたりして、みんなの健康や幸福を願い、お祝いをしました。

            
         パネルシアター「おひなさまはだあれ」を楽しむ子どもたち。
 
 
           
            4歳児の子どもたちが作ったかわいいひな人形。

  
  ひなまつり会終了後は、4歳児と5歳児が交流し、一緒に桜餅やひなあられを
 食べました。

           

 「桜餅の葉っぱも食べられたよ!」「あんこ美味しかった!」と嬉しそうに話していた
 子どもたちでした。
0