五百川小ニュース
五百川小の日々
7チームが襷をつなぎます!
第8回もとみや駅伝競走大会。
10月19日(日)9時スタート。
全参加49チーム中、本校からは7チームが参加し、10区間21.4キロを襷(たすき)でつなぎます。


ゼッケンは、108(Aチーム)109(Bチーム)110(Cチーム)
111(Dチーム)112(Eチーム)113(Fチーム)114(Gチーム)。
はちまきは「ピンク」です。応援をよろしくお願いいたします。


10月19日(日)9時スタート。
全参加49チーム中、本校からは7チームが参加し、10区間21.4キロを襷(たすき)でつなぎます。
ゼッケンは、108(Aチーム)109(Bチーム)110(Cチーム)
111(Dチーム)112(Eチーム)113(Fチーム)114(Gチーム)。
はちまきは「ピンク」です。応援をよろしくお願いいたします。
0
10月は「駅伝」と「読書」
昨日は台風19号接近のため臨時休校になりました。
ウサギ小屋にも風と雨が吹き込んで、ももこは大変でした。


さて、週末はいよいよ第8回もとみや駅伝です。
過去5連覇したものの、昨年は優勝に届きませんでした。
今年の目標は「全力で優勝を取りもどす」(キャプテン)です。
そのために7チーム76名が選手登録をしました。
3区から9区まで学区を走ります。応援をよろしくお願いいたします。


児童会図書委員会が「読書ゆうびん」で読書の輪を広げています。

ウサギ小屋にも風と雨が吹き込んで、ももこは大変でした。
さて、週末はいよいよ第8回もとみや駅伝です。
過去5連覇したものの、昨年は優勝に届きませんでした。
今年の目標は「全力で優勝を取りもどす」(キャプテン)です。
そのために7チーム76名が選手登録をしました。
3区から9区まで学区を走ります。応援をよろしくお願いいたします。
児童会図書委員会が「読書ゆうびん」で読書の輪を広げています。
0
自然体験と古代体験(5年生宿泊学習)
台風18号接近による臨時休業のため、10月7日・8日、一日遅れで5年生の宿泊学習が実施されました。
2泊3日から1泊2日になったものの、5年生44名は、那須甲子青少年自然の家と「まほろん」を中心に、日常では経験できない自然体験と古代体験をしてきました。


満月の夜のキャンプファイヤーを実施しました。

学校に新しい風を起こすのは、5年生44名です。


まほろん(白河市)では、古代人の体験をしました。


人類の出現から始まった暮らしの知恵は、すばらしいものです。


昭和の「ちゃぶだい」のある家庭生活にも味わいがありました。
「多行の松」の前で解散式を行い、家族のもとに帰りました。

2泊3日から1泊2日になったものの、5年生44名は、那須甲子青少年自然の家と「まほろん」を中心に、日常では経験できない自然体験と古代体験をしてきました。
満月の夜のキャンプファイヤーを実施しました。
学校に新しい風を起こすのは、5年生44名です。
まほろん(白河市)では、古代人の体験をしました。
人類の出現から始まった暮らしの知恵は、すばらしいものです。
昭和の「ちゃぶだい」のある家庭生活にも味わいがありました。
「多行の松」の前で解散式を行い、家族のもとに帰りました。
0
足場解体(耐震補強工事⑤)
台風18号が過ぎ去りました。
いよいよ耐震補強工事完了が今月末となりました。
東校舎の南側の足場が撤去され、リニューアルした東校舎が姿を現しました。


震災で倒壊した北門と門塀工事も着々と進んでいます。

いよいよ耐震補強工事完了が今月末となりました。
東校舎の南側の足場が撤去され、リニューアルした東校舎が姿を現しました。
震災で倒壊した北門と門塀工事も着々と進んでいます。
0
鑑賞教室「おけさのひょう六」
劇団を招いて、全校生で鑑賞教室を行いました。
「おけさのひょう六」は、手塚治虫の原作で、佐渡を舞台にした小作人ひょう六と愛猫チリ、弟子入りするおけさの絆を描いた物語。
ひょう六の踊りは理不尽な侍社会の横暴に対する風刺でもありました。難しいテーマではありますが、子どもたちなりに感じ取れたようです。
劇団を招いて、全校生で鑑賞教室を行いました。
「おけさのひょう六」は、手塚治虫の原作で、佐渡を舞台にした小作人ひょう六と愛猫チリ、弟子入りするおけさの絆を描いた物語。
ひょう六の踊りは理不尽な侍社会の横暴に対する風刺でもありました。難しいテーマではありますが、子どもたちなりに感じ取れたようです。
「おけさのひょう六」は、手塚治虫の原作で、佐渡を舞台にした小作人ひょう六と愛猫チリ、弟子入りするおけさの絆を描いた物語。
ひょう六の踊りは理不尽な侍社会の横暴に対する風刺でもありました。難しいテーマではありますが、子どもたちなりに感じ取れたようです。
児童と教師の4名が演劇体験をしました。また、6年女子が村人お花役で出演しました。
クライマックスは、愛猫チリが人間となって、ひょう六を支えます。
体育館は、一日だけ劇場になりました。
0
米づくり体験その4(稲刈り)
9月30日、5年生44人は、後藤勇さんの指導を受け、稲刈りを体験しました。(4月種まき、5月田植え、6月草取りに続いて4回目)
5年生の子どもたちは、慣れない稲刈り鎌を持ち、しっかりと実を付けた稲を刈り取りました。(品種は、コシヒカリ)


鎌の使い方は、なかなか難しかったです。


近くの田んぼでは、大型の機械で、稲刈りをしていました。

5年生の子どもたちは、慣れない稲刈り鎌を持ち、しっかりと実を付けた稲を刈り取りました。(品種は、コシヒカリ)
鎌の使い方は、なかなか難しかったです。
近くの田んぼでは、大型の機械で、稲刈りをしていました。
0
Katie先生
9月12日より、英語指導助手のKatie先生から英語を学んでいます。
Katie先生は、カリフォルニア州ロングビーチ市出身、2009年(平成21年)に福島に留学経験があり日本語が堪能です。


1学期は、白沢中学校区のJeffrey先生から英語を学びました。

Katie先生は、カリフォルニア州ロングビーチ市出身、2009年(平成21年)に福島に留学経験があり日本語が堪能です。
1学期は、白沢中学校区のJeffrey先生から英語を学びました。
0
応援がんばり賞は黄組!総合優勝は赤組!(運動会終わる)
9月20日(土)晴天のもとで大運動会が開催されました。
赤組・白組・黄組・青組の4色チームが、来賓と家族の応援を励みに、応援がんばり賞と総合優勝をかけて、力の限り演技しました。
来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、早朝より一日ありがとうございました。


伝統の種目は、ずっと引き継がれています。


花形種目も、ずっと引き継がれています。


自分たちで考えたEXILEの「RISING SUN」を準備体操で踊りました。


総合優勝は、わずかの差で赤組に輝きました。


応援がんばり賞も、わずかの差で黄組が受賞しました。


赤組・白組・黄組・青組の4色チームが、来賓と家族の応援を励みに、応援がんばり賞と総合優勝をかけて、力の限り演技しました。
来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、早朝より一日ありがとうございました。
伝統の種目は、ずっと引き継がれています。
花形種目も、ずっと引き継がれています。
自分たちで考えたEXILEの「RISING SUN」を準備体操で踊りました。
総合優勝は、わずかの差で赤組に輝きました。
応援がんばり賞も、わずかの差で黄組が受賞しました。
0
明日、運動会!
平成26年度運動会が明日9月20日開催されます。
天気予報は、「晴れ100%」です。
家族の皆さん、地域の皆さん、五百川小にゆかりのある皆さん
どうぞおいでください。


家族の前で最高の演技を見せたいです。


東校舎は耐震補強工事中ですが、明日は工事がお休みです。


椅子も学年の物品も整いました。


準備会の最後に応援団長が気勢をあげました。トンボも応援していました。

天気予報は、「晴れ100%」です。
家族の皆さん、地域の皆さん、五百川小にゆかりのある皆さん
どうぞおいでください。
家族の前で最高の演技を見せたいです。
東校舎は耐震補強工事中ですが、明日は工事がお休みです。
椅子も学年の物品も整いました。
準備会の最後に応援団長が気勢をあげました。トンボも応援していました。
0
将来は学校の先生?
本宮第一中学校より4名が職業体験学習で来校しました。
教員になるためにはどんな勉強をすればいいのか?
教員になるためにはどんな資格を取得すればいいのか?
教員になるためには人としてどんなことが必要なのか?
校長先生の講話、環境整備の仕事、小学生とのふれあい活動、授業の支援などから、将来を考えました。


一年生とのコミュニケーションはなかなか難しかったです。

教員になるためにはどんな勉強をすればいいのか?
教員になるためにはどんな資格を取得すればいいのか?
教員になるためには人としてどんなことが必要なのか?
校長先生の講話、環境整備の仕事、小学生とのふれあい活動、授業の支援などから、将来を考えました。
一年生とのコミュニケーションはなかなか難しかったです。
0
応援&玉入れ(四色対抗全員参加)
9月20日の運動会が近づいてきました。
四色のチームが、それぞれ心ひとつに「応援」と「玉入れ」に取り組んでいます。
ありったけの声とありったけの力で・・・




このチームワークは、これからの学校生活や学校行事に生かされていくはずです。



四色のチームが、それぞれ心ひとつに「応援」と「玉入れ」に取り組んでいます。
ありったけの声とありったけの力で・・・
このチームワークは、これからの学校生活や学校行事に生かされていくはずです。
0
イーハトーブ・宮沢賢治の世界
キックキックトントン、キックキック、トントン、
しみ雪しんこ、かた雪かんこ
野原のおそばはぽっぽっぽ、
酔ってひょろひょろ清作が
去年十三ばい食べた。
キック、キック、キック、キック、トン、トン、トン。(雪渡り)
どっどどどどうど どどうど どどう
青いくるみも吹きとばせ すっぱいかりんもふきとばせ
どっどどどどうど どどうど どどう (風の又三郎)
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラツテイル(雨ニモマケズ)
夢図書館司書の柳沼さんを講師に迎え、五年生が「宮沢賢治の世界」を旅しました。童話が好きな人には、贅沢な時間でした。


宮沢賢治の童話と「よだかの星」の紙芝居


全員で「雨ニモマケズ」を朗読
しみ雪しんこ、かた雪かんこ
野原のおそばはぽっぽっぽ、
酔ってひょろひょろ清作が
去年十三ばい食べた。
キック、キック、キック、キック、トン、トン、トン。(雪渡り)
どっどどどどうど どどうど どどう
青いくるみも吹きとばせ すっぱいかりんもふきとばせ
どっどどどどうど どどうど どどう (風の又三郎)
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラツテイル(雨ニモマケズ)
夢図書館司書の柳沼さんを講師に迎え、五年生が「宮沢賢治の世界」を旅しました。童話が好きな人には、贅沢な時間でした。
宮沢賢治の童話と「よだかの星」の紙芝居
全員で「雨ニモマケズ」を朗読
0
水泳授業終了・運動会&鼓笛&駅伝練習開始!
本日で、全学年の水泳記録会が無事終了し、今年度の水泳授業が終了しました。
同時に、運動会の練習(9/20実施)・鼓笛の練習(9/25市小学生パレード)・駅伝の練習(10/19もとみや駅伝)を開始しました。
今年度の四色対抗運動会のテーマは
「協力して 力のかぎり がんばろう 四色の力」です。
暑さも寒さも忘れ、284人がひとつになって、練習・練習・練習の日々です。
低学年は水泳記録会。。。高学年は鼓笛練習。


中学年は運動会「台風の目」の練習。
白赤黄青4色集合!


そして、伝統の「ひまわりコース」で駅伝練習。

同時に、運動会の練習(9/20実施)・鼓笛の練習(9/25市小学生パレード)・駅伝の練習(10/19もとみや駅伝)を開始しました。
今年度の四色対抗運動会のテーマは
「協力して 力のかぎり がんばろう 四色の力」です。
暑さも寒さも忘れ、284人がひとつになって、練習・練習・練習の日々です。
低学年は水泳記録会。。。高学年は鼓笛練習。
中学年は運動会「台風の目」の練習。
白赤黄青4色集合!
そして、伝統の「ひまわりコース」で駅伝練習。
0
夏ばてをチェックしましょう!
保健室の廊下に「あなたの夏ばて度チェック」が掲示してあります。子どもたちが、それぞれチェックしています。
9項目ありますので、チェックしてみてください。


来週から9月です。夏ばて度の高い方は、生活リズムを改善しましょう。

新しい遊具が完成しました。
体育部の担当が試運転したあと、子どもたちが初遊びしました。

9項目ありますので、チェックしてみてください。
来週から9月です。夏ばて度の高い方は、生活リズムを改善しましょう。
新しい遊具が完成しました。
体育部の担当が試運転したあと、子どもたちが初遊びしました。
0
夏休み最終日(奉仕作業ありがとうございました)
夏休み37日間も、あっという間に過ぎてしまいました。
夏休み中、子どもたちは、学習や運動、家族の一員としての関わりや地域との関わりに一生懸命取り組みました。
その結果、事故も事件もなく、日本各地で起きている自然災害に遭うこともなく、無事第二学期を迎えることができます。
第二学期は、夏休み中に転出・転入があり、284名でスタートすることになりました。
夏休み最終日、PTA奉仕作業で除草・アメシロ消毒をしていただきました。保護者の皆さん、自主的に参加した児童の皆さん、早朝より1時間半の作業、ありがとうございました。


夏休み中、校庭のひまわりが背伸びをして、子どもたちや校舎を見守っていました。

夏休み中、子どもたちは、学習や運動、家族の一員としての関わりや地域との関わりに一生懸命取り組みました。
その結果、事故も事件もなく、日本各地で起きている自然災害に遭うこともなく、無事第二学期を迎えることができます。
第二学期は、夏休み中に転出・転入があり、284名でスタートすることになりました。
夏休み最終日、PTA奉仕作業で除草・アメシロ消毒をしていただきました。保護者の皆さん、自主的に参加した児童の皆さん、早朝より1時間半の作業、ありがとうございました。
夏休み中、校庭のひまわりが背伸びをして、子どもたちや校舎を見守っていました。
0
立秋・夏休みが後半に入りました
8月7日は立秋。暦の上では秋になりました。
残暑お見舞い申し上げます。
夏休みが21日過ぎ、残りが16日となりました。
五百川小学校は、現在「東校舎耐震補強工事」「北門設置工事」「遊具設置工事」「エアコン設置工事」が、同時に行われています。
遊具設置工事の様子を写真で紹介いたします。

まず、古い遊具の撤去が行われました。

更地になり、新しい遊具の位置が決定し、遊具の土台工事が始まりました。
「

「タワーネットシングル」という大きな遊具が組み立てられています。

高さは、6メートルもあります。

「ひまわり会」の皆さんが植えたひまわりが咲いています。

残暑お見舞い申し上げます。
夏休みが21日過ぎ、残りが16日となりました。
五百川小学校は、現在「東校舎耐震補強工事」「北門設置工事」「遊具設置工事」「エアコン設置工事」が、同時に行われています。
遊具設置工事の様子を写真で紹介いたします。
まず、古い遊具の撤去が行われました。
更地になり、新しい遊具の位置が決定し、遊具の土台工事が始まりました。
「タワーネットシングル」という大きな遊具が組み立てられています。
高さは、6メートルもあります。
「ひまわり会」の皆さんが植えたひまわりが咲いています。
0
夏休み10日間が過ぎました。
早いもので、夏休みが10日過ぎました。
夏休みプール開放には、1日目128人、2日目127人、3日目116人,4日目114人が参加しました。市監視員、PTA監視員の皆様には大変お世話になりました。
昨日行われた本宮市小学生水泳大会では、20名参加、14入賞しました。


水泳大会参加後、学校で記念写真。5年男子はリレーで優勝しました。


遊具設置工事も着々と進んでいます。暑い中ごくろうさまです。


夏休みプール開放には、1日目128人、2日目127人、3日目116人,4日目114人が参加しました。市監視員、PTA監視員の皆様には大変お世話になりました。
昨日行われた本宮市小学生水泳大会では、20名参加、14入賞しました。
水泳大会参加後、学校で記念写真。5年男子はリレーで優勝しました。
遊具設置工事も着々と進んでいます。暑い中ごくろうさまです。
0
夏休み前に教室移動(耐震補強工事その4)
本日で72日間の第1学期が終わり、明日から37日間の夏休みに入ります。
夏休みとともに東校舎の本格的な耐震補強工事が始まります。
それに伴い、2年生と5年生が特別教室や空き教室引っ越しをしました。
元の教室に戻れるのは、10月中旬以降の予定です。


音楽室は、5年1組の教室になりました。


元の教室は、夏休みから本格的な工事に入ります。

夏休みとともに東校舎の本格的な耐震補強工事が始まります。
それに伴い、2年生と5年生が特別教室や空き教室引っ越しをしました。
元の教室に戻れるのは、10月中旬以降の予定です。
音楽室は、5年1組の教室になりました。
元の教室は、夏休みから本格的な工事に入ります。
0
遊具設置工事始まる
遊具が新しくなります。
22年前にPTA活動で造園した「みどりの丘」
築山、トンネル、ジャングルジム、すべり台、
シーソー、ブランコ、鉄棒。。。
そこには、思い出深い遊具がたくさんありました。
今までの遊具は全部撤去し、10月までに新しい遊具が設置されます。


「みどりの丘」が10月までに新しい遊具とともにリニューアルします

22年前にPTA活動で造園した「みどりの丘」
築山、トンネル、ジャングルジム、すべり台、
シーソー、ブランコ、鉄棒。。。
そこには、思い出深い遊具がたくさんありました。
今までの遊具は全部撤去し、10月までに新しい遊具が設置されます。
「みどりの丘」が10月までに新しい遊具とともにリニューアルします
0
夏休みの事故防止に向けて(PTA活動)
7月19日(土)より夏休みに入ります。
子どもたちの安全で楽しい夏休みのために、10日(木)には赤十字より講師を迎えて、救命救急法を開催しました。講師からは、一人で助けようとするのではなく、近くの人を呼んで複数で行うことが重要だと指導いただきました。(心肺蘇生・AED)
また、13日(日)にはPTA補導委員が、危険箇所の看板「きけん」の確認と、看板周辺の草刈りを行いました。学区内に危険な箇所が大変多いと再確認しました。


子どもの安全な夏休みのためにPTA活動があります

子どもたちの安全で楽しい夏休みのために、10日(木)には赤十字より講師を迎えて、救命救急法を開催しました。講師からは、一人で助けようとするのではなく、近くの人を呼んで複数で行うことが重要だと指導いただきました。(心肺蘇生・AED)
また、13日(日)にはPTA補導委員が、危険箇所の看板「きけん」の確認と、看板周辺の草刈りを行いました。学区内に危険な箇所が大変多いと再確認しました。
子どもの安全な夏休みのためにPTA活動があります
0
QRコード
アクセスカウンター
5
5
2
0
4
4
フォトアルバム